[4899] ギャラリー13月世大使館オープン◇2020年、バレンタイン・チョコ戦線〈前編〉

投稿:  著者:



《ひとつの画面に溶け合うふたりの筆》

■羽化の作法[96]現在編
 ギャラリー13月世大使館オープンします!
 武 盾一郎

■LIFE is 日々一歩(109)[スイーツ]
 2020年、バレンタイン・チョコ戦線〈前編〉
 森 和恵




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■羽化の作法[96]現在編
ギャラリー13月世大使館オープンします!

武 盾一郎
https://bn.dgcr.com/archives/20191112110200.html

───────────────────────────────────

ただ今、自宅を改装した《ギャラリー13月世大使館》のオープンに向けて、準備の真っ最中でございます。月に一度オープンして、ガブリエルガブリエラ・武盾一郎・ポオエヤヨの作品を展示販売するという、私からしてみたら大いなる船出です。

2019年11月23日(土)13〜18時《ギャラリー13月世大使館》OPEN!
https://gabrielgabriela-jp.blogspot.com/2019/10/201911231318.html


常設の展示販売だけでなく企画展も催します。

ギャラリー《13月世大使館》オープン記念展
『アリス・エイリアンと金色の午後』展
https://gabrielgabriela-jp.blogspot.com/2019/11/blog-post.html


お時間ございましたらぜひ、埼玉県上尾市までお越しくださいませ!

ギャラリー・オープンはそもそも「“Life is Art. Art is Life.”ならば、暮らしている場所とアートをしてる場所は、同じにした方がいいのかなあ」と思ったところから始まりました。「生活の場=創造の場=発表の場」にしたいと考えたのです。

と言うと聞こえが良いですが、レンタルや賃貸でやるお金がなく、やり方も分からない、アートの業界にコネがなく営業の仕方も分からない、などのしょうもない状況で思い付いた、というのもあります。

また、インディーズやDIYな発想がなんとなく身近にあった、というのもあります。

・インディーズ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BA

・DIY
https://ja.wikipedia.org/wiki/DIY


うまく行けば嬉しいし、うまく行かなくても「普通の自宅」に戻るだけです。まあ、でも「アートで食う」と宣言したので、うまく行くように知恵を絞ろうと思ってます。

宣言:私の目標は自分のアートだけで食べていくことです
https://bn.dgcr.com/archives/20191001110200.html


「できるところから始める」ことができて、本当に幸運だなあと思っています。

●ガブリエルガブリエラ ─ひとつの画面をふたりで描く─

《ガブリエルガブリエラ》とは、わたくし武 盾一郎とポオ エ ヤヨさん( https://twitter.com/Poelett
)の二人からなるアート・ユニットです。制作テーマは一貫していて《13月世の物語》です。

《13月世》とは、この世という「12月世」と織り成すもうひとつの世界で、妖精や精霊や霊魂といった、目に見えない存在を描き出します。ひとことで言えば「ファンタジー」です。

《物語絵》と名付けたタブロー(平面)作品と、《呪薬》と表記したジュエリー作品を中心に制作し、展示・販売しています。

《物語絵》はその名の通り、絵本などの物語の表紙や挿絵と同様で、『13月世の物語』の、とある場面や象徴的なシーンを描いています。

《物語絵》の特徴として、「ひとつの画面をふたりで描いている」ことがあげられます。

今回は新作2点を発表しますが、もちろんこれらも二人で描いてます。

『霧の國の“狂ったお茶会”─死神フロイデと執事鳥エノクとイリヤ』『宇宙キノコと綿あめ雲─毛虫のピピとみつばちメルとテントウムシのはるおみ─』


例えば、会田誠さんとか村上隆さんとか、個人作家名ですが実際にはスタッフが描いていることはよくあります。アニメや漫画もそうですよね。

アシスタントや外注的なものではなく、対等なコラボレーションとして画面で混ざり合う描き方は、私の知る限りでは丸木位里・俊くらいで、結構珍しいことだと思っています。

原爆の図 丸木美術館
http://www.aya.or.jp/~marukimsn/top/genindex.htm


現代美術の文脈から言えば、別に作品は自分の手で作らなくてもいいのですが、これからのAI化時代、ひるがえって「その人の身体から生まれるもの」が意味と価値を持つはずで、ひとつの画面に溶け合うふたりの筆が、ガブリエルガブリエラの「売り」になったらいいなあと思ってます。

