[4958] 電気圧力鍋ゆとり料理◇エルエムの展示写真◇信号機がオススメ

投稿:  著者:



《やはりオマケに惹かれちゃう》

■装飾山イバラ道[262]
 電気圧力鍋を使ってゆとり料理
 武田瑛夢

■Scenes Around Me[67]
 nou laboratory・エルエムの展示写真(2003年5月30〜31日)
 関根正幸
 
■crossroads[81]
 プログラミング授業のテーマには信号機がオススメ
 若林健一
 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■装飾山イバラ道[262]
電気圧力鍋を使ってゆとり料理

武田瑛夢
https://bn.dgcr.com/archives/20200225110300.html

───────────────────────────────────

今年は何かと忙しいので、調理機器を新しくしようと調べていた。そこで、以前から気になっていた、電気圧力鍋「クッキングプロ」を購入した。

深夜族の私は、夜の通販番組に弱い。ここのところ、ショップジャパンの通販番組で、しょっちゅう見かけたのがこの電気圧力鍋。吉井さんのキャラクター「WOW(ワオ)くん」がくるくる飛んでいて可愛いあの番組だ。赤くて丸くて、この子はなんというフォルムの美しさでしょう。すごいなぁ。

私はクッキングプロの新色、レッドを購入。この電気圧力鍋は元々お手頃だけれど、ショップジャパンの20周年キャンペーンで特に安かったし、オマケも色々ついて来た。

届いたダンボールの箱まで「WOWくん」の柄ですごく可愛い。

・「WOWくん」の柄のダンボール
http://eimu.com/dgcol/jashop01

カラーは炊飯器、iPhone、Kindleカバーと、何かと赤を選んでいる。調理器の赤は、好き嫌いがあるようだけれどクッキングプロのレッドは濃厚なメタリックレッドという感じで、木のカウンターに合っている。

・濃厚なレッドカラーの本体
http://eimu.com/dgcol/nabe01

●電気圧力鍋にした理由

長年使ってきた圧力鍋、WMFパーフェクトプラスも気に入っていたけれど、各種パーツのメンテナンスは、たまにであってもなかなか大変。パッキンだけ買い直しても結構高い。そもそも圧力鍋はガスの火を見張ったり、ピンのポジションを意識したりするのが負担に感じることもある。

そんな感じで、最近はあまり圧力鍋を使う機会が少なくなっていた。そこで新しい鍋の候補として、電気圧力鍋を考えていたのだ。低温調理器もお肉が柔らかくなると聞いて候補に入れていたけれど、新しいクッキングプロには低温の「スロー調理」もついていると言う。それならもう、迷うこともない。

私は20周年キャンペーンで沢山オマケがついて来る、2万円ちょっとのセットを購入した。セット内容や価格は、その度に変わるようだ。単品だともっと安く買えたようだけれど、やはりオマケに惹かれちゃう。ミニのフライパンとか、調理カッターなどがてんこ盛りだった。

●使用感

届いてすぐ大根を煮て、その簡単さと美味しさに感激。お鍋の容量2.4Lは、以前から使っていた圧力鍋4.5Lの半分くらい。それでも、切った大根一本のほとんどが入った。

蓋を閉めて圧力調理、圧が抜けたら蓋を開けて味を煮詰めることもできる。煮詰めに使う「煮込み/炒め」ボタンは3分で自動で切れる。再度「煮込み/炒め」ボタンを押して、希望の分数になるまで繰り返して煮込む。これが唯一の面倒な点だけれど、絶対に加熱がつけっぱなしにはならないよう、工夫されているのだと思う。

お鍋の容量2.4Lは、日々簡単に調理できるのでちょうど良いと思う。鍋というものは、ついつい容量いっぱいに作ってしまうものなので、4.5Lの鍋のときは4.5Lのカレーを作っていた。これでは食材もたくさん必要だ。

2.4Lだと、肉中心の料理の日、野菜のポトフの日、などと交互に作っていくのが良いかもしれない。作りたてと、味がしみたものの両方を楽しむことができる。食材も適度な量で済む。

電気鍋が一つ増えると、ガステーブルの方で、付け合わせを作ることができるのも良い。ガス台が一口増えたような感覚だ。

私はクッキングプロをカウンターに置いているので、ダイニングテーブルの椅子でくつろぎながら、残り時間のデジタル表示をチェックできるのが便利だ。今までのように、キッチンに立ったまま火加減を気にすることはない。

