[4814] 腕時計のベルト交換◇IchigoJam 児童館で講習◇映画「いぬやしき」

投稿:  著者:



《いざとなったらやはりアナログ》

■腕時計百科事典[80]
 腕時計の革ベルトやブレスレットを自分で交換する
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[585]IoT IchigoJam編
 児童館で講習してみた
 古籏一浩

■映画ザビエル[78]
 人間らしさのあり方
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[80]
腕時計の革ベルトやブレスレットを自分で交換する

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/220190624110300.html

───────────────────────────────────

腕時計に興味を持ってしばらくすると、腕時計をイジってみたくなるものです。いろいろ道具を買い揃えて、裏蓋を開けたり、ブレスレットのサイズを調整したりしますが、素人ができて、それでいて一番インパクトの大きなイジり方は「ベルトの交換」ではないでしょうか。

特に革ベルトは、もともと付いていたものと色や素材のちがうものを選ぶと、腕時計が新しくなったような気持ちにさえなります。ベルトの交換作業についてまとめました。

◎バネ棒

多くの腕時計では、「バネ棒」と呼ばれる、バネを内蔵した部品によって、時計本体とベルトとをつないでいます。バネ棒のバネを押し込むと、バネ棒の長さが相対的に短くなるので、その状態で時計本体のラグ(ベルトを固定する部分)にあてがい、バネを戻すとバネ棒がもとの長さに戻るため、ラグの穴にバネ棒の両端が入り込み、ベルトが時計本体に固定される、という仕組みです。

◎工具

ベルトの交換には専用の工具があると便利です。「腕時計の工具」というと、なにか特別な道具が必要に思えますが、そのあたりにある道具で代用することも可能です。

筆者も必要に迫られて、安全ピン、画鋲、カッターナイフ、ゼムクリップ、マイナスドライバー、こじ開け、爪楊枝、落ちていた針金、などなどでベルトを交換したことがあります。とはいえ、これらはやむなく利用したものであり、これらの利用を推奨するものではありません。大切な腕時計には、専用の工具を使うことをおすすめします。

◎具体的な工具

ベルトの交換に必要な工具について、具体的に説明します。まずは「バネ棒外し」とよばれる工具です。I(アイ)字、またはY(ワイ)字の形状をした先端部をもった工具です。

I字はラグの穴が貫通している時計で、Y時はそれ以外の時計で使用します。I字はラグの穴にバネ棒外しを差し込み、バネ棒の片端を押し込むことでバネ棒をはずします。Y字は、ベルトとラグの隙間に差し込んで、テコの操作でバネ棒の片端をバネ棒側に押し込む、バネ棒を外すことができます。

◎保護

バネ棒外しの先端は非常に繊細で、折れやすいものですが、一方で高い硬度をもつ工具です。下手に扱うと、時計や革ベルト、ブレスレットがキズだらけになってしまうので気をつけましょう。バネ棒外しがあたってしまいそうな場所には、あらかじめセロハンテープなどで保護をしておくと、キズをつけてしまう可能性を低くできるでしょう。ブレスレットなどでも同様です。

◎取り付け

ベルトを外すことに比べると、ベルトを取り付けることはすこしテクニックが必要です。特にギリギリのサイズのバネ棒を使っている場合などは、バネ棒がうまく縮んでくれなかったり、バネ棒が飛んでいったり、取り付けられたと思ったら取り付けられていなかったり、と、慣れないとなかなか苦労すると思います。

なかなか取り付けられないからイライラしていると、天地や表裏を逆にとりつけていたり……ということもあるでしょう。筆者は「外してみたけれど取り付けられない」というトラブルを手助けしたことが何度もあります。自分の手先の器用さに自信がある場合のみ、ベルトを外すようにしましょう。

取り付けのコツは、力をかける方向をコントロールすることです。ラグやフラッシュフィットの形、バネ棒の伸縮、革ベルトの張り、いずれも使用時に美しく、しっかりと固定できるように設計されていますので、バネ棒のつけ外しで取付時とは違うポジションにあると、不安定になってしまいます。これを手や指を使ってうまく制御することが、バネ棒取り付け時のポイントです。

◎外れないバネ棒への対応

錆びたり、もともと付いているバネ棒の長さが合っていなかったりして、バネ棒がなかなか外れないことがあります。このような場合は、時間をかけて外すよりも、バネ棒を壊してしまうのもアリです。

