[4465] 自分らしさの時代

投稿:  著者:



《今頃知った。いいじゃんこれ!》

■ゆずみそ単語帳[16]
 自分らしさの時代
 TOMOZO

■グラフィック薄氷大魔王[545]
 「JPEG 2000が保存に便利」他、小ネタ集
 吉井 宏




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゆずみそ単語帳[16]
自分らしさの時代

TOMOZO
https://bn.dgcr.com/archives/20171129110100.html

───────────────────────────────────

今は「Authenticity(オーセンティシティ)の時代」なのだそうだ。

アメリカで暮らしていると、オーセンティシティという言葉をよく読んだり聞いたりする。特にここ数年、よく耳につくようになった気がする。

オーセンティシティは、「真実であること」「ほんものであること」という意味だが、人や企業などについていうときには、「自分らしい」「飾っていない」「真摯である」「ブレていない」という意味で使われる。

マーケティングの世界でも、企業には顧客との関係において、小手先ではないオーセンティシティが求められているのだという。

『Forbes』のオンライン版に、ジョシュ・オンさんというマーケティングの専門家が「The Age of Authenticity: Why Spin is Dead(オーセンティシティの時代:なぜSPINは過去のものになったか)」という記事を書いていた。

https://www.forbes.com/sites/forbescommunicationscouncil/2017/08/21/the-age-of-authenticity-why-spin-is-dead/#18e021b7a0ab


オンさんはここで、乗客引きずり下ろし事件後のユナイテッド航空の対応や、プロテストをものすごく適当なアプローチで取り上げて、大炎上したペプシのCMなどを最近の失敗例として挙げ、仮にもブランディングを試みるなら、企業はその中心にオーセンティシティを持たなければ話にならない、と主張する。

(以下引用、拙訳)

<オーセンティシティ(または、少なくとも見た目のオーセンティシティ)は、今やブランドにとって必須の要素となった。オーセンティシティは、その会社が危機的状況にどのように対処するかという方法にとどまらず、そのブランドが顧客との間に持つあらゆるやり取りを下支えするものでなければならない。ブランドは、真実のストーリーを語り、そのブランドを取り巻く環境、ブランドのビジョン、そして現在の市場での役割までを含めたスケールで、そのストーリーを捉えることを学ぶ必要がある>

……とオンさんは言う。つまり、ほんとうのことを言っている、信頼できる会社だと消費者に信じてもらうためには、会社のあらゆる言動が、その会社が掲げているビジョンやストーリーに矛盾していないかどうかに自覚的でなければならない、というのだ。

これだけ「オーセンティシティ」が強調される世の中になった理由のひとつは、みんなが生活の大きな部分を、インターネットに頼るようになったこともあると思う。

何もかもネットで瞬時に「知る」ことができるようになった反面、その情報のうち何がフェイクで何がホンモノなのか、見分けがつきにくくなっている。それだけに、みんな、フェイクな匂いのするものには敏感になっていて、特に若者は企業のウソや作り込みや欺瞞にはものすごく敏感に反応する。

ウソや借りものの整合性は、情報が多くなればなるほどボロが出やすい。

ほんとうの整合性はナマの真実にしかなく、小手先で繕えるものではない、ということなんだろう。

現在のアメリカは、企業も個人も「率直で信頼できる」キャラクターであることが望ましく、そうであるためには大事なことを包み隠さずに胸をはって世界にさらすのがたったひとつのただしいやり方、というのが時代の方向なのだ。

一方で、『ハーバード・ビジネス・レビュー』日本語版(2015年7月)のコラム「『自分らしさ』に潜むパラドックス」で、INSEADのハーミニア・イバーラ教授が、このアメリカ式のオーセンティシティはあまりにも型にはまったものになっていると指摘している。つまり、「自分らしさ」の主張がステレオタイプ化しているというのだ。

http://www.dhbr.net/articles/-/3363


イバーラ教授は、「自分らしさを貫くこと自体がひとつのパフォーマンスとなり、右に倣えの行為となっている」として、北米の上級幹部たちによるスピーチの典型を例に上げる。

(以下引用)

