[4254] ジェネレーションギャップ

投稿:  著者:



《2017年冬アニメ、何を見る?》

■まにまにころころ[108]
 ざっくり日本の歴史(後編その26)
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[486]
 ジェネレーションギャップ
 古籏一浩

■LIFE is 日々一歩(43)[アニメ]
 2016年秋から2017年冬へのアニメ話
 森 和恵

─[PR]───────────────────────────────
 シャリシャリ感が心地よい半透明の薄紙【グラシン紙】をご存じですか?
グラシン工房ではグラシン紙の封筒やラッピングペーパー・包装紙を取扱中!
    ───────────────────────────
  印刷関係の方に【ネタ】っぽく使っていただけるラッピングペーパーや
  商品入れ替えのため50%OFFのグラシン封筒を【数量限定】にて販売中!
    ★ 詳細はこちら ★ →→ http://bit.ly/dgcr-glassine

───────────────────────────────[PR]─




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[108]
ざっくり日本の歴史(後編その26)

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
https://bn.dgcr.com/archives/20161219140300.html

───────────────────────────────────

コロこと川合です。『真田丸』ついにグランドフィナーレ!!! 今回はもう、『真田丸』の最終回について、延々と書こうかと思ったのですが、未見の方もいらっしゃると思いますので内容については控えます。(笑)

内容以外で何を書こうかと悩んだのですが、最後の決戦の舞台である「天王寺」について、ご紹介したいと思います。現在の大阪府大阪市天王寺区の話。

なお、秀忠が陣を敷いた御勝山(おかちやま)は、大阪市生野区(いくのく)です。放送で語られたように、秀忠が陣を敷いたのは岡山(おかやま)という土地でしたが、徳川の戦勝を記念し御勝山と改称されました。現在の町名では勝山北・勝山南があり、読みは「かつやま」となっています。

◎──天王寺(てんのうじ)

大阪の人でも結びついていないことが多いのですが、天王寺とは「四天王寺」が略された名前です。ひと文字でも短くするのが、せっかちな大阪スタイル。平安時代から略されていたそうなので許してください。お寺の略称だったのが、南北朝時代の頃にはそのまま界隈全体の地名として浸透したようです。

現在、天王寺といえば日本一の超高層ビル「あべのハルカス」が有名ですが、ハルカスはその名の通り阿倍野区(あべのく)に属します。道一本を挟んで隣接していますが、近鉄・大阪阿部野橋駅は阿倍野区で、その北側にあるJR・天王寺駅は天王寺区です。

駅で考えると天王寺と阿倍野はほぼ同じ場所を指すのですが、駅から北エリアが天王寺、南エリアが阿倍野。付近を開発する近鉄の力と、呼びやすさの問題もあるのか、繁華街としては「アベノ」の勝ちですね。梅田界隈の「キタ」、難波界隈の「ミナミ」に次ぐ三番手って感じです。

阿倍野には、あべのハルカスのほか、あべのキューズタウン、あべのルシアス、あべのHoop、あべのandといった商業施設が建ち並んでいます。キューズタウンは東急ですが、ほかは近鉄。

天王寺にはJRの駅ビルである天王寺ミオのほか、天王寺動物園があります。天王寺動物園の西側には通天閣やジャンジャン横町で有名な「新世界」もありますが、新世界は大阪市浪速区(なにわく)です。

また天王寺には当然「四天王寺」がありますが、阿倍野には「阿倍王子神社」があります。阿倍王子神社は、熊野参詣の街道筋の九十九王子のひとつである「阿倍王子」で、また約50m北に飛び地の境内社として安倍晴明神社があります。安倍晴明神社は、陰陽師として有名な安倍晴明生誕の地と言われています。

ここまで「阿倍野区」「阿部野橋」「安倍晴明」と、アベの漢字違いだらけで三つも出てきましたが、まあそれだけ古い縁の名前ってことでしょう。古代は漢字なんてほとんど当て字でしたから。

天王寺の話のはずが、ほとんど阿倍野の話になってしまいました……

大坂夏の陣で真田信繁(幸村)が陣を張ったのは、天王寺動物園のある天王寺公園のあたりで、茶臼山(ちゃうすやま)と呼ばれる場所。前年の冬の陣では徳川家康の陣が張られていました。

