[4122] mangaに似てるがmangaではない

投稿:  著者:


《肩で描くタイプなのでマジ苦労》

■ローマでMANGA[97]
 mangaに似てるがmangaではない
 midori

■グラフィック薄氷大魔王[475]
 インクペンとボールペン芯
 吉井 宏



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ローマでMANGA[97]
mangaに似てるがmangaではない

midori
https://bn.dgcr.com/archives/20160518140200.html

───────────────────────────────────

ローマ在、マンガ学校で講師をしているMidoriです。私の周辺のマンガ事情を通して、特にmangaとの融合、イタリア人のmangaとの関わりなどを柱におしゃべりしていきます。

●イタリア人のmanga

最近イタリア人が描くmangaについて考えざるを得ない、ふたつの投稿にぶつかった。

一つは、3月締め切りのサイレント・マンガ・オーディションで準大賞を取って、日本に招待されたサルバトーレ君の投稿。

サイレント・マンガ・オーディションはコアミックス社の主催で、審査員でもある北条司先生とミーティングをした時の報告だ。
https://www.facebook.com/notes/salvatore-pascarella/cena-con-hojo-e-opinioni-sul-manga-straniero/1048744835164028


今回受賞した5人の若手外国人作家たちが、「これmangaじゃないって言われるんです」と、自分たちの作品が母国でなかなか受け入れてもらえない事情を訴えると、北条先生が異議を唱える。

「(受賞者の作品を収録した本をかかげて)僕にはこの作品群があらゆる意味でmangaに見えるけど。これがmangaじゃないっていう人をここへ連れてきてよ! 僕がじっくり説明してあげる!」

日本人の作家が描いたものがmanga、日本人以外が描いたいわゆるmangaスタイ
ルの作品は単なる模倣と受け取る風潮があるわけだ。

もう一つの投稿は、mangaとアニメの情報を載せる「アニメクリック」というサイトが、ナポリで開催されたコミックス・フェア「コミコン」で、mangaを出版する代表的な三社の責任者に話をしてもらった時の文字起こし。

ナポリ・コミコン
「イタリアでのmanga市場の現在。2016年コミコンで出版社が話してくれた」
http://www.animeclick.it/news/54344-qual-e-la-situazione-del-mercato-manga-in-Italia-ce-lo-raccontano-gli-editori-al-comicon-2016


読者を満足させる「manga」作品を探すのが難しい、というのが主な内容だ。それとは別に、司会者がイタリア産の「manga」について質問をする。

最近イタリア人による「mangaイタリアーノ」を出版したパニーニ・コミックス(パンにハムなどを挟んだパニーニというイタリアの食べ物を思い浮かべる人がいるかもしれないね。出版社となんの関係が?? 実は単に設立者の姓というだけなんです)のアレックス氏が答える。

「(イタリア人によるmangaは)あり得ると信じているけれど、質の問題だ。エレナとフェデリカの作品はすごくいいよね。でもここでもイタリア人読者がとても特異だと言わざるを得ない。発売当時はとてもよかった。当初は我々も100%イタリア製だということを言わなかったので曖昧性もあった。少しづつイタリア製だということがわかってくると、私に言わせると、我々が扱う日本作品に勝るとも劣らないと思うのだが、停滞し始めた。」

これを読んで、エレナとフェデリカの作品、「SOMNIA」を読んでみた。
(作品の公式Facebookページはこちら)
https://www.facebook.com/artofsomnia


この1ページをご覧ください。
http://ur0.pw/tNq5


絵柄はまったくmanga、少女漫画風だ。ペン入れもトーンの使い方も申し分なく、プロとして通用するレベルだと思う。でも、

でも、なのである。

manga構築法の講師としては、絵柄を以ってmangaとは認定しがたいのである。私としては、この作品はmanga文法を使っていないと判断する。mangaに似ているけれどmangaではない。

ここで、mangaとは何か、ということを整理してみる必要があると考えた。

●mangaって何?

