[2251] 空を飛べるほどの自由

投稿:  著者:


<それじゃ、私は、「闇夜の烏」みたいなモノだったのね>

■映画と夜と音楽と[341]
 空を飛べるほどの自由
 十河 進

■うちゅうじん通信[4]
 秘伝、瞑想と読書と技法とコンセプト作り。
 高橋里季


■映画と夜と音楽と[341]
空を飛べるほどの自由

十河 進
< https://bn.dgcr.com/archives/20070727140200.html
>
───────────────────────────────────

●七月の琵琶湖岸で「鳥人間コンテスト」を思い出す

先日、大津で姪の結婚式があり、カミさんと娘と三人で出席してきた。大津にいくのは初めてである。土曜日の昼下がり、大津駅に降りたが、あまり人がいないので驚いた。「大津は滋賀県の県庁所在地よね」とカミさんが言う。「そうだっけ」と僕が応える。あやふやなのは二人とも同じだった。

琵琶湖ホテルへいくのだが、駅前の地図を見ると一本道を琵琶湖の方へ下っていけばいいらしい。初めての街だから歩いてみよう、ということになり、トランクをガラガラと引きながら琵琶湖をめざすことになった。中央に並木が続く広い路で、少し歩くと古い由緒ありそうなお寺があった。どうも、旧東海道らしい。

「東海道五十三次の最後の宿場が大津じゃなかったっけ」と誰にともなく口にする。テレビシリーズ「必殺からくり人 五十三次殺し旅」を思い出していたのだ。最初の宿場が品川で、京都に入る最後の宿場が大津だったと記憶している。「必殺からくり人 五十三次殺し旅」は安藤広重の「東海道五十三次」の絵の中に、殺してほしい人間が描き込まれているという設定だった。

さて、少し歩いたところで娘が「裁判所があるよ」と気付いた。「だったら、きっと県庁もあるな」と僕がうなずく。行政と司法の中心は同じ場所にあるはずだ。しかし、それにしては人通りも車の通行もほとんどない。カミさんは「きっと、官庁街なのよ。土曜日でひっそりしているんだわ」と断定する。

京阪電車の踏切を越えると琵琶湖ホテルだった。琵琶湖岸に建っている大きなホテルである。廊下の窓が船窓のデザインになっている。チェックインして、部屋のベランダから見下ろすと琵琶湖が一望できる。大きな船が何隻も係留されている。大型のフェリーボートのような船のデッキで船上結婚式が行われていた。

部屋のドアを開け放していたので、いきなりカミさんの弟が顔を出した。「隣の部屋だよ」と言う。ずいぶん会っていなかったので、すっかり年を重ねている。考えてみれば、もう四十半ばだ。中学生の頃から知っているので、何だか変な感じだった。就職して我が家に遊びに来ていたのは、もう三十年も昔のことだ。その頃、パラグライダーに凝っていた。

「最近は飛んでいないの。そういえば、この時期の琵琶湖を見ると、『鳥人間コンテスト』を思い出すね。もうすぐ開催かな…」と僕が言うと、「あの審査員をしている人がうちの会社にいますよ」と義弟が言う。彼は大手自動車メーカーの開発部門に勤務していて、周囲にいるのはエンジニアばかりである。工学博士という称号を持つ人もいるのだろう。

それからしばらく「鳥人間コンテスト」の話になった。毎年、夏に琵琶湖で行われ、日本テレビ系列で放映される「鳥人間コンテスト」を律儀にすべて見ているわけではないが、見始めると引き込まれる。人力飛行機のパイロット席で必死にこぎ続ける姿を見ると、爽やかな気分になる。いつまでも飛び続けろ、と掌を握りしめる。力が入る。身を乗り出す。

飛行機嫌いの僕だが、人が自分の力で空を飛んでいるのを見るのは好きだ。以前に筑波山でパラグライダーで飛び立つ人を間近で見たことがある。なだらかな斜面を巨大な横長のパラシュートを背負って走り出す。風に乗る。すーっと浮き上がる。そのまま上昇するように見えた。

そのときに「風の谷のナウシカ」(1984年)を思い出した。

●宮崎アニメの魅力は空を飛ぶシーン

「風の谷のナウシカ」が評判になったのは、もう二十年以上前のことになる。当時、僕の会社で「『風の谷のナウシカ』を見て泣いた」という三十男がいた。宮崎駿の名前は「未来少年コナン」や「名探偵ホームズ」シリーズでアニメ・マニアの世界では知られていたが、「風の谷のナウシカ」で一般的に知られるようになった。

