[4442] 歩ける町の幸せ

投稿:  著者:



《タンタカ、タンタカタンタン、タカタカ、タン》

■ゆずみそ単語帳[15]
 歩ける町の幸せ
 TOMOZO

■グラフィック薄氷大魔王[540]
 「拍子の取り方で違って聞こえる音楽」他、小ネタ集
 吉井 宏




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゆずみそ単語帳[15]
歩ける町の幸せ

TOMOZO
https://bn.dgcr.com/archives/20171025110200.html

───────────────────────────────────

シアトルは全米で8番目に「walkable」な都市なのだそうだ。

walkable(ウォーカブル)とは、そのまんま、「歩ける」「歩きやすい」ということ。

たぶん、「ある町がwalkableであるかどうか」つまり「歩きやすい町であるかどうか」がどうしてそんなに良いことなのかは、アメリカの郊外や地方都市に行ったことがないと、ピンとこないのではないかと思う。

アメリカの郊外住宅地や地方都市って、「歩くこと」をまったく念頭に入れずに造られているのだ。

通勤も、買い物も、子どもの学校への送り迎えも、家の真ん前に停めた車を使って行くのが当然。だから歩ける距離には何がある、という発想自体がない。学校もスーパーも、クルマで何分という距離感でのみ把握されている。

最初にアメリカの町がいかに歩けない町なのかをつくづく思い知らされたのは、もう20年以上前、元旦那の実家であるルイジアナのシュリーヴポートという小都市に行ったときだった。

そのころうちの息子はまだ1歳半だった。普通の日本人の感覚で、ベビーカーを押してその辺を散歩しようと思ったら、家のすぐ目の前の大きな道路には、歩道というものが存在していなかった。

片側3車線くらいある幹線道路だけど、別にクルマ専用の高速道路ではなくて、
ふつうの州道だ。

歩いて15分くらいの距離に公園があるのに、そこまで歩いていくという発想は誰も持ってないのだ。

道路はやたら無駄に広くて、横断歩道とか歩道橋なんてものもついてないから、どこまで行っても渡れない。だいいち、昼間でも道を歩いている人がいない。いるとすれば、昼間から酒の匂いをさせてフラフラしてるような相当ヤバい感じの人だけ。

この国では散歩というのはクルマで行ってするものなのか、と衝撃を受けたのだった。

日本の地方都市もクルマがないと生活できないよ、というけれど、いくらなんでも最初から歩道がまったくないってことはないのでは。

walkableな都市のランキングを作っているのは、「WALKSCORE」というサイト。

https://www.walkscore.com/walkable-neighborhoods.shtml


都市名を入れると、その場所がどのくらいwalkableかというスコアが出てくる。公共交通機関がどのくらい使いやすいかを示す「交通スコア」と、自転車道や自転車ラックなどが整備されているなど、自転車に乗りやすい環境が整っているかどうかの「自転車スコア」もある。

全米8位のシアトルのスコアは73点。シュリーヴポートは32点だった。

もっともwalkableな都市はニューヨークで、89点。その次がサンフランシスコ、ボストン、マイアミ、フィラデルフィア、シカゴ、ワシントンDC、シアトル、オークランド、ロングビーチとなっている。

このサイトでは、「歩ける町」になるための必須要件として、以下のポイントを挙げている。

・メインストリートや公共スペースなど、人が集まる「中心」があること。

・商店や公共交通機関が発達できるだけの人口があること。

・多様な所得の層が住めるリーズナブルな家賃の住宅があり、ビジネスと住宅がほど良く入り混じっていること。

・公園や公共施設が充分な数だけあること。

・クルマよりも歩行者を優先したデザインであること。たとえば、ビルの前に駐車場がでーんとあるのでなく、入り口が道に面していて、駐車場は奥のほうにあるなど。

・学校やオフィスが町のなかにあり、住民の多くが歩いて学校や仕事に行けること。

・道路が自転車、歩行者、公共交通のためにデザインされていること。

つまり単に歩ける、というだけでなくて「歩きたくなる」町でもあるわけだ。

都市プランナーのジェフ・スペック氏も、「The walkable city」というTEDトークで、アメリカ郊外の住宅街設計を「史上最悪のアイデア」とけなしつつ、クルマ用の道路に投資する代わりに70年代から自転車用のインフラと公共交通機関を充実させてきた、オレゴンのポートランドをほめたたえている。

