[2581] ボスは14歳、デジタルネイティブ─次代を変える若者たちの肖像

投稿:  著者:


<デジタルネイティブは人類2.0でありニュータイプなのだ>

■KNNエンパワーメントコラム
 ボスは14歳、デジタルネイティブ─次代を変える若者たちの肖像
 神田敏晶

■クリエイター手抜きプロジェクト[193]学習編
 ファイル名の付け方
 古籏一浩

■電子浮世絵版画家の東西見聞録[63]
 Cafe Bohemian/Photoshop elements/サーモンチーズパイ
 HAL_

--PR------------------------------------------------------------------
■印刷通販『特売プレス』■ Adobe CreativeSuite3・PDF/X-1a・PDF入稿対応
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
無料配布中≫ 水に強く破れにくいウルトラユポで印刷した PDF変換冊子 ≪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 選挙用・屋外用ポスター向けのスーパーユポの資料もご用意しております。
 PDF変換冊子・その他資料のご請求は以下のアドレスからどうぞ!
http://www.ddc.co.jp/tokupre/

-----------------------------------------------------------------PR---


■KNNエンパワーメントコラム
ボスは14歳、デジタルネイティブ─次代を変える若者たちの肖像

神田敏晶
< https://bn.dgcr.com/archives/20090209140300.html
>
───────────────────────────────────
NHKスペシャル「デジタルネイティブ」が書籍化された。

NHKスペシャル「デジタルネイティブ」
< http://www.nhk.or.jp/digitalnative/
>
デジタルネイティブ─次代を変える若者たちの肖像(生活人新書)
< http://www.amazon.co.jp/dp/4140882786/dgcrcom-22/
>

三村忠史さんも倉又俊夫さんも存じあげているだけに、非常に関心の高い番組だった。ここでは、なんとなく「デジタルネイティブ」というジェネレーションが存在しているというところを、まずは伝えられれば成功なのかなというニュアンスを持って、番組を見させてもらった。本当は、シリーズで追いかけ、彼らの変化がいろんな場所で、さらに新たな変化を起こしているという、月一本の特番スタイルでやらねばならない規模のテーマなのだと思う。

この本を読んで、NHKスペシャル「デジタルネイティブ」をより深く理解し、番組の側面情報を知ることができた。番組は有料オンデマンドで視聴できると思うが、この本を先に読んでからテレビを見たほうが「デジタルネイティブ」という概念の理解は深まると思う。近い将来、NHKもYouTubeのようなプラットフォームで再放送を視聴させたいと思うだろう。本当はしたくても、法規制の問題なのかもしれない。

日本人の悪いクセだが、リアルネイティブな人たちは、何でも勉強という学習ツールのスタイルを使って理解しようとする。試験で答えられる、上司に説明できるフォーマットに落とし込んでしまう。それは知っただけであって、本当に理解したことにはならない。

そんなことよりも、むしろ「デジタルネイティブ」の行動をコピーし、それによる自己の変化をアナライズすべきなのだ。違和感や非日常性が、何なのか?どういった意味を持つのかをを皮膚感覚でとらえた上で、勉強に重ねる必要がある。

ボスは14歳という、現在15歳のアンシュール・サマー君が、今回の主人公である。彼とはYouTubeのファン同士になった。このテレビ番組を見て、すぐに彼のYouTubeビデオのサブスクライバーになったからだ。速攻で彼もボクのサブスクライバーになっていた。

きっかけは、テレビ番組である。しかし、ネットはリアルにそれらの関係性を結びつけてくれる。ボクにとっても、テレビは仮想(バーチャル)であり、ネットは現実(リアル)なのだ。アクセスのできないテレビはきわめて仮想的で、自由にアクセスできるネットは、リアリティーに満ちている。

いつの日かボクは、アンシュール君とリアルで会ってみたい。彼はその価値をあまり気にしないと思うが…。

「ボスが14歳とは、信じられなかった」とアンシュール君に雇われた30代のデザイナーは言う。「まさか、自分が14歳の子供にダメだしを出されていたとは……」と。そう、今ままでの概念だと非常にショックな事なのである。14歳の子供は、ただバタバタ走り回るだけで、何も社会のことを経験していないガキだった。少なくとも今までは……。

しかし、この本でも記述されているが、「デジタルネイティブ」は、本は5000時間しか読んでいないが、ゲームやネットには1万時間以上も費やしている。彼らの、情報に対してのアプローチは、今までとまったく違った効率の良いスタイルに仕上がっている。経験とヒマと小遣いの少なさが、彼らをさらにネット上でのビヘイビアをスマートにし、スキルを日々向上させている。

