[5070] ヒトとの接触を避けつつ近所を歩くの巻◇まちもじ探検記

投稿:  著者:



《この日の気温は体温よりも高かった》

■わが逃走[266]
 ヒトとの接触を避けつつ近所を歩くの巻
 齋藤 浩
 
■もじもじトーク[134]
 まちもじ探検記 ~松屋銀座のエレベーターボタンが可愛い~
 関口浩之
 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■わが逃走[266]
ヒトとの接触を避けつつ近所を歩くの巻

齋藤 浩
https://bn.dgcr.com/archives/20200827110200.html

───────────────────────────────────

ステイホームしながら「go toトラベル」せよとは、アクセル踏みながらブレーキ踏む、それすなわち飛んでるはずが落ちてる、ってビートニクスの歌詞みたい。

てなことを考えながら遠慮がちに過ごしていたけれど、たまに散歩くらいしたって構わんだろうという気になってきた。

そんなわけで、ヒトとの接触を避けつつ、家の近所をカメラ片手に歩いてみようと思い至った次第。

取り壊しが決まった、前川國男設計の世田谷区役所にTOKYO2020フラッグというのは、なにやら世紀末じゃないのに世紀末感にあふれている。

https://bn.dgcr.com/archives/2020/08/27/images/001

このフラッグは、この時代を象徴する良いモチーフなのではなかろうか。無事開催できればもちろんめでたいし。仮にできなかったとしても、また戦後からやり直せると解釈するなら、おのずと希望もわいてこよう。

この日の気温は体温よりも高かった。

銀行に行くため世田谷通りを少し歩いたんだけど、汗を2リットルくらいかいた印象。

あまりに暑く、道を歩いてる人も少なかった。

白いビルの外階段に落ちた影がものすごくシャープで、そのコントラストに驚いてシャッターを切ったのがこの写真。

https://bn.dgcr.com/archives/2020/08/27/images/002

ファインダーを覗きながら見上げると、目に汗が入り込んできて、ものすごくしみる。ああ、日焼け止めが全部溶けているんだろうなあと思うのだった。


暑いんだからとっとと帰ればいいのに、ちょっとだけ遠回りした。三軒茶屋における昭和の残像が見え隠れする『三角地帯』を歩く。

https://bn.dgcr.com/archives/2020/08/27/images/003

路地裏とか、裏路地とか、そういった街並みにはやはり懐かしさを感じてしまう。また改めて電線の面白さを実感する。

社会人になったばかりの頃、ポジからスキャンされたデジタル画像の電線消しを毎日のようにしていたが、それら消された電線の先には、実はたくさんの人の生活があったのだ。

てなことを思った。

数日後、ケーキ屋にツケを払いに行く途中、ふしぎなやつに遭遇した。

https://bn.dgcr.com/archives/2020/08/27/images/004

ネタバラシをしてしまえば、保育園のプールが自転車カバーらしきものの上に干してあるのだが、怪獣のような笠地蔵のような、無作為の造形がおもしろい。

写真にせよデザインにせよ、こちらの作為が伝わった時点で相手は興ざめする。最強の存在である「無作為」に学ぶべき点は多い。

影鑑賞会。

暑すぎて外に出る気がしなかったので、家から5歩の範囲でオモシロイものを探したところ、手すりの影が構成主義っぽかったので70年前のレンズで撮影。

https://bn.dgcr.com/archives/2020/08/27/images/005

モノクロ全盛の時代に製造されたからなのか、階調がキレイだなー。

黒の中の黒から白の中の白まで、いろんなグレイがあるんだなあと思った。

そのレンズが設計された頃につくられたものを探して撮ってみる、なんてことも楽しそうだと考えた次第。


【さいとう・ひろし】
saito@tongpoographics.jp
http://tongpoographics.jp/


1969年生まれ。小学生のときYMOの音楽に衝撃をうけ、音楽で彼らを超えられないと悟り、デザイナーをめざす。1999年tong-poo graphics設立。グラフィックデザイナーとして、地道に仕事を続けています。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■もじもじトーク[134]
まちもじ探検記 ~松屋銀座のエレベーターボタンが可愛い~

関口浩之
https://bn.dgcr.com/archives/20200827110100.html

───────────────────────────────────

こんにちは。もじもじトークの関口浩之です。

今日のテーマは、久しぶりに「まちもじ探検記」です!

僕のiPhoneの写真フォルダには、街中で発見した「まちもじ」がたくさん入っています。だけど、4月以降、まちもじコレクションの写真データはほとんど増えていません。

コロナの影響で、生活スタイルが大きく変化し、会社に出社するのは月に2〜3回になったからです。

でも、先日、会社帰りに、松屋銀座のミッフィー展に立ち寄った時に、たまたま、素敵なまちもじに出逢ったので紹介させてください。

●松屋銀座のエレベーターボタン

みなさんは、松屋銀座のエレベーターのボタンを、気に留めて見たことありますか?