まず殆どの人が混同しているので、はっきりと分けて解説する必要がある。なにを分ける? 多くの人が何を以ってmangaと判断し、私が何を以ってmangaと判断するか。

それは大きく2つの項目に分けられる。

見えるもの と 見えないもの

色即是空。見えるものと見えないものは一体なのだけど、人はどうしても見える部分に心を動かされてしまう。

見える部分とは言うまでもなく描画スタイルだ。前述のフェデリカの少女漫画風や、前出のサルバトーレ君の100%日本のmanga家っぽくはない混ざったような絵柄。

(↓サイレント・マンガで賞を取ったサルバトーレ君の作品はこちら)
http://comic.manga-audition.com/entries/a-smiling-tree-by-salvatore-nives/


欧米の絵柄に比べると、目が圧倒的に大きいのが特徴。そして表情が豊か。

つけペンか、デジタルの場合、それに似た効果のあるツールを使い、トーンを使う。

コマの種類が多い。つまり、斜めに切ったコマ、枠線をはみだした断ち切りのコマ、ページ全部を使った大コマなど。

オノマトペや動線を使うのも特徴。さらに構図の種類が多い。「カメラ」のズームの程度が豊富。キャラクターの全身を遠くからとらえたり、一部を大アップでとらえたりする。これらが大雑把に言って「見える」部分。

フェデリカの作品もこういうmangaの特徴を持っている。それでも私がフェデリカとエレナの作品をmangaとは言えない、と思うのは、見えない部分による。

mangaの最大の特徴、というか、mangaとは? に一言で答えるならば「読者はキャラクターに感情移入をしてその物語を生きる」というところにある。

「見えない部分」はこれを可能にするために働いている。

●はい、ここで構築法です。

感情移入を可能にするために必要なのは:

・読みの速度とキャラクターの動き(身体の動きだけでなく場合によっては心の動き)が一致すること。

・キャラクターの性格がはっきりしていて、キャラクターの動きや話し方はその性格による。

・物語はキャラクターの感情を中心に語られる。

そしてこれらのことを可能にするためのテクニックがある。

○フキダシ

結構大きいのがフキダシの位置だ。フキダシはご存知のように、台詞が書かれる雲状のエレメントだ。

フキダシが、その台詞を言っているキャラクターの右にあるのか左にあるのかで、読みの速度が若干変わってくる。

日本の本の場合、右上から入って左下に抜ける読み方をする。吹き出しが人物の右にある場合、読者はまず台詞を読んでからキャラクターを見る。

つまり、映画で考えると、カットが変わったとたん、つまり、画面にキャラクターが登場したとたんにその人物がしゃべる、という効果になる。

ちょっと間を置いて話させたい場合には吹き出しを人物の左に置く。

○セリフ

台詞の長さも重要だ。台詞が長すぎると何秒も人物が止まってしまう。読みの速度と人物の動きの速度が一致しないことになる。

○一つのコマに一つのこと

読みの速度とキャラクターの動きの速度を一致させるためには、コマの中に何を入れるのかも大事だ。

基本的に一コマで語るのは一つのこと。私のセミナーの生徒がやるみたいに、一コマの中に「一組の戦いの決着がついたところに、後ろに味方がやってきた」という二件の出来事をいれてはいけない。

読者がそのコマを見て一瞬でなにが起きているのか、キャラクターがどんな感情でいるのかを理解できるようにする。

読者が一瞬でキャラクターの感情を見てとれるようにするには、大きな目は有効なのだ。だからと言ってあの、少女漫画風の、あるいはアニメ風の絵柄でなければ表現出来ない、というわけではない。

谷口ジローさんの絵柄が良い例だ。
http://natalie.mu/comic/pp/taniguchijiro


○スペースの大きさ、ふたつの事柄の距離は時間

mangaでスペースというと、コマの大きさがある。コマが大きいほど読者がそのコマにとどまる時間が長くなり、読みの速度が遅くなる。インパクトがある状況で物理的、心理的時間が一瞬止まるときに有効だ。

