[3837] 「はたらく」ということ 〜私が会社をやめた理由

投稿:  著者:


《田舎では噂のゲーム「Ingress」が成立しない?》

■ライル島の彼方[05]
 「はたらく」ということ 〜私が会社をやめた理由(1)〜
 薬師寺 聖

■クリエイター手抜きプロジェクト[412]Adobe Illustrator CS3〜CC2014編
 選択された図形の内部情報を表示する
 古籏一浩

--PR------------------------------------------------------------------
★DTP・印刷専門のデジタルコンテンツ販売サイト「印刷の泉」
 ≫≫≫ https://www.ddc.co.jp/estore/
≪≪≪
 ●セミナー・勉強会を撮影した動画・スライドも好評販売中!
 ●"無料"のPhotoshopアクション・Acrobat用プリフライトもあります!
 ●編集作業の味方! PDFの違いを発見してくれるソフトを販売(体験版あり)

★電子書籍 PDF フォント 素材 スクリプト 動画を販売したい方を募集中!
-----------------------------------------------------------------PR---



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ライル島の彼方[05]
「はたらく」ということ 〜私が会社をやめた理由(1)〜

薬師寺 聖
< https://bn.dgcr.com/archives/20150126140200.html
>
───────────────────────────────────
終身雇用は崩壊したが、転職者への風当たりは弱まった。職場は海外に拡大したが、在宅勤務も可能になっている。働きかたの見本はなくなったが、自分で働きかたを選べるようになった。

成功した人々は、好きなことだけやれ、と、説く。そうした先達の声を鵜呑みにしてはならない。それは、働き方のひとつにすぎない。

筆者は、自分のやりたいことや、好きなことよりも、勤務先や取引先や家族からもとめられたこと、社会の中で将来求められるようになっていることを、優先してきた。しなければならないことを、黙々と実行してきた。

そうした働き方をしている人は、少なくないだろう。

人がエネルギーを他者に分け与える、それが「はたらく」ということではないのか?有償労働も、家事や介護や育児も、ボランティアも、それは「はたらく」ということ。

ヘッセ「シッダールタ(高橋健二訳、新潮文庫)」から引用するなら、「めいめいが受けとり、めいめいが与える。人生はそうしたものです」なのである。

だから、エネルギーを与え過ぎて枯渇するなら、働きかたを見直した方がよい。

水の合わない職場からは、静かに去ろう。睡眠時間を確保できないなら、過労死の何歩か手前でブレーキをかけるべきだ。

もしもハラッサーと関わらざるをえないなら、心が壊れる前に即時撤退するほうが賢明というもの。

人生は短い。別の道を行こう。

前回は、退職・開業・事業継続に必要なことがらについて述べた。今回は、サラリーマンの転職について、実体験を書いてみる。

■テクノロジーのない職場から、去る

筆者は、開業するまでの10数年間は、ごく普通の、サラリーマンだった。

最初の職場は、制作会社だった。フリーで印刷媒体の仕事を始めていたが、家庭の事情により帰省して正社員の職を得た(★1)。

新入りである。さまざまな作業が降ってわく。DTPなどまだない、手作業の時代である。どのような作業も、マンパワーありき。社長や先輩の無茶ぶりに応じていたら、イラストレーターとして入社したはずが、絵以外の仕事の方が増えてしまった。

広告などのグラフィック・デザインをするようになった。それは後に、DTPデザインからWebデザインへ、アプリのデザインへとつながっていった。

納期がタイトなときは、外注先の印刷会社に出向いて、フィニッシュワークを手伝った。工場の折り機や梱包械を操作した。地方紙地方局の代理店だったため、エリアサービスの作業を手伝ったこともある。深夜、同僚たちと共に、刷り上がった印刷物を届けて秒速オリコミ。

こうした現場作業を体験することにより、前工程が押した場合の後工程の苦労を知ることができた。

だから、筆者は、連載の締め切りを一度も落としたことはなく、開発案件の企画においても、プログラマが寝食忘れて働かなければならないようなスケジュールを組んだことがない。

印刷媒体と連動するイベントの、企画運営スタッフも経験した。こうした経験があったから、XML黎明期のユーザー主導イベントには、XMLユーザーとしてというよりもイベント業務経験者として取り組むことができた。

ローカルメディアでコンピュータ特集を組むことになったときは、パソコンを使ったことのある社員が筆者しかいないという、それだけの理由で、取材未経験にもかかわらず担当することになった(★2)。それ以降、執筆も仕事のひとつになった。