14歳ともなれば、ネット経験でいえば、30代以上の反射神経やネット上での経験値を持っている。すべて、最初から最新のものからスタートしているからさらに洗練されている。ダイヤルアップの頃の話は、第二次世界大戦の歴史の話と同列である。そんな環境の中で、同世代と常に情報をシェアしているからだ。

彼らにとって、ニンテンドーDSは、ゲームではない。ゲームという枠組みを超えて、人生のメンター(仕事や人生に関する効果的なアドバイザー)なっていることだろう。人生のうちで、一番接触しているメディアなのかもしれない。

また、家庭や学校というリアルな社会で生きながら、ゲームの対戦で、ネット上の誰かと常につながっている輻輳したマルチな人生を歩んでいる。目に見えていること以外に、進行しているものを感知する能力を持っているのだ。

これは、ウォークマンやiPodで、好きな音楽をただ受動的に聞いている世代とは、感覚が違う。「デジタルネイティブ」は、そんな意味では、人類2.0であり、ニュータイプなのだ。

ボクたちの古びたCPUのプアなネット経験を捨て、彼らのネイティブなネット行動を学ぶのだ。メディアの体験が違うだけなのだから「ベンジャミン・バトン」化すればいいのだ。

会社とは事務所があって、机をならべて、上司がいて……という概念も変わる。「デジタルネイティブ」が立ち上げたベンチャーならばどこでも、オフィスのない会社、会ったことのない社員というのが、これからの主流になることだろう。それでコミュニケーションが成り立つのか? と思われるだろうが、成り立つのである。

ボクたちオトナには、そういったいわば「デジタルネイティブ」という“一種のスキル”が足りない世代になるのだろう。そう、スキルは身につければいい、もしくはスキルのある人にまかせればいいのである。

KandaNewsNetwork,Inc.< http://www.knn.com/
>
〒251-0037 神奈川県藤沢市鵠沼海岸7-10-12 グランドソレーユ105
KandaNewsNetwork,Inc. 代表取締役 神田敏晶
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[193]学習編
ファイル名の付け方

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20090209140200.html
>
───────────────────────────────────
PhotoshopやIllustratorなどで作成したドキュメントを保存する際に、分かりやすいように名前をつけるのが一般的です。この分かりやすいように、というのは「制作者にとって」「他人(第三者)にとって」「人間にとって」ということです。

プログラムが複雑になる原因のひとつとして、「人間にとって分かりやすいファイル名」をつけてしまうことがあげられます。例えば、以下のファイル名は人間にとっては見れば分かるものです。

系統図(改良版)
ヘッダー画像
オフィスDGCR写真

しかし、これらのファイルをプログラムで処理しようとすると大変です。特にAdobe CS系統のアプリケーションをMacOS X版で動かしている場合には、日本語ファイル名が正しく表示できません(全角括弧や濁点など、一部の文字が正しく処理されない。InDesign CS4は改善され、かなり正常に処理されるようにはなりました)。

日本語でファイル名を付けるのは珍しいことではありませんが、プログラムにとっては処理が正しく行なわれなかったり、プログラムが複雑になってしまいます。

プログラムで処理しやすくするアイデアとして「拡張子」があります。拡張子は該当するファイルが何の種類なのかを示すものです。例えば、画像ファイルであれば.jpgや.pngなどがあります。Photoshopの画像データであれば.psd、Illustratorであれば.eps、PDFであれば.pdfになります。

上記のデータファイルがすべてJPEG画像であれば、以下のように指定することになります。

系統図(改良版).jpg
ヘッダー画像.jpg
オフィスDGCR写真.jpg

MacOS Xでは、拡張子がなくても判別するための手段が用意されていますが、他の多くのOSでは拡張子が必要です。この拡張子は人間には分かりにくい面もありますが、プログラムにとっては便利なものです。例えば、JPEG画像ファイルだけを抽出したい場合、

fileList = folderObj.getFiles("*.jpg");

のように*.jpgと指定するだけですみます。もし、拡張子がない場合にはプログラムでは画像がJPEG形式かどうかを調べなければなりません。そんな事をしていたら、プログラムが複雑でプログラムの制作コストも膨らんでしまいます。