茶臼山も、秀忠が陣を張った岡山(御勝山)も、どちらも古墳(茶臼山古墳・御勝山古墳)の場所です。おそらく一段高くなっていて、見通しの利く場所だったんじゃないでしょうか。

◎──四天王寺(してんのうじ)

社会科や歴史の授業で習うので、名前は誰もがご存じでしょう。聖徳太子創建の、日本最古の官寺です。西暦538年と言われる仏教公伝を受けて、当時朝廷の有力者であった蘇我稲目(そがのいなめ)と物部尾輿(もののべのおこし)の間で、仏教を公に受容するか否か、いわゆる崇仏・廃仏論争が起こりました。

それは息子の蘇我馬子(そがのうまこ)と物部守屋(もののべのもりや)にも引き継がれ、丁未の乱(ていびのらん)という戦争に発展します。

587年、馬子は聖徳太子(厩戸皇子)ら皇族とも組んで、守屋の討伐に踏み切ります。しかし朝廷の軍事担当だった物部氏は強く、追討軍は劣勢に。そこで、聖徳太子は、白膠木(ヌルデ)で四天王の像を彫って、寺塔の建立を約束して戦勝を祈願しました。

優勢だった守屋軍でしたが、総大将の守屋が木に登って指揮していたところへ迹見赤檮(とみのいちい)が忍び寄って射落とし、守屋軍は崩壊。蘇我の勝利となりました。聖徳太子が四天王への誓願に従い建立したのが四天王寺です。

四天王寺の創建は593年。聖徳太子が推古天皇の摂政となった年です。丁未の乱から創建まで6年も間が空いているじゃないかと言われそうですが、まず最初に、今の森ノ宮あたりに「元四天王寺」を創建し、その後、593年に今の場所で造営を開始して移転したという話です。諸説あるようですけれど。

元四天王寺はその後、鵲森宮(かささぎもりのみや)という神社として残り、地名の「森ノ宮」はそこからきているとのことです。

四天王寺の創建に先立ち、聖徳太子は百済から三人の宮大工を招いており、その一人である金剛重光が「金剛組」を創業。四天王寺お抱えの宮大工となり、以降、寺社仏閣や城郭などを手がけること1400年、金剛組は現存する世界最古の企業として知られています。2005年までは金剛一族が代々経営していたのですが、業績悪化により高松建設へ寺社建築事業を譲渡、今は高松建設の子会社です。

聖徳太子は四天王寺に、「四箇院(しかいん)」と呼ばれる、敬田院、施薬院、療病院、悲田院という四つの施設を設置したと言われています。敬田院は寺院、施薬院は薬局(薬草園)、療病院は病院、悲田院は福祉センターです。悲田院は今も町名として残っています。

施薬院は、今の四天王寺から谷町筋を挟んで西にある勝鬘院愛染堂(愛染さん)が跡地とされています。また四天王寺病院が施薬院、療病院を継承しています。

四天王寺は上町台地中央部西に位置し、谷町筋の西側あたりから標高が一気に下がるため(昔は)見晴らしがよく、四天王寺の西側は夕陽丘(ゆうひがおか)と呼ばれる地域になります。四天王寺の西門(西大門)は、西方浄土を臨む「極楽門」とも呼ばれ、門の外側には重要文化財である石鳥居が建っています。

こう書くと、浄土信仰から浄土宗、浄土真宗のお寺のようですが、四天王寺は八宗兼学(はっしゅうけんがく)、どの宗派にも属しません。分類上、天台宗に属していたこともありましたが、1946年からは、「和をもって貴しとなす」にちなんで「和宗」の総本山とされています。

ちなみに石鳥居をくぐると、左手には親鸞聖人の像が見えてきます。そして西門をくぐって右手を見ると、弘法大師の像が建っていて、弘法大師修行像と書かれています。

修業時代の弘法大師は聖徳太子を讃仰、四天王寺の西門から夕日を拝む日想観(じっそうかん・にっそうかん)という修行を行ったとされており、四天王寺では弘法大師を信仰される方々にとっても聖地となっています。

そのご縁から、四天王寺では弘法大師の月命日である毎月21日を大師会(だいしえ)が催され、その日は一般に「お大師さん」と呼ばれて、境内や参道に露店が並びます。

また翌日、毎月22日は聖徳太子の命日とされ太子会(たいしえ)が催されて、この日は「お太子さん」と呼ばれ、同じく境内に露天が並びます。

地域の方の話では、お太子さんはお大師さんより後にできたそうで、境内には同じように露天が並ぶものの、22日の参道は通常営業といった感じです。

別に弘法大師に比べて聖徳太子がないがしろにされているわけではなく、参道には聖徳太子をモチーフにした「飛び出し注意」の看板もあります。(笑)