久しぶりに松屋銀座に立ち寄って、エレベータに乗った時、「えっ、このボタン、なんか素敵じゃん!」と感動したのです。その時の写真がこれです。

http://bit.ly/mojimojitalk134


ねっ、数字とアルファベットの文字がとっても素敵じゃありませんか! キュンキュンしました。こんなにお洒落で可愛いエレベーターのボタン、見たことがありません。

エレベーターは三菱電機製でした。最近の三菱エレベーターの操作盤の文字は、視認性の高いGill Sansの採用が多かったような気がします。

銀座松屋のエレベーターの文字ですが、「R」や「8」がかわいいですね。そして、「3」と「2」もかわいい。オリジナル書体かな?

ということで、Google検索で調べてみたら、1978年に発表された松屋銀座のオリジナルフォントでした。

http://www.paos.net/work/matsuya.html


今から42年前に制定されたコーポートフォントなのですね。1978年に発表された制定書体とブランドロゴ、そしてCIの力で(もちろん、経営改革とかもあったと思うけど)、破綻しそうだった銀座松屋が蘇った話に感動しました。

デザインの力って素晴らしい。

ちなみに、東芝エレベーターのウェブサイトによると、エレベーターの行き先ボタンのことを「ボタン」といい、液晶表示の部分のことを「液晶インジケータ」、パネル全体のことを「かご操作盤」または「操作盤」と呼ぶようです。勉強になります……。

https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/renewal/design/sousa.html


●まちもじとは?

「まちもじ」とは、街中に存在する変わった表情の文字、思わず笑ってしまう文字、この文字どうやって作ったのだろうと悩んでしまう文字などで、明確な定義はありません。

みなさんも、そんな楽しげな文字(看板、標識など)、発見したこと、ありますよね!

「まちもじ」で検索すると、僕が大好きな小林章さんの書籍『まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?』の記事がたくさんでてきます。

https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766125444/dgcrcom-22/


次に、大好きなプロジェクト、『のらもじ発見プロジェクト』の記事がいくつかでてきます。下浜臨太郎さんと、西村斉輝さんと、若岡伸也さんが立ち上げた、素敵なプロジェクトです。

http://noramoji.jp/


次に、松村大輔さんの『まちの文字図鑑 よきかなひらがな』がでてきます。松村さんの電話マークの書籍、大好きです。

そして、14番目と15番目に、デジクリで、過去に僕が書いた「まちもじ」の記事がでてきました。おぉ、これって、なにげにすごーい! うれしいかも!

もじもじトーク[91]新・まちもじ特集 その1
~「愛」はゴシック体?~(2018年9月6日寄稿)
https://bn.dgcr.com/archives/20180906110100.html


まちもじ特集~コメダ珈琲店のドアに注目!(2017年10月5日寄稿)
http://fontplus.sakura.ne.jp/mojimojitalk/20171005_4/


「新・まちもじ特集」ということは、「新」ではない「まちもじ特集」もあったようです。なので、今回は「新新・まちもじ特集」ということになりますね。

●今後のまちもじの活動

今後は、「新」とか「新新」とかにはこだわらず、不定期にまちもじ記事を書きたいと思います。

もし、あなたの街で、素敵な「まちもじ」を発見したときは、iPhoneやスマホに撮り溜めておいてください。

もうすぐ発表しますが、9月25日に「みんなのまちもじ」をテーマとしたオンラインイベント(生放送)を企画しています。

詳しいことは、次回のもじもじトークで書きたいと思います。日本全国から、素敵なまちもじを募って、まちもじをみんなでわいわい愛でる一日にしたいと思っています。

では、また、お会いしましょう。


【せきぐち・ひろゆき】sekiguchi115@gmail.com
関口浩之(フォントおじさん)

Facebook
https://www.facebook.com/hiroyuki.sekiguchi.8/

Twitter@HiroGateJP
https://mobile.twitter.com/hirogatejp


1960年生まれ。群馬県桐生市出身。1980年代に日本語DTPシステムやプリンタの製品企画に従事した後、1995年にソフトバンク技研(現SBテクノロジー)へ入社。Yahoo! JAPANの立ち上げなど、この25年間、数々の新規事業に従事。現在、活字や文字の楽しさを伝えるフォント伝道師(エバンジェリスト)、フォントおじさんとして活動。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(08/27)

