[2022] かつて棄てた夢・息子の夢

投稿:  著者:


<そこに必要なのは「想像力」>

■映画と夜と音楽と…[300]
 かつて棄てた夢・息子の夢
 十河 進

■DTPユーザーのためのWeb再入門[4]
 Webにはページ数の制約がない
 鷹野雅弘


■映画と夜と音楽と…[300]
かつて棄てた夢・息子の夢

十河 進
───────────────────────────────────

●すべてを棄て息子の夢を叶えようとする父親

父親はイギリスの炭坑町で抗夫として働いてきた。夕方まで坑内で石炭を掘り、夜はパブで仲間たちと飲み一日の疲れを癒す。ときに妻を亡くした悲しみに襲われるけれど、ふたりの息子たちも立派に育っている。次男はまだ学校に通っているが、長男は自分と同じ抗夫だ。

イギリスの階級社会の壁は厚い。息子たちは自分と同じような人生を歩むものだと思っていた。同じ職場で働く長男とは仕事の話で共通点がある。会社の横暴に対して長期ストライキに入っても、そのために収入が途絶えても、息子と共に闘っている一体感があった。

そんな父親が、次男が抱いたバレエダンサーになる夢を知ってしまった。自分には理解できない夢だが、息子はそのためにロイヤル・バレエスクールに入学したいと言い出す。次男を指導してきた女教師も彼に才能があるという。ぜひ、ロイヤル・バレエスクールを受験すべきだという。

だが、そのためには金が必要だ。長い長いストライキに入り、収入はない。ある夜、父親はたったひとりでバレエの練習をする次男の姿を見る。父親は何かを決意する…

翌朝、父親は昨日まで「裏切り者」と罵りさげすんでいたスト破りをする抗夫たちを運ぶバスに乗る。会社側の警備員がロックアウトする炭坑の周囲を組合員たちが抗議の声をあげて取り囲んでいる。その中をバスは進んでいく。

バスに卵が投げられ、金網を張った窓で砕ける。父親はバスの椅子に腰を下ろし、ずっと下を向いたままだ。その姿を組合員の中でも戦闘的な長男が見付ける。「なぜだー」と長男は叫ぶ。なぜ、父親が裏切り者に…、あんなに組合の団結を主張した父親が…。長男はバスを追って走る。

警備員たちに守られてバスが会社の敷地に入る。長男が父親の名を泣き叫びながら高い金網を乗り越える。彼は父親をめざして走る。バスから降りる父親を抱きかかえる。「なぜだ」と問う息子に父親は血を吐くように答える。

──あの子のために金がいる。
  あの子を俺たちと同じようにしないために…

「リトルダンサー」(2000年)というイギリス映画のこのシーンを書きながら、僕は涙が流れてとまらない。キーボードを打つ手がとまる。

父親の心情、覚悟、子を思う心、仲間たちへの後ろめたさ、罪の意識、長男への申し訳なさが伝わってくると同時に、「スト破り」と軽蔑してきたその中に父親を見付けた長男の驚きと絶望、父親を止めなければという切迫感、そんなものがすべて一緒になって伝わってくる。それらすべてが家族への愛から発しているものだという感動が僕を包み込む。

僕も長く労働組合員だったから、スト破りの重さはわかる。しかも、日本のような企業別労働組合ではなく彼が所属するのは産業別労働組合が主流のイギリスの石炭労働者の組合なのだ。「裏切り者」の烙印は重い。

しかし、「裏切り者」と呼ばれることを覚悟して、彼は愛する息子の夢を実現させてやろうとする。自分の生き方や節や信条、仲間たちとの友情や信頼感、そんなものを息子の夢の実現のために棄てようと覚悟するのだ。

●息子は夢を叶えて世界的バレエダンサーになる

「リトルダンサー」は、とても幸福になれる映画である。炭坑町で暮らす少年ビリーがいる。学校が終わった後、父親に言われてボクシングの練習をしている。父親は男らしく育ってほしいと願っている。

ある日、体育館の隅でバレエ教室の練習が始まり、ビリーは興味を持つ。父親に言われてやっているボクシングより、バレエに魅せられてしまうのだ。内緒で彼はバレエの練習に参加するが、やがて彼の中の踊りの才能が芽生え始める。

しかし、父親や兄にそのことを知られる。息子が男らしく育ってほしいと願っていた父は、まったく理解できない。彼にとっては男が習うのはボクシングであって、決してバレエではない。兄もビリーのバレエ狂いを「オカマみたい」と冷やかす。