歩ける都市には高学歴の若い人が住みたがるから土地の価値も上がるし、良いビジネスも集まってくる。歩ける町はサステナブルであることと、住みたいと思わせる魅力を持つことを兼ね備えている。

歩ける都市では人々が歩くから肥満率も少なく、通勤に時間やお金をかける代わりにほかのレクリエーションに回せるし、いいことずくめ、というのがスペック氏の主張。都市であれば必ずwalkableであるとは限らず、設計によるのだ、とも言っている。

これはwalkability推進派が共通していうことで、WALKSCOREも「歩ける町の住民は肥満が少ない」というデータを掲載している。
https://www.walkscore.com/professional/public-health-research.php


WALKSCOREのデータは、不動産紹介サイトRedfinの物件紹介のページにも掲載されるようになった。

「歩ける町」度が上がると不動産の値段も比例して上がるというデータも、実際に確認されているそうだ。

徒歩と公共交通機関を使って、安全にすべての用事をすませられる町というのがどれほど恵まれた環境なのかなんて、日本にいたときには考えてもみなかったけど、アメリカでは残念ながらいまのところ、それはごく一部の都市にしかない贅沢なのだ。


【TOMOZO】yuzuwords11@gmail.com

米国シアトル在住の英日翻訳者。在米そろそろ20年。
マーケティングや広告、雑誌記事などの翻訳を主にやってます。

http://livinginnw.blogspot.jp/

http://www.yuzuwords.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[540]
「拍子の取り方で違って聞こえる音楽」他、小ネタ集

吉井 宏
https://bn.dgcr.com/archives/20171025110100.html

───────────────────────────────────

●Cintiq 27 QHDのキーボードの置き場所問題、解決!

Cintiq27の机に取り付けて使ってたアーム。配置換えしたので取り付ける場所がなくなってしまった。
http://www.yoshii.com/dgcr/Cintiq27-keyboard_arm

キーボードを載せるために自作した部分は気に入ってるので、どうにか使えないか眺めてたところ、アームの継ぎ目にネジ穴が4つあるのを発見。

これを板に取り付けたらイケるんじゃないかと。丸い板に取り付けてみたら大正解! 理想のキーボード台になった〜!
http://www.yoshii.com/dgcr/Cintiq27stand-01

以前、Cintiq上部に取り付けるキーボード台も自作したけど、27インチだと遠すぎて腕が疲れる。今までこの机ではノートパソコンスタンドにキーボードを置いてたけどとてもカッコわるかった。
http://www.yoshii.com/dgcr/Cintiq27stand-02

アームはサンワダイレクトのこれ。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-NPC001


●Photoshop CC 2018にブラシのスムージング!

Adobe製品の一斉アップデート。なんと! Photoshopにブラシストロークのスムージングが付いた。滑らか具合は上のスライダで調整。Photoshop単体でもガタガタ線とおさらば。Hej Stylus! 危うし。他でも使うから危なくないけど。
http://www.yoshii.com/dgcr/Photoshop201710_smoothing

もう一つ目玉! 環境設定のテクノロジープレビューでオンにすると、いろんなモードの対称描画ができる。
http://www.yoshii.com/dgcr/photoshop201710_symmetry_1

シンメトリーでラクガキしてみたら、うおお! こりゃいい。左右対称+スムージングブラシの威力!
http://www.yoshii.com/dgcr/photoshop201710_symmetry_2

あれ? PSD形式で保存しても対称軸は保存されないのね。

●拍子の取り方で違って聞こえる音楽

「iPhone着信音『オープニング』を譜面にしたらどうなる? 最初に休符が入るか否かで意見がまっぷたつ」
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/19/news117.html


「タンタカ、タンタカタンタン、タカタカ、タン。」

メロディははっきりしてると思うのだが、何か問題でも? 休符が聞こえるかってこと?

……と思ったら、そんな話じゃなかった! どこから1拍2拍と数えるかで違う音楽に聞こえるんだ。おもしろい!

