羽化の作法[76]現在編 2019年を振り返る
── 武 盾一郎 ──

投稿:  著者:



こんにちは。武盾一郎です。今年もよろしくお願いします!

新年最初のデジクリなので、今年の抱負を述べるテキストになるのですが、その際に現在を基点にするのではなく、年末に2019年を振り返った時にどういう状態でいたいかという未来を基点に考えてみました。





●13月世大使館について

今年はいよいよ工事中のギャラリー「13月世大使館」を完成させて、オープンさせる予定です。去年の1月にアトリエにしてた小屋部分を改装して、ギャラリーにしようと動き始めました。ガブリエルガブリエラのアカウントからも、そのことをアナウンスしました。

「12月世の皆様こんばんは プップです 13月世と12月世を繋ぐ大使館として2018年いよいよ《ガブリエルガブリエラアトリエショップ》をオープンします 古より光と影の女王チェーニ様の《祈り》でもありました 《12月世の皆様と13月世の精霊達逢瀬の間》お楽しみに」


ところが工事が中断してしまいました。12月に地元業者のアイプロさんにお願いして、ようやく室内の大工工事が終わりました。

「13月世大使館 今年の工事は27日で終了 28日午前中に片付けて完了年明けにひさしを外して作り変える工事と室内外の塗装を行います」


28日で年内工事終わりと思いきや、アンティークのドアノブがきちんと付かなくて、大晦日にドアノブを一旦取り外す工事になりました。

「13月世大使館工事 ドアノブはいったん取り外しました」


これからまたアイプロさんの工事が入ります。ドアノブと室内外の塗装と外装の改装工事を行います。

アイプロさんの工事が終わったら、自分たちの工事があります。まず、台所の食器棚などをすべて白く塗ります。そして居間と台所の床に、市松模様のタイルを貼ります。居間の照明も取り替えます。

それから、ギャラリーの窓のロールカーテン、棚のカーテン、ギャラリーと居間の仕切りのカーテンを取り付けます。そして、シャンデリアを取り付けて、アンティーク・ソファとアンティーク棚を配置し、エアコンを取り付けます。

これでようやくギャラリーの完成です。庭部分がまだですが、それはもうちょっと先になると思います。

当初予定していたヤマネに頼む工事は、彼のスケジュールがタイトだったのと、アイプロさんの工事も残っていたので、まとめてアイプロさんにお願いすることになりました。

今はまだ、この工事が完成することすら実感が湧かない状態ですが、今年こそ本当に完成させて、生まれ変わった空間をお披露目したいです。

2019年を振り返る時、「13月世大使館、試験的に運営を始めましたがおかげさまで大盛況が続いております! これからもよろしくお願いします!」という記事が書けるようにしたいです。

●線譜について

ところで、私は「線譜と名付けた音楽を描く線画」を制作してますが、そもそも「音楽」とはなんでしょうか?

普通は音楽と言うと「曲」のことをイメージしますよね。しかし私は、「耳に聞こえない音楽」も「曲として聞こえない音楽」もある、としています。「聞こえない音楽」とは私のアイデアはなくて古代ギリシアにあった考えです。

「古代ギリシャより、天体の運行が音を発し、宇宙全体が和声を奏でているという発想があり、これが『天球の音楽』と呼ばれた。その響きはきわめて大きいが、つねに鳴り続けているため人間の耳には気づかれないとされる。」
http://artscape.jp/artword/index.php/%E5%A4%A9%E7%90%83%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD


「曲として聞こえない音楽」とは、自然音(アンビエント)やノイズですね。風の音や虫の声、または車の音などなど、自然・人工問わずそれらも音楽だと解釈しています。

つまり楽曲とは音楽の一部で、音楽=楽曲ではなくて、音楽>楽曲なのです。また「楽曲」は絵と違って何かを描写することはほとんどありません。例えば、薔薇の花とか近所の犬とか山とか、そういう目に見えるものを音楽で表現することはあんまりありません。