<近年では個人的な話が多く盛り込まれ、かつ綿密に構成されるようになった。冒頭ではたいてい自身のエピソードが語られる。幹部としてのあり方を試された困難や、リーダーシップの信条の元となった試練などが模範的な例だ。

そこから「私が学んだこと」へと続き、自分らしくあることの大切さが述べられる。ユーモアと自嘲を交えながら話すのが定石だ。プレゼン全体のトーンは形式張らず自然体だが、内容は細部まで綿密に練られている>


わかる! これは、ビジネスから大学からエンターテイメントまで、どんな分野でも、アメリカの「できる人」に求められるコミュニケーションのあり方といって間違いないと思う。

「自己開示、謙遜、逆境を克服した個人的経験など」を含む、オーセンティック・リーダーシップに必要とされているひな形は「非常にアメリカ的」だと教授は指摘し、ある時北京のカンファレンスで聴いた中国人CEOによる講演がこうしたパターンとは全く違っていて、個人的なエピソードも価値観も含まれていなかったことに強い印象を受けた、と言う。

そして、オーセンティシティがリーダーの要件のひとつになるというのは、それが本来は同質化からの脱却を目指していたことを考えると、皮肉なことだと結んでいる。なるほど。

うーん、でもオーセンティシティを求めることってほんとうに「同質化」なんだろうか?

言論統制が行われている中国で、企業の上級幹部が公の場で個人的な経験や価値観を前面に押し出さないであろうことは納得できる。そりゃ、オーセンティシティとは正反対のプレゼンテーションになることだろう。

でも日本ではどうなのだろうか?

根拠はあまりないのだけど、日本の人がオーセンティシティを求める度合いは、アメリカと中国の真ん中のどこかじゃないかという気がする。

「オーセンティシティ」はとても翻訳しづらい言葉だ。日本語には完全に同じ概念がないのだ。

「本物らしさ」「自分らしさ」だけでは足りないことが多い。「自分らしさ」を充分に自覚して、それを体現していること、という意味を含むからだ。

とはいえ、アメリカ人が「オーセンティシティ」というときのニュアンスにいまいち統一感がない気がするな、と思っていたら、ニューヨーク・タイムズに

「Unless You’re Oprah, ‘Be Yourself’ Is Terrible Advice(あなたがオプラでない限り、『あなた自身であれ』というのはとんでもないアドバイスだ)」というコラムをみつけた。

2016年6月の記事で、ペンシルバニア大学のアダム・グラントさんという心理学の教授が書いたもの。

https://www.nytimes.com/2016/06/05/opinion/sunday/unless-youre-oprah-be-yourself-is-terrible-advice.html?_r=0


(以下引用、拙訳)

<私たちは「オーセンティシティの時代」を生きている。人生や恋愛や仕事についてのアドバイスでは、「あなた自身でありなさい」というのが定石だ。オーセンティシティというのは、あなたが自分の中で強く信じていることと、外側に見せる事柄の間のギャップをなくすことだ。ヒューストン大学のブレネー・ブラウン教授が定義しているとおり、オーセンティシティとは「あなたの本当の姿を見せるという選択」なのである>


そして、多くの人にとって「あなた自身であれ」というのはひどいアドバイスだ、と続ける。なぜなら、自分が抱えている本当の考えというのは、外に見せるべきものではないからだ、という。

グラント教授はさらに、A・J・ジェイコブスさんという作家による、心に浮かぶことをなんでも実行してみて「真にオーセンティックな自分になってみる実験」を例にひいて、オーセンティックとは恐ろしいものだ、というのだ。

とはいっても、このジェイコブスさんは幸い極悪人ではなく、「真にオーセンティックな」行動はわりとかわいいものだった。

知り合いの女の子に、妻がいなければデートに誘うんだけどな、と言ってみたり、親戚との会話中に「あんたの話はつまんないね」と正直に言ったり、手のひらに虫を載せている五歳の女の子に「その虫はお昼寝してるんじゃなくて死んでるんだよ」と教えてあげたり………。

