[4875] 女性と腕時計◇カケアミを生成する◇WOOD JOB!~神去なあなあ日常~

投稿:  著者:


《スケベ心が日本を救う》

■腕時計百科事典[84]
 女性と腕時計
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[593]Illustrator CS6〜CC 2019編
 カケアミを生成する
 古籏一浩

■映画ザビエル[82]
 リアルがちのスローライフ
 カンクロー




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[84]
女性と腕時計

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20191007110300.html

───────────────────────────────────

◎女性の腕時計離れ

「若者のお酒離れ」や「若者の車離れ」が叫ばれるようになって久しいですが、腕時計業界も例にもれず、「若者の腕時計離れ」に悩んでいます。

一方で、「女性の腕時計離れ」も問題になっています。女性には、特に若い女性には、腕時計が必要なくなってしまったのでしょうか。

◎腕時計のはじまり

そもそも、腕時計は女性のために開発されたという見方もできます。

戦争時に懐中時計を腕に巻いて使ったことが腕時計のはじまりである、とする場合もありますが、腕に巻いて使う専用の時計をわざわざ開発したということを考慮すると、女性用の時計が腕時計のはじまりであったとしても間違いではないでしょう。

当時、女性の服には懐中時計を収納できるポケットがなかったために、腕に巻いて使うアイデアを思いついたようです。

◎女性用腕時計の特徴

腕に巻いて使うからには、機械はできる限り小さい方が良さそうです。一般に、機械式時計では、「機械の大きさ」と「精度」がある程度比例しますので、小さい腕時計は精度がよくありませんでした。初期の女性用腕時計が2針(時針と分針のみ)である理由の一つです。

また、機械の大きさにあわせて、ケースや文字盤面のサイズが小さいのも特徴です。さらに、ベルトやケースには女性らしい装飾性が求められました。これを受けて、初期の男性用腕時計も、装飾的でややフェミニンなデザインのものが多いのも面白いところです。

◎女性が腕時計をしない理由

このように、女性の需要に応える形で生まれた腕時計ですが、現代では腕時計をつける女性が少なくなっています。いろいろ理由はありますが、大きく分けて次の3つでしょう。

1つ目の理由は、掛け時計やスマホ/携帯が普及したことで、自分の時計を保つ必要がなくなったことです。これは老若男女関係なく、腕時計をもたなくなった理由の一つです。

2つ目は、ファッションのポイントになりうるアイテムを増やしたくない、ということです。身につけるものが増えると、コーディネートの完成度を高めるために考えなければいけないことが増えますし、本気で考えるのであれば複数の腕時計を使い回さなければいけません。

3つ目は、そもそも女性用の腕時計は男性用ほど流通していない、ということです。数が少ないから売れないのか、売れないから数を少なくしているのかはわかりませんが、これが負のスパイラルを生んでおり、女性の腕時計の選択肢は非常に少なくなっているのが現状です。

◎男性用腕時計の現状と比較する

一方、かろうじてビジネスとして成立している男性用腕時計には、女性用腕時計との大きな違いがあります。まず、男性用では機械式腕時計があるモデルでも、女性用はクォーツ式しかない場合があります。

また、男性用腕時計の広告ではスペックやストーリーを詳しく解説しますが、女性用腕時計の広告はモデルの着用シーンをふんだんに見せて、「それを身につけた自分がどうみえるか」を訴求する形であることが多いように思います。

「腕時計」という同じ商品であっても、見せ方、売り方が大きく異なるのは興味深いところです。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[593]Illustrator CS6〜CC 2019編
カケアミを生成する

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20191007110200.html

───────────────────────────────────

今回は、久々のIllustratorのネタです。漫画などでみかけるカケアミというのがあります。2018年のNHKの連続テレビ小説(連ドラ)で、主役が漫画家に弟子入りする時にも練習していていました。

・半分、青い
https://www6.nhk.or.jp/drama/pastprog/detail.html?i=4343


なお、カケアミについては検索して出てきた以下のページを参考にしました。

・カケアミってどうやって描くの?
https://www.hamano-manga-club.com/skill-box/skill-application/kakeami/


