[1895] 「群集の知恵」という「集合知」

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1895    2006/01/16.Mon.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18359部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   
         <本当に本当に食べたいものは何?>         

■KNNエンパワーメントコラム 
 「群集の知恵」という「集合知」
 神田敏晶

■クリエイター手抜きプロジェクト[73]Bridge編
 ブックマークメニューでWebサイトを表示する
 古籏一浩

■Powerbook Publishing Project 
 卵の黄身のおにぎり
 8月サンタ



■KNNエンパワーメントコラム 
「群集の知恵」という「集合知」

神田敏晶
───────────────────────────────────
KNN神田です。

"Wisdom of crowds"と"Collective Wisdom"というIT用語が話題になっている。
(登場したのは2004年)

日本語では「群集の知恵」とか「集合知」と訳すことができるだろう。2006年
のIT業界を揺るがすのは、「群集の知恵」という「集合知」だ。

2005年は「Long Tail」という概念がAmazonの書籍の売上げ比率などから、実
際の「長い尻尾型グラフ」として可視化され話題となった。

2006年のネット業界、いやWeb2.0時代は、"Wisdom of crowds"がさらに流行す
るのではないだろうか。いや、流行というのではなく、ネットの特性を説明す
るのに非常に優れた概念だから、現在のネット上で起きている現象を説明しや
すいからだ。

「Woc」「集合知」「群集知」などの呼び名は「ブログ」のようにいつしか安
定した呼び名に変化すると思うが、この概念はインターネットでの変化を実に
うまく捉えている。これは、今後のメディア論を語る上においても欠かせない
概念となることだろう。

ただ、やみくもに個々の情報が集まっても仕方がない。良質な「集合知」を形
成するには、これらの4つの条件が必要だ。

1)個々の自立化
2)個々の分散化
3)個々の多様化
4)個々を集約化するシステム

これらの個々がネット上で新たなる知恵を生み出している。

【ランキング】
ランキングサイトは、集合知の数値化によって形成されている。企業のマーケ
ティングや宣伝・広告でリーチできない集合知があらわれる場となっている。

かつては、全米大ヒット映画! といえば、誰もが注目したが、今や全米大ヒ
ットもいつの時点での測定かによって大きく変化しているので、鵜呑みにはで
きなくなった。「アカデミー賞最有力候補」なんて基準は、ノミネートされた
作品はすべてそれを謳うことができる。

さらに「大ヒット上映中」なんてCMを流す映画のコマーシャルも、映画ランキ
ングサイトを見さえすれば、「どこが大ヒットなの?」という現状まで知るこ
とができる。

すでに、映画は公開された時点で、退化が始まり、評論家ではなく、見てきた
人たちのレビューやランキングの初日評価で、観るべきか否かを判断できるよ
うになっている。

【PageRank】
Googleの検索アルゴリズムであるPageRankは、「多くの良質なページからリン
クされているページは、やはり良質なページである」との集合知を利用したも
のである。しかも、Googleは、情報を大手サイトから、個人ブログにいたるま
で、果ては自分のハードディスクの中やPDFやメールの中身に至るまで検索し
てくれる。さらにその技術APIを公開することにより、Googleの銀河系世界を
さらに拡大しようとしている。「集合知」を再生産する企業だ。

【Wikipedia】
WikiPediaも誰もが編集に参加できる「集合知」を活用したオンライン百科だ。
誰もが編集に参加できるが、荒らされにくいのは、抑止力としてのチェックす
る機能にも「集合知」が同時に働いているからである。

【mixi】
日本を代表するSNSのmixiのコミュニティも、「集合知」の条件をすべて満た
している。基本的な機能は網羅されてはいるが、蓄積された情報への検索精度、
人的つながりの強度の可視化、コミュニケーション機能としてのメール機能強
化などが考えられる。

インターネットが安価な情報の双方向伝達メディアから、大衆や個人の考えを
集合知として、民意や世論を形成する媒体への可能性をみせはじめている。
「見るウェブ」から「使うウェブ」へと、変化することにより、新たなインタ
ーネット時代を迎えそうだ。

