[4852] 君子の道で貴ぶものは三つある◇東芝TOSBAC:最初に触れたコンピューター

投稿:  著者:



《私の足を見なさい。私の手を見なさい。》

■まにまにころころ[164]
 ふんわり中国の古典(論語・その27)
 君子の道で貴ぶものは三つある
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[591]レトロコンピューター編
 東芝TOSBAC:最初に触れたコンピューター
 古籏一浩




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[164]
ふんわり中国の古典(論語・その27)
君子の道で貴ぶものは三つある

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
https://bn.dgcr.com/archives/20190902110200.html

───────────────────────────────────

コロこと川合です。八月、終わっちゃいましたねえ。暦の上ではセプテンバー。ガンガンにエアコンつけていますが、気分だけはもう秋になっちゃった感。

いや、気分だけじゃなかった。週末、なくなる前に夏物を買い足しておこうとユニクロ行ったら、もう完全に秋物に変わっちゃってて。汗だくで行ったのに。オンラインストアでも夏物はもうほぼ欠品。早いよ。

でも、もう季節の変わり目なんですね。寒暖差が大きくなったりと体調を崩しやすい時期、皆さんお気をつけください。

では、本題に移ります。


◎──巻第四「泰伯第八」一

・だいたいの意味

泰伯こそ至徳と言えるだろう。三度も天下を譲ったのだ。民はそれを知らず、称えることもなかった。

──巻第四「泰伯第八」一について

ちょっと分かりにくいですね。泰伯(たいはく)は人名で、太伯とも。

殷王朝の時代のこと。周の国王に三人の息子がいまして。その長男が泰伯です。弟である三男に昌(しょう)という息子がいて、その昌はとっても優秀な子で。国王もその昌をとってもかわいがっていました。

泰伯と弟である次男は、父王がゆくゆくは昌に王位を継がせたいんだろうなと察して、国を出たんです。三度も天下を譲った、というエピソードは伝わっていないようですが、父の意を汲んで王位を手放したと。

孔子先生は泰伯を至徳って言ってますが、次男も一緒に譲ってるんですけどね。

で、まあ、そんなことがあったんですが、さりげなく身を引いたこの話は、民には伝わらなかったのか、とりたてて称えられることもなかったとのこと。

前回、「述而(じゅつじ)第七」三十で、魯国の昭公が、呉から同姓の夫人を娶ったという話があったのを覚えてますでしょうか。その呉の国を建てたのが、周を去った泰伯と次男の兄弟だと言われています。

魯は周公旦の国なので、周、魯、呉は親戚でして、姓は「姫(き)」です。

封神演義好き、あるいは周の建国話が好きな方はピンときたかもしれません。泰伯が国を譲った、三男の息子は昌。つまり、あの姫昌です。周の文王です。武王・姫発と周公旦のお父さんです。伯邑考の肉を食べさせられた姫昌です。

ということは、泰伯が身を引いたことが、結果としてはめぐりめぐって、周が殷を倒すことに繋がっていったんです。

周を理想として、周公旦を尊敬してやまない孔子先生ですから、泰伯を至徳と称えるのには、その辺りのことも関係しているのかもしれません。

父の意を汲んで、そっと弟と甥っ子を立てて身を引いた泰伯と次男。もちろん、周から「出ていかないでよ、帰っておいでよ」って迎えは来たんですが、二人は髪を切って全身に刺青を入れて「ほら、もう周にはふさわしくないから」と断ったそうです。

ちょっと泰伯の話が長くなってしまいましたが、まだ続きます。

この泰伯兄弟、呉を建国したらしいとさっき書きましたが、実はもうひとつ、泰伯たちが建てたという説がある国があるんです。泰伯たちというか、末裔が。

なんと今も続いていて、今これを読んでる方なら誰もが知ってる国です。

……日本です。

神武天皇の祖先が泰伯であるとの説が古くからあり、時代時代で議論も起きているようです。どれくらい古くからかと言うと、中国では唐の時代には。日本でも南北朝の時代にはその説が伝わっていたようです。

真偽は確かめようもありませんし、神話との兼ね合いもあって面倒くさい話となるかもしれませんけど、個人的にはロマンあっていいなと。

キリストが生き延びて日本に辿り着いていたって話よりは好きです。(笑)


