■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.0747 2000/11/22.Wed発行
http://www.dgcr.com/ 1998/04/13創刊 前号の発行部数 17111部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<いまだにアメリカ信仰なんかい、この国は(^_^;)?>
■デジクリトーク MKチャット対談
日本語ドメインについてワシラも考えた
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■えむの Hot Space! No.74
久々のウイルス情報
山口 壮/えむ
■連載「ip2000-phase2」 疾走記(162)11/22
エリトリアの黒い瞳
川井拓也@東京
■サイト案内
キヤノンの「トップクリエイターズ・インタビュー」寺田克也
■イベント案内
Macユーザーグループのバンド合戦「Le Mac Padis 2000」
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.0747 2000/11/22.Wed発行
http://www.dgcr.com/ 1998/04/13創刊 前号の発行部数 17111部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<いまだにアメリカ信仰なんかい、この国は(^_^;)?>
■デジクリトーク MKチャット対談
日本語ドメインについてワシラも考えた
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■えむの Hot Space! No.74
久々のウイルス情報
山口 壮/えむ
■連載「ip2000-phase2」 疾走記(162)11/22
エリトリアの黒い瞳
川井拓也@東京
■サイト案内
キヤノンの「トップクリエイターズ・インタビュー」寺田克也
■イベント案内
Macユーザーグループのバンド合戦「Le Mac Padis 2000」
■デジクリトーク MKチャット対談
日本語ドメインについてワシラも考えた
笠居トシヒロ&まつむらまきお
───────────────────────────────────
まきお: どもどもー。寒いですねぇ
かさい: まいどまいど、やっとこさフレッツアイがやって来た伊丹在住の笠居
です~~
まきお: おお、おめでとう(^_^)/
かさい: うれしいにゃあ(笑) ようやく常時接続だよ(^^;)
まきお: おかげでこのチャットも日が高いうちからできますねぇ(笑)
かさい: そうです(笑) 現在午後4時50分
●やっぱおかしいよ<銀行
まきお: さてさて、前回 Webバンキングの話だったんですが、これがおそろし
く反響が大きくて(^_^;)DMいただいたみなさま、ありがとうございま
した<(_ _)>
かさい: なんやなんや、どんなDMが多かったの?(^^;)
まきお: 「同じ経験、似た経験をしました」っていうのが多かったですねー
あ、そのまえにまず訂正、カタカナしか通らないのを表記してない、
と言う風に発言してますが、これはボクの勘違いで「全角カナ」とだ
け明記されとりました<(_ _)>どーして「全角カタカナで入力してく
ださい」とちゃんんとした日本語で書けない?>住友(笑)
かさい: ウチにはシステム関連の方からメールがありましたが、ちゃんとお返
事して、わかっていただけましたよ。ありがとうございました
まきお: あそこの銀行は追加の手数料はとらないとか、あそこもいっしょで、
注意書きがわかりにくいとか…(^_^;)みなさん同じ経験されてたんで
すねぇ
かさい: やっぱ、けっこう多かったんですね
まきお: で、読者の方が教えてくださったんですが、こういう苦情は全銀協の
「銀行よろず相談所」という窓口があるそうです。
<http://www.zenginkyo.or.jp/yorozu/yorozu.htm>
かさい: これは、銀行の協同組合みたいなもん?
まきお: みたいですねー
かさい: 頼りになるのかなあ?(^^;)
まきお: そゆこと言うと、また怒られますよ(^_^;)
かさい: だってさあ、今回のまつむらさんの場合だと、銀行同士の取り決めを
覆そうとしてるわけじゃん(笑)
まきお: いや、わたしは別に覆そうとか、そんな大それたコトは言ってません
よ(^_^;)
かさい: そうかあ?(笑)
まきお: じっさい、手数料については各銀行の自由裁量ですから
かさい: まあ、駄目モトでいってみるべきだよね、窓口があるんならさ
まきお: こういうのがあるのはいいことですよね。ソフトウェアの苦情窓口は
どっかにあるんかな......(^_^;)
かさい: わはははは(^^;)
まきお: 銀行間のデータ通信システムは全銀協が調整してるみたい....ここの
責任かぁ(^_^;)?? で、先週濱村さんの編集後記にもありましたが
テレホンバンキングだとオペレーターが基本的な間違いは指摘してく
れる場合があるらしいんですね
かさい: ほうほう、録音した音声案内じゃないんだ
まきお: ということは、同じ人間相手でも、テレホンバンキングだと間違いを
指摘、窓口だと指摘なしで間違ったら手数料。同じ機械相手でもATM
なら間違いを指摘、 Webだと指摘なしで間違ったら手数料。これは
やっぱおかしいですよねぇ...
かさい: だよな、どっちもおんなじ客なんだからなー
まきお: 正確にはDBが通ってない銀行もあるらしいので、間違い指摘はかなら
ずできるわけではないらしいんですけどね。考えてみればWeb以降、
なんていうんですか? あらゆるコトが不確実なまま、成立している
ように思えます。携帯電話、プロバイダは「接続できる」という保証
はしないわけですし、e-mailは届く保証はない...