付属のレシピ本に書いてある通りに、調味料とお肉を入れてボタンをポンと押せば、調理が始まる。市販の料理の本と違って、このお鍋専用のレシピなので、書いてある調味料の量をそのまま入れればよいのが便利! 使う鍋によって微調整する必要がない。

とはいえ、電気といっても圧力鍋なので、圧力切り替えバルブやピンの位置はしっかりと確認しなければいけない。

蓋をしっかり締めてから、ボタンを押して調理の時間を合わせる。鍋内が調理の温度になってから設定した時間が始まり、圧力が抜けてピンが下がるまでは蓋を開けることはできない。

実際の調理はタイマーの時間より多くかかるのだ。これは、他の圧力鍋と同じ仕組み。加熱で鍋の圧力が高まり、一定時間をキープして減圧していく。

使ってみると、鍋の容量が適度なのか、今までより短い時間で調理全体が済むと感じた。カウンターに置いておけるので、熱々の料理を食卓に出せる。

コンセントを抜いてそのままでも、食事時間中は熱々だった。おかわりも温かいのだ。先に載せたの写真でわかるように、内鍋の周囲の本体にかなりの厚みがあるので保温効果が高いようだ。

以前はガステーブルの方へおかわりを取りに行って温め直していたので、食卓ですべて済むのは楽チンでとても良い。パスタも茹でるのと、ソース作りが一回で済んで美味しかった。ちょっと暮らしが変わる気分だ。

楽チンなだけではない「ゆとり」が生まれる感覚。ゆとり料理かな。

今年は他にも調理機器を見直していきたい。進化した道具の力を借りて、自分の時間を増やしたいというのも理由にある。しかし最初は、新しい道具が楽しくて、かえって時間を取られてしまうかもしれない。


【武田瑛夢/たけだえいむ】
装飾アートの総本山WEBサイト"デコラティブマウンテン"
http://www.eimu.com/


花粉症用のメガネを使い出したら、目が乾かなくて良い気がする。普段メガネをしないので、顔を覆うものが増えるとこんなに温かいのかと思った。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Scenes Around Me[67]
nou laboratory・エルエムの展示写真(2003年5月30〜31日)

関根正幸
https://bn.dgcr.com/archives/20200225110200.html

───────────────────────────────────

今回は、代々木上原にあったバー[nou laboratory]でのエルエムの展示を撮った写真を紹介します。

https://live.staticflickr.com/65535/49543376422_4d8ac4670b_c

前回紹介した写真は、2003年6月に撮影したと書きましたが、今回紹介する写真と同じネガにありました。

https://live.staticflickr.com/65535/49543151991_407c014c6f_c

ネガアルバムには、2003年5月30日の日付が記してありました。

https://live.staticflickr.com/65535/49543377077_50d18040dd_c

この日は金曜日ですが、この週末に展示のパーティーが行われたので、お客さんが少なかった平日に撮影したのだと思います。

https://live.staticflickr.com/65535/49543377482_c6932951ab_c

この日、前回書いた「引き回し」の写真を何枚か撮りました。

翌日(2003年5月31日)に行われたパーティーですが、私は手裏剣くんに頼まれて、現代音楽のDJをしました。

この時、ルチャーノ・ベリオの音楽を流したのですが、ベリオがこの少し前(2003年5月27日)に亡くなっていたことを知らず、結果的に追悼DJになってしまったと思った記憶があります。

また、当日は出番直前に[nou laboratory]に行ったのですが、エルエムの友人であるカメラマンのサニーさんが、一青窈さんを連れてきていたという話を聞きました。

この頃は、一青窈さんと浅野忠信さんが主演した映画「珈琲時光」(2004年公開)の撮影時期と思われるので、一青窈さんが[nou laboratory]に来てもおかしくはないと思いました。

ただ、一青窈さんにそれほど関心があったわけではありませんが、ニアミスしたという話を聞いて、もう少し早く行けばよかったと思いました。



https://live.staticflickr.com/65535/49543153086_3f7c73bcbd_c

パーティーも終わり、お客さんが少なくなったころ、駒場寮に出入りしていたチャンリカさんが即興で踊りはじめました。

https://live.staticflickr.com/65535/49542654528_b403206cb8_c

この写真は2017年の高円寺のバー鳥渡での個展で展示しましたが、2009〜2010年に広島現代美術館で行われた「一人快芸術」展の図録にも載せていただきました。


【せきね・まさゆき】
sekinema@hotmail.com
http://sekinema.com/photos


1965年生まれ。非常勤で数学を教えるかたわら、中山道、庚申塔の様な自転車で移動中に気になったものや、ライブ、美術展、パフォーマンスなどの写真を雑多に撮影しています。記録魔