確かに「ドナウ川」や「隅田川」や「津軽海峡」といった曲はあるにはあります。しかし、基本的に音楽は絵のように現実の風景を「再現」する為のものではありません。

自分が描いてる絵は、目に見えるモノの「再現」ではないと常々思ってきたので、音楽の「再現の仕事はほぼない」ところに、自分の描く絵と音楽の共通性を感じていたのです。というか、最近になってようやくこのことに気が付いたのです。

だからなのか具象をあまり描いてなかったのですが、ここのところハッキリと具体的な「誰か」や「どこか」や「なにか」を描くようになってきました。

例えば、遠藤ミチロウさんであるとか

上尾の風景だとか

母の家に来る野良猫だとか


「私は絵ではなく音楽を描いてる」とか言っておいて、これこそストレートに絵だしスケッチではないか、と自分でもツッコミを入れるのですが、「音楽として風景を見てみる」とか、「音楽として猫を見てみる」とか、意外な面白さを感じているので、この方向を続けてみたいと思ってます。

そしてこの「地元上尾の風景」は、実は自分が本当に描きたいモチーフだったりします。しかし、私はずっとずっと昔から風景画が大嫌いでした。印象派が嫌いだったのは、主に風景画だったからです(今は印象派好きですが)。

よく市役所みたいなところに行くと、地元の人による地元の風景の油絵が飾ってあったりしませんか? ああいうのを観ると、心底、本当に、全身全霊をこめて「つまらない!」と思っていました。

芸術から最も遠い絵画は「風景画」だとさえ思ってました。それは真理だと信じていました。信仰と呼べるほどに強いものでした。

その自分に「地元の上尾の風景を描きたい!」という衝動が湧いてしまうのです。本当に自分とは困った生き物です。で、あっさり「風景画嫌い」を辞めたのでした。

ところが、カタチを描く場合、「構図を決めて、下書きをする」という段取りが必要になってきます。私はそれが苦手だったので、行き当たりばったりに即興で描いて完成させる方法をなんとか確立させてきました。増殖していって秩序に辿り着くイメージです。

例えば、線譜『無題』


そんな感じの「無形」的な描き方と、風景や具象の「有形」的な描き方は「即興」と「構築」のように対照的です。

音楽で例えると、構築された音楽とは楽曲のことです。その一部分に即興の小節を割り当てます。そんな曲はよくあります。なので線譜でも有形と無形をミックスするのは全然アリでしょう。構図と下書きという段取りがもっとスムースにできるようになれば良いだけです。

最初は楽曲とは違う音楽を描いてきたのですが、徐々に楽曲的な線譜も描けるようになってきたのがここ最近の流れです。

今後は、即興・ノイズとミックスした楽曲の線譜がメインになると思います。例えば、この線譜『ノイズの中のボク.』もカタチと即興が混ざってます。


『ノイズの中のボク.』のイメージは5分くらいのノイジーでメローなシューゲイザー、な感じです。

そして最近よくイメージするのが「ロックのような線譜」です。バロックではなくてロックです。ロックの魅力はいろいろありますが、最もインパクトあるのが誰もが「俺にも弾けそう!」と感じた、ということだと思うのです。

クラシックや雅楽が眠たくなるのは、身近ではないっていうのが最大の原因だと思いますが、自分の身体とは無関係だと感じてしまうのも大きいと思っています。

芸術のほとんどが通常の人間の身体性を逸脱した形式です。それはそれで人間の身体可能性を拡張してるし、そこに人間に超越性を感じたりできるのでとても意味深いことではありますが、それだけではきっかけが掴めなくてつまらなく感じてしまうこともあるように思います。

ロックには「無意識的に共感する身体性をもつ形式」があったのだと思います。ルールや手続きや文脈を知らなくても身体的に共鳴できる形式、それがロックの最大の発明だったのだと私は思ってまして、そういう形式を表現できるようになりたいと思ってます。

また、具体的なカタチというのもあります。音楽に例えるとフレーズになりますでしょうか。気持ち良いカタチを描きたいと言う欲望もすごくあります。

私の場合、そのカタチの中は「空(くう)」が良いです。意味とかメタファーとかをカタチに籠めたくないのです。ただ単に、スコーンと突き抜けるような「心地良いカタチ」を出したい。そんな欲望があります。そうすれば観る側が意味を自由に与えたりできますし。