今更言うまでもないことだが、宮崎アニメの飛翔感は素晴らしい。主人公たちが空を飛び始めると物語の面白さにあふれた宮崎ワールドの魅力がさらに高まった。風に乗って空を自在に翔けるナウシカは、何ものにも縛られない自由な存在に見えた。鳥たちのように彼女は空を飛び、天を翔けた。

「天空の城ラピュタ」(1986年)は、文字通り天空を漂うラピュタが舞台だ。それを浮遊させている飛行石という発想がユニークだ。飛行石のペンダントを胸に、ゆっくりと空から降りてくる少女のイメージは天使に通じるものだろう。空賊たちが乗る一人用の飛行機フラップターは昆虫のような薄い羽を羽ばたかせて飛ぶ。「風の谷のナウシカ」のガンシップなど、宮崎アニメに登場するクラシックなデザインの飛行用具を見るのも楽しい。

「となりのトトロ」(1988年)は設定自体はリアリズムがベースだが、日常がそのままファンタジーになり、夢か現実かわからないままサツキとメイはトトロの胸につかまって空を飛ぶ。トトロが独楽のように回転して風を巻き起こし、そのまま風に乗って浮き上がる描写が印象に残る。さらに、猫バスも登場して天空を疾駆する。

「となりのトトロ」が公開された頃から、宮崎アニメはブランドになった。「魔女の宅急便」(1989年)は「宅急便」という言葉を商標登録しているらしいヤマト運輸が出資するまでになる。宮崎アニメというだけで集客が見込めるからである。主人公の新米魔女キキは、もちろん箒に乗って夜空を飛ぶ。

「魔女としての修行」が「魔女の宅急便」のテーマである。少女の成長物語なのだ。その修行の重要な要素のひとつが「飛ぶ」ことが、知らない街にきて一人暮らしを始めたキキは自信をなくし、迷い始めることによってうまく飛べなくなってしまう。だが、友人が墜落する危機に陥ったとき、彼女はデッキブラシで飛ぶという離れ業を見せる。

友への愛が彼女の新しい力を呼び覚ましたのである。文字通り「飛ぶ」ことが物語の重要なファクターになっていた。新米の魔女に託して、すべての人に通じる「青春期の迷いと成長」を描きたかったのだろう。「飛ぶ」ことはメタファーであり、思春期の何かを象徴する。

「飛べねぇ豚は、ただの豚だ」というキャッチフレーズで思いっきり気取った「紅の豚」(1992年)も、もちろん「飛ぶ」ことが何かの象徴になっている。飛行艇乗りたちの心意気がスクリーンにあふれるノスタルジックなアニメだった。空中でのエピソードが物語の大半を占める作品である。

この頃になると、「宮崎アニメ」というだけではなく「スタジオ・ジブリ」のブランドが浸透する。「ジブリのアニメならいいものに違いない」という信頼感が確立したのである。

●リアリズム・アニメにも飛翔シーンが登場した

「耳をすませば」(1995年)もスタジオ・ジブリの作品だからということでヒットした。宮崎駿がプロデュースと脚本を担当し、「魔女の宅急便」の作画監督を監督に起用したのだ。その代わり、宮崎駿監督の短編「On Your Mark」を併映にした。チャゲ&アスカの音楽をメインで使い、セリフのない映像詩のような作品だった。天使の翼を持つ少女を救い出し空へ帰す物語は、当然、飛ぶシーンに充ちていた。

僕は「耳をすませば」については、まったく予備知識がなかった。女子中学生の物語であることも知らなかった。昔風の団地に住む家族が登場し、日常生活がアニメ作品とは思えないほどリアリティをもって描かれる。主人公の少女は文学少女で、図書館から本を借りると、いつも自分より先に借りている男子がいるのに気付く……

そのアニメは、中年男の胸をかきむしるほどの郷愁に充ちていた。夏休みの学校の描写に「そう、そう、そんな風だった」と僕はうなずく。やがて、少女は少年と出会う。その出会いも反発し合うような出会いだ。少年の皮肉な物言いにカチンときて、「やな奴」とつぶやく。しかし、観客には少年が貸出カードの主であり、やがて少女が恋する相手になるだろうと予想できる。