なにごとにも一生懸命取り組めば、経験という貯蓄ができる。それが後に役立つことがある。

短期間のうちに、印刷物の制作工程の1から10までを経験することができ、仕事の幅も広がった。

小さい会社では、業務が細分化されていないから、全工程を見渡せるというメリットがある。待遇面でのデメリットと、得られる経験というメリットを比較して、後者の方が大きいなら、勤めてみる価値はある。

だが、この会社、筆者は、一年ほどで退職した。理由は、職場の空気に違和感を感じ始めていたことである。その違和感の正体とは、テクノロジーの香りがないことだった。

当時は、学校も職場も、文系・理系・芸術系に分かれており、それぞれの領域に踏み込まずに専門性を守ることが、良識とされていた。

今でこそ、コードでヴィジュアルを制御するアート作品のようなデザインは当たり前に見られるが、昭和の時代の我が国では、テクノロジーとアートとヴィジュアルデザインは完全に分断されていたのだ。

デザインとは、色や形や配置を最適化する作業であり、その言葉が、本来の「設計」の意味で使われることはなかった(★3)

そうした、文・理・芸術の混じり合うことのない空気の中に、長居することはためらわれた。

■テクノロジー・オンリーの職場を通り過ぎる

職業安定所(現ハローワーク)で、エンジニアリング会社の技術職の求人情報を見つけた。退職後2週間で、ツナワタリ転職。

ここでは、電化製品のサービス・マニュアルの編集に従事し、ときどき、取扱説明書のテクニカル・イラストを描いていた。

連日、製図版より大きい回路図を引いてチェックしていたら、脳が複雑な蜘蛛の巣に慣れたらしい。後年、WebサイトやWebアプリの画面遷移図を作成する際に役立った。

また、"Lチカ" ならぬ、"7セグメントチカ" の社内研修により、大学時代、興味半分で受講したFORTRANを理解しにくかった理由に気付いた。

課題のコードを写経するだけでは、ソフトウェアとハードウェアの関係を理解しにくいのだ(すくなくとも筆者は)。

当時のキットは、PCから制御するものではなかったが、自分でハンダゴテを握ってモジュールを組み立て、スイッチをON/OFFして、光るLEDを確認して初めて、プログラムの役割が腑に落ちた。

この気付きは、後年、プログラミングの入門書を執筆する際に役立った。

技術を理解するには、ソフトウェアとハードウェアの間に線引きをしない方がよい。「IoT」の時代、両者は有機的に結びつき、融合してこそ、新しい価値を生み出す。もはや、その間に壁があってはならないのだ。

この勤務先の社風は、当時の我が国の一般的なそれとはずいぶん異なっていた。会議や朝礼は最低限。口頭の指示ではなく、文書ですべてが進む。社屋と社員のセキュリティは徹底。パソコン通信にいちはやく接続し、会社のPCの一部を、社員の学習のために解放することもあった。

そして、全社員に、提案を奨励していた。当時筆者は、絵や音や動作や脳波を、他の情報に変換して出力できないか、という考えに熱をあげていた。その考えは、多少、勤務先の役に立ったようである。

冒頭で紹介したヘッセ「シッダールタ」の中に、次のようなくだりがある。

商社の社長カーマスワーミとの面接で、若年無業者のシッダールタは、「私は考えることができます。待つことができます。断食することができます。」と、自己アピールをする。

この3つは、生きていくうえで役に立つ。とりわけ、「考えること」は。

「アイデアを出せる社員」という評価を得られたら、あなたは、経営者の話の傾聴者となるだろう。

ところが、困ったことが起こった。図面を複写するジアゾコピーの感光剤に、アレルギー反応が出始めたのだ。3年経ち、原因物質を遠ざけるしかない状態になった(★4)。

そこで、会社側が、ジアゾコピーを扱うことのない働き方を提案してくれた。ひとつは、大企業の一般職への転職。もうひとつは、勤務先が他の企業と共に起業予定の、技術ベンチャーへの出向。

筆者は、安定より、適性を考えた。迷わず、後者を選んだ。

■技術ベンチャーへ出向、経営者たちを見て学ぶ

出向先では、新素材の用途開発の管理業務を担当した。技術ドキュメントの執筆、事務処理ときどき半田付け、商標登録手続きまで、必要なことは何でも実行した。

設立時からの出向であったため、会社設立に伴う諸手続きや、研究開発事業の会計作業も経験できた。それらの経験は、後の開業に際しての心理的なハードルを下げてくれた(★5)。