■1月30日(月)KNN Nightのお知らせ!
【タイトル】
「Web2.0時代のメディアサービスレイヤーを徹底検証!」
【概要】
Web2.0の概念で、生き残るサービス、死にゆくサービスを具体的な事例とコン
セプト・チャートで解説するセミナーです! これからのネットサービスに必
要な要素を解説いたします。

【日時】2006年1月30日(月)19:30~21:00
【場所】東京・渋谷 dotBAR(参加者に場所をご案内いたします)
【費用】5,000円
【申込み】info@knn.comあてに、サブジェクトに「Web2.0時代セミナー参加」
と明記し、会社名、お名前、メールアドレス、参加人数をお知らせください。
追って、会場のご案内をいたします。
※「KNN Night」はITトレンドをビデオジャーナリスト神田敏晶が、わかりや
すく、独自の解釈で、明日仕事ですぐ使えるカタチにして情報提供するインフ
ォテイメント型のセミナーです。

KandaNewsNetwork,Inc. <http://www.knn.com/>
podcast <http://knnpodcast.seesaa.net/>
SOCIAL NETWORKING.BAR <http://snbar.ameblo.jp/>
podcast <http://easy.dedio.jp/home/dotbar/>
CEO Toshi Kanda
<http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550>
#617-10-18,Maruyamacho,Shibuyaku,Tokyo,150-0044
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[73]Bridge編
ブックマークメニューでWebサイトを表示する

古籏一浩
───────────────────────────────────
BridgeはAdobe Creative Suite 2(CS2)からついてくるファイル管理ソフト
です。MacでのFinder、Windowsでのエクスプローラーのようなものです。

現バージョンでのBridgeは、あまり高機能ではなくシンプルなファイル管理ソ
フト(バージョンキュー管理)という印象があります。画像に限らず映像でも
プレビュー画像(サムネール)が表示されるので、画像ビューアーとしてはい
いかもしれません。

ところが、このBridge、さりげなくJavaScriptが動作するようになっていたり
します。おまけに、他のAdobeソフトを呼び出してスクリプトを実行させたり
することもできます。理屈の上では。

というのは、ありがちなことですが、新アプリケーションの初期バージョンで
は、うまく動かないことしばしばで、いささか安定性に欠けるためです。今回
のスクリプトも、運が悪いとメニュー項目を選択しても何も反応がないという
ことがたまにあります。ついでにWindowsで動作するかどうかの保証がないの
で(動くはずですが)Windowsで動かなかったら、いろいろ改造するなり試行
錯誤してみてください。

さて本題です。前にやったGoLive CS2でもメニュー項目を追加できましたが、
Bridgeも自由にメニュー項目を追加することができます。また、Bridgeは普通
に使っているとファイルビューアーですが、Bridgeのウィンドウには指定した
Webサイトも表示させることができます。ただし、http://で始まる場合のみで、
ftpなど、それ以外のプロトコルは無視されてしまいます。

実際のスクリプトは以下のものになります。このスクリプトをBridge上から実
行します(ExtendScript Toolkitから実行してもOK)。実行するとBookmarkメ
ニューが追加されGoogleという項目が表示されます。

Goolgeを選択すると、Bridge上のウィンドウにGoogleのページが表示されます。
もし、うまくいかない場合にはウィンドウを一枚開いておくか、スクリプトが
含まれるフォルダをBridge上で開いてみてください。

#target "Bridge"
menuObj = new MenuElement("menu","Boommark","before Help","ID1");
item1 = new MenuElement("command","Google","at the beginning of ID1","
IT1");
item1.onSelect = function (){
tmObj = new Thumbnail("http://www.google.co.jp/");
tmObj.open();
}

メニューバーの項目名はBookmark、メニュー項目名はGoogle、どのページを表
示するかはhttp://~で始まる部分になります。ここを変更すると任意の項目
名とサイトを表示することができます。もっとも、ブックマークがひとつだけ
ではブックマークにならないので、いくつか追加したものが以下のスクリプト
になります。