◎──巻第四「泰伯第八」二

・だいたいの意味

うやうやしく振る舞っていても、そこに礼がなければ苦労するだけだ。
慎ましやかに振る舞っていても、そこに礼がなければびくびくするだけだ。
勇ましく振る舞っていても、そこに礼がなければそれは乱暴なだけだ。
実直に振る舞っていても、そこに礼がなければ窮屈なだけだ。

君子が近親者に手厚く思いやりを示せば、民も仁の心をおこすし、昔なじみを忘れないでいれば、民も情に薄くならない。

──巻第四「泰伯第八」二について

立派に思える態度も、そこに礼で芯を通さないと残念な結果になるって話です。

君子が〜以下の部分は前段とは繋がらないので、別の章とすべきものが手違いでくっついてしまったんだろうとのことです。


◎──巻第四「泰伯第八」三

・だいたいの意味

曾子が重い病に伏した。門人を集めて言うには、私の足を見なさい。私の手を見なさい。詩に「戦戦兢兢として、深淵に臨むがごとく、薄氷を履むがごとし」とあるが、これから後は、私はもうその思いを免れるのだよ、君たち、と。

──巻第四「泰伯第八」三について

分かりにくいですね。曾子は手足、要するに体をとても大切にしてきたんです。慎重に慎重に体を気遣ってきた。死期を感じた曾子は、最後までしっかり守り抜いた手足を見せつつ、もうこれからは慎重に気遣う必要も無くなるんだと。

最期の時が近づいている。でもほら、体はずっと大切にしてきたんだよ。もうその気遣いもいらなくなるみたいだけどね。

病床の師匠に呼ばれて、そんなことを言われた門人たち。泣けますね。

曾子は別に、健康オタクとして手足を自慢する話をしたわけではありません。『孝経』という経書があります。孔子が曾子に対し孝の道を説く形式を取った書物で、孔子の作とも、曾子の作とも、曾子の弟子筋の作とも言われる書です。

おそらくは曾子の弟子筋の作というのが正しいように思いますが、誰が書いたのかはさておいて、孝といえば曾子、という認識が当時あったんだと思います。

その『孝経』の冒頭に、「身体髪膚これを父母に受く。あえて毀傷せざるは孝の始めなり」という一節があります。

髪の毛一本、皮膚一枚、身体というものは全て父母から授かった大切なもの。それを傷つけることのないように努めるのが、孝の第一歩だと言うんですね。

漫画や小説で『三国志』が好きな方は、身体髪膚これ父母に受くと聞けば、夏侯惇のエピソードを思い出されるのではないでしょうか。呂布討伐の戦場で流れ矢が左眼球に刺さった夏侯惇は、矢を眼球ごと引き抜くとそのまま食べたという話。描かれ方は色々ありますが、名シーンの一つです。

吉川英治『三国志』では、

曹操麾下の夏侯惇は、呂布の大将高順と名乗りあって、五十余合戦ったが、そのうち高順が逃げだしたので、「きたなし、返せ返せ」と、呼ばわりながらあくまで追い馳けまわして行った。

すると、高順の味方曹性が、「すわ、高順の危急」と見たので、馬上、弓をつがえて、近々と走り寄り、夏侯惇の面をねらって、ひょうと射た。

矢は、夏侯惇の左の眼に突き刺さった。彼の半面は鮮血に染み、思わず、「あッ」と、鞍の上でのけ反ぞったが、鐙に確と踏みこたえて、片手でわが眼に立っている矢を引き抜いたので、鏃と共に眼球も出てしまった。

夏侯惇は、どろどろな眼の球のからみついている鏃を面上高くかざしながら、「これは父の精、母の血液。どこも捨てる場所がない。あら、もったいなや」と、大音で独り言をいったと思うと、鏃を口に入れて、自分の眼の球を喰べてしまった。(「草莽の巻」健啖天下一 六)