複雑にしないという点から見れば、プログラムでファイルを処理する場合は、ファイル名を英数字の組み合わせにするのがベストです。例えば、上記ファイル名を以下のようにします。

fig_0.jpg
fig_1.jpg
fig_2.jpg

ただし、このようにしてしまうと人間にとって分かりにくいものになってしまいます。英語またはローマ字と数字の組み合わせなど、少しでも分かりやすいものにするとよいでしょう。ファイル名に数字を付ける場合、以下のように先頭に00を付加する場合があります。

fig_000.jpg
fig_001.jpg
fig_002.jpg

このようにするとファイル一覧を表示、取得する場合に順番どおりになるというメリットがあります。ただし、プログラムで処理するという観点からすると、好ましいものではありません。以下のように、単純に数字になっているものの方がプログラムが簡単に作成できます。

fig_0.jpg
fig_1.jpg
fig_2.jpg

ファイル名の付け方によって、プログラムの負担が大きく変わりますが、逆にプログラム(言語特性)に合わせてファイル名を付ける、というのもいいでしょう。

それと、もうひとつフォルダ名について補足しておきます。MacOS X版のPhotoshop CS3、InDesign CS3、Illustrator CS3、AfterEffects CS3などは、フォルダ名に全角の( などが含まれると、フォルダ内にあるファイルの一覧を取得できません。どのような文字が含まれると動作しないのかというと、以下のURLにある文字がフォルダ名に含まれると駄目なようです。

< http://www.unicode.org/charts/PDF/UFF00.pdf
>

CS2では発生しないので、CS3での不具合なのでしょう。他にも、サーバーのボリューム名が日本語だと駄目だとか諸々ありますが、安全運用したいのであれば、日本語フォルダ名やファイル名は避けるのがよいでしょう。

【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

先頃噴火した浅間山の、当日の午後の映像を撮影してきました。フリー素材で使えるようにしてあります。滅多に噴火しないので、なかなか撮影は難しいところです。
< http://www.openspc2.org/HDTV/footage/HD/60i/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■電子浮世絵版画家の東西見聞録[63]
Cafe Bohemian/Photoshop elements/サーモンチーズパイ

HAL_
< https://bn.dgcr.com/archives/20090209140100.html
>
───────────────────────────────────

●Cafe Bohemianをライブ中継

年明け早々、Bohemian.jpの作家紹介というリラックスした雰囲気の中で行われる「CafeBohemian」をライブ中継しました。流浪のカフェということで、特に場所は設定せず、放送した二回の生中継は別々のところで行われました。パーソナリティーは、ロバート・ハリス氏とタレントの弓月ひろみさん。いきなりワインを飲み始めるところからの放送なんて、未だかつて見たこともありませんよね。

どちらも一時間半の番組中飲み続けていますので、当然、前半部と後半部の様相はだいぶ違ったものになってきます。もちろん、みなさん大人なので大きく羽目を外して放送するわけではありませんが、よく見ていると、そこかしこにテンションの違いを発見できます。第一回目は久多@麩羅画堂氏、まつばらあつし氏、小松恵さん。第二回目はラジカル鈴木氏、アキラボーイ氏、いとうまなぶ氏のお三方ずつのゲスト。

どの作家もそれぞれ個性の強い方で、カメラに写っていない時でも面白いのです。そのあたりは、カメラの裏側にスタッフとして入った私がいちばん楽しんでいたのかもしれません。興味のある方は、スティッカムの中から番組を掘り起こしてみて下さい。

●使ってみてビックリ、Photoshop elements 7

前々回、デジクリでも募集告知させていただきましたZAIM WORK SHOPは数人のキャンセル待ちも出るという、大変に人気の高いワークショップになりました。私が担当したPhotoshop Elements 7コースは、当日欠席する人もでない満席で、その他にも次回開催の予定を聞かれるなど、Photoshopという定番ソフトの人気の高さをあらためて確認する次第でした。

私自身はElementsは使用しておらず、事前確認に手間取りテキスト制作などに大変時間を取られてしまったのですが、使ってみてビックリしたことにプロ用ツールとしての定番Photoshopの廉価版とは言い切れないような機能の豊富さです。使い勝手の良さは、手に馴染んでいるPhotoshopの方が良いのですが、特殊なことを望むのでなければelementsでも十分に仕事が出来そうです。

まずビックリしたのは、補正前の写真整理機能です。PhotoshopにあるBridgeがそのまま乗っている感じで、ランキングやキーワードによるカテゴリー分けが編集作業にとても役立ちます。さらに、編集した写真は保存した時点でのバージョン管理が行われ、元写真と共にスタック化されていきます。