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■crossroads[81]
プログラミング授業のテーマには信号機がオススメ

若林健一
https://bn.dgcr.com/archives/20200225110100.html

───────────────────────────────────

こんにちは、若林です。暖かくてすごしやすいなと思っていたこの冬(それはそれで地球温暖化が心配ですが)、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大で雰囲気が一転しまいましたね。

この騒ぎで注目が高まっているのが、リモートワークやイベントのオンライン開催の動き。とはいえ、今までにやったことがない方には、リモートワークになってどうやったらいいか分からない、自宅からビデオ会議なんてやったことないのに、失敗して他の方に迷惑をかけたらどうしよう、そんなふうに思っている方も多いと思います。

そこで、zoomというオンライン会議サービスを使った、オンライン会議体験会を開催することにしました。以下のサイトで案内と参加受付を行っていますので、関心のある方のご参加をお待ちしています。

https://crssrds.peatix.com/


1回目は25日の夕方と急な開催ですが、継続的に開催していく予定ですので、1回目に参加できない方もチェックしておいてください。

●プログラミング教育必修化カウントダウン準備はOK?

2月も終盤に入り、4月から始まる2020年度が目前に迫ってきました。

2020年度から始まるプログラミング教育必修化、ニュース記事などではまだまだ準備ができていないという状況が見えてきます。

いつまでも「どうしよう?」と言っていても仕方がありません、とにかく実践あるのみです。そんな先生方には、信号機をテーマにしたプログラミング授業をオススメしたいと思っています。

●シナリオがわかりやすい

信号機をテーマにしたプログラミング授業がオススメの理由、その一番はシナリオのわかりやすさです。プログラミング学習をする時に重要なのは、シナリオ(タスク)の設定、どんなことをプログラミングを使って実現・達成するのかということですね。

ここが分かりにくかったり面白くないと、そもそもタスクの理解(自分たちは何をやらないといけないのか?)のところで時間がかかり、モチベーションが下がってしまいます。

つまらないテーマのひとつとして、プログラミング業界では有名な「FizzBuzz」というものがあります。

数字を1から順番に数えてゆき、3で割り切れる数字の時は“Fizz”、5で割り切れる数字の時は“Buzz”、3と5の両方で割り切れる数字の時は“FizzBuzz”、それ以外の時は数字そのものを表示させるというシナリオです。

はじめてプログラミングをやる人がこれを見たら、頭の中がクエスチョンマークだらけになるでしょう。自分が何を求められているのかを理解するのに時間がかかりますし、これを実現しようというモチベーションも上がりません。きっとうまく動いても達成感や嬉しさは得られないと思います。

その点、信号機はわかりやすい。車用の赤青黄のものか、歩行者用の赤青のものかをはっきりさせて「信号機を作ってみよう」といえば、どんな動きをさせればいいかは瞬時に理解できます。

実際に世の中で動いているものと同じものを作るので、動かすまでのモチベーションや達成感も生まれやすいです。

●プログラミングデバイスを使っても使わなくてもできる

信号機のプログラミングは、ScratchのようなPCだけでできるプログラミングツールでも、micro:bitのようなワンボードマイコンを使ったデバイスプログラミングでも、どちらでも取り組むことができます。

すでにmicro:bitのようなプログラミングデバイスを持っている、購入予定であるという学校はmicro:bitを使うことができますし、そんな予算はない! という学校でも、Scrachのような無料のプログラミングツールでも実践可能です。

●発展させることができる

信号機の基本動作を作ったら、ボタンをつけて押しボタン式にする、センサーをつけてセンサー連動式にする、人に優しい新しい信号機を考えるとか、内容を発展させることができます。設定によっては、社会的な課題解決を考えるという方向に持っていくこともできます。

●さぁ、みんなで信号機をつくろう!

このように、信号機というテーマは、プログラミング授業を基本から発展までカバーできるテーマなのです。まだプログラミング授業で何をやったらいいかわからないという先生方、信号機プログラミングから始めてみませんか?