「夏侯惇か、その眼はどうしたのだ」曹操の訊ねをうけて夏侯惇は片眼の顔を笑いゆがめて、「先の戦場において喰べてしまいました」と、仔細をはなした。

「あははは。わが眼を喰った男は人類はじまって以来、おそらく汝ひとりであろう。身体髪膚これ父母に享くという。汝はまた、孝道の実践家だ。暇をつかわすゆえ、許都へ帰って眼の治療をするがいい」(「草莽の巻」黒風白雨 三)

このように描かれています。

なお『孝経』は、日本にも奈良時代には伝わっていたようです。

話がだいぶ逸れつつありますが、さらに逸れてみましょう。

「身体髪膚これを父母に受く。あえて毀傷せざるは孝の始めなり」と、体を大事にすることが孝の始めというなら、終わりは何か。これもセットで書かれています。

「身を立て道を行ない、名を後世に揚げ、もって父母を顕わすは、孝の終わりなり」

身を立て名をあげ「ああ、あれは誰々さんのお子さんだよ」と父母の名も顕彰されるようになることが孝のゴールだと。

身を立て、名をあげ……中年以上の世代は、どこかで聞いたフレーズですよね。「仰げば尊し」の一節です。二番の歌詞ですね。

「仰げば尊し 我が師の恩」なんて歌詞を、当の教師に歌わさせられるというのはどうかなんて言いがかりじみた話もあって、最近は歌わないそうですが、昭和生まれにとっては卒業式の定番ソングでした。いい歌なのに。

さて、曾子の話、ここからしばらく続きます。


◎──巻第四「泰伯第八」四

・だいたいの意味

曾子が重い病に伏した。孟敬子が見舞うと、曾子が言った。

鳥がまさに死なんとする時、その鳴き声は悲しい。人がまさに死なんとする時、その言葉は善いものだ。

君子の道で貴ぶものは三つある。容貌に気をつければ、周囲の暴力や傲慢を遠ざける。顔色を正せば、信に近づく。言葉に注意すれば、卑俗なものを遠ざける。祭器のことなどは担当官に任せておけばよい。

──巻第四「泰伯第八」四について

孟敬子(もうけいし)は魯国の重臣です。

鳥がまさに〜のくだりは、当時のことわざらしいです。死に臨んでの言葉には虚飾もない真実の重みがあるものだと。

だから聞いてね、と言ってるんですね。そう前置きして曾子は、為政者としての心構えを語ります。

姿かたちに気をつけること。見た目だけでなく、振る舞い方も含めてですね。すると、暴力的な行為を誘発したり、侮られたりしにくくなると。

若き日の織田信長が斉藤道三に会いに行くエピソードがありますよね。当初、とんでもない格好で美濃にやってきて、それを物陰から観察していた道三は、信長を侮り、これなら潰してしまえる、いっそこの機に消してしまうかなどと考えるんですが、いざ面会の場には居住まいを正し堂々たる姿で現れた信長を見直したとかなんとかっていう話。あの話を思い出しました。

そして、表情に気をつけること。チャラチャラした顔をせずに、重みと威厳を表情に宿すことで、誠実なやり取りができるようになると。

みっつ目の、言葉遣いに気をつけるというのは、そのままですね。

そういった大事なことをしっかりと押さえることに注力すべきで、祭祀の備品がどうのなんて些事は担当官に任せなさい、と。


◎──巻第四「泰伯第八」五

・だいたいの意味

曾子が言った。本人には十分な才能があるのに、才能が無いものにまで教えを請い、豊富な知識を持ちながら、知識の少ない者にも教えを請う。有れども、無きがごとく。十分持ちながらも、空っぽであるがごとく。何者かに攻撃されても手向かいしない。昔、私の友はそのようであったよ。

──巻第四「泰伯第八」五について

謙虚さをずっと持ち続け、また争いごとを好まない。そんな友だちがいたと。内容はそのままですが、その友というのは顔回のことだというのが定説です。顔回のほうが年齢はずいぶん先輩ですが。

誰のことかと確定する証拠はないんですが、曾子の身近な人でそんな人なんて顔回くらいしかいないだろうとのこと。


◎──巻第四「泰伯第八」六

・だいたいの意味

曾子が言った。幼い孤児を託すことができ、百里四方の国の政治を任せることができ、大事に臨んでもその志を曲げない。そのような人は君子か。君子だ。

──巻第四「泰伯第八」六について

曾子が思い描く君子像を自問自答しています。

井波律子『完訳論語』に書かれていて「本当だ、まさに!」と思ったんですが、曾子の生きた時代よりずっと後の人で、まあ主に創作物の中での話ですけど、ここで曾子が思い描いている君子像に、ビックリするくらいに当てはまる人がいますよね。劉備から劉禅と蜀国を託された諸葛孔明です。

