クリエイター手抜きプロジェクト[602]IoT HaloCode編 HaloCodeのセンサーを使う
── 古籏一浩 ──

投稿:  著者:



今回は、makeblock社から販売されているHaloCodeのセンサーを使ってみます。

HaloCodeはマイクロビットのようにモーションセンサーが搭載されており、傾けた場合などにイベントが発生し、そのイベントをキャッチして処理を行わせることができます。

他にはマイク入力というのもあります。HaloCodeはWiFiにも接続でき音声認識もできるのでマイクに向かって話すと、話した内容に応じて何かするといったことができるようです。

まず、HaloCodeが揺らされたらLEDを点灯してみます。





HaloCodeが揺らされた時には、イベントが発生します。イベントのカテゴリ内にある「HaloCodeが揺れているとき」ブロックを配置します。このブロックの下に「すべてのLEDを( )色で点灯する」ブロックをつなぎます。

このままでは、一度でも揺れたら、ずっとLEDが点灯したままになってしまいます。そこで、1秒だけ点灯させたらLEDを消すようにします。

一定時間待つためのブロックは、制御のカテゴリ内にあります。「(1)秒待つ」ブロックを「すべてのLEDを(  )色で点灯する」ブロックの下につなぎます。その下に、「すべてのLEDを消灯する」ブロックをつなげれば完成です。

まとめると以下のようになります。

HaloCodeが揺れているとき
すべてのLEDを( )色で点灯する
(1)秒待つ
すべてのLEDを消灯する

それではHaloCodeを揺らしてみてください。ちょっと反応が遅いことがありますが、揺らされるとLEDが点灯し、1秒後に消灯するはずです。

次に、騒音レベル表示器を作成してみましょう。街の中でたまに見かける音のレベル(80dBとか)を表示するものです。ただし、HaloCodeではマイクとビットのように数値を表示するだけのLEDがありませんので、音の状態をLEDの色で示すことにします。

ここでは一定レベルよりも静かな時は緑色で、一定以上の音の場合には赤色で表示してみます。

まず、「旗が押されたとき」ブロックを配置します。その下に「ずっと」ブロックを配置します。「ずっと」ブロックの中に条件判断を行う「もし〜なら〜でなければ」ブロックを配置します。条件を満たした時とそうでない時の処理を行うためです。

「もし〜なら〜でなければ」ブロックの条件には<(マイクの音量)>(50)>のブロックをはめこみます。マイクの音量ブロックはセンサーのカテゴリ内にあります。

条件を満たした時には赤色のLEDにするので、LEDライトのカテゴリ内にある「すべてのLEDを( )色で点灯する」ブロックをはめ込みます。条件を満たさなかった時にもLEDを点灯しますので、同じブロックをはめこみます。はめこんだら色を緑に設定します。

まとめると以下のようになります。

旗が押されたとき
ずっと
 もし <(マイクの音量)>(50)> なら
  すべてのLEDを( )色で点灯する
 でなければ
  すべてのLEDを( )色で点灯する

あとは実行するだけです。HaloCodeの近くで大声を出したり、手をたたいてみてください。大きな音を検知した場合、LEDの色が緑から赤色に変わります。音量に応じて、LEDの明るさ(輝度)が変化するようにしてみるのもよいでしょう。

次に、ボタンが押されたらLEDを点灯させてみます。ボタンが押された時にはイベントが発生します。ボタンが押されたら1秒だけLEDを点灯させた後、消灯します。基本的な処理方法は、最初のセンサーを揺らした時と同じです。

「ボタンが押されたとき」ブロックを配置します。このブロックの下に「すべてのLEDを( )色で点灯する」ブロックをつなぎます。そして「(1)秒待つ」ブロックを「すべてのLEDを( )色で点灯する」ブロックの下につなぎます。その下に「すべてのLEDを消灯する」ブロックをつなげれば完成です。

まとめると以下のようになります。

ボタンが押されたとき
すべてのLEDを( )色で点灯する
(1)秒待つ
すべてのLEDを消灯する

HaloCodeには他にも4つのタッチパッドがついています。イベントで「タッチパッド[0]に触れたとき」ブロックを使えば、簡単にタッチセンサーとして使うことができます。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


(例年通り遅い挨拶になりますが、それでも小正月前)あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

今年はオリンピックイヤーということですが、東京じゃないのでまったくご利益もいいこともない感じになりそうです(工事が進まないとかデメリットの方が……平成27年だったか、遅くとも平成30年に終わってる工事がいまだに未着工。うちの畑の横なんだけど)。

・みんなのobniz入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4865942165/


・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/