両端を切ったり、中心部を折ったりすれば、バネ棒を外すことができます。バネ棒は消耗品ですし、100円〜1,000円程度で購入できるので、ある程度時間がかかりそうならば壊して外すことも検討しましょう。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[585]IoT IchigoJam編
児童館で講習してみた

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/220190624110200.html

───────────────────────────────────

今回は、IchigoJamのネタですが、これまでのような、プログラムを扱った内容ではありません。6月18日に児童館でおこなった講座について、つらつらと書きます。

児童館での今年上半期の題目は、ただコンピューターの話となっていて、特にIchigoJamである必要はありません。

来年度から小学校でもプログラミング教育が始まるようですが、今のうちからプログラムに触れておけばいいかもしれないなあと思いつつ、IchigoJamを持って児童館に行きました。

他にも、マイクロビットやM5Stack、ラズベリーパイも持って行きました。IchigoJamに限って、2台を児童館に寄付ということで置いてきました。多分、子供たちは3日で飽きるような気もしますが、何もないよりかはよいのではないかと思います。

プログラミング教育絡みだと、だいたいパソコン必須ということが多いのですが、児童館にいる小学校1〜3年生は自分のパソコンも持ってないし、ましてやスマートフォンを持っていることもありません。ごく数人が親のパソコンをいじれる環境にあるくらいです。

パソコンがないとなると、実はプログラミングできる環境は限られてしまいます。例えば、マイクロビットやM5Stack、Arduino、mbedなどは、パソコンがなければプログラムを作ることができません。

こうなると、選択肢としてはラズベリーパイかIchigoJamあたりになります。ラズベリーパイだと、標準OSであるRaspbian(ラズビアン)にマインクラフトとかゲームが入っています。プログラミングして欲しいという側からすると、余計なものがあるRaspbianは、ちょっと困ります。

ということで、IchigoJamになりました。安いからという理由もあります。ラズベリーパイだと、モニタとかキーボード、マウスなどを揃えると、結構な金額になるからです。

それから、電源スイッチがあるというのも重要です。ラズベリーパイだと電源を落としたりするのに、マイクロUSBケーブルを抜き差ししないといけないからです。

実は児童館の講座は、基本的に20分しか時間がありません。掃除や学習の時間が決められているからです。ですから、この20分でコンピューターの簡単な歴史とプログラミングをやるので、かなりシビアです。

おまけに小学校1〜3年生は質問が多く、どんどん回答していかないといけません。あまりいいやり方ではないかもしれませんが、こちらか質問して児童に回答してもらう場合と、その逆があります。

「ゲーム作りたい人は手をあげて!」
ほとんど全員が手を上げました。(30〜40人ほどの児童数です)

「どんなゲームが作りたい?」
この質問に答えてくれた児童は次のように答えてくれました。

「フォートナイト!」
https://www.epicgames.com/fortnite/ja/battle-pass/season-9


IchigoJamではできないけど、そこはできないと言わずにうまくお茶を濁してスルーします。

「頑張ればできる、多分。他にどんなゲームが作りたい?」

すると今度は、こんなお答えが……。

「荒野行動!」
https://www.knivesout.jp/index.html


作れないよ、そんなゲーム……と怒ってはいけません。

でもまあ、そういう時代だから仕方ないです。ということで、そういう答えもうまくスルーして次に進みます。

「IchigoJamも拡張ボードをつけるとインターネットにつながるし、頑張れば作れるかもね」

ここで、ようやく実際のプログラミングの実演です。

「じゃあ、実際にプログラムを作るから集まって」

と言ったところ、ぎゅうぎゅう詰めに……。でもまあ、それだけ興味あるということなんでしょう。簡単なLEDが光る、消える、点滅するプログラムをその場で作ってみせました。

で、ここでもう時間切れ。ということで、一旦終わりにして興味ある子供だけにゲームで遊んでもらうことにしました。ゲームはIchigoJam定番の「川くだりゲーム」です。こんな感じのゲームです。



とりあえず自分の操作するキャラを猫に、流れてくる障害物を岩に変更しておきました。ものすごく簡単なゲームですが、楽しく遊んでくれました。簡単にゲームを改造できるからです。