時代設定がいつ頃かはわからないが、「耳をすませば」は当時の僕の感傷を呼び覚ました。娘の世代より、より伝わったのではないだろうか。「そう、そう、そうだったよなぁ」とスクリーンを見ながらニヤリとする場面がたくさんある。ただし、少女趣味的な部分も多く、僕は映画館の暗闇にまぎれて照れ笑いをしていたようだ。

映画館を出た後、「パパ、ニヤニヤしてばっかりだったね」と娘に言われてしまった。「耳をすませば」は小学生の娘にねだられ、一緒に映画館で見ることになったのだ。今から思うと、ふたり仲良く並んで見た最後の映画である。娘と映画を見る、という行為に心がときめいたのを覚えている。少し照れていたのも事実ではあるけれど……

「耳をすませば」を見る少し前、「愛を弾く女」という映画を見、ノベライズした小説を読んでいた。ヴァイオリン職人の主人公とヴァイオリニストの物語だ。小説を読むと、ヴァイオリンについて詳しくなる。だから「耳をすませば」の少年がヴァイオリン職人をめざしている設定がよくわかった。

明確な目標を持つ少年に比べて「私は何」と悩む少女は、イタリアへいった少年の不在の間、精神的に追いつめられていく。少女期のコンプレックスと焦りが伝わってきた。そんなリアリズム・アニメだから、飛ぶシーンはないだろうと思っていたら、やはり飛翔シーンが登場した。

少女が書いたバロンという猫を主人公にしたファンタジーが、劇中劇の形で描かれるのだ。男爵の扮装をしたバロンが自由自在に天空を翔けるのである。そして、そのシーンがあることで「耳をすませば」が精神の自由さを表現していたのも事実だと思う。

「鳥のように自由」という言葉がある。空を飛べたら、どこへでもいける。翼を持たない人間にとって、そのことが究極の自由に思えるのではないだろうか。そして、宮崎アニメが観客を魅了するのは空を翔ける主人公たちの自由さに、地上に縛られている僕らの精神が解き放たれるからではないのか……

自由であること——、その夢を飛ぶことが叶えてくれる。それゆえに飛ぶことを、強く強く夢見るのかもしれない。「ああ、人は、昔々、鳥だったのかもしれないね」と歌ったのは、加藤登紀子だった。中島みゆきが作った「この空を飛べたら」である。中島みゆき自身も「おかえりなさい」という人のために書いた曲ばかりを集めたアルバムで歌っている。

そのフレーズは、ときどき僕の口をついて出る。

【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com
角川文庫から発売になった大沢在昌さんの「天使の爪」上下巻に解説を書かせていただきました。四百字で11枚ほども書いたのに、もう少し書きたいことがあります。もっとも読者は、くどい解説は迷惑でしょう。「天使の牙」「天使の爪」と続くシリーズは、読み始めたらやめられないことは保証します。

●第1回から305回めまでのコラムをすべてまとめた二巻本。
完全版「映画がなければ生きていけない」書店・ネット書店で発売中。
第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」を受賞しました。
< http://www.bookdom.net/shop/shop2.asp?act=prod&prodid=193&corpid=1
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■うちゅうじん通信[4]
秘伝、瞑想と読書と技法とコンセプト作り。

高橋里季
< https://bn.dgcr.com/archives/20070727140100.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは。イラストレーターの高橋里季です。前回からの話の流れで、瞑想とコンセプト作りが同時進行する感じを書こうと思うのですが、その前に、瞑想の不思議体験を書いておきます。具体的な瞑想の方法は前号を読んでね。
< https://bn.dgcr.com/archives/20070713140200.html
>

毎日 瞑想していても、一年に何回かしかないんだけど、耳のそばでキレイな音が聞こえたりします。鈴の音だったり、表現し難い透明な音だったり。もしかして孤独の音? かもしれないけど、私は、そういう時は、とてもうれしくなります。

遠い遠いところから自転車のチリリンという音が聞こえる事もあります。確かに「自転車のチリリンという音」だと分るのに、すごく遠くなのだという感じがして、また夜遅くという事もあり、不思議な感じ。

それから、瞑想の光が「あ、鳥が飛んで来る(私の方に向かって)」というように見えて、そしたら、窓の外でカラスがカ〜カ〜と鳴く。私は、聞こえない程のカラスの羽音を闇の中の映像として感じたのか、それにしても、夜遅いのに、カラスは鳥目じゃないんだろうか?