そしてその実験により、ジェイコブスさんは「嘘がなければ結婚生活も世の中も成り立たない」という結論に達したのだとか。

グラント教授は、人にはセルフモニタリングが高い人と低い人がおり、高い人は常に周囲の環境を精査して、その場にふさわしい行動をしようと心がける、と語る。

低い人はより「オーセンティック」である傾向が高いといえるが、モニタリングが高い人は社会的に成功している確率が高い、とも。

そして、固まった「真の自分」がいるという頑なな思い込みは害になると警告し、「オーセンティシティ」の代わりに「誠実さ」を目指すべきだと説く。

「他の人に自分をどのように見せたいか」ということに注意を向けて、その方向に向かって変わっていこうとするほうが良い、というのが教授の主旨だ。

私はこの記事を読んで、違和感を持った。

ん? そうなん? オーセンティシティや自分らしさって「やりたい放題」とは違うんでないの? 「何になりたいか」まで含めてが「自分らしさ」じゃないの? ……と思ったら、やはり反論も出ていた。

グラント教授のコラムが出てすぐ三日後に、ハフィントンポストに掲載されたアイラ・イズラエルさんというサイコセラピストの人の記事「What is Authenticity? (オーセンティシティとは何か?)」。わたしはこっちの方が納得できた。

https://www.huffingtonpost.com/ira-israel/what-is-authenticity_b_10327880.html


イズラエルさんは、まず、グラントさんが定義しているのは「オーセンティシティ」ではなくて「自己一致」であり、「オーセンティシティ」は、自分が外の世界に見せているペルソナとは矛盾することもある、という。

そして面白いことに、この最近流行りの「オーセンティシティ」も、「マインドフルネス」も「コンパッション」も、みな、ここ半世紀の間に米国で広まってきた仏教哲学の流れを汲む考え方だと指摘しているのだ。

そして、心理学者は西洋式の科学の手法を適用するために実験や数量化をしようとするが、そういう実験はそもそもこのような考え方にはなじまないのだと、イズラエルさんは主張する。

ジェイコブスさんの実験も、イズラエルさんは「オーセンティシティとは何の関係もない」とばっさり。

人の頭には一日に平均5万から9万の考えが浮かぶもので、それを口に出したり実行することが「オーセンティシティ」なら、刑務所がいくつあっても足りなくなる、ともイズラエルさんは言っている。

そうなのか、米国人の心理方面の専門家の間でも「オーセンティシティ」とは何かについてこんなに意見が違うものなのか、というのがまず面白かった。

そして、こういう考え方は1950年代以降の東洋哲学の流れを汲むものだといわれてみれば、なるほど、と納得できる。

そうだった。

アメリカも半世紀前までは、「自分らしさ」を主張して良い社会ではなかったんだった。

1960年代までのアメリカは、男らしさ、女らしさ、良い父親らしさ、良い母親らしさ、良い子どもらしさ、白人らしさ、黒人らしさなどなどの縛りが世間を硬く覆っていた。南部だけでなく北部でも、非白人がいて良い場所といけない場所が、法律や暗黙の了解で決められていたし、女性が就ける職業も限られていた。

マイノリティ、女性、障がいを持つ人、同性愛者など、きわめて限定された居場所を無理やりに押しつけられてきた立場の人々が半世紀以上闘い続けた結果、アメリカ人は、「オーセンティシティの時代」にやっとたどり着いたのだった。

そして、それまでの規範がもう役に立たなくなってしまったあとで、途方にくれた人々が考え方のよすがとして発見したのが、仏教などの東洋哲学だった。

アメリカの東洋思想というと、お手軽な東洋カブレとしてバカにされがちだけど、ビート・ジェネレーションに遡るその体験は切実なものだった。それは連綿と受け継がれてアメリカ文化に深く根を張り、一般の人々の「自分らしさ」についての考え方にまで影響している。

それで、日本は? というと、前述したように、私の印象では日本はアメリカと中国の真ん中へんにいるような気がする。

戦時中のような、正解をはみ出すと罰せられるという言論統制はなくなった。

露骨なお仕着せも減った。「こういう人はこう生きなければならない、こういう場ではこうでなければならない」というガチガチのキマリ社会でもなくなってきているようだ。

でも、学校や会社やエンターテイメントまで含め、あらゆる場所で「オーセンティシティ」「あなたらしさ」「自分らしさ」の発露が求められている社会でもない、のではないだろうか。