四天王寺界隈は、毎月21日のお大師さんと、春秋のお彼岸に、最も賑わいます。ちょうど明後日、12月21日のお大師さんは中でも「しまい大師」と呼ばれて、大いに賑わうはずです。

四天王寺で修行したのは弘法大師・空海だけでなく、最澄、良忍、親鸞、一遍も四天王寺で修行したとされています。最澄の開いた天台宗・比叡山延暦寺が後に仏教の総合大学的な役割を担ったのと同様、八宗兼学の四天王寺は修行のメッカだったんですね。

先ほど上町台地は見晴らしがいいと書きましたが、古代では上町台地のすぐ西はもう海で、四天王寺は玄関港として迎賓館的な位置づけだったとも、海から船でくる半島や大陸からの使者に対し朝廷の威信を見せつけるものだったとも言われています。南北に一直線に並ぶ「四天王寺式伽藍配置」も、配置自体は大陸から伝わった様式ですが、見せつけるためと言われれば、そうも思えます。

なお聖徳太子創建とされる寺はあちこちにあるのですが、実際に直接関わったのは四天王寺と法隆寺のみとされています。弘法大師もそうですが、聖徳太子も超人なので、伝説めいたものも数多くあるからですね。

そのため、ゆかりの地とされる場所が全国に。富士山には「太子舘」という山小屋があるのですが、聖徳太子が馬に乗って富士山に登った時、休憩したとされる場所に建てられたそうです。

聖徳太子ともなると、馬での富士登山も尋常なものではありません。聖徳太子は「甲斐の黒駒」と呼ばれる神馬に乗って、富士山へ飛んでいったそうです。もはや、登山じゃない。

四天王寺の方いわく、本当にすごいのは、聖徳太子や黒駒よりも、黒駒のくつわを取っていた従者だろうと。黒駒にまたがる太子と違って、ぶら下がって富士山まで飛んだんですからね。(笑)

さて、法隆寺は日本最古の木造建築が残っていて、日本で最初の世界文化遺産として登録されましたが、四天王寺はそうなっていません。

幸村たちが界隈で戦をやらかしたから、というだけでなく、なにかと災害に見舞われて、何度も再建されているからです。天王寺界隈は、大坂の陣までにもよく戦場になっていまして戦火でも二度焼けていますし、落雷や台風にもやられています。

836年、落雷で焼失。960年、火災で焼失。1576年、信長による石山本願寺攻めの兵火で焼失。1614年、大坂冬の陣で焼失。1801年、落雷で焼失。1934年には室戸台風で五重塔と中門が倒壊。1945年、大阪大空襲で焼失……

そんな歴史を受けてか、今の四天王寺は鉄筋コンクリート造です。

それだけ焼けても、再建されるのがすごいですよね。それ自体が信仰の対象になりそうなくらいに。室戸台風でやられた後、五重塔、1939年に再建したのに、たった5年後に空襲で焼かれてるんですよ。それでも1957年から再建にかかり、1963年に完成しています。金剛組、大活躍です。

◎──今回はここまで

大坂冬の陣、天王寺・岡山の戦いから天王寺を紹介といいつつ、なんか大半が四天王寺の紹介になってしまいましたが、実は今ちょうど、本業で四天王寺に関係する仕事をしていまして。そのせいで詳しくなったためです。(笑)

そんなわけで、今の四天王寺の話はまだまだ書けるのですが、まあ今のことは、百聞は一見にしかずということで、ぜひお越しください。ちょいちょい一部、工事していたりしますけれども。

2022年に、聖徳太子が亡くなられて1400年の法要を控えており、その御聖忌に向けて(だと思うのですが)、大改修工事が進められています。五重塔も昨年、シートで覆われていました。

もう今は、どーんとそびえ立つ姿が拝めますので、気にせずお越しください。上層まで上ることができる五重塔って、四天王寺が唯一じゃないでしょうか。そんな風に聞いた記憶が。(違ったらすみません)聖徳太子も、初代の五重塔には上ったと思いますよ、約1400年前に。