●呪薬(ジュエリー)について

《呪薬》とは、ガブリエルガブリエラとして制作されたジュエリーのことで、ポオ エ ヤヨさんが作ります。この《呪薬》にも背景となる物語があります。

13月世の《月蜉蝣のガブリエラ》は好奇心旺盛な精霊で、「思いがけない靴(オンテンパールの靴)」を履いて、思いがけない場所に飛んで行くのが大好きです。

月蜉蝣のガブリエラ
https://gabrielgabriela-jp.blogspot.com/2016/12/blog-post_2.html


そこで見つけた素敵なもの、例えば、羽をくすぐる和らい風や木漏れ日が照らし出す光の粒や、どんぐりの実やお花などを見つけると、「トゥクル・ティクル・ポロン」と呪文を唱えます。するとそれらは宝石に変わります。

“トゥクル・ティクル・ポロン!
 トゥクル・ティクル・ポロン!
  ライラの花は いい香り”


ガブリエラはそれらを持ち帰り、ポオ エ ヤヨさんに渡します。猫がトカゲをくわえて持って来るという感じでしょうか。

そこでヤヨさんは、ガブリエラから渡された宝石を使って、ジュエリー作品を組み立てるのです。

《月蜉蝣のガブリエラ》が13月世大使館にやって来たツイートです。

“新作 呪薬(ジュエリー)を決めるため月蜻蛉のガブリエラちゃんが来てくれています”


この一連の物語が《呪薬》の基本的な背景としてあります。

また、ネックレスやイヤリングなどの装身具は、もともと装飾というよりも呪術的なものだったので、原初的な意味合いに戻すという意味で《呪薬》と表記した、というのもあります。

“装身具は、外敵から身を守る目的で、魔力があるとされる物を常時身につけたのが始まりであり、装身目的ではなく呪術的な意味合いを持っていた。”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%85%E8%BA%AB%E5%85%B7


そしてさらに《呪薬》一点一点にそれぞれの物語があります。

●新作呪薬『ロザモンドの薔薇』の物語

例えば、新作呪薬『ロザモンドの薔薇 チョーカーネックレス』ですが、この作品には詩が添えられています。

“永遠の薔薇の君“ロザモンド”
光の中で その香しさは蘇り
愛する時と再逢する”


“ロザモンド”とは、ギャラリー《13月世大使館》オープン記念で開催される『アリス・エイリアンと金色の午後』展の物語の舞台となる「ロザモンド聖堂」のことを示しています。

「ロザモンド聖堂」とは宇宙の記憶が創る雲の上の蜃気楼で、その舞台を背景に光の如く姿を現す異邦の少女《アリス・エイリアン》の物語が繰り広げられます。

「宇宙の記憶が創る雲の上の蜃気楼」って、ちょっと訳わからないですよね。蜃気楼とは知っての通り、空気の温度差によって光が曲がり、建物が上に伸びたり宙に浮いたりして見える現象です。

空気という見えないものが作り出す蜃気楼のように、「宇宙の記憶」という見えないものが作り出す蜃気楼があってもいいのではないだろうか。その一つが「ロザモンド聖堂」である、ということなんです。

「エーテル」や「アカシックレコード」という言葉があります。もちろん科学的ではありませんが、とても魅力的で神秘的な概念です。そんな感じで「ロザモンド聖堂」がある、と想像していただければと思います。

エーテル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%AB_(%E7%A5%9E%E5%AD%A6)