『三国志演義』の作者は曾子の言葉を踏まえてイメージしたのかもしれません。


◎──巻第四「泰伯第八」七

・書き下し文

曾子曰わく、士はもって弘毅ならざるべからず。任重くして道遠し。仁もって己が任と為す。また重からずや。死して後やむ。また遠からずや。

・だいたいの意味

曾子が言った。士というものは、度量と、強い意志がなくてはならない。その任務は重く、道のりは遠いのだから。仁こそが己の任務であると自認するのだ。なんと重いではないか。そして死ぬまでやめないのだ。なんと遠い道のりか。

──巻第四「泰伯第八」七について

士というものは、と、ここでいう士は、文意的に「仁の道を志す者」ですかね。孔子先生を師と仰ぎ、仁の道の実践者とならんとする門下一同に向けた言葉と考えていいんじゃないでしょうか。


◎──今回はここまで。

今日は曾子の話が続きましたが、曾子といえば孝、孝といえば曾子です。

ずっと前、ここで『孫子』の話の中などで「武経七書」について触れたことがあったと思いますが、武経七書のうち『呉子』を著したとされる呉起は、曾子の門人だったそうです。

『孫子』と並び賞されるほどの兵法書を著した呉起ですが、軍事で頭角を現す前は仕官先も見つからないまま家の財産を食いつぶし、そのことを馬鹿にした人間を殺害して故郷を去ったという、まあ、ろくでなしです。

そんな事件を起こしたために、母の死に目にも会えず、葬儀にも出られずで、不忠者として曾子からは破門されました。

馬鹿にしたやつを殺害したからでなく、母の葬儀に参列しなかった、というか、参列できなかったからというのが破門の理由であるあたり、曾子らしいですね。

これまで何人も孔子先生の弟子が出てきましたが、曾子、子路、顔回あたりはそろそろ人物のイメージができてきたんじゃないでしょうか。あと子貢もかな。

子貢:秀才。三国志で言えば孔明キャラ?
曾子:親孝行。三国志で言えば劉備キャラ?
子路:一本気。三国志で言えば張飛キャラ?
顔回:実直。真面目で素直で勤勉で、愛されて。三国志で言えば……超雲?

こんな感じでしょうか。この四人だけでもイメージできると、ぐっと面白くなりますよ。

【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
https://www.facebook.com/korowan

https://www.facebook.com/caputllc



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[591]レトロコンピューター編
東芝TOSBAC:最初に触れたコンピューター

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20190902110100.html

───────────────────────────────────

今回はちょっと趣向を変えて、古いコンピューター(レトロコンピューター)の想い出話を書くことにします。人によって、どこまでがレトロコンピューターなのか、違いはあるかもしれませんが、私の中では20世紀のコンピューターは全部レトロコンピューター扱いです。

記憶にある中では、最初に触れたコンピューターは東芝のTOSBAC(トスバック)です。あまりに古すぎて、デジクリ読者の中で知っている人はほとんどいないんじゃなかという気はします。団塊の世代以上(多分75歳以上なら)であれば、触れたことがあるかもしれません。このTOSBACは、1970年代に会社で業務用として動いていたコンピューターです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/TOSBAC


Wikiを見ると、1960年代からあるコンピューターのようですが、当時はミニコンまたはオフコンという呼び方をしてました。ミニコンはミニコンピューターで、オフコンはオフィスコンピューターの略称です。

家の倉庫にはTOSBACのマニュアルがあったはずですが、探すのが面倒なので頭の中にある記憶だけで書きます。

多分、TOSBACをいじったのは、1975年(か1978年)あたりだったと思います。TOSBACはミニコンという名前ですが結構大きくて、8畳くらいだったかのエアコン付きの専用部屋におかれていました。その部屋は、8年くらい前までは存在していました。しかし、会社の工場売却により、その部屋もなくなってしまいました。