「心地良いカタチ」と「描けそう! と感じさせるスタイル」、これがこれから線譜で描いていきたい方向性です。

かつては「引っかかるカタチ」と「こんなの描けない! と感じさせるスタイル」を指向していました。「ここに留まらせようとする力」と言ったらいいでしょうか。それに対して「心地良いカタチ」と「描けそう! と感じさせるスタイル」は「軽やかにかけぬけてゆく状態」なので、両方できれば表現の幅が広がります。

今年を振り返った時「表現の自由度が格段に上がったので制作がうんと楽しくなった!」と思えるようにしたいです。

●ネットの活用について

「13月世大使館」と「線譜」について書きました。3つ目は「ネット活用」についてです。

現在、ツイッターとフェイスブックのSNSとブログを使っています。
https://twitter.com/Take_J

https://www.facebook.com/take.junichiro

https://take-junichiro.blogspot.com/


また、「タイムバンク」(スマホのみのサービス)、「バリュー」( https://valu.is/
)といったプラットフォームに上場しています。それから、アーティストのためのサービス、「Casie/かしえ」
https://casie.co.jp/
)や「mecelo/メセロ」( https://mecelo.com/
)にも登録しています。しかし、これらのネットのサービスをきちんと使いこなせていない歯がゆさがあります。

ツイッターは2007年4月と割と早くから使っていたのですが、かつてのツイッターとは世界線が変わってしまったので、扱い方を変えないとならない感じがしています。昔は本当にくだらない今を報告する楽しいツールでした。

とは言うものの、ツイッターはまだまだポテンシャルの高いツールだと思うので、有効なやり方はないかと試行錯誤しています。

フェイスブックは高齢者の憩いの場として、これからも変わらない感じはしますので、基本このままでいいと思ってます。ブログはもっと活用のしようがあるでしょう。積極的に発信していきたいです。

タイムバンクとバリューは、投機などの市場原理が分かってないとまったく活用できないプラットフォームです。悲しいかな、今のところまるで使い勝手が分かってない状態です。まずマネーゲームに面白みを見い出すマインドを持つ必要がありそうです。

どうも私は資本主義を悪とする信仰を持ってるみたいなのです。その信仰による呪縛によって貧困に陥って、こっぴどく苦しんで来ました。なのでこんな信仰さっさと手放したいのに、こびりついてなかなか取れないのです。

これは結構根深いワタクシ問題で、タイムバンクやバリューといった超資本主義「お金2.0」的なサービスのコンセプトやクオリティの問題ではないと思います。変わりたい。

アーティスト向けのプラットフォームである「かしえ」と「メセロ」ですが、本当に「これでもか!」と思うくらい、アーティストとアートを楽しむ人を結び付けようとしている良心的なサービスです。これもタイムバンクやバリューと同様に、新しく登場したプラットフォームなので何分実験的な要素もあるでしょう。可能性は未知数ですが、新たな収入源となって欲しいです。

ちなみに、かしえでは最近線譜のレンタルが決まりました。「絵画レンタル/販売のCasie かしえさん @Casie_jp で取り扱って頂いてる線譜『無題』がレンタルされました。どうも有り難うございます。」


これからですね。今年の年末に「ネットでベーシックインカム分を確保できるようになりました!」と報告できるようにしたいです。

以上です。本年もよろしくお願い申し上げます! あなたにとって素晴らしい一年となりますように!

【武盾一郎(たけじゅんいちろう)/断酒できるかな?】

Facebookページ https://www.Facebook.com/junichiro.take

Twitter https://twitter.com/Take_J

take.junichiro@gmail.co

ガブリエルガブリエラ
Twitter https://twitter.com/G_G_jp

Instagram https://www.instagram.com/gabrielgabriela.jp/

ブログ http://gabrielgabriela-jp.blogspot.jp


装丁画を担当しています!『星野智幸コレクション・全四巻』(人文書院)

星野智幸コレクションI スクエア
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226418.html


星野智幸コレクションII サークル
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226413.html


星野智幸コレクションIII リンク
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226414.html


星野智幸コレクションIV フロウ
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b278897.html