アカシックレコード
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89


《アリス・エイリアン》とは、もちろんルイス・キャロルの『不思議な国のアリス』をモチーフとしています。ご存知のように少女アリスが不思議な国に迷い込むお話です。

私も好きな物語なのですが、なんとなくふと思ったのです。物語の中のアリスはとても受動的なんですよね。アリスは別に冒険がしたくて不思議な国を体験してるわけではないのです。「アリスが受動的に異邦にワープして恐怖体験をする」という、結構恐いお話なのです。これはひょっとしたら男性(作者)が持つ「(少)女は受動的であれ」という、無意識的願望なのではないだろうか。

そこでガブリエルガブリエラでは、このアリスの設定を逆さまにして「能動的に行動する異邦の少女(エイリアン)」にして物語を展開させました。異邦に連れて行かれるのではなく、アリス自身が異邦人なのです。

ざっくり言えば「行動する陽気なマイノリティ」です。

この《アリス・エイリアン》は、13月世にもやって来るので目撃情報がちらほらあって、13月世では噂になっています。


と、ここまで《アリス・エイリアン》に関するお話でした。

これからが、新作呪薬のタイトルと詩に登場する“ロザモンド”という言葉の謎に、ちょっとずつ迫っていこうと思います。

●アリスは行動する陽気なマイノリティで、かつ盗賊である

実はこのアリス、盗賊なんです。アリスは古今東西に渡って宝物を盗み、蜃気楼でできた「ロザモンド聖堂」に陳列・保管しているのです。

今なお見つからない名画、進化のミッシングリンクの化石、ニコラ・テスラの永久機関の設計図、呪われた宝石ホープダイヤモンドのもう片方、オーパーツ、幸せの青い鳥、UMA(未確認動物)などがコレクションされています。

「ロザモンド聖堂」の中は迷宮になっています。一度入ったら、二度と出て来られないといわれています。

なんでそんな作りになっているのか?
そしてロザモンドとは一体なんなのか?

●1862年7月4日「黄金の午後」の謎

話は「不思議の国のアリス」が生まれた場面に飛びます。

1862年7月4日。ルイス・キャロルことチャールズ・ラトウィッジ・ドジソンは、かねてから親しく付き合っていたリデル家の三姉妹、「ロリーナ(13歳)」「アリス(10歳)」「イーディス(8歳)」、そして大学の同僚ロビンスン・ダックワースとともに、アイシス川(テムズ川)をオックスフォード近郊フォーリー橋から約7〜8kmほど上流の、ゴッドストゥ村までボートで遡るピクニックに出かけます。下るんじゃなくて遡るんです。

その間、ドジソンは三姉妹でお気に入りだったアリスのために、「アリス」という名の少女の物語を即興で語って聞かせたのでした。これが名作「不思議の国のアリス」の誕生の瞬間です。

この夏の日の午後をドジソンは、“The Golden Afternoon”と書きます。よっぽど美しい時間だったのでしょうね。

その終着点であるゴッドストゥ村ですが、そこには今は廃墟となった「ゴッドストゥ尼僧院」があります。


ここでちょっと不思議な事実があります。なんと、1862年7月4日のオックスフォードの天気は悪く、雨模様だったことが分かってるそうなんです。

悪天候の中、ボートで川を7キロも上流に向かって漕ぐようなことをするでしょうか? しかも子供を乗せて。

いや、むしろ子供だから、そんなのはへっちゃらだったかも知れません。厳しく躾けられているが故に、やんちゃしたい好奇心旺盛な良家のお嬢様三姉妹にせがまれて、ボートを出したという事は充分に有り得る。でも、どうして晴天をイメージさせる「黄金」なのか? ドジソンの心の中はまさに黄金だった、その気持ちが名作を生んだ、のだろうか。。。

参照:http://www.alice-it.com/wonderouserland/chapter1.html


ここで不思議な点をまとめます。

・雨模様なのに「黄金」の午後
・川を遡った終着点ゴッドストゥ村にある廃墟となった尼僧院
・『不思議の国のアリス』に出てくるあの印象的な迷路
・「ロザモンド」とは?