写真の補正にいちばん使用するであろう補正レイヤーは、Photoshopと同等に扱え、初心者向けには自動選択&自動補正という一連の操作をツールひとつで行うことが出来ます。これは補正レイヤーにマスクを使う作業を自動的に行ってくれるのですが、確定後もマスクをブラシで編集可能なので細かな調整も可能です。唯一レイヤーマスクがないという部分もあるのですが、ちょっとした技巧を使えば同じようなことが可能です。

その他にも様々な面で、たとえば写真を現像するという観点からは、おまけソフト的な扱いであってはいけないソフトだと感じました。廉価製品なので印刷マニュアルはありませんし、ネット検索してみても書籍は充実していないようです。「Photoshop簡単充実Elements」という書籍を作ってみたいなと感じてしまいました。出版社の方、是非お声掛け下さい、よろしくお願いいたします。


・本日のお薦めYouTube Music ピンクフロイド「狂気」

世界的に大ヒットしたロジャー・ウォーターズの「人間の内面に潜む「狂気」を描き出す」というコンセプトから生まれた組曲です。どういう状況の映像なのか分からないのですが、ライブ収録されたものです。映像はライブ中カメラが自由に動き回り、メンバーが演奏する姿を間近に見ることが出来ます。様々な効果音が入った組曲ですが、この時代はテープを切り貼りして作り出した環境サウンドを使用しています。これを今作ったら様々な音をリアルタイムに組み合わせ、積み重ねられ、全く別の物になったのでしょうね。
Third Part までご紹介します。
Pink Floyd - The Dark Side of the Moon - First Part
<
>
Pink Floyd - The Dark Side of the Moon - Second Part
<
>
Pink Floyd - The Dark Side of the Moon - Third Part
<
>


◎今回は「ちょっとお洒落におもてなし風」といった料理を紹介します。
これは年末のボヘミアン・クリスマス特別番組放送時にお出しした料理で、参加メンバーに絶賛されたものです。スティッカムサイトに行くと、パイを頬張りながらおしゃべりするロバート・ハリス氏の表情をご覧になれます。
< http://www.stickam.jp/video/178600937
>
< http://www.stickam.jp/video/178601188
>
< http://www.stickam.jp/video/178601070
>

●スモークサーモンパイ

タマネギをスライスして、フライパンでしんなりするまで炒め甘みを出します。パイ生地は手作りしてもいいのですが、手間がかかりますし、スーパーなどで冷凍物が簡単に手に入るようになりましたので、それを利用します。玉ネギと適当な大きさに切った生のほうれん草に、塩胡椒して混ぜ合わせておきます。

次にソースです。ソーズはクリームチーズにマヨネーズを混ぜ合わせたものです。または、プレーンヨーグルトやサワークリームにマヨネーズでもいいでしょう。味付けはマヨネーズ主体ですが、あまり強くすると具材の自然な甘みを損ないますので、ソースとして合わせる物との兼ね合いを考えます。

パイ生地はフォークでプスプスと刺して穴を開けておきます。そこに下ごしらえした玉ネギとほうれん草をパイ生地に敷き詰め、スモークサーモンをならべます。その上にソースをのせ、蓋にするパイ生地をかぶせて外周をフォークで押さえてまとめます。パイ生地の上には、包丁で適当な切れ込みを入れておきます。
< http://www.dgcr.com/kiji/20090209/01 >
< http://www.dgcr.com/kiji/20090209/02 >

きれいな焼き目を付けるために、溶き卵を刷毛で塗り200度に熱したオーブンで30分くらい焼いて出来上がりです。焼き上がり時、オーブンを開けたとたん香ばしいパイ生地の香りとサーモンの風味が部屋中に満ち、とても幸せな気持ちになりますよ。お出しする時はルッコラやベビーリーフを少々盛りつけると、色目に柔らかなコントラストが食欲をそそります。
< http://www.dgcr.com/kiji/20090209/03 >

●レンコンサラダ

スモークサーモンパイと一緒に、季節のレンコンサラダを添えてはいかがでしょう。レンコンはスライスし、薄い酢水につけてあく抜きします。これをフライパンにオリーブオイルをしいて、表面に軽い焦げ目がつく程度焼きあげます。

サラダ皿にはベビーリーフやレタスをちぎったものを盛りつけ、上にレンコンをのせます。ドレッシングはレモン汁と塩、胡椒、砂糖少々をよく混ぜ、オリーブオイルを混ぜ合わせたものです。今回はオリーブも添えて、イタリアン風にしてみました。その他、ごま油と醤油を使って中華風にするなど、好みのドレッシングでもレンコンを美味しく召し上がることが出来ます。
< http://www.dgcr.com/kiji/20090209/04 >