オーセンティシティを大切にする社会が、人類文明の究極の形だなんていうつもりもないが、個人の幸せと自由・博愛・平等の可能性を追求していくと、結局そういうことになるんじゃないかという気がする。

日本では、まだ「場のキマリ」の引力のほうが、「自分らしさ」を求める引力よりもずっと強いように見える。場のキマリは多方面で崩壊しつつあるようだけれど。

「自分らしくあれ」というのは、確かにひどいアドバイスかもしれない。

まず、自分らしさとは何かの確認からはじめなくてはならないし、それはあんまり簡単なことではない。ひょっとすると、グラント教授が危惧するように、固定した自分自身を表現しなくてはならないと思い込んでしまい、妙な自分探しの強迫観念の中に迷い込んでしまう人もいるかもしれない。

でも結局のところ、グラント教授のいう「なりたい人を目指そう」というのと、オーセンティックであるというのは同じことだと思う。

「なりたい人」像なり行きたい場所がはっきりと自覚できたときに、はじめて自分という整合性のあるストーリーが完成するからだ。

というか、何がしたいのか、どういう人でありたいのかという欲望を見つめること以外に「自分らしさ」に近づく方法はないと思う。

これからの日本がどんなふうにオーセンティシティに向かっていくのか、向かわないのか、回り道をするのか、それがどんなキーワードで語られていくのか、大変興味深い。


【TOMOZO】yuzuwords11@gmail.com

米国シアトル在住の英日翻訳者。在米そろそろ20年。
マーケティングや広告、雑誌記事などの翻訳を主にやってます。

http://livinginnw.blogspot.jp/

http://www.yuzuwords.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[545]
「JPEG 2000が保存に便利」他、小ネタ集

吉井 宏
https://bn.dgcr.com/archives/20171129110100.html

───────────────────────────────────

●JPEG 2000が保存に便利

JPEG形式の後継「JPEG 2000」を使ってる人って、どのくらいいるんだろう? 僕は最近までまったく使ってなかった。

Photoshopくらいでしか扱えない、あまり普及してない形式という認識だったから、興味も持たなかった。Webで使われる前提で考えられたらしい「2000年」と輝くような数字が名前についた形式だったのに。

今頃知った。JPEG 2000はアルファチャンネル付きで圧縮保存できる!!!

保存時にプレビューを見ながら画質調整できて便利。アルファ付きで圧縮に不向きな、毛の生えたCGキャラ画像をTIFF圧縮無しで36MB、圧縮ありで15MB。JPEG 2000(劣化無し)だと9MBで済む。ファイル容量の割に画質の劣化が少ない。いいじゃんこれ!

比較図を作ってみた。(デフォルトの画質50%の高速圧縮で2.5MB、画質30%では1.4MB。さすがに劣化する)
http://www.yoshii.com/dgcr/JPEG2000_hikaku

ずっとやってたファイル整理では、切り抜きのためにアルファチャンネルは残しておきたいのに、ファイル容量優先でアルファ削除。普通のJPEGで保存しちゃった。何千枚もw

どうしてもアルファを残したいものは、アルファだけ取り出してグレースケールでJPEG保存してた。今からでも全部JPEG 2000でやり直したい!

Macでは標準でJPEG 2000をサポートしてるのでプレビュー.appで開くが、Windowsではプラグインを入れなきゃいけないそう。

●MacBook Pro 13の表示が重い?