これらを繋げる物語をこれから紡いで行くことにしましょう。

●ゴッドストゥ尼僧院

オックスフォードから川を遡って、ゴッドストゥ村に着いたドジソンとリデル三姉妹たち。遡ったのは「時間」だったのです。

ゴッドストゥ尼僧院に着くと建物は立派に建っていて、祭壇の真正面にはひとつの大きなお墓がありました。墓跡に刻まれた名前は「ロザモンド・クリフォード」。やっと出てきました「ロザモンド」。女性の名前だったのです。

時は12世紀。ロザモンド・クリフォード、通称「麗しのロザモンド」は絶世の美女。あまりにも美しいので、時の権力者ヘンリー2世(プランタジネット朝初代イングランド国王)の目に止まります。

ところが、というか当たり前というか、ヘンリー2世には妻がいます。妻はアリエノール・ダキテーヌ(英:エリナー・オブ・アクイテイン)。フランスの王妃だった彼女は、ヘンリー2世より11歳上でした。

そこに登場するのが、音に聞く絶世の美女「麗しのロザモンド」、その時なんと10代。

「どこのエロ小説の設定だ!」とツッコミを入れてしまいそうになりますが、ここまではどうやら事実のようです。でも、すごいシチュエーションですよね、これ。

ヘンリー2世はロザモンドにぞっこん惚れ込み、妾にします。といっても、何人も愛人はいたのだと思います。この時代の慣わし、みたいな。

しかし、というか当然というか、妻のアリエノールの嫉妬の目は厳しかったようです。これでは思うように密通できません。でもそこはなんといっても王。王家の猟銃地であるウッドストック(ゴッドストゥより少し北)に離宮を建てて、ロザモンドを幽閉するのです。しかも、ロザモンドが見つからないように迷宮にして。……すごいです。

獣を撃ち殺し、迷路を辿り、閉じ込められている「麗しのロザモンド」に会って密通する。何かのゲームソフトみたいですね。

ここに「迷路」が登場してくるのです。そして迷路の辿り方がまた面白いのです。入口からロザモンドの部屋までの迷路に、糸を這わせておいてそれを辿る、というものなのです。なんだか神話みたいですね。これは作り話かも知れませんが、なんともロマンチックな感じです。

ところが、とうとう妻に逢瀬の離宮の迷路の糸が見つかってしまいます。糸を辿ってアリエノールはロザモンドの部屋を見つけ出し、ロザモンドに詰め寄ります。

「この剣で死ぬのと、この毒薬で死ぬのと、どっちを選ぶ?」と。(いやそれどっちも死ぬじゃん!)

ロザモンドは毒薬を飲んで命を絶ったそうです。というのはどうやら作り話のようですが、いずれにせよロザモンドは亡くなります。そのことに妻アリエノールが関わっていた疑いはあるようです。享年26歳。若すぎます。

ロザモンドはゴッドストゥ尼僧院に埋葬されました。祭壇の真正面に。特別な扱いだったのでしょう。地元の人びとは、愛する人をひたすら待ち続けた彼女に敬意を表して、花やろうそくを供えたそうです。ヘンリー2世も彼女の命日には盛大に薔薇を手向けたそうです。

「ロザモンド」とは「世界の薔薇」という意味です。出来すぎた話ですよね。現代の感覚だとちょっと分からないとことがありますが、でも、二人は本当に愛し合っていたのでしょう。きっと。。。

ところがここで話は終わりません。

「教会に愛人を埋葬するとは何事だ!」とリンカン司教が怒るのです。
(え? ここで突然知らないキャラ乱入?)