ついでに、天王寺区のお隣、岡山(御勝山)のある生野区ですが、「生野」も聖徳太子由来の名前で、生野長者と呼ばれた長者の子が生まれつき口がきけず、そのことを聖徳太子に相談したところ、太子がその子に「前世で預けた舎利を返しなさい」と仰ると、その子が口から三つの舎利を出し話せるようになったとの伝説によるものです。

舎利(仏舎利)とはお釈迦様の遺骨・遺灰のことで、その三つの舎利は、ひとつが四天王寺に、ひとつが法隆寺に納められ、残りのもうひとつは、生野長者に授けられたそうです。生野長者は舎利尊勝寺を建立して舎利を納めたとのこと。舎利尊勝寺も現存しており、付近の町名は舎利寺(しゃりじ)と言います。

さて、今年のまにころは今回で最後。新年こそは幕末の話に戻ります。たぶん。井伊直虎の話を始めるかもしれませんが、その時はその時ってことでお許しを。

みなさま、よいお年を!


【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
https://www.facebook.com/korowan

https://www.facebook.com/caputllc

http://manikabe.net/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[486]
ジェネレーションギャップ

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20161219140200.html

───────────────────────────────────

今回はいつもの自動化ネタやIoTネタではなく、適当に思いついたことを書きます。プログラムを作り続けて30年以上経つといろいろあります。ここ最近感じたのがジェネレーションギャップ(世代間格差)です。まあ20年くらい前から、自分の作るプログラムのコードが古いというのは実感してました。

20年前というと1996年で、インターネットが急速に普及し始めたときです。ブラウザはNetscape Navigatorで、JavaScriptが初めて動くようになった年です。当時はJavaScriptに注目する人もほとんどおらず、Java言語の方がトレンドでした。

今ではブラウザだけでなく、IchigoLatteのような小型コンピュータでもJavaScriptが動く時代になりました。

・IchigoLatte
http://ichigolatte.shizentai.jp/


先月、大学生と会話した時のことです。IchigoLatteで動作するJavaScriptの話になりました。IchigoLatteのJavaScriptは機能が少なく、20年前のブラウザで動いていたような感じです。そこで、私はJavaScriptの機能の説明をする時にこう言いました。

「まあ、IchigoLatteのJavaScriptの機能は20年前と同じようなものですよ」

すると大学生の一人が言いました。

「僕たち、まだ生まれてません……。だから20年前と言われてもわかりません」

確かにそうです、彼らは20年前には存在していませんでした……。20年は長い時間というのを感じた瞬間でした。

先週、本の打ち合わせで、作成するサンプルゲームの話になりました。編集者50代、開発者30代、DTPオペレーター20代。そこで何かゲームを作ろうということになりました。

  私「SEGAのアフターバーナーやスペースハリアーとかどうでしょう?」
編集者「あ〜なるほど」
開発者「名前は聞いたことはあるけど、どんなゲームですか?」
  DTP「知りません……」
  私「じゃあ他のを」
開発者「任天堂のペンキ塗るヤツ」
  私「スプラトゥーンですか?」
開発者「そうそう、遊んだことないですけど」
編集者「?」
  DTP「(??)」
  私「あ〜」

世代によってプレイしたゲームが違うので、いくらメジャーなゲームでもプレイした人とそうでない人がいるわけです。最近ヒットしたゲームであっても、世代によってはまったくプレイしていないこともあります。

私も最近のゲームは名前は知っていても、プレイしていないものはたくさんあります。いつかプレイしようと思いつつ、結局遊ばずに終わるという流れです。

数年前にも20代のプログラマーが書いたコードに、ジェネレーションギャップを感じたことがあります。以下のようなコードです。

<script src="https://code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js
"></script>

インターネットが当たり前にあり、問題なく接続できる環境で育った世代には、どこでジェネレーションギャップを感じるのか、分からないかもしれません。20年前のネット環境は常時接続ではなく、サーバーも止まることも多々ありました。

なので、上記のような他のサーバー上にあるライブラリファイルを、直接読み込むということは考えられない書き方でした。読み込むサーバーが止まったら、プログラムが動かないからです。必ず自分のサーバーに、ライブラリファイルを置いて読み込ませていました。

今ではCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)を使うのは珍しくありません(その方がキャッシュされたり高速だったりする)。

あと10年もすると、さらにジェネレーションギャップを感じるプログラムに遭遇しそうです。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