しかし、ビリーの才能をバレエ教師は高く評価する。つきっきりで指導し、彼がロイヤル・バレエスクールに入るべきだと焚きつける。父親に談判する。父は悩む。だが、ある夜、たったひとりで体育館でバレエの練習をする息子を見て決意するのだ。息子の夢を叶えさせてやろうと…

父親がスト破りを決意するまで息子のことで思い詰めていたと知った炭坑の仲間たちは、ビリーのためにカンパをする。ビリーはロイヤル・バレエスクールを受験し入学が許される。そして、そこから一挙に十五年後にジャンプする。

歳をとった父親と長男がロンドンに出てくる。立派な劇場にウキウキと入っていく。座席につくと隣にいるのは、ビリーの子供の頃から仲のよかった友人だ。やがて、舞台の幕があがる。上半身は裸で白鳥の羽根をつけメーキャップを施した立派な体格のダンサー(実際のバレエ・ダンサーであるアダム・クーパーが演じている)が現れる。

ビリーの成長した姿だ。そのダンサーが高く高く跳躍し、ライトを受けた姿がストップモーションになって映画は終わる。

そう、これは映画なのだ。映画だからビリー少年の夢は叶うのである。彼は今や世界的なバレエ・ダンサーとして活躍している。それを父と兄と友人が見守る姿を見せて映画は終わる。だからこそ観客は幸福な気分で映画館を後にできるのである。

夢は叶う、努力すれば夢は叶う…、多くの物語はそう語る。たとえ叶わなくても夢を追って努力したことは、最初から夢を諦めてしまう人生よりずっと充実しているのだ…と、小説や映画やドラマが「夢を追い続けることの素晴らしさ」を謳いあげる。

だが、人は夢を持つ故に裏切られる。夢は叶うことより、叶わないことの方が多い。夢を叶えたほんのわずかな人が歩いてきた道には、夢が叶わなかった人たちの屍が累々と横たわっている。

●現実の親子関係の中では苦闘するしかない

僕も夢を諦めた人間だ。というより、ささやかな夢を持ってはいたが、社会人としての、あるいは家庭人としての生活を優先した。そういう言い方が適切かもしれない。それでも自分の夢に近いところで生きるために出版社を志望し、長く編集者として仕事をした。

だが、夢を棄てきれず自分の時間を使って文章を書いてきた。三十代には何度か文芸誌に応募して選考を通り、通過者として名が出たことを喜んだ。四十代になっても書いてはいたが、新人賞に応募するのはやめた。しかし、今でも僕は自分の名前が掲載された「文学界」と「オール読物」を何冊か大切に持っている。

人は夢を諦めるとき、自分にどういう言い訳をするのだろうか。「どうせ、僕の才能なんて中途半端なのだから…」とか、「成功するかどうかわからないのだから…」ということか。でも、結局、夢を追いかけることで生活を犠牲にするのが厭なのだ。だから安定した生活を選んだだけではないのか。

安定したサラリーマンのような収入が約束されているのなら、誰だって夢を追う。好きなことをやって生きていこうとする。そう考えると、夢というのは、自分が好きなことをやりながら安定した(もしかしたらリッチな)生活ができることに過ぎないのじゃないか。

今でも、僕はそんな風に自虐的な考え方をすることがある。それは、若かった頃の自分に対して何らかの後ろめたさを感じているからかもしれない。自分の選択は間違っていなかったのか、と長い時間を振り返って不意の感傷に襲われる。だが、それも今の自分の生活を認めたうえでのことだ。

生活のため、家族のために夢を諦めて働き続けてきたと僕には断言できない。確かに僕は早く結婚したために生活の基盤を確立する必要があった。子供が生まれ、家族への責任のためにボヤキながらも働き続けてきた。しかし、僕自身が夢を棄て、それを趣味にして生きてくることで満足していたのだ。今となっては、そんな人生を肯定するしかない。

去年、大学を出て就職もしないまま息子が暮らし始めたとき、僕は「何か目的があってやっているならいいが、何の目的もないフリーター暮らしならやめてくれ」と説教した。大学二年で家を出て気ままに暮らしているようだったが、彼がやりたいことが何なのか僕は聞いたことがなかった。

今年になっても息子はアルバイト暮らしを続けていた。母親がたまに携帯メールを送ったり食べ物や金を送っていたが、実家に帰ってくることはほとんどなかった。ある日、母親が「今後どうするのか」と電話で問い質したからだろうか、息子から長文のメールが入った。