また、出資参加していた企業の経営者の方々と話す機会を得た。

技術力とアイデアで下請け脱却を目指す心意気、経営とはどういう仕事なのか、いかに資金繰りの重圧と新規事業のバランスをとるのか、どれほど社員やその家族の生活を気遣い、現在と未来を天秤にかけて決定を下すのか、といったことを見聞きできた。

経営者たちの姿勢を知るにつけ、自分に経営への適性がないことを再確認できた。だから、開業後に売上が上向き始めたころ、同業の友人たちから法人化を勧められても、乗り気にはなれなかった。おかげで、ITバブルには無縁のまま、自分ひとりの事業を継続している。

挑戦は社会に益をもたらすが、無謀は他者の人生を破壊する。リーダーの資質のない者が、人を率いるのは、無謀である。自分の器の範囲内で、上限をめざす人生がよい。

勤務先も出向先も、以前の制作会社とは真逆で、テクノロジーの香りのある職場だった。

しかしながら、今度は、ヴィジュアル要素がなかった。テクノロジーは、アートやヴィジュアルデザインから切り離されていた。

研究開発の助成期間が終わるころ、家庭を優先すべき事案が発生じた。

会社側と話し合い、退職することになった。会社側は、新天地を見つけて頑張れ、と、最大限の配慮をして、送り出してくれた(★6)。次は、分野間の壁のない職場で働きたい、と考えた。

しばらく家にとどまり、ケアラー(介護者)のケアを担当していた。それが落ち着き、再就職のタイミングをはかりかねていたとき、以前の出向先に出資参加していたデザイン事務所から声がかかった。[次回に続く]

★1 制作会社に、履歴書とイラストを送付し、採用された。以前の連載「データ・デザインの地平」の内容を図にしたようなもので、創刊直後の玄光社の「イラストレーション」のコンペに応募して、大豆粒ほどのサイズで掲載されたものだった(湯村輝彦氏選)。

★2 30年以上前である。PCを導入している企業自体が少なかった。

★3 雑誌連載「みんなでウェブデザイン(1998/04 〜 2000/10)」以降、「デザインとは、ヴィジュアルワーク"だけ"ではない、"設計"である」と力説してきた。色や形や配色を決めることは、デザインという仕事の一工程であって、すべてではない。

★4 父がエンジニアだった関係で、乳児のころから家にあったジアゾコピーに日常的に触れていたため、おそらくは、感光剤の中の特定の化学物質に対して、許容量を超えたのだろうと思われる。

★5「ライル島の彼方」第3回、注釈6。
< https://bn.dgcr.com/archives/20141117140200.html
>

★6 サービス・マニュアルを手掛ける企業なら当たりまえだが、元勤務先はその後、XMLをデータフォーマットとして採用している。もし、CAD化が進んだ時代だったなら、ジアゾコピーを扱うことはないから、今も勤務しているだろう。そして、XML黎明期から普及活動に首をつっこんでいたに違いない。

--------------------------------------------

Microsoft の新しい技術。生活が、仕事が、根底から変わる。

●Microsoft HoloLens | Official Site
視界に3D映像を重ねて表示するホログラムコンピュータ。
< http://www.microsoft.com/microsoft-hololens/
>

●Microsoft Surface Hub - Unlock the power of the group
84インチ、4K、センサー搭載、巨大なホワイトボード型端末。
<
>

●音声アシスタント Cortana
< http://www.windowsphone.com/ja-jp/how-to/wp8/cortana/meet-cortana
>

●Microsoft Windows 10 発表イベント開催(2015/1/22)

Windows 10: The Next Chapter
< http://news.microsoft.com/windows10story/
>

Windows 10: A New Generation of Windows
<
>

--------------------------------------------

【薬師寺聖/個人事業所 セイザインデザイン】
個人事業所 < http://www.seindesign.net/
>
ブログ < http://blogs.itmedia.co.jp/seindesign/
>
< infosei@seindesign.net >

絵を描き、詩を書き、曲を書き、文を書き、企画書と仕様書を書き、コードを書く、在野の思索家。科学・医療・福祉分野のXML案件を手掛ける傍ら、XML資格試験の初発本など、書籍や連載を多数執筆(主にPROJECT KySS名義)。現在は、受託業務から独自発信にシフト中。
Microsoft MVP for Client Development (Oct 2003-Sep 2015)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[412]Adobe Illustrator CS3〜CC2014編
選択された図形の内部情報を表示する

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20150126140100.html
>
───────────────────────────────────
今回は、Illustratorで選択された図形の内部情報を表示するスクリプトです。これは開発者にとって役立つかなというもので、普通にIllustratorを使っている場合には用がないものです。