「WAIT 10の10の数字を変えるとスピードが変わるから、やってみて」
「ここの行の最初に'を入れると無敵になれる」
「猫じゃなくて、他のキャラクタにもできるよ」
「スペースキーを押したらワープするようにしようか」

とまあ、自分でゲームを改造して楽しめるわけです。既存のゲームソフトとは違って、自分なりにゲームを改造できる、というのは面白いようです。

それと何冊かIchigoJam関係の本を持っていったり、基本的な使い方を書いた紙を用意しました。こんなような内容の紙です。A4が1枚で両面印刷で完結というパターンです。

https://pbs.twimg.com/media/D9QL2DnUEAEhiVE.jpg:large


小学校1年生は漢字を習っていないので、全部平仮名になっています。全部平仮名だと読みにくいので、単語でポイントとなる部分は太字にして読みやすくしています。

また、漢字が読めないだけでなく、当然のことながらアルファベットも読めません。そこで、記号やアルファベットの読み方なども書いた紙も用意しました。

小学校4年生以降が対象であれば、漢字が使えたり理解も早く楽なのですが、小学校1年生では、そうはいきません。それでも、何度かゲームで遊んでいるうちに、いくつかは覚えたようです。

小学校1〜2年生は、そんなに飲み込みが早いわけではなさそうです。何度も繰り返さないと覚えてくれません。ここらへんは、とにかく忍耐です。焦らず何度も繰り返し丁寧に説明するといったところです。

毎年、児童館でいろいろなネタの講習をやってるのですが、とにかく小学校1年生は手厳しいです。質問攻めになることも多く、解決できないこと、こちらが分からないこともあるからです。ところが、不思議なことに高学年になると質問しなくなってしまいます。どうしてなんでしょうねぇ……。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


児童館に行ったら、「地球の仕組みとか教えてくれるんじゃないの?」と言われてしまいました。まあ、今までは天文とか気象関係だったから、そうなるのかもしれないけど。

今回はコンピューターだったけど、次回(下半期)の講座ネタはアニメーションだったり。ということで、NHKの連ドラを見て学習f(^^;

連ドラの時代に東映アニメーションに行った時は、会社に対する組合側の要求の、「給料上げろ」とか、驚きの貼り紙だらけでした。もうやってえないんだろうなあ……。見るからにのどかだし。

・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[78]
人間らしさのあり方

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/220190624110100.html

───────────────────────────────────

◎作品タイトル
いぬやしき

◎作品情報
英題:INUYASHIKI
公開年度:2018年
制作国・地域:日本
上映時間:127分
監督:佐藤信介
出演:木梨憲武、佐藤健、本郷奏多、三吉彩花、二階堂ふみ

◎だいたいこんな話(作品概要)

犬屋敷壱郎は、数年後には定年を迎えるサラリーマン。会社でも家庭でも疎ましがられるばかりの冴えない存在だった。新居購入の直後に末期ガンで余命わずかであると知り、夜の公園で途方に暮れていた。そこで突如、何かの墜落事故に巻き込まれる。

その時から犬屋敷は、地球では確立していない高度な技術によって、無敵で万能な機械の体を手に入れた。

意識や人格は以前の犬屋敷を引き継いでいるものの、生身の人間としての彼は死んでしまったようだった。しかし機械の体には、どれほど重度な疾患や怪我のある生物も治せる能力があると気づき、現代の医療では治療困難な人を探しては救う日々が始まった。

一方で、同じ事故に遭った高校生の獅子神皓は、機械の体が持つ圧倒的な武力で、無関係の人々を殺戮する行為を繰り返していた。

人智を超えた能力を手にした二人。それを真逆の目的で利用するうちに、殺人鬼と化した獅子神と人を救いたい犬屋敷とが、とうとう直接対面することになるのだが。

「GANTZ」で人気を博した奥浩哉による人気コミックの実写映画化作品。

◎わたくし的見解/極端な例を持ち出した詭弁か否か

実写映画版の「いぬやしき」は、大変分かりやすい構図になっています。スーパーパワーを手に入れて、人を助ける者と殺す者を対比させ、勧善懲悪の雛形に納めて終わります。

けた外れの攻撃力のみならず、ハッキングや(自動車や飛行機などあらゆる)機械類の遠隔操作、通信まで思いのままですし、その上に他者を治癒できるなど、歴代ヒーローの中でもこれほど死角なしの、オールマイティーな能力は初めてかもしれません(しかも動力は水のみとエコロジーかつエコノミー)。