今回のスクリプトは、1カケと2カケをIllustrator上で自動生成します。プログラムで描くため、実際にはかなり応用範囲が広く、らせん状やグラデーションっぽくすることもできます。今回はシンプルに、タイル状にカケアミを敷き詰めるだけです。

1カケのカケアミを描くスクリプトは、以下のようになります。新規ドキュメントを作成し、CMYKモードにしてから実行してください。カケアミ自体は白黒ですので、RGBカラーでも構いません。

// カケアミ生成スクリプト(1カケ)
(function(){
var width=300; // カケアミを描く横幅
var height=200; // カケアミを描く縦幅
var rndX=8; // 横のずれ具合
var rndY=10; // 縦のずれ具合
var stepX=15; // カケアミ1ブロックの横の移動量
var stepY=15; // カケアミ1ブロックの縦の移動量
var degree=135; // 最大の回転角度
var strokeWidth=0.5; // 線幅 
// ブロック単位で指定した範囲にカケアミを描画
for(var y=0; y<height; y+=stepY){
for(var x=0; x<width; x+=stepX){
var dx=Math.random()*rndX-rndX/2;
var dy=Math.random()*rndY-rndY/2;
ami(x+dx,y+dy-height-stepY);
}
}
function ami(x,y){
var grObj = activeDocument.groupItems.add();
var rectObj = grObj.pathItems.rectangle(y+20, x, 16, 20);
rectObj.fillColor = setCMYKColor(0, 0, 0, 0);
rectObj.stroked = false;
rectObj.strokeWidth = 0;
for(var i=0; i<5; i++){
var lineObj = grObj.pathItems.add();
lineObj.setEntirePath([[x+i*4, y],[x+i*4,y+20]]);
lineObj.stroked = true;
lineObj.strokeWidth = strokeWidth;
lineObj.strokeColor = setCMYKColor(0, 0, 0, 100);
}
grObj.rotate(Math.random()*degree);
}
function setCMYKColor(c,m,y,k){
var CMYK = new CMYKColor();
CMYK.cyan = c;
CMYK.magenta = m;
CMYK.yellow = y;
CMYK.black = k;
return CMYK;
}
})();

2カケ(カケアミ)の場合は、以下のようになります。これもタイル状に敷き詰めるだけです。

// カケアミ生成スクリプト(2カケ)
(function(){
var width=300; // カケアミを描く横幅
var height=200; // カケアミを描く縦幅
var rndX=8; // 横のずれ具合
var rndY=10; // 縦のずれ具合
var stepX=15; // カケアミ1ブロックの横の移動量
var stepY=15; // カケアミ1ブロックの縦の移動量
var degree=135; // 最大の回転角度
var strokeWidth=0.5; // 線幅 
// ブロック単位で指定した範囲にカケアミを描画
for(var y=0; y<height; y+=stepY){
for(var x=0; x<width; x+=stepX){
var dx=Math.random()*rndX-rndX/2;
var dy=Math.random()*rndY-rndY/2;
ami(x+dx,y+dy-height-stepY);
}
}
ami(100,-150);
function ami(x,y){
var grObj = activeDocument.groupItems.add();
var rectObj = grObj.pathItems.rectangle(y+20, x, 20, 20);
rectObj.fillColor = setCMYKColor(0, 0, 0, 0);
rectObj.stroked = false;
rectObj.strokeWidth = 0;
for(var i=0; i<5; i++){
var lineObj = grObj.pathItems.add();
lineObj.setEntirePath([[x+i*4+2, y],[x+i*4+2,y+20]]);
lineObj.stroked = true;
lineObj.strokeWidth = strokeWidth;
lineObj.strokeColor = setCMYKColor(0, 0, 0, 100);
}
for(var i=0; i<5; i++){
lineObj = grObj.pathItems.add();
lineObj.setEntirePath([[x, y+i*4+2],[x+20,y+i*4+2]]);
lineObj.stroked = true;
lineObj.strokeWidth = strokeWidth;
lineObj.strokeColor = setCMYKColor(0, 0, 0, 100);
}
grObj.rotate(Math.random()*degree);
}
function setCMYKColor(c,m,y,k){
var CMYK = new CMYKColor();
CMYK.cyan = c;
CMYK.magenta = m;
CMYK.yellow = y;
CMYK.black = k;
return CMYK;
}
})();