IllustratorやPhotoshop、InDesignなどにはESTK(ExtendScript ToolKit)という開発環境(デバッガ)がありますが、それだけでは不便な場合もあります。

特に選択された図形などのオブジェクト情報を詳細に知りたい場合は、ブレークポイントを設定して、データブラウザで確認することになります。他にもグローバル変数に入れるといった方法もありますが、実際いまいちです。

そこで、選択された複数のオブジェクト(図形)の情報をGUIで表示することができるのが、以下のスクリプトです。編集エリアに出力されるので、表示されたオブジェクト内容をコピーすることができます。閲覧時にはホイールマウスを使うとスムーズに内容を確認できます。


// 選択したオブジェクトの詳細な情報を表示する
(function(){
var selObj = app.activeDocument.selection;
if (selObj.length < 1){
alert("情報を表示したい対象を複数選択してから実行してください");
return;
}
// GUI
var winObj = new Window("dialog", "ステータス表示", [0, 0, 800, 640]);
winObj.add("button", [ 10, 50, winObj.frameSize.width-10, 70 ], "完了", { name : "ok" });
var statusArea = winObj.add("edittext",
[ 10, 100, winObj.frameSize.width-10, winObj.frameSize.height-40]);
var prevBtn = winObj.add("button", [10, 10, 110, 40], "前の図形");
var nextBtn = winObj.add("button", [150, 10, 250, 40], "次の図形");
var index = 0; // 選択したオブジェクト(図形)の参照番号
statusArea.text = getObjectInformation(selObj[index]);
prevBtn.onClick = function(){
index = index - 1;
if (index < 0){ index = 0; }
statusArea.text = getObjectInformation(selObj[index]);
}
nextBtn.onClick = function(){
index = index + 1;
if (index >= selObj.length){ index = selObj.length -1; }
statusArea.text = getObjectInformation(selObj[index]);
}
winObj.center();
winObj.show();
// オブジェクトの情報を取得
function getObjectInformation(obj){
var text = "";
for(var i in obj){
try{ var t = checkType(obj[i]);
}catch(e){ t = "【種類不明】"; }
try{
text = text + i + " = " + obj[i] + " | " + t + "\n";
// objectの場合
if (t == "object"){
// 1階層のみ処理する
for(var j in obj[i]){
try{ var t1 = checkType(obj[i]);
}catch(e){ t1 = "【不明】"; }
try{
text = text + "  " + j + " = " + obj[i][j] + " | " + t1 + "\n";
}catch(e){
text = text + j + "【取得不可】\n";
}
}
}
// Arrayの場合
if (t == "Array"){
for(var j=0; j<obj[i].length; j++){
var t2 = checkType(obj[i][j]);
text = text + "  "+j+":"+obj[i][j]+ " | " + t2 +"\n";
// objectの場合
if (t2 == "object"){
for(var k in obj[i][j]){
try{
text = text + "    " + k + " = " + obj[i][j][k] + "\n";
}catch(e){
text = text + k + "【取得不可】\n";
}
}
}
}
}
}catch(e){
text = text + i + " | " + t + "【取得不可】\n";
}
}
return text;
}
// オブジェクトの型を調べる
function checkType(targetObj){
//$.writeln(targetObj);
if (targetObj instanceof Array){
return "Array";
}
return typeof(targetObj);
}
})();


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

カセットテープと言えば、昔のパソコンのプログラムの記録媒体。で、昔のパソコンに、以下のようなBluetoothカセットを入れて使うということができます。30年前のレトロパソコンで最新テクノロジーを享受できるという、素晴らしい時代でございます。

・Ion Audio Cassette Adapter Bluetooth Music Receiver for Cassette Decks
< http://www.amazon.com/gp/product/B00I3YLHAC/ref=cm_cr_ryp_prd_ttl_sol_0
>

デジクリでも岡田さんが書いている噂のゲーム「Ingress(イングレス)」をiPhoneでプレイしはじめました。しかし、場所が田舎というだけあって、岡田さんが書かれているような事態が発生しないというオチ多発。

◎XM(エキゾチックマター)が少ない(か、まったくない。XMは多分Googleとの通信パケットの名残と思われる)。

◎ローソン近くにない(ポータルになっている。全くローソンない地域もある。うちの地区はようやくコンビニが今年ひとつできそう)

◎ポータルない(田舎なのでロクに登録されておらず存在少ない)

