crossroads[42]いま注目のプログラミングロボット
── 若林健一 ──

投稿:  著者:



こんにちは、若林です。

昨年は多くのプログラミング学習用ロボットが発売され、価格も従来のものよりも手頃になったこともあって、ロボットを使ったプログラミングワークショップがあちこちで開催されるようになりました。

私もプライベートと仕事の両方で、これらのロボットに触れる機会があるのですが、最近特に注目している二つのプログラミングロボットについて紹介してみたいと思います。





●タブレットでプログラミングできるボール型ロボット

モーター、加速度、ジャイロなどのセンサーにLEDを内蔵した透明のボールロボットで、iOS/Android/Kindle Fireなどのタブレットやスマートフォンアプリで操作したり、プログラムを作って動かすことができます。

CoderDojoで扱う素材として、以前から関心を持ってはいたのですが、最近プログラミング教材としてよく使われているということを耳にして、私も買ってみました。

Sphero SPRK+
http://www.sphero.com/sprk-plus


タブレットやスマートフォンにアプリをインストールすると、Scratchのようなブロックを組み合わせるタイプのプログラミング環境が使え、内蔵のセンサーやモーターを制御して、ロボットに様々な動きを与えることができます。

標準で用意されているサンプルプログラムには、モーターを使って走らせるようなものはもちろん、センサーとLEDを使って、投げた瞬間受け取った瞬間だけ色が変わるボールにしたり、何度か投げ合ううちに爆発する爆弾ゲームにするなど、アイデアに富んだものも用意されています。

プログラムをどう作るか? ということ以前に、センサーやモーターを使って、どんなものを作るかどんな表現ができるかを考えるところが難しく、発想力、創造力が求められるデバイスだなという印象です。

●線でプログラミングするロボット

もうひとつ気になっているプログラミングロボットが "Ozobot Bit"。

こちらも各地でワークショップが開催されている人気のロボットで、最新のモデルではSphero SPRK+と同じようなブロック型のプログラミング環境でプログラムを作って制御することができます。

Ozobot Bit
http://ozobot.com/products/ozobot-bit


このロボットの特徴は、PCやタブレットで作ったプログラムを転送して制御できるだけでなく、紙に描いた線の色で動作を制御できるところです。

例えば、赤青青だったら「右に曲がる」という命令、というように線の色の並び順でロボットに対して動きを与えることができるのです。

これだけだと簡単そうに聞こえますが、実際にやってみると画面上でプログラムを作るよりも難しい。

うっかり線のパターンを書き間違えると、ロボットの動きが変わってしまい、動いた先には線がなく、続きの指示(プログラム)を読み取れないということになってしまうからです。

●論理的思考から創造力へ

それぞれできることや、動かし方がまったく異なるロボットですが、「どんな動きをさせるかを予め考える」ことが重要である、というところが共通しています。

画面上で動かすプログラムであれば、とりあえず何かプログラムを書いてみて、少しずつ変えていくような作り方でも進められますが、これらのロボットの場合は予め動きのイメージをしっかり作って、その動きをどうやってプログラムで表現するかを考えて進めなければ、思った通りの動作をさせるのは難しい。

「どんな動きをさせるかを予め考える」=「設計」の部分ができていないと、意図した通りの動作にならなかった時に、その原因がどこにあるのかがわからなくなってしまいます。

単にロジックを積み上げるだけの思考から、ゴールのイメージを作っておく創造力の部分が重要になってくるというわけです。

一見、おもちゃの延長に見えるようなロボットですが、舐めてかかるとはがゆい思いをさせられることになりそう。子どもたちの方が柔軟な発想力を持っているだけに、指導する大人の方が苦労させられるかもしれません。

自分も遅れをとらないように、しっかり勉強していくつもりです。


【若林健一 / kwaka1208】
http://kwaka1208.net/aboutme/


CoderDojo奈良・生駒〜子どもためのコーディング道場〜
http://coderdojo-nara-ikoma.github.io/


CoderDojo Japan公式ブック発売中!
Scratch(スクラッチ)でつくる! たのしむ! プログラミング道場
http://amzn.asia/7KsdVCQ