1カケ、2カケとも、スクリプトの先頭にある以下の数値を変更することで、さまざまなカケアミを描くことができます。

var width=300; // カケアミを描く横幅
var height=200; // カケアミを描く縦幅
var rndX=8; // 横のずれ具合
var rndY=10; // 縦のずれ具合
var stepX=15; // カケアミ1ブロックの横の移動量
var stepY=15; // カケアミ1ブロックの縦の移動量
var degree=135; // 最大の回転角度
var strokeWidth=0.5; // 線幅 

今回のスクリプトでは、カケアミの1ブロックはグループ化してあるので、生成後にひとつずつ動かして編集することができます。手書きではこういう後修正が難しいのですが、Illustratorで作っておけば簡単です。また、単純線でなくペンタッチを変えることもできます。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


漫画家入門(?)などのページや本などで、カケアミを描いたりするのがあるのですが、プログラマからすると「プログラムを作って生成すればいいのに、どうしてそんな手間のかかることをするのか」という感じになってしまいます。

もっとも、スクリーントーンや素材のカケアミも多く配布されているので、自分で描くことは少ないのかもしれません。また、自分で数種類だけ描いて使い回したりするようです。

ただ、こういう異常に手間のかかるものを、トーン素材ではなく自分で描いたりすると、その絵からは何か違うものやことを感じ取ってしまう人が、それなりにいるのではないかなと思ったりします。状況に応じて使い分けるのが、一番いいんじゃないかなと思います。

・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[82]
リアルがちのスローライフ

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20191007110100.html

───────────────────────────────────

◎作品タイトル
WOOD JOB!~神去なあなあ日常~

◎作品情報
英題:Wood Job!
公開年度:2014年
制作国・地域:日本
上映時間:116分
監督:矢口史靖
出演:染谷将太、長澤まさみ、伊藤英明、優香、光石研、柄本明

◎だいたいこんな話(作品概要)

大学受験に失敗した平野勇気は、付き合っていたガールフレンドにも振られてしまう。浪人する根気もなく、適当に選んだ職業案内のパンフレットに心奪われ、実家を離れて林業の研修プログラムに参加する決意をした。そこに写っていた綺麗な女性と、同じ職場で働けるのではと期待したのだ。

ところが、都会で育った勇気には山奥での不便な暮らしと林業の重労働は想像を絶するもので、研修中にこっそり逃げ出そうとする。その時、勇気は憧れていたパンフレットの女性と偶然対面できたのだが。

「なあなあ」とは、物語の舞台である三重県の神去(かむさり)地区で、ゆっくりのんびりいこう、小さなことにくよくよするな、などを意味する方言。

◎わたくし的見解/スケベ心が日本を救う

かつて、仕事をしながらも熱心に英会話教室に通っていた友人に言わせると、「やっぱ語学の上達には下心が必要」らしい。日本人にありがちな、外国人に直面して臆してしまうような事はレッスンで場数を重ねるうちに克服できた。

さらに、その友人はもともと語学センスがない方ではないし、いかにもな欧米人のノリの良さにも対応できるタイプでもあった。そのため、これ以上のレベルを目指すには、「もう特定の外国人の異性を好きになる他ない」との結論に至った。

「下心が必要」とすると極端に聞こえるが、要するにお尻に火が付く切迫した状況を作るには、最も現実的で手っ取り早いという話。

たとえば、英語しか通じない異国に一人放り込まれて、長期間生活することを強いられる(ワーキングホリデーなどは不可。つい同じ境遇の人とつるんでしまうから)とか、突然日本語のまったく分からない欧米人が上司になる、などでも確実に上達するだろう。