◎田舎だと登録するポータルもロクにない。石材屋で置物買ってきて、適当において偽ポータルでも作った方が妥当なのかも。

◎ポータルに行くのに車は必須。2Kmや5km離れているのが当たり前(地球温暖化に貢献するナイスなゲーム。徒歩や自転車なんて都会の話。もしくは人口10万人以上の都市とか)

◎敵陣営の密集地域は他の市まで行かないと駄目。ガソリン代金、駐車代金かかって金喰いゲーム。

◎ポータル少ないからレベルも、なかなかあがらない。

◎少ないポータルを少ない人数で奪い合うオチ。しかし、それもすぐにやらなくなって平和(やる人少ないから)。ただ、ポータルをハックするだけの空しいゲーム。

◎やることないからリモートリチャージするだけの作業に。

そのうちポータルから商品券が出てくるのを期待しているけど、これも都会だけになりそう。

・Adobe JavaScriptリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/B00FZEK6J6/
>

・Illustrator自動化基本編
< http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA
>

・ExtendScript Toolkit(ESTK)基本編
< http://www.amazon.co.jp/dp/B00JUBQKKY/
>

・Mac : JavaScript for Automation(JXA)例文辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/JXA/Yosemite/
>

・jQuery+jQuery UI+jQuery Mobile逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/486354149X
>

・jQueryプラグイン逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541619/
>

・データビジュアライゼーションのためのD3.js徹底入門
< http://www.amazon.co.jp/dp/4797368861
>

・4K/ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・JavaScript逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541082
>

・クリエイター手抜きプロジェクト
< http://www.openspc2.org/projectX/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< https://www.ddc.co.jp/estore/cgi/item/start.cgi?m=DetailViewer&record_id=243
>
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(01/26)

●「大相撲中継」を見ていると、日本の景気は良くなってきたと実感する。15日間満員御礼、懸賞が驚くほど多かった。千秋楽結びの一番には、すでに優勝が決まっているにもかかわらず、驚異の61本。日本相撲協会のサイトを見ると、懸賞旗は提供者が規定の寸法でルールに基づいて製作し持ち込むとある。賞金は一回あたり62,000円、勝ち力士に渡される金額は一本あたり56,000円である。白鵬は昨日の一番で3,416,000円ゲット。この力士は懸賞金の受け取り方に品がないと批判されているが、いっこうに改めない。横綱らしくない張り差し、ダメ押しも度々である。あきれたことに、千秋楽は入場に遅刻している。

マスコミは「大鵬を超えた」とか持ち上げるが、品格はまったく追いついていない。朝青龍の二の舞だ。白鵬の増上慢をたしなめる人はいないのか。このまま白鵬の独走が続いたら、日本の大相撲の終焉だ。期待の星がいまだに稀勢の里しかいないところが苦しい。だが、彼はメンタル面で弱すぎる。そこが改造できたら敵なしになるはずだ。誰かなんとかしてくれ。いま幕内は日本26、モンゴル11、そのほか4という分布だ。まさに蒙古来襲である。照ノ富士が日本人力士だったらなあと切に思う。このモンゴル力士は逸ノ城より早く大関になる。「勢」に期待したがボロ負け。人気が出てきた大相撲のこの先が不安だ。

昨日はマンションの第11期定期総会が行われた。参加者にはプレゼントという案内が功を奏したのか、ここ数年で一番多い人数だった。10号まであった議案だったが、例年見られる質問なのか反対意見なのかよくわからない頓珍漢な発言がなくスルスルと進行し、シャンシャン総会に終わった。防災委員としての発言を求められたので、まず出席者全員を対象に「水や食料品の備蓄をしているか」「非常用トイレを備蓄しているか」という問いに挙手してもらったら、前者は半数ぐらい挙がったものの、後者は数えるほどしかいなかった。「家具の固定はされているか」を聞き忘れた。大事なことなのに。

なぜ非常用トイレが必要なのかを説明したが、反応は鈍い。そこで、「非常用トイレを理事会が一括して大量購入し、全戸に同数配布する。ただし最悪一か月かかるという上下水道の復旧まで用いるには数が足りない。各戸では買い足しが必要である。とりあえず来年度に200万円以上かかる。というアイデアがあるが、賛成できるか」を問うと、4人ほどの手が挙がったが、ほかはシラーッという雰囲気だった。だめだこりゃ。なんと来年度の防災対策費は21万円しか計上されていなかった。ほんとにだめだこりゃ。最後に、防災委員やってくれる人いませんか、にもシーン。ほんとにほんとにだめだこりゃ。(柴田)


●ようやく、ひとつ目の出口が見えてきた......。(hammer.mule)