ヘンリー2世の死後、「売春婦の墓は外へ」と宣言、ロザモンドのお墓は掘り起こされ遺棄されます。

なんで突然「リンカン司教」とかいうのが出てきて、お墓を撤去なんてできるの? と疑問に思ったのですが、当時は絶大な力を持っていたようです。ゴッドストゥ尼僧院も、リンカン司教区に属していたのでしょうね、命令は絶対だったのだと思います。

参照:“リンカン司教は、中世にはイングランドの中でも屈指の力を持っていた。イングランド内の修道院の半数以上がリンカン司教区に属しており、多額の寄付も得ていた”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%B3_(%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89)


そして、この墓の掘り起こしなのですが、なんとヘンリー2世の妻アリエノールの指示だったことが分かっているようなのです。死んでもなお愛され続けている「麗しのロザモンド」、許せなかったのでしょう。。。

その後、ロザモンドの遺体もお墓も行方不明のままになっています。言い伝えだけがあります。「秘密の通路、“迷路”を抜けた先にある塔の足下に”世界の薔薇(ロザモンド)”は眠っている」

参照:麗しのロザムンド
http://www.diptyqueparis-memento.com/ja/%E9%BA%97%E3%81%97%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B6%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89/

イングランド王ヘンリー2世愛妾 ロザモンド
https://blog.goo.ne.jp/marifle1010/e/b39d48f9f2d8662f66a2966a548ac851

イングランド王ヘンリー2世妃 エリナー
https://blog.goo.ne.jp/marifle1010/e/cd9da5fff80a17e953f1914a322bb4ee

世界史上最も放置された愛妾 ロザモンド・クリフォード
https://ameblo.jp/kai211168/entry-12293542669.html



●『アリス・エイリアンと金色の午後』展

この「ロザモンド」の想念が、宇宙の記憶の蜃気楼となって立ち現れたのが、「ロザモンド聖堂」です。

《アリス・エイリアン》は、きっとロザモンドのお墓と亡骸を盗んでいます。そして「ロザモンド聖堂」の中、「迷路を抜けた先にある塔の足元」に、美しい姿のまま大切にしまっていることでしょう。

ところで、川を遡ってゴッドストゥ村に来たドジソンとアリス3姉妹のご一行ですが、尼僧院の前に立っています。ドジソンは祭壇正面のロザモンド・クリフォードのお墓にまつわる、そんな物語を見たのです。

なぜドジソンはタイムワープをしてしまったのか。実はその時、《13月世》の《金色野原》に入ったからなのでした。

“13月世の入り口に広がる金色野原は12月世・霧の國・様々な時間に繋がっており その入り口は世界中に点在します 入り口の兆しとして金色野原の綿毛・黄金虫が顕れると謂われています”
https://gabrielgabriela-jp.blogspot.com/2016/04/blog-post.html


13月世の入口には金色野原が広がっています。それは時を超え、場所を超え、どこにでも現れます。なので金色野原は、通り抜けるとタイムトンネル効果になることがあるのです。

ドジソンたちが川を遡っている時、偶然なのか必然なのか、13月世の入口の金色野原を通り抜け、遥か昔のゴッドストゥ尼僧院に行き、ロザモンド・クリフォードの思念に触れたのでした。

ふとドジソンが気が付くと、ゴッドストゥ尼僧院には祭壇もお墓もなく、知っての通りの廃墟でした。でもそこで印象に残った「ロザモンドの離宮の迷路」を『不思議な国のアリス』に導入し、13月世の金色野原に入った光景を「黄金の午後」と序詞に書いたのでした。

以上が、新作呪薬『ロザモンドの薔薇 チョーカーネックレス』の背後にある物語でした。楽しんでいただけたら幸いです。最後にもう一度『ロザモンドの薔薇』の詩をどうぞ。

永遠の薔薇の君 “ロザモンド”
光の中で その香しさは蘇り
愛する時と再逢する


(つづく)

【武 盾一郎(たけ じゅんいちろう)/頑張りました】

『不思議の国のアリス』はマニアがいっぱいいるので、モチーフとするのは結構勇気要ります。でも『アナーキー・イン・ザ・UK』のように、散々コピーされてもなおカバーしがいのある愛されてる曲のように、アリスのミームは続いて行くのだと思います。チャールズ・ラトウィッジ・ドジソンに敬意を表して。