世代を超えて遊べる、知っているポケモンのようなゲームは、やはり凄いですねぇ。

・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Premiere Pro & Media Encoder自動化サンプル集
http://www.amazon.co.jp/dp/4802090471/


・JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4873117461/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・Adobe JavaScriptリファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FZEK6J6/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(43)[アニメ]
2016年秋から2017年冬へのアニメ話

森 和恵
https://bn.dgcr.com/archives/20161219140100.html

───────────────────────────────────

こんにちは! 森和恵です。前回、コンビニチョコの話をしましたが、冬はチョコレートが美味しい季節ですね。

毎年のことですが、バレンタイン&ホワイトデーに向けて、チョコレートの買い物を終えました。今年は、欲望のままに乱買いをせずに、サイトの説明文など吟味して買いました。また、来年に詳細レポートしますね。

前回も冒頭で紹介した、エスコヤマさん&フェリシモさんの究極のチョコレートが今年も販売のようです。今年は「和」テイストだそうですよ。
http://www.felissimo.co.jp/merryshopping/gcd343399/?vf=03


さてさて。今回が、2016年最終の登壇ということで、ご挨拶でもと思いましたが、2017年冬アニメの情報が、もりもりとあがってきましたので、アニメの話で締めくくろうかと思います。

今週水曜日(2016年12月21日)に、いつもの生放送チャンネルでもお届けする予定です。


●2016年 秋アニメの感想

川合さんとの対談でお届けしたときには、16本録画中とお伝えしておりましたが、最終的には、「3月のライオン」「文豪ストレイドッグス」「WWW.WORKING」「鉄血のオルフェンズ」「響け!ユーフォニアム2」「ユーリ!!! ON ICE」の6本にしぼる形になりました。
https://bn.dgcr.com/archives/20161024140200.html


録画を積まずに見てるのは、この6本だけですね。10本ぐらい消えてるなぁ…

文豪ストレイドックスは、漫画原作からのファンです。
http://bungo-stray-dogs.jp/


太宰の過去を描いた「黒の時代」編で、織田作之助の悲哀な人生にどっぷりつかり、涙しました。坂口安吾の声が福山潤さんだったのにも、度肝を抜かれましたけれど。

ほどよく硬派で、ほどよくギャグがある。きちんと原作に沿っていて、ほどよく脱線がある。そして、シャープでカッコイイ。ボンズ&榎戸洋司さんの組み合わせは、本当に外れがありませんね。

一方、「3月のライオン」も、漫画原作の大ファンです。年に何度かは、単行本を1巻から通しで読み返し、元気をもらっています。

そのアニメ化をまどか☆マギカでおなじみのシャフトさんが担当するということで、毎週楽しみにみています。
http://3lion-anime.com/


映像がとても美しく、とくに水彩画のような淡くて優しいタッチと、主人公の炎のような胸の内を表すときに用いられる、コントラストの強い激しいタッチの対比が印象に残ります。

原作にとても忠実に描かれていて、アニメを見ている時に単行本のページを思い出すほどです。

「原作のイメージを壊さずに美しく」は、ファンとしてはとてもありがたいのですが、いかんせん物足りなさを感じました。もうちょっと、アニメの、シャフトさんが作るからこそのオリジナルな解釈を加えてくれてもいいのになと思います。

こちらは、2017年冬クールも引き続いて放映されるようですので、次でどのように進化していくのか期待しています。

最後は、「ユーリ!!! ON ICE」です。いやぁ。大化けしましたね。大人気です。PVみていた時から、そんな予感はあったので、マークしておいてよかった。
http://yurionice.com/


アイススケートという題材を扱っているのですが、主人公の勇利とコーチのヴィクトルが二人で成長していく物語です。1クールで終わることが決まっていて、終わりを見据えて物語が進行していきます。

「大人の、男性の、エロス」をさわやかに表現した、よいアニメだと思います。大胆な表現も多々ありますが、決してやり過ぎではない。ある一定のラインを引くのがうまいと思います。

勇利の心の動きを視聴者がハラハラしながら見守っていく、クールを通して長い試合を応援しているようなアニメです。

ファンたちも、一緒になって応援していくことで、一体感が生まれ、より大きな話題をかっさらったのではないかと思います。

●2017年、冬アニメ何を見る?