ただ、そのような機会はなかなか得られないのに対して「好きになる」は、渡航しなくても外資系に転職しなくても手に入りそうなシチュエーションである。しかも、追い込まれて苦しみながら学ぶのではなく、相手をもっと知りたい、より円滑にコミュニケーションを取りたい(口喧嘩できるくらいになりたい)など自発的で前向きなモチベーションが保てる効果もある。

なぜ、日本の林業を取り上げた映画なのに、語学習得の秘策について語っているのか。

本作は矢口監督らしく、コミカルな作風ながらも厳しい現実もきちんと織り交ぜた、実に誠実な作品だ。その中で、間違いなくキツい林業の仕事に若者を取り込む突破口として「下心」を配した点に、感銘を受けたことが前置きの長さに繋がっている。そんなバカな! と思っても、下心の持つ原動力は侮れないよな、と妙に納得してしまったのだ。

いくら高校を出たてでウブだからと言って今時の子が、パンフレットに自分好みの美人が写っていたくらいで、よく知りもしない林業に従事してみようなどと思う訳はないのだが、まかり間違って思ってくれる人がいるから自衛隊にしろ業界各種にしろポスターなどには麗しい容貌の人を使っているに違いない。

(もちろん、こんな素敵な異性と出会えるかも、ではなく自分もこんな爽やか男子や素敵女子になれるやも、という幻想を抱かせる目的もあるだろう)

とは言え、この導入部分には多少無理を感じなくもない。案の定、原作小説ではパンフレットのくだりはないようで(ただし、ある女性への下心ならぬ恋心は原作でも重要)映画として序盤で、観客を掴むための苦肉の策と言える。

矢口監督のヒット作「ウォーターボーイズ」でも、廃部寸前の水泳部に転任したての若くて魅力的な女性教師が顧問になった途端、男子部員が30人増えるところから始まるので、それにあやかったのかも知れない。

映画全体にも同様の無理は垣間見える。動機の不純な高卒男子に、たった一年の研修期間で、100年先を見据える林業の魅力が伝わったことを2時間で描こうとすると、どうしても駆け足になってしまう。おそらく、悠久の時を刻む山での暮らしぶりや、サブタイトルにある「なあなあ」をしっかり味わうには、三浦しをんさんの原作を読むに限るのだろう。

その代わり、この「WOOD JOB!」では監督のもう一つの代表作「ハッピーフライト」のように、専門職の悲喜こもごもを愉快に紹介してくれる。田舎暮らしの良し悪しについてもフランクに知ることができる。

さらに、良いところばかりを見せない姿勢に好感が持てる。(コンビニがなく携帯が繋がらないなどの表面的な部分だけでなく、コミュニティーとして閉鎖的な部分があることなど)

私が普段は積極的に鑑賞することのない、幅広い年齢層が楽しめる良作である(矢口監督の作品はいつもそうだ)。では、なぜ今回これに興味を抱いたのかと言うと、減少し続ける林業従事者に、若年層を取り込むにはどうすれば良いか? と子供らに問う機会があったからだ。

子供達に考えさせておいて自分はノープランと言うわけにはいかない。自分の子供が相手ではないだけに、適当に煙に巻いて終わることも出来ない。何かヒントになればと思って鑑賞してみたものの、大人相手ならまだしも子供に向かって「やっぱ下心よ」などでは模範解答になるはずもなく、結局のところ困り果てている。人手不足は林業に限らないから難しい。

さて、冒頭で登場した友人とは別の友人に言わせると、ある程度までは下心で語学の上達は見込めるが、付き合いが長くなると会話のパターンが決まってきて伸び悩む時が来るらしい。

日本人同士でも長く一緒にいればそうなるのだから、当然かも知れない。また、そうなる(つうかあの仲になる)から、リラックスした親しい関係だと言えるのだが。

それでも下心の持つ瞬発力や機動力は、さまざまな分野で役に立ちそうだ。長期的ビジョンについては、また改めて考えることにしよう。ひとまず「なあなあやで」ということでお開きに。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(10/07)

