今回は、VRゴーグルのOculus Goについて書きます。せっかく買ったので、何か書かないといけないかな、という程度のものです。というか、VR絡みは知識が浅いので、気楽に書けるデジクリで扱うしかないというだけですが……。
Oculus Goは、手軽にVRを楽しむことができるアイテムです。価格も23,800円と、上位機種であるOculus Riftの半額以下になっています。
・Oculus Go
https://www.oculus.com/go/
・Oculus Rift
https://www.oculus.com/rift/
VRゴーグルは段ボールで作成するものなどもあります。
・ハコスコ
https://hacosco.com/vr-goggle/
スマートフォンを差し込んで使うVRゴーグルもありますが、Oculus Goは単体で利用できます。
ただし、使用する際にはOculusアプリ上で登録するか、Facebookに登録しておく必要があります。アプリをダウンロードしただけでは駄目みたいです。最初、Facebookでのログインを試みたのですがうまくいかず、仕方なくOculusに登録しました。
VRゴーグルは家に3つほどあります。Oculus Goを買うことにしたのは、今後VRゴーグルが必要になりそうと考えるのと、ゴールデンウィーク中にTwitterで、Oculus Go素晴らしい! みたいなツイートがたくさん流れてきたからです。
これまでのVRゴーグルは、簡易的なもの(雑誌付録やアプリに付属していたもの)、イベントで見た初期のOculus、マイクロソフトのHoloLens、自作したと思われる虫眼鏡を使ったものなどを体験しています。
これまでの経験からすると、Oculus Goもそんなにたいしたことないのではないか、と思っていました。で、実際にかぶってみたら、あらこれは全然違う……。コントローラーも3D空間で操作している感覚。これは今までのとは全然違う……。
実店舗に行かなくてもよさそうとか、会議で出かける必要ないみたいなツイートも見たのですが、実際にOculus Goを体験すると、その気持ちも分からなくはありません。
というか、Oculus Goをつけて会議をした方が、HangOutなどのリモート画面でやるより、よほどいい気がします。
さて、せっかくOculus Goを買ったので、用意されている画像や映像を見てみます。定番のジェットコースターの映像もあります。酔ってしまう人もいるようですが、私はまったく平気でした。
体験してわかったのが、Oculus Goの解像度の問題よりも、用意されている撮影された映像の解像度とフレームレート、そして3D(両眼視差の方の3D、つまり立体視)かどうかが、リアルな感覚を得られるための重要なポイントだと思いました。
重要度順に並べると
(1)解像度
(2)フレームレート
(3)3D立体視
といったところです。解像度が低いと目が疲れます。用意されている映像の多くは、けっこう解像度が低いため目が疲れます。
どのくらい違うかを確認するため、Oculus Goが来た日に山に行って撮影してみました。4K/30fpsで撮影した映像を以下に用意してあります。
・Oculus用YouTube映像(気休め/癒し/リラクゼーション用)
http://www.openspc2.org/VR/
実際にこの映像を見て確認するには、Oculus Goのメニューでブラウザを選択し、上記URLを入力します。あとはリンクをクリックします。すると、YouTubeの画面になります。モバイル用にするかどうかのメッセージがあれば、モバイル用に切り替えてください。
映像が出たら映像の右下にある歯車のアイコン(設定ボタン)をクリックし、「画質」から480pや2160pを選択します。コントローラーで再生ボタンをクリックして、映像の再生を開始します。
映像の再生が始まったら、フルスクリーンにします。その後、コントローラーをクリックして、180度のアイコンをクリックします。すると、映像が180度、視野に展開(拡大)されます。
画質を変更するには、フルスクリーンモードを解除して行ってください。再生中にも変更できます。
画質が480p、1080p(FullHD)、2160p(4K)によって、けっこう違ってくるのが分かるかと思います。360度映像でリアルなものを作成するなら、最低でも8K/60pが必要ということです。中国の製品では、360度撮影で8K/60p(12K/30p)撮影できるカメラもあります。
・Insta360 Pro
https://www.insta360.com/product/insta360-pro/
https://www.moguravr.com/insta360-pro-3/
フレームレートは60fpsで十分そうに思えるかも知れませんが、VR作成している知人によると、60fpsでは酔いの原因のひとつにもなるようで、90fpsなどより高速にしないと駄目みたいです。
240fpsまで出れば十分だと思いますが、さすがにそこまで今は高速に表示/処理できないので将来に期待するしかありません。
3D立体視までできればバッチリです。iPhone 8/Xを横に2台接続して撮影すれば、きれいな立体視できる映像が手軽にできるでしょう。他にもHDR(ハイダイナミックレンジ)に対応した映像でないと、リアルさが減っていくという事情もあります。
それから、4K映像を再生するのは通信のデータ量が多いため、現時点ではスムーズに再生できないこともあります。データ量が少なく綺麗な映像……と言えばCG。それもデータ量が少ないヤツ……ありました。ヴァーチャルユーチューバーなら、背景が白い上に基本的に二次元だからデータ量が少ない。
・A.I. Channel キズナアイ
https://www.youtube.com/channel/UC4YaOt1yT-ZeyB0OmxHgolA
Oculus Goで見ると、スムーズできれいに再生されます。自然の映像だとデータ量が非常に多いので、現時点では辛いのですが、ヴァーチャルユーチューバーならよさそうです。180度スクリーンにすると、なおグッドです……グッドです……。
Oculus Goは、眼鏡をかけている人でも使えます。老眼の人でも大丈夫です。スクリーンは遠くに投影されます。また、寝転がって映像を見ることもできます。ただし、180度スクリーンにしてしまうと駄目な場合もあります(コンテンツ、YouTubeかどうかにもよる)。ホラー映像で天井方面だけ見てると、全然怖くないというオチもありますが。
あと、バッテリーは2時間ほど持ちます。結構減り方は速い感じもしますが、映画を見るには十分でしょう。
それと、もうひとつ注意点がありました。VRゴーグルをつけてVR空間に入ると、実時間が分かりません。もしくは、感覚的に実時間とずれちゃうので、VRを楽しむ場合は時間がたっぷりある時にした方がよいでしょう。
【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/
Oculus Goを注文する場合、日本語が英語に自動変換されてしまうことがあるので、住所氏名はローマ字で入力しましょう。そのうち直るかも知れませんが、現時点では駄目みたいです。ちなみに、郵便番号と番地が正しければ、ほとんどの場合届いているようです。
・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936/
[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/
・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591/
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605/
・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP/
http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591
・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/
・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/
・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/
・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/
・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/