TOSBACが何に使われていたかというと、主に給与計算です。ミニコンですが、紙テープとかではなく、グリーンモニタでした。給与の金額はキーボードから入力していきました。専用の給与計算ソフトウェアがあって、それを使っていたと思います。

当時から、数値入力が簡単にできるようにテンキーはありました。セパレートタイプのテンキーではなく、メインキーボードにあるタイプです。キーは今のように軽くなく、重めのものです。昔のIBM PCのごついキーボードみたいなものです。が、それが分かる人は少なそうです。まあ、とにかく頑丈なキーボードということです。

家にあったマニュアルによれば、TOSBACは16KBの大容量メモリを搭載していたはずです。16MBとか16GBではなく16KBです。今やCPU内部のキャッシュメモリにもなりませんが、当時はかなりの大容量でした。

このTOSBACなんですが、給与計算以外にもいくつかソフトウェアが用意されていました。確かメニューには10個くらい、リストアップされていたと思います。その中にゲームがありました。

グリーンモニタでも遊べるゲームと言えば「オセロ」です。人間と対戦するのではなく、コンピューターと人間が対戦します。ということで、給与のデータ入力が終わってしまうと暇なので、コンピューターとオセロで対戦しました。

何度か対戦しているうちに衝撃の結果が……。コンピューターに自分のコマを全部取られてしまったのです。どこからか、何かを察した社員がやってきて言いました。

「全部取られたヤツ初めてみた!」

同じフロアにいる社員たちが集まってきました。なんと言っても、コンピューターに全部取られた人(完全な負け)は初めてだそうで。コンピューターは優秀だ、凄いという部分も確かにあります。反対にコンピューターは馬鹿だ、全然賢くない、という意見もあります。

でも、コンピューターに完全敗北するというのは、なかなか忘れられない出来事なのです。2015年に深層学習を使った人間とコンピューターの対戦で、人間が負けました(AlphaGo vs イ・セドル)。ショックだったろうなあ、とテレビの映像を見ながら、まあこっちは40年も前に負けているから気持ちは何となくわかります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/AlphaGo


これから多くの人がAIに、仕事とか、いろいろ奪われると予測されてるようですが、あんまり気にしない方がいいかなと思います。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


記憶の中ではTOSBACが一番最初に触れたコンピューターのはずです。その次が、ブロック崩しのゲーム機。当時はゲームひとつにつきひとつの機種でした。

スーパーカセットビジョンあたりになると、いろいろゲームを差し替えて遊ぶという時代になっていきます。アーケードゲーム・ゲーセン(ゲームセンター)ネタも、そのうち書いて残しておきたいところ。

知らないうちにWebサイトが閉鎖したり消えてしまうことは、歴史的経緯が消えてしまうということなので、なぜそうなっているのか、が分からなくなってしまうのではないかと思います。歴史や生物学などでもある、ミッシングリンクというヤツです。

Webアーカイブにある程度残されているとは言え、そこにすべてが残っているわけではありませんし。また、Wikiが間違っているような記述が正しいとされ、作った本人の意見が無視されるという状況もあったりします。

私が作ったゲームでさえ、結構勘違いしてYouTubeとかに載っていたりすることもあります。実機とエミュレーターでは違うというのもありますが、過去の経緯/データは残せるものはなるべく残しておいた方がいいと考えてます。

・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(09/02)

●偏屈MOVIE案内:「フレンチアルプスで起きたこと」

2014年のカンヌ国際映画祭「ある視点」部門で審査員賞を受賞。アメリカで公開されるや、一大センセーションを巻き起こし「ウォール・ストリート・ジャーナル」「NYタイムス」「LAタイムス」など有力紙が取り上げ、全米の映画批評家協会が選ぶ外国語映画賞で15冠とか。確かに「問題作」ではある。マヌケな失敗と炎上には、意地悪G3のわたしでさえ、ちょっと怯んだほどである。

フレンチアルプスの高級リゾートへバカンスにやって来た、スウェーデン人一家5人。2日目、テラスレストランでランチをとっているとき、雪崩発生。妻は子供2人を抱えてテーブルの下に避難するのだが、夫は我が身ひとつで一番先に逃走し、妻子以外の客もみな続いた。この雪崩はサービスのイベントで、レストラン寸前でピタッと静止。客はみな席に戻って、機嫌よく食事を続ける。