2017年の冬は、食指が動く作品があまりなく、個人的には残念に思っています。本数も少し減ってきているような気がします。男性向けのカワイイ女の子がたくさん出るアニメやゲーム派生のアニメが多いような印象を受けますね。
http://gigazine.net/news/20161211-anime-2017winter/


ということで、この冬は恐らく7本。これに、前クールから引き続く「3月のライオン」と「鉄血のオルフェンズ」といつもの「コナン」を加えて10本視聴予定です。

近年まれにみる少なさですね。仕事しろってことかな…(涙)

▼TVアニメ「青の祓魔師 京都不浄王篇」公式サイト
http://www.ao-ex.com/


3期もの。心待ちにしていました!ようやくお目見えですね。福山潤さんが、雪男役をしているので、本当に、本当に楽しみです。

▼アニメ「昭和元禄落語心中」
http://rakugo-shinju-anime.jp/#slide2


2期。原作も終わり、アニメでもきちんとたたんでくれるはずです。石田彰さんが、色っぽく熱演している八雲の生涯と、成長した与太郎をどう描くのかが楽しみです。

▼TVアニメ「テイルズ オブ ゼスティリア ザ クロス」公式サイト
http://toz-thex-anime.tales-ch.jp/


分割2クール。絵がとても美しいのと、いのまたむつみキャラが動いているのがうれしくてみてます(…実は、まだ前クールを見終えてない)。

▼TVアニメ 「クズの本懐」オフィシャルサイト
http://www.kuzunohonkai.com/


ノイタミナ枠。単なる恋愛どろどろものなら見ないでおこうと思ったのですが、PVみたら一癖ありそうで、見ることにしました。

▼TVアニメ『リトルウィッチアカデミア』公式サイト
http://tv.littlewitchacademia.jp/


2013年のアニメミライに出展された時から「スゴイ!面白そう」と思っていました。4年経ってようやくのアニメ化です。

▼TVアニメ「小林さんちのメイドラゴン」公式サイト
http://maidragon.jp/


最初スルーしてたのですが、京アニなんですね。じゃぁ見ないと。映像の仕掛けが、これまでの京アニ作品と異なり、独特です。


▼超・少年探偵団NEO
http://shonentanteidan-neo.com/anime/news/426/


絵柄が好きなのと、この絵柄で「本格ミステリー」だというのが気になります。怪人二十面相を手がけたポプラ社さんも一枚噛んでるみたいだし。

……と今回はここまで。。

そして、2016年もここまで。いよいよクリスマスからのお正月を迎えますね。今年は、平年並みの気温で、穏やかに晴れる日が多いそうです。


【 森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜 】
site:http://r360studio.com

mail:r360studio@gmail.com
Twitter http://twitter.com/r360studio


2017年の冬講座は、久しぶりにHTMLやCSSなど、コーディング系の講座が目白おし。JimdoセミナーやWordPressセミナーも開催されますよ。お申し込みが順調で、空き席少なめのものも。気になるものがあれば、お早めに。
http://r360studio.com/seminar/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(12/19)

●加藤秀治郎「やがて哀しき憲法九条」を読んだ(2016、展転社)。副題に「あなたの知らない憲法九条の話」とあって、18歳でもわかるようやさしく書かれている。敗戦のショックの中で、アメリカの教育使節団が漢字の全廃とローマ字の採用を勧告し、漢字全廃派(迎合する日本人がいたんだ!)と抵抗勢力とのせめぎ合いが始まり、妥協で「当用漢字」が生まれた。その後も、あろうことか漢字全廃派の優勢が続いたが、20年もの審議の末「漢字の全廃・ローマ字の採用」論に終止符が打たれた。福田恆存は「憲法九条をめぐるせめぎあい」が当用漢字の動きとウリ二つだとして、現憲法を「当用憲法」と呼んだ。

漢字の追加・削除のせめぎあいでは、「前進基地」とする全廃派と「防波堤」とする反対派が、当用漢字を「利用」した。当用漢字はいまはなく、常用漢字になっているが、この「当用憲法論」は九条抗争の本質をズバリ理解できるので最高の表現だ。憲法制定時はともかく、施行されて数年で自衛隊も認められたのだから、保守派にとって九条は「防波堤」だった。革新派にすればずっと「前進基地」であり、「非核三原則」や「防衛費のGNP1%枠」などをつくってきた。最たるものが九条の「明文改正の阻止」であった。いまも一進一退の攻防が続くが、外国人に説明を求められたら答えに窮してしまう珍妙な状況だ。