次の日の昼間に、私はちょっと考えて、「闇夜の烏」とか言って悟ったお坊さんがいたっけ? と思って本を調べたら、一休さんでした。私の窓の外のカラスは、「夢」っていう感じじゃなかったけど、幻聴だったかもしれないな〜。と思っていたら、その夜また同じ事が! 二日目は、カラスが鳴いたのが現実か確かめるため、瞑想中断で起き上がって窓の外を見てみました。時計を見たら、零時前。

二日目は、鳥が飛んでくるような光の形を見た時に、「カラスが来る!」って思って待ってる気持ちの時って、なんだかワクワク。こういう事は、わりと頻繁にいろいろあるので、「偶然? それにしても、私が瞑想する時間を決めている訳でもないのに、今日もカラスに遭遇って、不思議だな〜。」と思うけど、「偶然なのか、それとも何か意味が???」とか、あんまり考えないの、私は。すぐに、まあいいや。と思ってしまって。

私は、よく思うんです。昔の本に書いてある事って、比喩とか意味とかよりも、「現実の体験だな」って。ニーチェを読んだ時には、特にそういう感じがしたし、芭蕉の「蛙飛び込む水の音」とかも、もしかしたら、
《確かにそれは、あそこの池に蛙が飛び込む水の音だと判るんだけど……
 あんなに遠くて聞こえる訳がないのに、また聞こえた……》
とか、そういう事かもしれないと思います。それで、そういう事をひとつの現実として表現したんじゃないかな〜? きっと、そうだと思うの!

身体にも不思議な体感があって、瞑想中は、とにかくすごい重力を感じるので、私は、「地球が私を引っ張ってるんだな〜。普段は気にしないけど、すごい力だな〜。この力の方向のずっと先には、地球の中心があるんだ(^^)」って想像するのが好きです。そうするとね、空気の温度も地球の気配。

さて、重力を感じると言っても、私は「ある体感に、<重力を感じる>という説明を付ける事に納得しているに過ぎない」訳なのね。そんな訳で、頭の側面がす〜っと血の気が引くような感じも、不思議なんだけど、これは、「闇」の挨拶みたいなものかな? と思っています。本当に、誰かの手で指圧されているみたい。身体や脳や神経の科学的知識があれば、この感覚にも名前があるのかも知れません。

そんな事がいろいろあって、ある日、私は「闇」の神様を信頼して聞いてみました。「よく聞く、セルフとか、自己とか己とかって、どこにあるの?」この質問は、初めての質問で、それまでの私は長い間、「闇」に動く光のパターンを見ているだけだったの。

光の形は答えてくれた。小さい光の粒がフワっと大きな光に変わっていった。それで、私の中にセルフが在るんじゃなくて、言葉で考える私(意識?自我?)がセルフの中にいるんだな。とわかった。包まれている感じがして。「ここが、セルフ。この<明るい闇>が自己なんだ」と、教えてもらった気がしました。あ、そうか! それじゃ、私は、「闇夜の烏」みたいなモノだったのね。

それから、光の形の「集合の輪」が見えて、すぐに思ったのは、

自我や人格を内包してセルフ、を内包して身体、を内包してタマシイ、を内包して社会、を内包して自然、を内包して宇宙を内包して、神様。

もしかしたら、社会が、自然の脅威から人の身体やタマシイを守るために在るように、宇宙は、神様から、私を含む自然を守るためにあるのかもしれない。そんなふうに、保護と破壊(受動的には脅威)が、同時に起きている様子を光の形が説明してくれた感じでした。

コンセプトノートに「集合の輪の図」を書いてから、私は、私の絵の技法について考えました。「私の絵は、この集合の輪の中の、どのあたりを描いているんだろう? 私の絵は、何を壊して、何を守っているんだろう?」……つづく。

【たかはし・りき】イラストレーター。 riki@tc4.so-net.ne.jp
柴田編集長に教えてもらった「幽霊を捕まえようとした科学者たち」読みました。あとね、ディズニーの新作DVD「リロイ アンド スティッチ」購入。満足。

・高橋里季ホームページ
< http://www007.upp.so-net.ne.jp/RIKI/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(7/27)