・ガブリエルガブリエラ
Twitter https://twitter.com/G_G_jp

Instagram https://www.instagram.com/gabrielgabriela.jp/

ブログ「13月世の物語」 http://gabrielgabriela-jp.blogspot.jp


・武盾一郎
Twitter https://twitter.com/Take_J

ブログ「絵と空の事」 https://take-junichiro.blogspot.com/

Facebookページ https://www.Facebook.com/junichiro.take

take.junichiro@gmail.com

◎アーティストとアートファンを繋ぐプラットフォーム「メセロ(mecelo)」に、私のページができました! 応援よろしくお願いします! インタビューもあります。
https://mecelo.com/artists/take_junichiro


インタビュー前半
https://mecelo.com/artists/take_junichiro/interviews/57

インタビュー後半
https://mecelo.com/artists/take_junichiro/interviews/58


◎装丁画を担当しています! 『星野智幸コレクション・全四巻』(人文書院)
星野智幸コレクションI スクエア
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226418.html

星野智幸コレクションII サークル
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226413.html

星野智幸コレクションIII リンク
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226414.html

星野智幸コレクションIV フロウ
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b278897.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(109)[スイーツ]
2020年、バレンタイン・チョコ戦線〈前編〉

森 和恵
https://bn.dgcr.com/archives/20191112110100.html

───────────────────────────────────

こんにちは、森和恵です。秋をすっとばして冬になりそうな寒さが来てますね。

寒くなってくるとおいしくなるのがチョコレート! ということで、今回は恒例のバレンタイン・チョコについて話そうかと思います。今年は、前・中・後編と3回の予定です。

●YouTubeライブ配信、新シリーズ突入!

まずはお知らせから。昨夜から、YouTubeライブの新シリーズ【いまどきのHTML&CSSコーディングにチャレンジ】をスタートしました。

第一回目は「コーディング環境とHTML&CSS基本ルール1」と題して、最近のブラウザ事情と、HTMLを記述する基本ルールについてお話ししました。



リアルタイムで視聴いただくかたも増えていらして、放送してて楽しいです。放送中は、チャットで放送内容への質問にも応じていたりします。毎週日曜日の22時半からライブ配信していますので、よろしくお願いします。

YouTubeチャンネル: https://youtube.com/r360studio


●冬になったら、チョコレート商品が動き出す

チョコレートは暑さと湿気に弱い食べ物です。すぐ溶けちゃう。常温で置いておいても大丈夫な冬場は、チョコレートにうってつけのシーズンです。

チョコを劣化させないためには、冷蔵庫に入れずに暖房を避け、気温の低いところで保存します(15~18度、固いチョコほど気温が高くても大丈夫)。

ということで、この秋に気になった商品やお店をいくつか紹介します。

▼チロルチョコ〈ルビーチョコレート〉
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000361.000003467.html


2年前に登場したルビーチョコレートを使ったチロルが、11月13日より全国のセブンイレブン限定で販売されるそうです。

ルビーチョコレートは、カカオ豆そのものがほんのりピンク色をしています。フルーティな酸味が際立つチョコレートができます。

2年前にキットカットが「サブリム ルビー」という商品を出したのが、日本では最初の商品だったように思います。発売日に東京にちょうど居合わせて、行列に並んで買ったのも思い出です。

https://nestle.jp/brand/kit/chocolatory/ruby/


3年目にはチロルチョコになって、コンビニに並ぶとは……よい世の中になりましたね。

▼TOKYO CACAO 2019
https://tokyo-cacao.com/store/


カカオは「カカオベルト」と呼ばれる、赤道付近でしか栽培することができません。生産量の多い順で、コートジボワール、ガーナ、インドで栽培されています。

TOKYO CACAOという商品名を聞いて、東京でカカオの栽培ができるのか? と疑問に思いました。

栽培されているのは、東京都心から1,000km離れた小笠原諸島でした。そっか、小笠原諸島は品川ナンバーですもんね。なるほど。

とはいえ、カカオベルトからずいぶん北に外れている場所なので、栽培は苦労したようです。2003年にプロジェクトが始まって、16年をかけて商品化となったそうです。

11月1日から予約した人に順次お届けだそうで、届くのを楽しみにしています。

▼ショコラティエ パレ ド オールのXmasツリーショコラ
http://palet-dor.ocnk.net/product/96


偶然に広告を見かけて知ったのですが、めちゃめちゃ華やかで、引きつけられます。パレ ド オールさんは、マールショコラという蜂蜜味のチョコレートで初めて知り、繊細な味がとても好きなショコラティエさんです。