そこには抽象的ではあったけれど、息子が子供の頃からいろいろと苦しんできたことが書かれてあった。そのメールの中で僕にとってショックだったのは、親への恨みつらみが連綿と書かれてあったことである。

僕自身は子供の将来を規定したこともないし、親として過剰な期待をしたこともないと思っていた。どちらかと言えば放任だったし、子供のしたいようにさせてきたつもりだった。しかし、僕にはまったく憶えがなかったのだが、息子は自分の夢をつぶしたのは父親だと言う。

そのメールが届いてしばらくの間、僕は少し鬱状態になった。何もかもが虚しく感じられた。休日もぼうっと椅子に座っているだけだった。二十数年、何とか大学まで出した息子にそこまで書かれてしまう精神的な傷を僕は与えてしまっていたのか、と長い年月を怨んだ。その年月が無意味だったのかと…

子供にとって親の存在はときに敵になり、超えるべき障害になる。親の想いは届かない。空回りする。うざいとさえ思われる。ときには、ひどく子供を傷つける。そうわかっているつもりだった。しかし、それが自分のこととして、実際に息子に突きつけられると僕はなすすべを持たなかった。

子供の夢のために自分のすべてを棄てられる「リトルダンサー」の父親のようでありたかった…。取り返しはつかないが、今はただそう思う。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com
300という連載回数になりました。1999年8月から初めて丸7年です。ちょうど夏休み前で300回になりましたので、ゆっくり夏休みにさせていただきます。

デジクリ掲載の旧作が毎週金曜日に更新されています
< http://www.118mitakai.com/2iiwa/2sam007.html
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■DTPユーザーのためのWeb再入門[4]
Webにはページ数の制約がない

鷹野雅弘
───────────────────────────────────
印刷業界では、ページの制約があるのが一般的で、見開き、4ページ、強者では1折単位でページ割りを思い描ける方が多いと思います。

もちろん、ページ単価の積み上げによる予算立てを考えると、「Webにはページ数の制約がない」は言い過ぎです。しかし、発想のスタート地点として、その違いは小さくありません。

所定のページ内にコンテンツをおさめようとすると、当然、コンテンツの "足切り" が発生します。つまり、一部のコンテンツを捨てなければなりません。Webの場合、重要なのは「語り尽くす」という感覚です。深夜の通販番組よろしく、いろいろな角度からアピールしたい商品やサービスについて語り、クロージングまで持って行けなければ、結果の出る「ホームページ」になりません。

営業マンは、カタログやパンフレットなどの営業ツールを持参しますが、「ホームページ」はツールでなく、営業マンであるべきなのです。

「これはできるのかな?」「あんな場合には、どういう対応をしてくるの?」「ほかの会社の競合商品とは、どう違っているの?」等々、購入意欲があっても、「その先」が語られていないために、また、クロージングが行われていないために、ホームページからアクションが行われないのです。

営業マンであれば、相手のことばはもちろん、雰囲気などを察してフォローすることができます。一方、Webは基本的に双方向ではありませんので、想定される疑問・質問・反論等々にすべて答えることが必要です。

そこに必要なのは「想像力」。
ホームページを発注する企業の視点からでなく、それを利用するユーザーの視点、つまり、自分がその商品を買おうかな、そのサービスを利用しようかな、と迷ったとき、自分の中からわいてくることばに耳を傾けるのです。

想像力を働かせるのは、購入時だけではありません。たとえば「商品がなかなか来ない」「到着時に壊れていた」「思った色と違った」「使っていたら壊れた」「消耗品が欲しい」「友人に同じものを贈りたい」等々、タイムラインのポイントポイントで、ユーザーの声が発生します。

これらをあらかじめ想定しているのと、場当たりで対応するのでは、当然、ユーザーに伝わる「気」の密度は大きく変わってきます。例を変えましょう。商品やサービスを扱っていないページでも、アクセスマップは掲載しているでしょう。

低解像度のGIF画像をペタっと貼り付けている企業が多いのですが、その企業に実際に訪れる場合、「電車で来る人」「クルマで来る人」では、必要となるランドマーク(目印)はまったく異なります。電車とひとくちに言っても、土地勘のない方には主要駅からのガイドがあれば親切でしょうし、クルマで来るのであれば、一方通行、駐車場の有無、ガソリンスタンドなど、自分がそれを利用する立場になって考えれば、「必要な情報」「あったらいい情報」は自ずと見つかるでしょう。

まして、慣れない道を、地図を片手に歩くのですから、キレイで大きい地図のためにPDFを用意したり、迷ったときに番地や電話番号が記載されていたら重宝します。

デザインは色やカタチ、レイアウトに対してのみ使うことばではありません。Webという媒体を介して、ユーザーの体験をデザインする。この視点に立って考えることが必要です。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