【HAL_】横浜在住アーティスト hal_i@mac.com
Web < http://homepage.mac.com/HAL_i/
>
Web < http://lohasfood.exblog.jp/
>
Web < http://Web.mac.com/hal_i/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(2/9)

医師がすすめるウオーキング (集英社新書) (集英社新書)・昨年末から毎日、30分間のウォーキングをまったく休むことなく続けている。というのはウソで、格別寒い風の日などは無理しないで休む。でも、宣言しないでコッソリ始めたことならもうやめていたと思う。一か月歩いたコースはさすがにあきてきたし、距離も延ばしたいので、先日45分コースを開発した。自動車やオートバイが入れないスーパー堤防上の道路では、サイクリング、ランニング、ウォーキングの人たちの姿がいつも見られる。わたしはわりと高速で歩くから、散歩ペースの人たちを楽々追い抜いていくのだが、ウォーキング専門家はてごわい。小太りのおばさんがいいペースで歩いている。なかなか追いつけない。ちょっと無理して追い抜いたが、風景を撮影していたらすぐにおいていかれ、もう二度と追いつけなかった。ベテランのウォーカーはフォームもいいし、安定したいいリズムで、しかも高速だ。でも、無理して追うのはもうやめた。自分のペースで歩けばいいのだ。身構えず、がんばらない。無理して身体が故障したら意味がない。泉嗣彦「医師がすすめるウォーキング」(集英社新書、2005)で提唱する「ライフスタイル・ウォーキング」がお気楽で、運動習慣を身につけるにはいい。もう少し読み込んで、理屈も身につけようと思う。歩いていると不思議にいいアイデアやTO DO物件が浮かぶ。歩く時は筆記用具を持っていないが、サイバーショットは必ず首にぶら下げている。カメラを動画モードにしてひとりごとをつぶやく。もちろん、人のいないところで。この音声メモはなかなかつかえる。コースに加えた戸田公園では、漕艇場で訓練に励む大学ボート部員の姿が多く見られる時間がある。髪を後ろにまとめて凛々しい女子学生たちが繰る艇が、水面をすべるように進む。美しい。ぼーっと見とれていているわたしの姿はきっと美しくない。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087202879/dgcrcom-22/
>
アマゾンで「医師がすすめるウォーキング」を見る

・ドメインの移管手続き。10年以上前にNetworkSolutionsで取得していたドメインがいくつかあるのだが、国内の価格が安いし日本語だし、何かと便利そうなので移管することにした。一昔前は、ドメイン取得手続きは大変だったのよね……。いや、取るより管理か。NSから来る長文の英語を読んで、乏しい英語力でなんとかその都度手続きしていたのだ。alldomain.comで安いからと取得したものをNSに移管したり、欲しかったドメインが売り出された(期限が切れても放出されなかった)ので打診して買い取ったり。手放す予定のドメインを延長しちゃったから延長キャンセルできないかなとメールしたり。今回の移管。国内レジストラの移管案内を見ると、移管プロテクトされているドメインはプロテクト切ってね、とあった。WHOISしたらプロテクトされていたので、それってどこで切るの? とNSにログインして、たぶんこれだよな〜と、ラジオボタンを選び、認証コード送付にチェックを入れる。しばらくしてメールで届いた認証コードを、国内レジストラの申請フォームに入力。さぁ移管手続きはうまくいくか? うまくいったら他のも移管しようっと。/円高なので海外でドメイン取得するのはアリ。シェアウェア送金も今が狙い目さ。(hammer.mule)
< http://www.networksolutions.com/
>  NetworkSokutions
< http://www.alldomain.com/
>  alldomain
< http://www.masansaz.com/Masakazu/blog/2006/11/networksolutions_valuedomain.html
>
先に読んでおけば良かった〜!!
< http://muumuu-domain.com/
>  ここに移管

photo
医師がすすめるウオーキング (集英社新書) (集英社新書)
泉 嗣彦
集英社 2005-04-15
おすすめ平均 star
star毎日の習慣として運動を。
star「医師がすすめる」がミソ
star「やってごらんよ」
star歩いてるだけじゃやせない!とか、よくわかる(笑)
starウォーキング!

正しい歩き方がわかる 楽しい健康ウォーキング入門 (かんたん健康) 歩くとなぜいいか? (PHP文庫) 内臓脂肪がぐいぐい減る歩数計ウォーキング (アスキー新書) ウォーキング考―最短距離で最大効果を生み出す「正しい歩き方」 (角川SSC新書) メディカルウォーキング―歩き方を変えて、本物の健康を手に入れよう

by G-Tools , 2009/02/09