http://palet-dor.ocnk.net/product/11


代表的なチョコレートに加えて、シャンパンや色とりどりの可愛いボンボンショコラの詰め合わせがクリスマスツリーになってる!……欲しいです。

誰か、サンタさん、私にプレゼントしてくれないかなぁ(6,000円税別)。

▼THE TAILOR
https://www.hankyu-dept.co.jp/hkblog/foods/FoodsShop6/00796647/


株式会社シュクレイさんがプロデュースするチョコレートのお店が、11月13日に阪急百貨店にオープンするそうです。

看板商品のザ・ショコラクチュールは、ココアクッキーにチョコレートを挟んだもの。ヘーゼルナッツとストロベリーの2種類とは、絶妙なチョイスです。6枚で1200円とお値段もお手頃なので、気軽なプレゼントにも使えそうですね。

株式会社シュクレイさんは、「フランセ(チョココーティングのミルフィーユが絶品)」や「ザ・メープルマニア(東京駅で有名なメープルクッキーのお店)」などを成功させている会社さんなので、このお店も期待大です。

●サロン・デュ・ショコラ 2020のサイトがオープン!

年に一度の「チョコレートのコミケ」と呼ばれる、サロン・デュ・ショコラのサイトが11/12の本日オープンしています。
http://www.salon-du-chocolat.jp/


今年はどんなチョコレートが流行っているのか? を見るのに最適なサイトなので、オープンしたらぜひチェック!ですね。

販売商品をまとめた書籍「サロン・デュ・ショコラ・オフィシャルムック」も出版されるでしょうし、伊勢丹のオンラインストアで通販もあるでしょうし、情報チェックして行きたいと思います。

●「幸福のチョコレート 2020サイト」で購入完了

ラストは、大好きなフェリシモの「幸福のチョコレート」サイトです。
https://www.felissimo.co.jp/choco/


実は、試食会も参加してきまして、既に今年の分のチョコを厳選し、2万円ほど購入済みです。今回の記事に収まりそうになく、次回でくわしく紹介したいなと思っています。


でも、ひとことだけ! ひとことだけ先に言うとすれば、

▼【バレンタインお届け】エイエス リコリス|フェリシモ
https://www.felissimo.co.jp/choco/wk64051/gcd595631/


この商品マジヤバでした。美味しかった。リコリスというのは甘草の一種で、漢方っぽい味がするので、北欧のお菓子でよく使われているフレーバーだそうです。

試食会で出されるときも、「好みの分かれる味ですが……」と前置きがあった
ので、恐る恐るいただいたのですが、なんて爽やかな味! と感動しました。

なによりも、カバーチョコ(コーティングされた部分のチョコ)のなめらかなこと……。ステキでした。

スウェーデン王室御用達の老舗エイエスのチョコレートは、わたし個人的にメチャメチャオススメです。

……さて、今回も話はまだまだ尽きませんが、今回はこの辺で。いやぁ、チョコ活はホントにいいものですね(既視感)。

ではまた、次回お目にかかりましょう!
(^^)


【森 和恵 r360studio ウェブ系インストラクター】
r360studio@gmail.com
http://r360studio.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/12)

●偏屈BOOK案内:橘 玲「上級国民/下級国民」2

1970年代から半世紀の間、「団塊の世代」は一貫して日本社会の中核を占めていたので、どんな政党が政権を握ろうとも、彼らの利益を侵すような「改革」は不可能だった。彼らが現役を引退したことで、「働き方改革」がはじめて可能になった。ようやく日本でも、前近代的な雇用制度を見直す機運が生まれた。