春に購入したMacBook Pro 13インチ。先日書いたようにMBP専用のLGの4Kディスプレイを使い、とても快適に仕事できてる、はずだったのだが……。

2コアのCore i7なので、4コアのCore i7が載ったMBP15のちょうど半分の性能。僕的に最も重い作業であるMODOのレンダリング時間が、二倍かかるのはわかりやすくて納得できる。そこは及第点。

ただ、Photoshopで画像編集やドローイングなどしてると、カーソルがやたら遅い。スクロールやズームも遅くて何ともならない。特にフルスクリーンにして作業するとめちゃ重い。画面解像度を下げれば普通の速さなのだが。

こんな非力だったかなあ。Photoshopを使っててかなりの苦痛。

気になったので確認してみた。内蔵ディスプレイでは最大解像度でもまったく遅れない。EIZOの24インチやCintiq 27 QHDでも同様。ってことは、LGの4Kディスプレイに繋いだときのみグラフィックがパワー不足になる。4K限定の問題なのか?

……おっかしいなあ。いろいろ繋ぎ直してテストして、最後にLG4Kに元通り繋いだら、カーソルが遅くない。LGの4Kを購入以来三か月、ずっと繋ぎっぱなしで使ってたわけだけど、繋ぎ直した拍子に何か直ったみたい? MacBook Pro13インチ、非力とか言ってスマン。

実は先日書いた「速くなったAstropad」が、最近は有線接続でもめちゃ遅くて使いものにならなくて困ってたのだ。もしやと思って、今やってみたら速い! しばらくグラフィックが変だったのか! 今、正常に動くようになったのかもしれん。

もうひとつわかった。MacBook Pro 13では、Photoshopの環境設定の「パフォーマンス」を「基本」にしないと表示が重いようだ。グラフィックボードがないMBP13で、重い処理をグラボにさせる設定が間違ってた模様……。

●ペンタブ関連をたまには

(ペンタブ関連はいつも同じことをローテーションで書いてるだけだし、好みは毎日変わるので、真面目に読む必要ないです)

苦手なCintiq 27。先日からムリヤリ使ってたらけっこう慣れてきた。TDWキャラ集中制作に全面的に使ったら、一日4〜5個作れる高生産性。大型液タブの威力を見直した。首が痛いのと摩擦が気に入らないのを除けば。

「Cintiq13+キーボード台が非常に良い!」と書いてたけど、アレは確かに良いです。が、しばらく描いてたらやっぱ13インチ画面のせせこましさにうんざりしてきた。

あと、やっぱ液タブは首が痛くなる。液タブでやるほうが明らかにラクなものだけ、ピンポイントで使うほうがいいな。

ふと、板タブIntuos Pro Lを以前の配置に戻してみた。しばらくやってた配置は「板タブを右肩中央にセンター合わせ」したもの。右手で持ったペンのカーソル位置が無理なく画面中央に来るし、ラク。

……だったのだが、以前の配置=「板タブを体のセンター合わせ」にしてみたら、なんだよ! ぜんぜん普通に描けるじゃん! 考えてみりゃ、紙に描くときだって体の中心で描くもんね。


【吉井 宏/イラストレーター】
HP  http://www.yoshii.com

Blog http://yoshii-blog.blogspot.com/


先週話題になってた「NHKあさイチ。主婦がイラストを格安で請けてプロが悲鳴」の件について、長文書きかけたけどヤメた。要点だけ抜き出しておく。

・需要と供給があるところにWebで仕組みが整えられれば、小遣い稼ぎ→半プロが増えるのは当たり前

・普及しきった技術や方法にアドバンテージはないし、相場も下がるのは当然

・パソコンでお絵描きやデザインができるよ! って、普及させたのって解説本書いた僕ら自身じゃんw

・素人に仕事取られた! ってプロが言うか? そういう仕事は任せて、プロにしかできないことやろう

・有料で請けたら料金安くても責任はプロと同じ。この人だって続けてたらいつまでも素人面してられないよ……などなど。


・スワロフスキー干支モチーフの「ZODIAC」発売
https://www.fashion-press.net/news/33277


・スワロフスキーのLovlotsシリーズ「Hoot the Owl」
http://bit.ly/2ruVM9x


・パリの老舗百貨店Printemps 150周年記念マスコット「ROSEちゃん」
http://departmentstoreparis.printemps.com/news/w/150ans-41500


・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/29)