【若林健一 / kwaka1208】
https://crssrds.jp/aboutme/

子供のためのプログラミングコミュニティ「CoderDojo」
https://crssrds.jp/CoderDojo/


mBotをただの車型ロボットで終わらせない本
「mBotでものづくりをはじめよう」好評発売中!
https://amzn.to/2NrvzmR


Podcast番組「crosstalk」はじめました
https://talk.crssrds.jp


iTunesで聴く
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/crosstalk/id1494990721


Spotifyで聴く
https://open.spotify.com/show/3gBCLGnpFLSsuSZeepOISq



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(02/25)

●偏屈BOOK案内:更科功「若い読者に贈る 美しい生物学講義 感動する生命の話」

筆者は理学博士、専門は分子古生物学。東京大学総合研究博物館研究事業協力者、明治大学・立教大学兼任講師。「生物学のすすめ」ではない。若い読者、自分が若いと思っている読者に、生物学に興味を持ってもらいたくて書いた本だという。生物学を面白いと思うことは、人生を豊かにしてくれるそうだ。

「人類は人工知能(AI)に滅ぼされる?」ときたよ。もう食傷気味のテーマだが、好物だから読みますとも。近い将来、AIが人間の能力を超えて、人間の仕事を奪うのではないか、という古典的なテーマ「シンギュラリティが来る」が語られる。他人には説明はできないが、なんとなく分かってるといういいかげんな認識でいたのわたしだったが、ここでわりと具体的に知ることができた。

「シンギュラリティは技術的特異点と訳されるが、今までのルールが使えなくなくなる時点のことだ。具体的には『人工知能が、自分の能力を超える人工知能を、自分で作れるようになる時点』のことである。そして、シンギュラリティが訪れれば、人類は終焉を迎えるかもしれないというのだ」。ほほー。

「もしも人工知能が、自分より賢い人工知能を作れるとする。すると、新しく作られた人工知能は、また自分より賢い人工知能を作る。その新しい人工知能が、さらに賢い人工知能を作る。この過程を繰り返せば、とんでもなく賢い人工知能が、あっというまに出現する。(略)……ほんまかいな?

このサイクルを100回繰り返せば、能力が10000を超える人工知能ができるのである。そうなれば、もはや人類は人工知能に太刀打ちできない。人類は人工頭脳に征服されて、もしかしたら絶滅させられるかもしれない。そういう可能性もあるということだ」……大昔、似たような話を空想科学映画で見たような。

筆者が大学生だった1980年代、人工知能が日常生活を一変させるといった話をよく聞いたが、何も起こらなかった。「だから、まだ、シンギュラリティも、それほど心配しなくてよいのかもしれないけれど」って、なんだか頼りない。筆者はロボットがロボットを作るシンギュラリティ寓話を書いた。一体のロボットが二体の複製を作った時点で状況が変わった。シンギュラリティである。

なぜそれが起きたのか。自然選択が働き始めたからだ。自然選択が働くための条件は、1)遺伝する変異があること 2)大人になる数より多くの子供を産むこと である。なるほど、無理矢理な寓話だな。条件の3)は、自分の複製を作る、ことである。正確にいえば「(大人になる数より多くの)自分の複製を作る」ことだと。……ますます分らなくなった。イラストはいいね。(柴田)

更科功「若い読者に贈る 美しい生物学講義 感動する生命の話」2019 ダイヤモンド社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478108307/dgcrcom-22/



●電気圧力鍋いいなぁ。ちょっと欲しいと思っているところなのであった。

/「サラリーマン川柳」本は、傑作選だらけ。

第32回サラリーマン川柳を収録した「サラリーマン川柳 くらだし傑作選」が最新版。地元サラ川+小中学生選手権+平成歴代ベストも収載、とのこと。
「五時過ぎた カモンベイビー USA(うさ)ばらし」
「来春は 10連休だが 定年後」
「台風も 路頭に迷う この時代」

第31回は「サラリーマン川柳 やみつき傑作選」。三選者ベスト10+秀作約200句+歴代ベスト30、計約1,000句収載。
「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」
「俺下手 女房上手で 土俵際」
「人生が 100年となり 大慌て」

以下、「くらだし」「やみつき」などの傑作選の文言は遡ると「なっとく」「むちゃうけ」「ごくじょう」「よくばり」「さんのせん」「にんまり」「いちおし」と続く。だんだん言葉がなくなってくるよねぇ。(hammer.mule)

サラリーマン川柳 くらだし傑作選
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140162678/dgcrcom-22/


サラリーマン川柳 やみつき傑作選
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140162597/dgcrcom-22/