国語辞書 誰も知らない出生の秘密・辞書は「岩波国語辞典」と「岩波新漢語辞典」を使っている。後者はあまり使用する機会はない。ネットの辞書は使ったことはない。はるか昔、会社に就職したとき大学の後輩たちが「広辞苑 第二版」を贈ってくれたので、長いこと使っていたが、重くて文字は小さいので今はほとんど開かない。でも、辞書といったら広辞苑という刷り込みがある。新村出という編者の名前も頭に刻み込まれている。だが、新村出は名義貸しの編者で、編集の実務をほとんど人に任せていた。「広辞苑」初版の契約では辞書つくりを丸ごと委ねられたのだが、校正刷を見た岩波書店側から「商品に値しない」とNGを出される。なんという屈辱。以後、編集作業は岩波書店に移り、選び抜かれた社員が同社の別荘にこもり40日間ぶっとおしで、辞書史上空前絶後の校正段階における再編集という作業をしたという。そればかりでなく岩波は、新村には編者とは名ばかりで編集権はないから黙って見ているだけでいい、印税は下げると通告する。さらに、「広辞苑 第二版」では、新村側の序文と、岩波側の「後記」の記述がくい違い、公開バトルの様相なのが強烈におもしろい。国民的辞書の誕生の舞台裏はじつに凄まじい。こんなおもしろい話は石山茂利夫「国語辞書誰も知らない出生の秘密」(草思社、2007)にある。ほかに、花形辞書「広辞林」の編者・金沢庄三郎博士に対する版元・三省堂の徹底して冷ややかな仕打ちの理由とか、「広辞林」の新訂版で収録語を9000語も大削減したのに誰もその"異変"を見いだせなかった理由とか、語数を一万語も過小申告していた「広辞林」とか、「広辞苑」初版で100字ほどの表外漢字の略字体(拡張新字体)を正字として載せていたという驚愕の大失態と、その犯人さがしを進めていくうちに昭和30年代の辞書の4割に拡張新字体が混入していたことを発見するとか、とにかく信じられないようなお話ばかり、辞書の秘密を解明していく探偵物語として楽しいったらない。かつての職場に、超読書家で「広辞苑は間違いが多い」とまで言っていた同僚がいた。早期退職していまは悠々自適のご隠居らしいが(わたしより若いくせに)、久々に辞書ネタで一杯飲みたいと思った。(柴田)

らも―中島らもとの三十五年・ドラマ「ホタルノヒカリ」。ちょっと前、後記に干物女予備軍だと書いたが、このドラマを見ているとやたらと主人公蛍に感情移入してしまう。程度の差はあるものの、「これって私?」と思うエピソードがちらほら。そのアホさ加減が近い。赤面しながら見ている。「ステキ女子」になんてなれないってーの。同意してくれる人いるよね? 蛍は決して後ろ向きじゃないんだよね。サイトにあった干物女川柳を読んで一句。「まだ『予備軍』 ここまでいかない まだセーフ?」(五十歩百歩)/ENDSのことを書いたら、草刈氏からメール。「仕事でデジタル関係と疎遠になってしまったけれど、デジクリだけは読んでいます。」ありがとうございます! デジタル仕事以外の読者も多いですよん。iTunes Storeから「vibes Circus」をダウンロードされて、「いぶし銀」という言葉がぴったりだとのこと。うむうむ。/中島らもさんの奥様が書かれた本「らも 中島らもとの三十五年」を読んでみたい。未発表原稿入りの「ポケットが一杯だった頃」も。でもこれはエッセイというより付録CDのFM大阪「中島らもの月光通信」目当て。付録はコントだけらしいが、あれは好みの音楽の間にコントが挟まれていたのが良かった、そのギャップが凄く良かった、らもさんの抑揚のない淡々とした声のコントが良かった。大好きだった。探せば二回分ぐらいのテープはあるはず。誰か完全版持っていませんか?(hammer.mule)
< http://www.ntv.co.jp/himono/
>  ディレクトリ名ひどくない(笑)?
< http://home.att.ne.jp/surf/escapee/
>  草刈氏サイト
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=12954817
>  月光通信
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087753816/dgcrcom-22/
> 奥様
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861912873/dgcrcom-22/
> 付録
< http://www.athens.co.jp/gallery/event/0707_ramons/
>
8/1までアセンス心斎橋で

photo
国語辞書 誰も知らない出生の秘密
石山 茂利夫
草思社 2007-06-14
おすすめ平均 star
star本当に知らなかった



photo
らも―中島らもとの三十五年
中島 美代子
集英社 2007-07
おすすめ平均 star
star読み切るには結構勇気が要る現代の「雨月物語」

ポケットが一杯だった頃

by G-Tools , 2007/07/27