もう一つの意味は、あるコマの中の人物の位置によってできる人物とそれ以外の背景部分のスペースもある。人物を取り囲むスペースの大きさも感情表現に一役買っている。

ふたつの事柄の距離というのは、話している人物とフキダシの距離、そして一コマ内に吹き出しがふたつあったら、そのフキダシ同士の距離。この距離で読みの速度が変わってくる。もちろん近ければ速く、遠くなれば遅くなる。

●イタリア人のmanga

ここでイタリア人のmangaに戻る。

絵柄がmanga風な作家は増えている。mangaに憧れてマンガ家を目指すようになる人が多いから、manga風な作風で描く人は多いのだけど、状況が許さずにアマチュアで勝手にやるしかなかった。

ここへ来て、前述したように小さな出版社がそのmanga風な作品を出版するようになってきた。

その中で、構築法の見地からmangaだと言えるものは殆どない。

パニーニ社の編集者の意見で「少しづつイタリア製だということがわかってくると、私に言わせると、我々が扱う日本作品に勝るとも劣らないと思うのだが、停滞し始めた」というのがあったけれど、イタリア製だとわかったから読者が離れたと見ているのは間違いだと思う。

感情移入がしにくいのだ。manga読者は「キャラクターに感情移入して物語を生きる」ことを意識に登らせていないにしても、そういう読み方をしている。

そうさせるのがmangaだから。イタリア製はそうさせてくれないのだ。つまり、イタリアの作家もイタリアの編集者もその辺に気がついていない、ということになる。

ああ、私がもっと表に出て行かねば……と思うのであった。


【Midori/マンガ家/MANGA構築法講師】midorigo@mac.com

前回お話した飼い犬のヌーボラ(雲)嬢(15歳)があの世に行った。歩けなくなったので獣医に運んだ。栄養剤、痛み止めなどを混ぜた点滴をすると歩いたり食べたりするようになるが、数時間しか持たずにまたぺたっと寝てしまう。

点滴を二回したところで、「このままずっと点滴をし続けるわけにいかないでしょ。彼女の時間が来た、ということじゃない?」という獣医さんの言葉で、痛みを続けさせないためにも眠ってもらうことにした。ダンナと息子と私とでヌーボラの体を撫でながら看取った。

寂しいけれど、これが命のサイクルと言うもの、というのを教えてくれた。

外出から帰宅した時に、跳ねながら迎えてくれる犬達の姿のないのが欠けた感じ。今のところ、私は誰かのお世話、というものをちょっと休ませてもらっている。

息子は「狼を飼いたいけど法律で許されてないから、シェパードにしようか」などと言っている。どうせ面倒を見るのは私。私も年取って体力がなくなっていくのだから、大型犬飼うなら、息子が面倒をみないならやめてくれと言うつもり。

MangaBox 縦スクロールマンガ 「私の小さな家」
https://www-indies.mangabox.me/episode/58232/


主に料理の写真を載せたブログを書いてます。
http://midoroma.blog87.fc2.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[475]
インクペンとボールペン芯

吉井 宏
https://bn.dgcr.com/archives/20160518140100.html

───────────────────────────────────

●インクペンとボールペン芯

WACOMのインクペンが届いたので、ボールペン芯を装着して描いてみた。ボールペン芯を使ったのは20年ぶりくらいかも。

intuos 5のLサイズだとA4コピー用紙の範囲でちょうどいい。範囲を確認した上で、ディスプレイを見ずにグリグリ描く。Photoshop上にはボールペンで描いたとおりに絵が出来てる。

「板タブ苦手」とか関係なくなる。こんなに単純で原始的なやり方なんだけど、液晶タブレットが普通の存在になった今となっては、新鮮!

http://www.yoshii.com/dgcr/inkpen-00

このくらいのスケッチを板タブだけで描くと数十分はかかる。ボールペン芯なら10分くらい。普段は描いた線を消したり移動したり、なんだかんだ迷いながらなので時間かかっちゃう。

ボールペン芯を装着できるインクペンには、サイドボタンどころかテールスイッチ(消しゴム)もついてないから、消すこと考えずに前に進むしかない。

アイディア出しのとき、ガーッと大量にスケッチを描くときに重宝しそう。あと、紙のスケッチが残るのもイイ。よく考えたら、よく考えなくても、ボールペンで描いてスキャンすりゃいいんだけどねw