僕にはAの和風の、例えば、YMO「ライディーン」や、きゃりーぱみゅぱみゅ「にんじゃりばんばん」っぽく聞こえてた。

強制的にBに聞こえるというアレンジを、いくつか聴いてもわからない。下のほうの「タンゴのリズム(?)を加えるとBに聞こえやすくなる」はリズムのほうが間違ってるように聞こえてしまう。どうやっても「にんじゃりばんばん」以外にならないなあw

どこが拍子の頭かわからないといえば、サンディー&サンセッツの「ジミー・マック」も。沖縄風の合いの手の「ヒャッ」は3拍目とずっと思ってたのだが、ズレて不自然に聞こえる部分がある。


で、YouTubeで探して見つけたライブの映像。これの1分33秒あたりから始まるオリジナル音源にはないギターソロ。これを聴けば「ヒャッ」が3拍目ではなく4拍目なのがはっきりわかる。

そうだったのか! とか言いつつ、最初から聴くとどうしても3拍目に聞こえちゃう。まあ、混乱するように作ってあるんだろうけど。


まとめると、ボーカルの入り「ジミ」が弱起の4拍目で「マック」が1拍目だとずっと思ってたが、正しくは「ジミ」が1拍目なのだ。

1964年のオリジナル曲を素直に聴けば、「ジミ」が1拍目なのはわかるけど、それでもサンディーの「ジミ」が弱起に聞こえるのは動かしようがないw


1234って数えながらしつこく何度も聴いてたら、ちょっとだけ入れる瞬間が出てきた。正しい拍子で聴くと、これ、レゲエっぽいのね。

「ジミー・マック」はYMOが関わってる曲の中で最高に好きな曲の一つなんだけど、36年間も間違った聴き方してたのかw ブラスっぽいシンセのバッキングが大好きなのに、正しい拍子だとぜんぜん聞き取れない。

(サンディーは「スネークマンショー」とアルバム「イーティン・プレジャー」でしか聴いたことないと思ってた。ところが、中学三年ときハマッた大野雄二の最初の「ルパン三世」のアルバムで、サンドラ・ホーン名義で歌ってたと割と最近知ったのでした)

もうひとつ思い出した。イントロからのリズムが捉えられずに、曲が本格的に始まると拍がひっくり返るやつw 1985年「国立競技場オール・トゥゲザー・ナウ」のサディスティック・ユーミン・バンドのメドレー。当時エアチェックして以来のお気に入り。


坂本龍一の「戦メリ」に続いて、加藤和彦「シンガプーラ」のイントロ部分。表打ちだと思ってたら、途中から裏打ちだったのかってわかる。こういう途中でひっくり返るやつ、他にもあるよね。


【吉井 宏/イラストレーター】
HP  http://www.yoshii.com

Blog http://yoshii-blog.blogspot.com/


High Sierraでフォーマットが強制的に書き換えられる関係でアプグレ躊躇中。Time Machine用のHDDを別に用意しておかないと、万が一の場合にSierraに戻すのが大変なので。

前回はSierraとWACOMドライバのトラブルのために7か月も不便な目にあったので、用心深くなってる。従来はまっ先に飛び込んで人柱やってたのにw 先日、High Sierra対応のWACOMドライバは出たのだが、まだしばらくガマン。

・スワロフスキー干支モチーフの「ZODIAC」発売
https://www.fashion-press.net/news/33277


・スワロフスキーのLovlotsシリーズ「Hoot the Owl」
http://bit.ly/2ruVM9x


・ショップジャパンのキャラクター「WOWくん」
https://shopjapan.com/wow_kun/


・パリの老舗百貨店Printemps 150周年記念マスコット「ROSEちゃん」
http://departmentstoreparis.printemps.com/news/w/150ans-41500


・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(10/25)

●宮崎正弘・渡辺惣樹「激動の日本現代史 1852-1941」を読んだ(2017/ビジネス社)。高校の「世界史B」が伝える歴史観は(この本では近現代史に限定するが)非常におかしいという。わたしは高校で日本史を選択したので、世界の近現代史を知らない。でも、それがかえってよかったのかもしれない。

「世界史B」の大きな問題点は、プロパガンダ用語の無批判な使用、歴史の転換点となる重要事件の捨象(スルー)だと渡辺は書く。いわゆる「孤立主義」は「非干渉主義」の言い換えであり、自国一国主義の利己的な思想であるとする含意のある、危ないプロパガンダ用語である。「孤立主義」の反対語は「国際主義」である。響きは良いが「干渉主義」の言い換えに過ぎない。

重要事件の捨象の象徴的な例は、1905年の「桂・タフト協定」である。これを境に日本の対朝鮮外交、その後に続くアジア外交は大きく変容するが、「世界史B」には一切の記載がない。これを無視すると、その後の歴史解釈が難しくなる。日本は朝鮮半島に野心をもつ侵略国家だったと、虚構を書くしかない。