2019年6月、「高齢社会における資産形成・管理」と題した金融庁の報告書が炎上し、撤回される騒ぎがあった。「高齢者夫婦が退職後30年暮らしていくには、年金以外に約2000万円が必要だ」と書いてあるというのだ。筆者が報告書を読んでみると「現役世代が同じような『平均的家計』を望むなら、2000万円を目処に資産形成したほうがいい」という、至極まっとうな提言であった。

どこが「問題」なんだ。炎上の理由は、報告書が示す「平均」が高すぎたことだった。そんな豊かな高齢者世帯は全体の3割くらいだ。「平均以下」とされた7割の高齢者の不安を煽り、選挙を控えた与党に大きな衝撃を与えたのだ。高齢世帯が金融資産を殆ど保有していない3割と、多額の金融資産を持つ3割に二極化しているのが実態で、年金受給権に触れるのは、政治的に最大のタブーである。

平成が「団塊の世代の雇用(正社員の既得権)を守る」ための30年だったとするならば、令和は「団塊の世代の年金を守る」数十年になる以外にはない。団塊が90代を迎える2040年には、団塊ジュニアが前期高齢者(65歳以上)になり、高齢化比率は35%に達し、現役世代が1.5人で高齢世代1人を支えることになる。

これが日本の高齢化のピークで、医療給付費、介護給付費、年金給付すべてを合わせれば168兆円というとてつもない金額になる。河合雅司「未来の年表」でも、団塊の世代の動向を中心に日本の将来が予測されている。2026年には高齢者の5人に1人が認知症患者、その人数は施設の収容能力を超える730万人。2030年には団塊の世代の高齢化で、東京郊外にもゴーストタウンが広がる。

2033年には空き家が2167万台に達し、3戸に1戸で住人がいなくなる。2040年には全国の自治体の半数近くが「消滅」の危機……。人口動態は未来を確実に読める。大規模な移民や戦争などがない限り、先進国では死亡率や出生率は安定しているので、10年後、20年後どころか半世紀先までほぼ確実にその動向が分かる。これら単純な予測は、まともな政治家や官僚なら知っているはずだ。

筆者は経済官庁の若手官僚に「働き方改革がようやく始まったが社会保障改革はどうなるのか」と訊いたら「誰も改革なんかに興味はない」と応じた。じゃどうするんだと迫ると「ひたすら対症療法を繰り返す」と言う。年金が破綻しそうになったら保険料を引き上げる。医療・介護保険が膨張したら給付を減らす。それでもダメなら消費税を少しだけ上げる。そうやって20年間耐え続ける。

2040年を過ぎれば高齢化率は徐々に下がっていく。だったらなぜ、わざわざ危険な「改革」などというゲームをしなければならないのか、これが「霞ヶ関論理」なんだって。以下太字で:「この持久戦に耐え抜けば『下級国民』があふれるより貧乏くさい社会が待っており、失敗すれば日本人の多くが難民化する『国家破産』の世界がやって来る」。平気だ、わたしその頃、冥途にいるもん。(柴田)

橘 玲「上級国民/下級国民」2019 小学館新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4098253542/dgcrcom-22/



●今更ラグビー、アルゼンチン対トンガ続き。ラグビー場へは1時間半前に到着。グッズには既に列ができていて、並ぶのを諦めた。パンフ売り場には長蛇の列。でもこれは売り方が悪かったせい。

まず、価格がわからなかった。大きく価格を書いて上の方に提示していれば、事前に用意できた人はいただろうに、いざ購入する段になって価格を聞かされ、モタモタ。パンフを渡す人とお金のやり取りをする人は一人だけで、大柄な外国人。横に日本人もいるのに、誘導をするだけ。

1,500円なのだが、500円玉が足りず、お釣りができるまで待ってもらう人もいた。並んでいるのはほぼ男性で、価格を聞いた後、お札を出す。小銭を探す時間は省いてくれるのだが、お釣りに時間がかかってしまう。続く。 (hammer.mule)