ボールペンと画面で同時描きのメリットは、断絶がないこと。

鉛筆と紙だとどこかの時点でスキャンする決断をしなきゃならない。iPad Proで描いてても、Macで作業の続きをするのならどこかの時点で書き出ししなきゃならない。ボールペン芯を使って描いてる最中にもスケッチはPhotoshop上に「在る」ため、いつでも次の段階に移れる。

ただ、油性ボールペンは滑りすぎて苦手ってのはある。水性ボールペン芯があったらなあ……。直径が同じ水性ボールペンの芯を探して切れば使えるかも。

余談。付属のボールペン芯3本のうち2本がインクが出なくて書けなかった。ぐるぐる書いたりティッシュに書いたりしても出ない。最後の手段で熱湯につけたら2本ともちゃんと書けるようになりましたとさ。よかったよかった。

●ボールペン芯で板タブ事情の活性化と混乱w

以前しつこく書いてたように、intuos5 Lで10cmの丸を描くと、27インチシネマディスプレイでは18.5cmくらいになる。見かけが185%拡大なので、相当なサイズ差がある。

逆に言えば、ディスプレイ上で5cmの丸はintuos上では2.7cm。ボールペン芯で描かれた絵を見ると、こんな小さいサイズでうまく描けるはずねえ〜! って納得する。

結局、細かい部分が描きにくかったら画面いっぱいに拡大表示するか、プレシジョンモードを活用する以外に方法はないのだ。

指先で描くタイプの描き方なら問題ないんだろうな。元々肩で描くタイプなのでマジ苦労する。

結局、Cintiq 13 HDやiPad Proでも思うように描けないのはソレ。かといって、でかい液タブなら肩で描けるかというと摩擦の問題が出てくるw どっちに行ってもダメだなあ。

●サイズ感覚を取り戻すボールペン芯

そろそろ仕事のドローイングをしなくちゃいけないのに、板タブ直書きはぜんぜんダメ状態。まったく描ける気がしない。ちょっと間が空くとたちまち描けなくなるのはいつものことなので、慣れっこだけど。

そんなときは、インクペン+ボールペン芯! 板タブに描く感触がたちどころに復活するよ。画面と手元のサイズ感を統一して把握できる感じ。

最初は紙を見ながら描き、数分後ちょっと慣れたらディスプレイをチラチラ見ながら描いてるうちに、すぐディスプレイだけ見て描けるようになる。こりゃいい。

その後、何度か「板タブ感覚の復活」のためにインクペン+ボールペン芯を積極的に使ってみてるけど、本当に即座に感覚が戻る。初心者の板タブ訓練にも使えると思う。


【吉井 宏/イラストレーター】
HP  http://www.yoshii.com

Blog http://yoshii-blog.blogspot.com/


・「シャカシャカぶらし」誕生! くまちゃんが子供の歯磨きタイムを楽しく習慣化

……クマのデザインに関わった製品がクラウドファンディングに出てます。クリップ式のクマを歯ブラシに取り付け、知育アプリと連動して子供に歯磨きの習慣を楽しく覚えられるように考えられたものです。
https://www.makuake.com/project/shakashaka-burashi/


・ショップジャパンのキャラクター「WOWくん」
https://shopjapan.com/wow_kun/


・パリの老舗百貨店Printemps 150周年記念マスコット「ROSEちゃん」
http://departmentstoreparis.printemps.com/news/w/150ans-41500


・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii


・rinkakの3Dプリント作品ショップ
https://www.rinkak.com/jp/shop/hiroshiyoshii



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(05/18)

●「官賊と幕臣たち 〜列強と日本侵略を防いだ徳川テクノクラート〜」を読んだ(2016、毎日ワンズ)。現在7刷のベストセラー、地味な表紙だが帯のテキストが過激だ。「恫喝外交をしかける欧米列強外交団 大英帝国の支援を受けた薩摩・長州のテロリズム 命を賭してわたり合った幕臣官僚たち 『明治維新という過ち』日本近代史を覆す衝撃の維新論 待望の第二弾! 日本の植民地化を許さなかったのは徳川直参だった!」。前作を読んだ人ならためらいなく手がのびる。薩長の倒幕により列強の日本侵略が阻止されたとする、これまでの薩長史観ともいうべき「明治維新絶対主義」を完璧に否定していて快哉。