「世界史B」は「リベラル国際主義(干渉主義)」を絶対善とする偏向した歴史書である。「歴史修正主義」を簡単に言えば「ルーズベルトとチャーチルのすすめた外交は間違っているのではないか」と疑うことだ。教科書は第二次世界大戦の勝者を、アメリカを代表とする連合国であると教えているが、事実上の勝者はスターリンのソ連と、毛沢東の中国共産党である。

その不都合な真実を覆い隠すために作り上げたのが、戦前の日本とドイツを民主主義の敵、絶対的な悪の国として描く歴史観である。「歴史修正主義」とは事実を素直に指摘する歴史観であり「ためにする歴史観」ではない。歴史修正主義の学者から指摘のあった誤った歴史を、慌てて弁護する歴史家は「釈明史観主義者(アポロジスト)」と呼ばれる。いるいる、そういう人が。

アメリカの歴史修正主義者は非常に謙虚である。まじめに歴史の真実を見極めたいと考える。南北戦争の本質は、奴隷解放ではない。イギリスの自由貿易帝国主義に抵抗するリンカーン政権の戦いであった。南部諸州が連邦離脱を始めたのは、リンカーンが1860年の大統領選に勝利した直後である。政権発足は翌年の3月、その前から南部諸州は連邦から抜けることを決定していた。

その時点ではリンカーンは奴隷解放を宣言しておらず、そもそも彼は奴隷制度の変更には慎重な立場だ。それどころか、リンカーン自らが黒人を差別していた。それとは関係なく南部は連邦離脱を決めた。つまり、奴隷制度問題は南北分裂と根本原因ではなかった。あとから拵えたこじつけである。

南北戦争では働き盛りの男約70万人が死んだ。当時のアメリカの人口は約3000万人だった。それだけの命が奴隷解放のために失われたのであれば、それ以降の歴史は奴隷も黒人差別もなくなる方向に向かうはずだが、現実はそうなっていない。南北戦争の目的が奴隷解放ではないことは明らかだ。

なぜ南部諸州は独立しようとしたのか。リンカーン政権になると高関税政策の保護貿易にシフトするからだ。南部はイギリスの自由貿易経済システムに組み込まれ、木綿の供給基地として十分な利益を享受していた。その権益を守るために独立を目指した。南北戦争は関税戦争だった。米英戦争だったのである。

リンカーンはイギリスの南北戦争介入を封じ込めるために、奴隷解放を言い出した。英仏両国内にある奴隷制度を批判する世論を利用した。この牽制作戦は成功し、英仏政府は南部連合を積極的に支援できなくなった。また、ロシアと友好関係を深め、英仏の軍事介入を抑え込んだ。いやはや面白い。このハゲ〜!! じゃなくて、この歴史修正主義者が〜〜!! と叫ぶ人にもお薦めである。(柴田)

宮崎正弘・渡辺惣樹「激動の日本現代史 1852-1941」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828419721/dgcrcom-22/



●日本は恵まれた環境なんだな。/ずっとAだと思って聞いていた。メトロノームつきの動画だとA以外にないような。けどAの方が少ないのね。不思議だ〜。

/WBS続き。見慣れない若手男性は、田口尚平アナウンサー。調べたら2015年入社。スポーツ担当。好きな映画や本はなかなか。好きなものの中にゲームやアニメがあって、イマドキだなぁ〜なんて。

グッときたヒロインに「椰子なごみ」とあり、検索したら、アダルトゲーム「君が主で執事が俺で」「つよきす」とあった……。

「最強のツンデレクイーン」「背の高いきつめの美人。『ウザイ』『キモイ』が口癖。孤独を好み、友達を作らずにいつも一人で行動している。成績はそこそこで運動も得意。趣味、特技である『料理』に強い思い入れがある。」

そ、そうなんだ……。プロフィール欄はこういうの隠すもんだと思ってたよ。なかなか面白そうな人だなぁ。 (hammer.mule)

田口尚平アナウンサー
http://ablog.tv-tokyo.co.jp/taguchishohei/profile.html


つよきす 1/8 椰子なごみ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008EH089O/dgcrcom-22/


ピクシブ百科事典
https://dic.pixiv.net/a/%E6%A4%B0%E5%AD%90%E3%81%AA%E3%81%94%E3%81%BF