改憲派の、明文改正により結着をつけようという立場は明快だ。護憲派は九条に手をつけさせないという思いから、首相の衆議院解散の権限や、ねじれ国会の国政停滞をはじめ、憲法のどんな不都合にも目を瞑ってきた。そして「疑問の余地のない条文に改めることで、九条問題に結着をつけよう」という運動がなかった。「自衛隊や日米安保が違憲というなら、それが明確になるような改正を提起すればいいのですが、なぜしないのでしょうか? そういう運動があれば、果てしない『攻防』ではなく、二つの改正案のいずれとするかということで、最終的な結着がつくことになっていたのではないでしょうか」

憲法改正なくしては解決の困難な問題があるのに、護憲勢力が「不都合な真実」を見て見ぬふりをしている現状を、著者は「九条至上主義症候群」と名付けた。九条に手をつけさせないために、他の点についても憲法論議はすべて拒否するというビョーキのことだ。九条の明文改正は、九条二項を削除するだけでいい。合意の欠ける点、困難な点については、優先順位を下げる姿勢が不可欠である。前文にこだわる改憲論者も少なくないが、あの愚かな前文をさわることで議論百出、収拾がつかなくなるから、法律上の重要性で本文に劣る前文にエネルギーを消耗してはならない。高校生諸君、これが憲法九条問題の真実だ。 (柴田)

加藤秀治郎「やがて哀しき憲法九条」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4886564275/dgcrcom-22/



●ジェネーレーションギャップを感じることあります……。/ユーリはそのうちプライムビデオでまとめて見る! 初回を見て面白そうだと思った。

高校は四天王寺、現在の住まいは天王寺区。そして鵲森宮や御勝山、舎利尊勝寺などはIngressで何度も通った場所。なので今日の話はとても馴染みがある。

出不精で方向音痴の私にはIngressでの近隣区訪問や現状把握のための地図閲覧が丁度良かった。ポケゴーでも、○○公園にレアポケモンが出ると聞いても、場所やそこまでの所要時間がわかるもん。気になる場所は調べたり。産湯神社って誰の産湯よとか。

四天王寺さんがオープンなのは宗派だけにあらず。20〜30年ぐらい前まではずっと門が開いていて誰でもウェルカム。ホームレスの人たちの寝床にまでなっていたんだよね。すべての人たちの救済のため。それなのに今はポケゴー禁止札まで立ってるよ……。天王寺公園も以前はオープンだったなぁ。

お寺や神社ではお祭りや催しがあり、人が集まり羽目を外す。なのでその周囲は繁華街や色町。土佐じゃないけど「坊さんかんざし 買うを見た」もあったんじゃなかろうか。筋を挟んでラブホテル街があったり、飲み屋街があったり、文教地区があったりとカオス。そもそも人間ってカオス(笑)。

このあたりは海外みたいに一本筋が違うと全然雰囲気が変わるし、地元の人たちは教えられずとも、自分に合った場所にしか近寄らない。「場違い」が染みこんでいるというか。

「古代では上町台地のすぐ西はもう海」で、以前も書いたけれど、四天王寺さんの西側にある安居神社のすぐ近くまで津波が来たという話だった。

四天王寺さんの西側の大きな道は谷町筋と言って、古いお寺がずらずらと並ぶ。お相撲さんの「タニマチ」の語源。古いお寺が残っているってことは、災害に
遭いにくい場所ということだよね。古くからお墓のあるところとか。

四天王寺さんの境内にある母校には、幽霊話が結構あるんだけれど、戦時中校庭に遺体が山になっていて、焼いたという話を聞くし、その戦時中っていうのは先の戦争だけじゃないだろうし。そりゃ何でもあるさ、とは思ったなぁ。って徒然なるままに。 (hammer.mule)

ユーリ!!! on ICE
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01LYEMNUE/dgcrcom-22/


産湯稲荷神社
http://www12.plala.or.jp/HOUJI/jinja-1/newpage1209.htm


大阪を襲った歴史津波
http://www.nhk.or.jp/sonae/column/20121014.html


津波・高潮ステーション
http://www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/tsunami/

一度行った方がいいのかな

ポケモンGOが変えた世界
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2016/161208-493.html

12月19日(月)24時45分〜25時45分

予告動画

関西ではやりません。関テレ頼むわ!