「阿部正弘、堀田正睦、井伊直弼政権が敢然と対外協調路線に踏み切り、川路聖謨、水野忠徳、井上忠震、小栗忠順といった、英傑といってもいい優秀な徳川幕臣テクノクラートが、その知力と人間力というものを武器に欧米列強と正面から渡り合い、時の孝明天皇が夷人嫌いでありながらも、幕府に対する「大政委任」という政治上の大原則を一貫して崩さず、薩長を中心とした尊攘激派、いわゆるテロリストが喚く『復古主義』というものを忌み嫌ったことが、この国が二元政治状況に陥ることを辛うじて防ぎ、それによって幕末日本は欧米列強の侵略を防いだとみることができる」とある。スゴイ話だ。初めて聞いたよ。

「尊皇攘夷」を激しく主張した薩長という反徳川勢力は、裏ではイギリスと気脈を通じながら、帝国主義を掲げる欧米列強と必死に渡り合っていた幕府の足をひっぱることに専心した。結果として「官」となった薩長の実態は「賊」ではなかったか。すなわち「官賊」と呼ぶべきものだ。現在に至るまでの官軍教育では、薩長政権の「天皇を政争利用」という大原則破りを必死で覆い隠してきた。当時の正義の基準は「尊皇」であるかどうかだ。佐幕は言わずもがなの「尊皇」だが、薩長の「尊皇」は虚偽だ。また「攘夷」でさえ浅薄な精神論で、政権を握ってからは卑しいほどの西洋崇拝に転じる。鹿鳴館とかなんとか。

我々は、幕末の日本を尊皇VS佐幕、攘夷派VS開国派というような単純な二極対立の図式で教わってきた。旧守の佐幕派を尊皇攘夷派が打ち破ることにより、日本に開明的な新時代がもたらされたと刷り込まれてきた。教わった記憶はないが、多分そうだろう。それは勝者「官賊」の描いた歴史だった。これまでの幕末史がいかに史実とかけ離れているかを、ようやく理解したのだ。ただ、その後の日清・日露・大東亜戦争まで「官賊」の影響が及んだというのは違うような気がする。開国とは外交交渉が要ることである。それを担った徳川テクノクラートは、現在の腑抜けで間抜けな外務省より遙かに優秀だと思う。 (柴田)

「官賊と幕臣たち 〜列強と日本侵略を防いだ徳川テクノクラート〜」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901622862/dgcrcom-22/



●名古屋ウィメンズマラソン続き。GPSの掴みは、河川敷など開けたところだとすぐ。高層ビルやマンションの谷間だと5分かかる時がある。iPhoneのGPSよりは正確。

実際に使ってみて、音声で通知してくれるiPhoneアプリより、バイブで注意を促してくれた上で、いつでも情報が得られる腕時計の方が便利だと思った。当たり前といえば当たり前なんだけど。自分用にも欲しくなったよ。

大会はハーフまでは一度も止まらず。ハーフ過ぎると休憩する人たちが目立ち始める。私もサプリを飲もう、すいてるトイレが見つかったら並ぼうなんて考えはじめてしまう。トイレの列のために足を止めてしまうと、練習不足がわかる。関節や筋肉が急に痛くなるのだ。

走りに戻ろうとしたら痛みが増し、体中が重い。完全に休憩モードになっている。慣らそうとして歩くと、腕時計のバイブがうるさいこと。トイレで並んでいる時もうるさかった。励みにもなった。ちゃんと走りなさいよと言われ続けているわけで。 (hammer.mule)

SF-850PB。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01AUCFYIA/dgcrcom-22/

活動量計がついているから、また練習しなくなった自分にいいんじゃないのかと思うんだけど、いつでもつけるには大きいような気がするのよね……