パニックを引き起こした張本人も戻ってくる。家族を捨て逃げしたのだから、まずは素直に謝罪すべきだろうが、一切それはなく、何事もなかったような顔をしている。妻や子はなんか変だなあと思っているのはありありだが、その場では何もなし。その晩、この件を妻に指摘されると、「認識がズレてるんだ」と言う。夫は超マズイ現実から目を逸らしたい一心で、別記憶を作ったらしい。

しかし、偶々その時にスマホに撮影されていた映像には、夫が逃げた証拠が残っていた。苦し紛れの「見解の相違だ」では通らない。友人のペア(中年男と若い女)の部屋で、夫と妻は対決する。迷惑だな。夫「人間はそんな状況になると、思いもかけずに意識しない行動をとるものだ。助かったいま考えれば、自分の価値観に応えるような行動をとることができなかった。そういうことさ」

妻「あなたは恐ろしかった。瞬間の自分の行動が」 夫「そんな大袈裟な話じゃない。こんなことになって驚いている。状況を理解する意識が違っているだけだ。君の見方を聞いたがそう思っていたとは初耳だよ」 妻「同じ経験をしたのは確かよね」 夫「だからといって同じように認識するとは限らない。君にとっては非常に劇的な経験であったことはわかるが」 イライラさせるなあ。

一方的に夫が悪いと思うけどな。えらそーに妙な理論武装しないで、ごめんね、パニックになって発作的な行動をとって、とか正対して素直に誠意をこめて謝るしかないだろう。開き直るヤツほど幼稚で自己チューである。挙げ句の果て、家族を前に泣くんだから不様である。もっとも、妻のほうのネチネチ不寛容も醜い。多分この映画を見ている女性も、この妻もどうかしていると思うだろう。

吹雪くゲレンデに行く親子5人、何もこんな日に。最後尾の妻がついてこない。子供を待たせて、しばらくしてパパはママを抱いて戻って来る。ママのピンチを救ったパパの姿。ようやくパパのプライドが回復した。これは父親としての威厳を完全に失ったままではマズいので、夫婦でうった芝居であろう。

帰りのツアーバス。急勾配のカーブの多い下り坂。あまりの運転の下手さ、異常さに、危険を感じた妻がバスを停めさせ、真っ先に降りる。家族はずっと後から。乗客は一人を残して全員が降りる。バスは何事もなかったように下っていく。降りる必要なかった。彼らは歩いて峠を越えなけばならない。妻は「でも、本当に危なかったわ」と言うが。乗客は仕方なくトボトボ歩く。ホントに面倒くさい自己チュー迷惑女だよ。ホントに底意地の悪い映画だ。(柴田)

「フレンチアルプスで起きたこと」2014 スウェーデン・デンマーク・フランス・ノルウェー合作
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B016U8JSLC/dgcrcom-22/



●世界柔道選手権。団体戦決勝を見た。試合が終わるたびにリプレイ映像が流れる。が、最後の濵田選手のものは流れない。選手らが喜ぶ姿を流したい、それはわかる。だから待った。そして次に流れたリプレイは大野将平選手のものだった。

大野選手のが流れるのはわかる。強いし、負けの空気をあっさりと変えてくれた。素晴らしかった。でも、濵田選手の寝技も素晴らしかった。もう一度見たいと思った人は多かっただろう。

いつ流れるのだろうと期待していたら、柔道中継の画面のまま、別番組がスタートした。柔道の話は続いていたので、リプレイを待つが流れない。その間にまた大野選手のものが流れる。

どれだけ待ったか覚えてない。やっと流れたと思ったら、固めはじめてから。え、寝技に持ち込むところから流すもんじゃないの?

この番組で良かったのは、決勝の生中継と、図解での技紹介・360度カメラ。素人の私にはとても役に立った。いい番組なのにリプレイと日本贔屓過ぎるのが残念だったわ。

柔道のルールが変わり、観戦がとても面白くなった。生観戦したいなぁ。(hammer.mule)