下記の日程で、無料セミナー(講師:鷹野)を開催します。
ご興味あればお出かけください。

●8月3日(木)19時〜
「IllustratorユーザーのためのInDesign入門」
< http://www.dtp-transit.jp/ai2indd.html
>

●8月6日(日)13時〜
「Illustrator 8.0からCS2にキャッチアップ」
< http://www.dtp-transit.jp/ai_catchup.html
>

それぞれ、場所はアップルストア銀座。
事前登録不要、無料。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(7/28)

・明日から始まる写真展、中里和人さんの「R」(ギャラリー冬青)を見たい。「R」とはカーブした道のイニシャルだという。道路のカーブを前方に捉えた写真が2枚、横に並ぶ。左の写真は右カーブ、その先は見えない。右の写真は左カーブ、その先は見えない。しかし、2枚が並んで対になると、その道がつながって見えるような気がする。もちろん、左右の写真の撮影場所は全然別の所だから、つながってはいないけれど、みょうな違和感をもちながらとても新鮮な景観が目の前にひろがる。この写真群のシンボル的な作品は、山梨県の山道で撮影したらしきペアで、同じような道路、背景なので左右の道はつながって見えたりもする。いや、現実にはありえない景観なんだけど。カーブ同士を対にする、という発想は「発見」だと思う。対にするため、画像処理でミラー効果を使うなんてのはイージーすぎて恥ずかしいが(著名な作家の連作でそういうのを見たけど)、まったくそういうのではなくて、カーブを求めて日本各地を巡って撮った実写を組み合わせた作品なのだ。しかし、数年がかりでこの構想を進めながら、同じことを考えた人の出現をおそれたりはしなかったのだろうか。先に発表されちまったら負けだものな。この作品を見て、横尾忠則の絵画シリーズ「Y字路」を思った。あれも「発見」でしょう。富士フォトサロンの新人賞で風景の中の「矢印」を集めていた人もいた(2002年・竹沢佳紀さん)。そんなわけで、風景の中のなにかを「発見」したくて、今日も散歩の時はサイバーショットを忍ばせる。(柴田)
< http://www.tosei-sha.jp/gallery-top.htm
>

・ネタがない〜と叫んでいたら、教えてもらったネタ2つ。ぼーっと見ていたら立体の絵が浮かんでくるステレオグラムが、テキストでも作れるらしい。/キーボードの「カタカナ」が「カ夕カナ」、「ローマ字」が「口ーマ字」の話。カタカナの「タ」が漢字の「夕」とのこと。教えてくれた人はVAIOユーザなのだが、ネットでその情報を発見して、持っているVAIOやDELLで確認して驚いたそうな。フォントのせいだとは思うけど、めいっぱい上下を使った「タ」って他とのバランスが悪くて、美しくなくってよ。以前後記で取り上げた、オーポンDVDかと思ったよ。これに気づいている人がどれだけいるのだろうと「カ夕カナ」で検索をかけたら、出てきたのは中国残留孤児援護基金のサイトであった。これはOCRのせいかも。(hammer.mule)
< http://www.uicentric.com/app/3d/
>  ステレオ文字ジェネレータ
< http://aa-project.sourceforge.net/aa3d/
>  作ってみよう
< http://www.hirax.net/dekirukana6/ascii5/
>  日本語なら
< http://hp.vector.co.jp/authors/VA034275/
>  画像なら
< http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-1751.html
>  キーボード
< http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
>  オーポン続報あり


photo
夜旅
中里 和人 中野 純
河出書房新社 2005-09-17
おすすめ平均 star
star非日常

月で遊ぶ 闇を歩く 小屋―働く建築 路地―Wandering Back Alleys 棄景〈5〉




photo
Lovely 3D Post Card Book
小学館
小学館 2003-07



photo
3D立体写真館 ハッブル宇宙望遠鏡で見る驚異の宇宙
伊中 明
技術評論社 2004-02-18
おすすめ平均 star
star宇宙の奥行き
starいまだに
star本の中から飛び出してきそうな迫力
starああっ!美しい・・・

[フルカラー3D・立体視] 星がとびだす星座写真【特殊レンズ付き】 太陽系シミュレーター Touch it!―遠山式超立体写真集 カラー版 ハッブル望遠鏡が見た宇宙 カラー版 ハッブル望遠鏡の宇宙遺産

by G-Tools , 2006/07/28