●近年、再びハリウッドの“赤化”が急ピッチで進んでいる。中国資本によるハリウッド侵食である。河添恵子「トランプが中国の夢を終わらせる」の「習近平が目論む“ハリウッドの爆買い”」に詳しく書かれている(ワニブックス/2017)。大分前から、アメリカ映画になぜか中国が頻出するワケがわかった。

2016年リドリー・スコット監督の「オデッセイ」では、NASAの救出作戦が困難に直面すると、中国国家航天局CNSAが協力を申し出る。2013年のアルフォンソ・キュアロン監督の「ゼロ・グラビティ」でも、宇宙に取り残されたライアン博士は中国の宇宙ステーション・天宮にたどりつき、中国の有人宇宙船「神舟」で地球帰還を果たしている。異様に中国に配慮したストーリーであった。

「インデペンデンスデイ:リサージェンス」でも中国人がいい役やっていた。全然面白くないから見なくなった「トランスフォーマー」の三作目、四作目は中国ブランドが露骨な映画だったらしい。業界ではプロダクト・プレイスメント(劇中広告)と呼ばれる。スピルバーグが全力で中国ヨイショしている。

あちこちに“赤いマネー”が露骨にズブズブと刺さりこむハリウッドにおいて、中国との共同製作や中国人俳優の起用、ストーリー展開での中国傾斜は顕著である。“赤化”の中心人物はアリババ・グループの馬雲、ワンダ・グループの王健林。映画館チェーンや大手制作会社、シネマチェーンを次々と買収した。

さらにゴールデングローブ授賞式やビルボード・ミュージック・アワード授賞式、大晦日恒例のライブ番組などを制作・主管するDCPを買収。アメリカの映画や音楽の関係者にとって最高峰の賞の演出、番組製作に関わってきた製作会社が中国のモノになった。スピルバーグも株式の一部をアリババに売却した。

ここ数年、習政権の政策のひとつに、文化と芸術産業のコントロールと振興がある。国内外の報道分野のみならず、文化芸術の“中国優位化”を目指し、とりわけ映画の影響力、洗脳力に傾注している。手っ取り早い方策が“ハリウッドの爆買い”なのだ。習近平の「白人社会が作ったルールを変える」「偉大なる中華民族を世界にプロパガンダする」などのミッションに沿ったビジネスだ。

しかも、ハリウッドは製作段階から中国の検閲にビビッている。2013年の「ワールド・ウォーZ」は中国を発生源とするゾンビという原作の設定を変えたのに、中国では未公開。実は主演のブラッド・ピットが、プロデューサー兼主演だった1997年「セブン・イヤーズ・イン・チベット」が中国に嫌われたからだ。

中国でNGの俳優は、リチャード・ギア、ハリソン・フォード、シャロン・ストーン、アンジェリーナ・ジョリーなど正義を貫くハリウッド・スター。一方で中国御用達の俳優はレオナルド・ディカプリオ。彼の財団には相当に怪しいお金の動きが複数あり、まるで中国の文化担当の工作員のようだ。嗚呼、「シン・ゴジラ」を東宝単独の製作で成し遂げた意味は途轍もなく大きい。 (柴田)

河添恵子「トランプが中国の夢を終わらせる」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4847095561/dgcrcom-22/



●TOMOZOさんの話、興味深かった。/NHKあさイチでそんな話をやってたんだ。Webサイト制作の世界でも価格破壊が進んでる。そして守備範囲(技術範囲)を広げる必要がある。敵は主婦より、息切れしている自分(技術習得と知識)と安い海外。というか、もう海外に出した方がいいんじゃないかなと思う時も。

GrowHairさんのを読んでの中国続き。中国にしょっちゅう行っている方から聞いた話。後記に書こうとして、きっちりした統計や定義がなかったのでお蔵入りしていたのだが、富裕層が1割として、人数で考えたら日本の人口の何割が、何千人(億?)が富裕層になるのかと。

日本国民全員が富裕層みたいなわけで、人口多いから内需で保たせられるかもしれないし、トップダウンで決断早そうだし、あとは貧困層をどうするかと少子化の話で。続く。 (hammer.mule)

中国はやはり昇り龍の勢いだった
https://bn.dgcr.com/archives/20171124110100.html