#target "Bridge"
menuObj = new MenuElement("menu","Boommark","before Help","ID1");
item1 = new MenuElement("command","Google","at the beginning of ID1","
IT1");
item1.onSelect = function (){
tmObj = new Thumbnail("http://www.google.co.jp/");
tmObj.open();
}
item2 = new MenuElement("command","Yahoo","at the end of ID1","IT2");
item2.onSelect = function (){
tmObj = new Thumbnail("http://www.yahoo.co.jp/");
tmObj.open();
}
item3 = new MenuElement("command","OpenSpace","at the end of ID1","IT3"
);
item3.onSelect = function (){
tmObj = new Thumbnail("http://www.openspc2.org/");
tmObj.open();
}

IT1,IT2,IT3はメニュー項目のIDですから、他のIDとは異なるものを指定して
ください。(省略可能ですが念のため)あとはitem1、item2などの番号を適当
につけていけば、オリジナルのブックマークメニューのできあがりです。

【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp <http://www.openspc2.org/>
・あけまして、おめでとうございます。本年もよろしく、お願いいたします。
「ActionScript逆引きクイックリファレンス」が昨年末に発売されました。
<http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839917396/openspace0d-22/
qid%3D1135172623/250-7897569-5977857>
また、ハイビジョン映像をフリー素材として公開しました。個人使用でも商用
使用でも自由に使えます。
<http://www.openspc2.org/HDTV/free/index.html>
Ajaxを勉強したい人向けにページを用意しました。
<http://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/index.html>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Powerbook Publishing Project 
卵の黄身のおにぎり

8月サンタ
───────────────────────────────────
「究極のメニュー」。言うまでもなく国民的大ヒット漫画「美味しんぼ」の劇
中に登場する、この世でもっとも美味しい食べ物のラインナップである。この
「究極」という言葉で、作者の雁屋哲氏は新語・流行語大賞を受賞している。
「究極」とは、80年代中盤には、そのくらいインパクトのある食の表現だった。

ちょうど高校生の頃に連載が始まったこの「美味しんぼ」に影響されて、ここ
20年くらい、ずっと自分にとって最高のごちそう、「究極のメニュー」とは何
か、ひたすら考え続けてきたものである。

最初はやはり松阪牛に伊勢エビ、フォアグラ・キャビア・トリュフに代表され
る、山海の珍味や贅を尽くした極上食材などを夢見るが、10年もえんえん考え
続けていると、だんだん「自分にとっての本当のごちそうとは」と思考が深ま
るようになる。

普段食べつけていないもの、味が良くわかっていないものを、そのときだけい
きなり出されても、心の底から「おいしい」と思えるかどうか。それよりは、
普段からよく食べていて、その美質を十分に自前の舌が理解している、勝手知
ったる料理・食材で、しかも今までの人生で食べ続けてきてなお食べ飽きない、
といったものに落ち着いていくのではないか。

おまけにマグロのトロ、サシの入った牛肉やカニやウニといった山海の珍味・
ごちそう系は、毎日食べていたら確実に身体を悪くしそうな、高カロリー・高
プリン体なものが多い。「食」に人生を捧げているわけではないので、せめて
週一回くらい日常的に食べても、太ったり病気になったりしない程度に健全な
メニューでありたい。

というわけで、初めて考え始めた17歳の頃から、何度も何度も改訂を重ね、私
にとっての「究極のメニュー」は1995年頃、ほぼ完成された。もう10年、しっ
かりと心の中に描かれた「夢のかたち」である。それは自分でも調理出来、別
段高価な、あるいは手に入りにくい食材も入っていないが、心からしみじみと、
美味しい! と思える食事である。すなわち、この三品。

・サヤインゲンとプチトマトのサラダ
・茸の香りの卵丼
・はちみつのアイスクリーム

レシピはあえて書かないけれど、料理好きな人なら何も見ないで出来る、簡単
な料理である。もともと大食漢ではないし、温泉旅館みたいにやたら品数が多
いのは気が散るので勘弁して欲しい。前菜・主食・デザートの三品で十分、お
なかも心も満足である。酒を飲まないので、酒飲みの人はまた違った地平線を
持っているだろうとは想像するけど、こればかりは仕方がない。