個人的にがっかりしたのは、たとえばハリウッド映画に比べてCGやアクションが良いとか悪いとかではなく、原作の「いぬやしき」で最も興味深いと思われた部分が省かれてしまったことです。

それは敵役、獅子神の描かれ方。映画では、犬屋敷の明確な善に対して、獅子神の悪も大変分かりやすいものです。しかし、原作の獅子神については凶悪と感じつつも、これもまた別の正義なのか?! という考えが頭をかすめます。

原作と映画、いずれでも変わらない犬屋敷の正義は、多くの共感を得られるでしょう。徹底して人を殺さず、とにかく人を救いたい気持ちが原動力。これは犬屋敷の本質的な倫理観・道徳観に加えて、すでに生身の人間ではない自分が「人らしく」あるための唯一の手段だと信じているからです。

対して獅子神には「殺人は悪」という、古今東西共通の掟が根本的に欠落していて、人間が社会的動物である以上、これに共感する訳にはいきません。

獅子神は、彼もすでに人間ではない(機械である)ことから自らを神格化して「人間のルールは当てはまらない」などと言い放ちます。しかし彼の、他人はどうなっても構わないが、大切な人(家族や友人)は何としても守りぬこうとする姿勢は、世界で当たり前のように横行している価値観ではないでしょうか。

宗教間の戦争が分かりやすい例として挙げられます。それぞれの宗教の教義で「人を殺してはならない」と謳われているのに、どういう訳か殺し合っているのは、自分たちの神を信仰していないものは人間ではないと判断している。あるいは、便宜上そうしていると言わざるを得ない。

獅子神が他人の命を顧みない様は、人間の所業とは思えない。ところが、殺し合いこそしなくとも、幾らかの場面において多かれ少なかれ、自分たちとそれ以外を分けている点では、獅子神の方が犬屋敷よりもずっと私たちに近い存在だと考えられます。

つまり、人でなしの獅子神の方が、犬屋敷よりも人間臭い(人間らしい)のでは? と。

そんな風に、モヤモヤ出来た部分が「いぬやしき」という物語の最たる面白さと認めていたので、単純明快な映画版は少し物足りなく感じてしまいました。

「デスノート」や「進撃の巨人」に代表されるような日本のコミックの魅力は、一刀両断しづらい「悪」や、行き過ぎた「正義」など、ダークな一面の描き方にあるので、スーパーヒーローアクションものとして、ハリウッドのアメコミ映画と差別化するためにも、そういったグレーな部分は盛り込んで欲しかったです。

とは言え、原作さえ知らなければ、見た目は初老なのに無敵のヒーローの活躍は目新しさもあって楽しめるはずです。実は、アニメ版の犬屋敷の声を俳優の小日向文世さんが演じておられて、激烈にハマっていたので、実写も木梨さん以上にご老体然としたキャスティングでも面白かったのではと思ったり。あくまで欲を言えば、ですが。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(06/24)

●偏屈読書案内:「米中壊滅 日中スワップ協定なんてとんでもない」
宮崎正弘・大竹愼一 その2

日本企業は中国から続々と引き揚げている、はずなのに、実は日本人の駐在員、工場の数は増えている。しかも奥地にまで進出している。その最大の要因はプライバシーとビッグデータの関係に他ならない、と宮崎。日本にはプライバシー保護でビッグデータを使えないが、中国では使い放題。だからコンピュータ関連企業が中国で実験し、ビジネスの新しい方法を見つけることができる。

米国在住、日米欧で30年以上第一線で活動する大竹はそれを否定する。日本企業が中国で実験して、新たなビジネスを成功させられるかというと、また失敗するときっぱり断言する。いいな、こういう予定調和ではないタイマン対談は。株市場でも日本人が参入して来たら「売り」どきだという。日本人が怒濤のように押しかけたとき、そのアイテムは既にピークを打って落ち始める。