●偏屈BOOK案内:原田実「偽書が揺るがせた日本史」

日本の歴史に登場したさまざまな偽書を取り上げ、それぞれの時代における日本人の思考・欲求を読み取ろうとする本。「東日流外三郡誌」「田中上奏文」「神代文字」「竹内文書」「武功夜話」「桜井文書」「東照宮御遺訓」「太田道灌日記」など39物件が登場する。正直、難解である。舐めていました。降参デス。

そんな中で、興味深かった物件を紹介したい。史上最悪の偽書とは、日本にも上陸した「シオンの議定書(プロコトール)」だという。全24議定で、ユダヤ人組織が世界のマスメディアを掌握して、各国でのイデオロギー闘争を煽る一方で、政治腐敗を促進し、ユダヤ人国家以外のすべての既成国家を瓦解させ、最終的にユダヤ王国の復興と世界征服の実現を成し遂げる、と説いている。

欧米諸国で反ユダヤ人的傾向の火に油を注ぎ、やがてはナチスドイツの反ユダヤ政策の根拠に用いられ、ホロコースト政策に突き進み多くの人命を奪った。「シオンの議定書」はフランスの弁護士が出版した「モンテスキューとマキャベリの地獄対話」がネタ本だ。ナポレオン三世の政権掌握の技法を風刺した内容を、ユダヤ人の陰謀に置き換えたもので、偽書であることは明白だった。

1920年代初頭にはそれが判明していたが、「シオンの議定書」の拡散力はそのような批判などものともしなかった。日本にこの本が上陸した契機は1920年のシベリア出兵だった。1980年代後半から90年代前半にかけて、日本の出版界はユダヤ陰謀論がブームになったが、大方が戦前の反ユダヤ論の焼き直しで、眉唾ものの「シオンの議定書」に日本に都合のいい妄想を付け加えた偽書だった。

1970年代オカルト本の大手だった大陸書房から武内裕の「日本のピラミッド」「日本の宇宙人遺跡」「日本のキリスト伝説」からなる超古代史三部作が出てベストセラーになった。この頃、わたしは一時のオカルト本中毒から抜け出ていた。麻原彰晃のオウム真理教の教義は、オカルト本でおなじみの要素を寄せ集めただけで、開教当時のルーツは超古代王朝論「竹内文書」だったようだ。

オウム真理教の教義には終末予言の要素もある。麻原と信者たちに最も大きな影響を与えたのが「迫り来る一九九九年七の月、人類滅亡の日」というサブタイトルで200万部を越えるベストセラーになった五島勉の「ノストラダムスの大予言」だったようでナントモ。麻原が教義に導入したと思われるのは「竹内文書」「シオンの議定書」「富士宮下文書」などで、偽書のつぎはぎである。

予言書の記述が事実と的中するには、大きな二つのパターンがあるという。(1)過去に成立していた予言書の記述を、すでに起きている事件とこじつける (2)すでに起きている事件と合わせて予言書を偽作する。ノストラダムスの予言書が的中したと評されているのは(1)、「竹内文書」の予言は(2)のパターンである。じつは予言なるものの、的中とされるのは常に過去のことだ。

それらの記述をいかに積み重ねても、その予言書が未来のことまで言い当てている保証にはなりえない。未来に関する予言書の解釈、作成とは、未来の歴史を捏造して、その予言書が書かれた(書かれたとする)時代という過去に繰り込む行為である。「偽書と予言の親和性は、その歴史の捏造という本質の共有によるものなのである」「デジタル時代における新しい形での偽書の出現に対し、私たちはあらためて警戒する必要があるだろう」その通りだ。(柴田)

原田実「偽書が揺るがせた日本史」(山川出版社 2020)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4634151634/dgcrcom-22/



●「くりぃむクイズ ミラクル9」というテレビ番組。ノジマ「働く男女が一人暮らしで必要だと感じた家電ランキング」で、冷凍庫が10位以内に入っていた。1位は電子レンジ。洗濯機はランク外。エアコンや電気ケトルはランクイン。

冷凍庫が欲しいなぁ、とぼんやり思っている。どうにかやりくりできているが、最近だと保冷剤やスポーツドリンクのハンディパックが必要で、スペースを圧迫している。

新型コロナウイルスのこともあって、スーパーへの買い出しの頻度が下がり、長雨による日照不足で野菜価格が高騰。以前バター不足でも困ってしまい、ストックする必要性を感じたので、冷凍庫の購入を検討したが、キッチンは一杯だし、別の部屋に置くのはなぁと。

検索したら、リビングやベランダに置く人がいた。分別用ゴミ箱を減らしたら置けましたという人まで。そうなのよね、ゴミ箱って場所取るよね。続く。 (hammer.mule)