どうしてこの三品に落ち着いたか語りだすときりがないのでやめておくが、こ
の「究極のメニュー」を考えることは、「本当に本当に食べたいものは何?」
と、自分との対話をひたすら続けるという、とても面白い作業だった。皆さん
にもお勧めしたい。いつかその最高のメニューについて、延々おしゃべり出来
たら、楽しそうだ。

●究極のおにぎり

というわけで、2006年第一回目の提案は、「究極のおにぎり」である。言わず
と知れた国民的主食、コンビニエンスストアの主役にして花形商品であるおに
ぎりは、日本人の食の裾野が広がったバブルの時代以降、日進月歩の技術革新、
急速な進化を遂げてきている。

しかし今回提案するおにぎりは、もちろんうまいが、「ありそうで、なかった」
ものであり、また、なぜ「ありそうで、ない」のか、つくって食べたときに、
わかるという、なんとも不思議なおにぎりなのだ。是非お試しあれ!

・Proposal No.004 「卵の黄身のおにぎり」
<http://www.dgcr.com/books/proposal004.pdf>
(PDFファイルでご提供しています)

【8月サンタ】santa8@mac.com
LondonとLyallとLeCarreを愛する37歳元書店員。某超大手取次社員の経験アリ。
・この週一回の提案をまとめるべく、実験的なサイトを立ち上げました。
<http://www.210297.com/> 今年はやりますぜ。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(1/16)
・風呂に入っている妻と孫娘。いろんな童謡が聞こえてくるが、むぅらのわた
しのせぇんどさんは~、なんてあきれるほど古いのも歌っている。こぉとしろ
くじゅのおじいさん~、とはわたしのことではないか。年賀状には「とうとう
今年はカンレキです」と書いた。かなり実感。孫が生まれたときに、おじいさ
んになったんだとみんなに言われたけれど、形式的なおじいさんという呼称で
あって、実際はそんなに年とった気はしなかった。でも、今年はいちおう節目
の60だから、いつまでも若いつもりでいてはいかんのである。わざわざそう言
わなくても、実はちゃんと脳は年をとっている。先日、顔を洗ってからニベア
を塗ってのばしたら(ニベアって昔から使っているが、最強万能ですね)なん
だかいつもと違ってスースーするではないか。改めて容器を見たらPCクリニカ
だった。必死で何度も洗顔した。このふたつの容器はブルーのチューブで非常
によく似ているのだ。その逆ってケースもけっこうきついかも。実は、妻がや
っている。洗顔フォームで歯を磨いたという。このときは、白いチューブが並
んでいた。まあ、これはネタみたいなもんだが、日常生活でちょっとした不注
意やうっかりミス、もの忘れは、以前に比べて多くなった。メールマガジンの
校正も、前にも増して甘くなった。これはいかん、と本気で思う。妻と孫が
「アルプスの少女ハイジ」の主題歌を歌う。おしえておじいさん、という個所
で「わしゃしらん!」と必ず合いの手を入れるわたしである。   (柴田)

・大阪事務所のあるMebicは、古い庁舎の中。夜になると不気味な雰囲気にな
るので泊まらないことにしている。トイレに行けない。しょっちゅう泊まって
いるという人に、皆が冗談で怖がらせようとする。「この建物は戦前からあっ
て……。」私の出身高校も戦前からあるのでピンとくる。お寺の中にあるとい
うこともあり、戦時中は校庭でたくさんの遺体が焼かれたり病院になったりし
たのだ。で、同級生が取り憑かれたり、ちょっとした現象があったりと、その
手の話には事欠かない。「戦前からあって?」「だからたくさんの遺体が安置
されて……。」「あー、そういうことですか。や、大丈夫です。慣れました。」
そう、その人は阪神大震災の経験者であった。彼にとってそれは非現実ではな
かったのだ。震災で辛い経験をした人たちは、とてもタフで、精一杯生きてて
眩しい。                        (hammer.mule)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Ransta<http://ransta.jp/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2006 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■