●偏屈BOOK案内:かこさとし「新版 科学者の目」童心社 2019

かこさとし(加古里子)は東京大学工学部応用化学科卒業の工学博士、技術士(化学)。絵本作家としても有名で、わたしも10数年も前に孫たちに読み聞かせた「だるまちゃん」シリーズをいまだに保存している。この本の底本は1974年の「科学者の目」。小学校高学年から読めるよう、一部ルビが振ってある。

医学・天文・地質・生物学から原子物理学まで、41人の科学者の伝記を要領よく分かりやすくまとめている。図書館の新着棚・子供向き本を、老人が読んでみた。登場する科学者41人は、恥ずかしながら知らない人物が多い。コペルニクス、ダ・ビンチ、パスツール、レントゲン、ベーコン、ノーベル、メンデル、エジソン、アインシュタイン、アリストテレスは知ってる。わずか10人……。

一人あたり4ページ、それぞれの最初のページは名前と略歴、そして多彩な技法を用いた肖像画、これが素晴らしい出来。本文は単なる伝記ではなく筆者の批評も入っている。これがわかりやすい。だって子供向きの本だから。とはいえ、数学者・ガウスの「八歳の時、小学校の先生が出題した〈1から100まで順に加えたらいくつになるか〉を解いた方法」などは、まるっきり理解できない。

日本人はいるのか。丹下ウメ、知らない。女性科学者のはしり。農学博士の学位を得た「ビタミンB複合体」をはじめとする多くの栄養学、生科学の業績を残した。悲しさや不幸に負けぬ努力の人。木村栄、天文学者、40年間緯度観測一筋にうちこみ、星と算盤だけでZ項を見出した。山川健次郎、物理学者、大学の教育に尽くした。超能力のいつわりを見抜いた、というエピソードもある。

千里眼能力者だという御船千鶴子、長尾育子の実験に立ち会ったが正確な実験ができないうちに、長尾は病死、御船は自殺してしまった。心霊界隈では有名な話だが、世界のビッグな科学者の挿話と比べるとショボ過ぎる。そして、日本に近代的な物理の土台を築いた長岡半太郎、以上の4人しか出てこない。

それは当然であった。50年も前の1969年の著作だからだ。現在なら日本人ノーベル賞受賞者がぞろぞろ描かれたはずだ。と思ったら、未だ戦後占領期にあった1949年に日本人として初めて、湯川秀樹が「中間子理論」で物理学賞を受賞していたではないか。なぜ、かこさとしはなぜ湯川を登場させなかったのだ。

さらに、1965年の朝永振一郎「量子電気力学分野での基礎研究」も入っていない。しかし、加古里子に問い詰めることはできない。2018年に亡くなっている。2018年までのノーベル賞で、日本出身で日本国籍の受賞者は24人もいて、物理学賞9人、化学賞7人、生理学・医学賞5人。本日18時半発表の生理学・医学賞では森和俊京都大学教授が有力候補者らしい。名前を呼ばれてくれ。(柴田)

かこさとし「新版 科学者の目」童心社 2019 2819円てのもナントモ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4494020575/dgcrcom-22/



●サモア相手にボーナスポイントまで獲得って凄すぎる。どうかこの流れのまま、決勝トーナメントに進出できますように。

/小さな時計を、フェイスを手のひら側にしてつけるのが好き。脇を開けずに見られるから。Apple Watchだと大きくてテーブルにガンガン当たるので外側につけていて、最初は慣れなかったわ。

/カケアミ生成スクリプト!!/「WOOD JOB!」気になってきた。プライムビデオで見られるっ。

/勉強会続き。Nuxt.jsを学ぶ前に、ES2015勉強用環境としてnode.jsやkokoを利用。kokoは簡易サーバ。引用。「クライアントサイドの開発をするときに、速攻で起動するサーバー」「コマンド一発で起動できる」。(hammer.mule)

koko
https://www.npmjs.com/package/koko


開発用・簡易Webサーバー/プロクシサーバーkokoをつくった
https://qiita.com/fnobi/items/cf8ffae04e6c530958c7


Nuxt.jsについて社内研修会を行いました。
https://www.t-web.co.jp/blog/nuxtstudy/