AIにせよ、ロボットにせよ、いまのビッグデータにせよ、日本人が「将来の成長の源はここにある」として大挙して飛び込んできたときは、絶好の売り場になる。それがウォール街の常識で、大竹も当然売りに行くという。さらに「ビッグデータ研究は、本来日本人が考えている宗教的基盤とは、相反することではないか」。宮崎も「人権がないところの方がやりやすいから」と同意する。

中国経済の崩壊により1億人ボートピープルが日本に押し寄せる。日本列島の人口は爆発的に増えて2億人、アメリカに匹敵するGDPを叩き出せる、と大竹は考える。絶対にあってほしくないシナリオである。ローマ・カルタゴの戦いに匹敵する「米中100年戦争」が始まった、と宮崎はいう。「米中が戦火を交える第一戦目は5年以内に起きる。アメリカにはやる気がある」と大竹も応じる。

宮崎は大胆な予想を披露する。あまり当たらない人だが。ノーベル平和賞は世界ウイグル会議総裁のラディア・カーデル女史が受賞する。ウイグルに何の興味もないアメリカ人に刺激を与え、ウイグル人が中国に迫害されていることを知らしめる。ミャンマーのアウンサン・スーチー、アルバニアのマザー・テレサに贈ったのと同じ手法である。平和賞だけはアメリカの意向を汲むからだ。

クーデターは起きるだろうか。中国はクーデター防止のノウハウを持つ。習近平は充分な対策を講じてから外遊に出る。もっとも、露骨に習近平に刃向かう者は殆ど失脚してしまい、潜伏も不可能である。いまは外国の特派員にも尾行はつかない。上空からのGPSで彼らの居場所はすべて把握できる。特派員が友人のスマホで通信しても声紋でバレる。ロイター記者がこんな体験をしている。

湖北省の山奥から武漢に来て、マスクを外して街中を歩いたら何分で捕まるか。当局に掛け合っての実験では、わずか7分だった。監視カメラは全国津々浦々に2億台が配置され、交通警官のサングラスには顔面識別装置を内蔵している。綱紀粛正という大義名分を掲げて多くの利権を奪い取ってきた習近平は、そこらじゅうで恨みを買い、暗殺未遂が習近平19回、盟友の王岐山が21回もある。

習近平の真の狙いは終身独裁の専制政治体制を敷くことである。いま政権が巨費を投じて、世界最強・最悪のデジタル・レーニン主義の監視社会を着々と構築しているのも、専制政治をより強固にするためでしかない。だがこのシステムには重大なアキレス腱がある。たったひとつのウイルスで壊せるのだ。在外中国人ハッカーならそれができる。その卓越した能力を使ってくれ。(柴田)

「米中壊滅 日中スワップ協定なんてとんでもない」宮崎正弘・大竹愼一 
構成/加藤鉱 徳間書店 2019
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198647984/dgcrcom-22/



●佐川急便の受領印。ハンコとサインだったものが、サインのみになった。このサインはタブレット(スマホ)に指で書くタイプ。

これが超めんどくさい。今まで、ハンコをポンの数秒で済んでいたのに。

綾小路さんとか、武者小路さんとか、佐村河内さんとか、長曽我部さんとか、勅使河原さんとかは、何画あると思うねん! 的な想像をしてしまう。

6〜7年前に利用したDHLは、タブレットにサインだったわよ。進んでるな〜と思ったよ。でも毎回タブレットにサインは受領側にとってはめんどくさいよ〜。タブレットに押せるハンコはないのかなと思って探したけど、見つけられなかったわ。

QRコード読み込ませるとか(認証はスマホのロックで)、交通系ICカード類をタッチとかでもいいんだけど。簡単に書けるアルファベットでのサイン考えようかなぁ……。(hammer.mule)

佐川急便、宅配便の受け取りサインはスマホでOK
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1505/08/news111.html


どっちが主流? 宅急便の受け取り「サイン派」vs.「ハンコ派」
https://news.infoseek.co.jp/article/newscafe_1828745/


1日何十人もサインした指紋だらけの画面にサインするのも嫌ですし
https://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?CONTENTS_ID=0104040X&MESSAGE_ID=288025


タッチペンをお願いしたい
http://www.toku-chi.com/pages/bbs/topic_detail.htm?id=9316331&listCount=50&page=1


スマホに押す電子スタンプ
https://digishot.jp/

こっちは来店用のものだなぁ