かさい: あ、届く届かない、について、ちょっと僕も考えてたんだけど、郵便
だとさ、宛先間違えたら届かずに戻ってくるよね、その場合切手には
消印が捺されちゃう。電話だと、間違えてつながっても通話料は取ら
れる
まきお: あ、郵便の場合ですね、重量オーバーなどで帰ってきた場合は追加料
金ですが、宛先間違いの場合は送料は返ってこないそうです。でも往
復分はとられません(笑)
かさい: だよね、どっちにしても追徴料金を取られることはないだろー、やっ
ぱおかしいよ<銀行
まきお: 某銀行は追徴料金はない、という話もききましたー。実際住友も今年
の5月からだそーです。追加料金
かさい: 最初の振込手数料が戻ってこないってのは仕方ないけどね
まきお: そうそう。それはね、納得しますよ、ぼくも。で、不確実といえば、
日本語ドメイン(笑)
かさい: それが今日の本題ですね、前フリ長いな、今日は(笑)
●意味ないじゃん、日本語ドメイン
まきお: あれって、いつ使えるようになるかわかんないんでしょう? ブラウ
ザとかが対応しなくちゃいけないんですよね
かさい: そうだよね、いまのところ対応しているソフトはないわけですから、
使えないんです
まきお: なんだかなぁ....(^_^;)
かさい: いつ使えるようになるのか?ってのは、まあ置いといてですね(^^;)
まきお: だって、使えるよーになったとしてもよ、ブラウザによってはつかえ
ないわけでしょ? そーすると、結局ドメイン名を併記しなくちゃい
けないんじゃない? 意味あんのかなぁ....
かさい: 併記 ったって「マッドシー.com」と「mad-c.com」は違うドメインだ
からねー、どう併記するんだろうなあ? とまあ、そういったメリッ
ト・デメリットを考えてみたいんですが…
まきお: ああ、つまり、今のブラウザでは「マッドシー.com」にはアクセスで
きないわけですよね。意味ないやーん(笑)
かさい: ま、現状ではね(^^;)
まきお: 将来的にも意味あるとは思えないよー
かさい: それよりさ、神田さんも書いてたと思うんだけど、これが普及したら
ネット鎖国がもっと顕著化するような気がしてね
まきお: うん。そういう意味での意味ない、っていうことね。日本語ののっか
ったシステムでしかアクセスできないドメインだよね、これって
かさい: そうそう IBMのコマーシャルで、日本の下町の工場がアメリカから注
文請けてe-コマース~~てなのがあったじゃない。日本語ドメインに
なった途端に、こういうのはほとんど不可能だよね
まきお: 「.com」と全角で打っても通らないんでしょ?
かさい: だろうね(笑)
まきお: WWWも全角じゃあだめなんでしょ(^_^;)?
かさい: ダメでしょう(笑)
まきお: マッドシ~、でもダメ(^_^;)??
かさい: あー、シツコイ(笑) ダメに決まってるやろ(^^;)
まきお: 笠居.comもあかんのやなぁ....(しつこい(笑))使わない方がいい
ね。かえって客逃すね(笑)
かさい: これって、.comドメインを取得するアジアの国の割合が近年極端に増
えたから、って話だけど、どうも、その裏に「どうせあいつら、国内
でアクセスしかしてないんだから、母国語ドメイン作って、そこにか
こっちゃえ」みたいな意図を感じてしまうのは、僕がひねくれてるの
かねぇ(^^;)
まきお: ひねくれすぎ(笑)
かさい: そうかなあ(^^;) 日本人や中国人がとりすぎるから、アメリカ国内で
使える.comが減ってるのは確かなんだろ?
まきお: んなことゆーたって、しゃーない。.usドメインってのはないのん?
かさい: ある
まきお: そんなら、そっちとれー(笑)
かさい: それ言われたら、アメリカ人だって「日本人はjpドメイン取れ!」っ
て言い返してくると思うぞ(笑)
まきお: ええやん。そーしたら(笑)
かさい: 高いねん、JPドメインは(^^;)
まきお: だいたい。comドメインが人気ってのは結局それでしょ?
かさい: ただ安いっていうならtoドメインの方が安い(笑)
まきお: 今度汎用jpドメインが出てくると、安くとれるみたいだよね
かさい: それそれ、そっちは早くして欲しいぞ<汎用jp
まきお: 年明けくらいでしたっけ? 申し込み予定
かさい: そうだったかな? とにかくね、日本はこういう事にたいして行政が
動くのが遅すぎ。日本語.comは、InterNICがやってくれるんであって
日本国内でなんか動いたってわけじゃないもんな
まきお: それにとびついてる日本人って....(^_^;)。「.com」がかっちょえー
「co.jp」はかっちょわるいって意識も一時あったよね
かさい: 今でもあるでしょー(笑)
まきお: 神田さんが一時そんなこと言ってたよーな気が(笑)
かさい: 言ってた言ってた(笑)
まきお: いまだにアメリカ信仰なんかい、この国は(^_^;)?
かさい: だね、昔も今も欧米信仰なのよ、この国は
まきお: かっちょわりーぞ(^_^;)
かさい: だよなあ、そっちの方がカッコ悪いよなあ…(^^;)
かさい: とはいうものの、僕は.comドメインだし、まつむらさんは.netドメイ
ンだよね(笑)
まきお: アメリカのドメイン屋が買ってたみたい、makion.com(笑)
かさい: ふたりとも有限だから、co.jp取れるんだけどね(^^;)
まきお: lunapark.co.jpはもうとられてましたから、うちの場合は
かさい: luna-park.co.jpは?
まきお: いやじゃ(笑)
かさい: わはははは、僕はドメインとったのが個人のときだったからね。なん
にせよ、jpドメインは維持費高過ぎ、.comの7倍弱だもんなー
まきお: ドメイン、ドメインって大騒ぎだけど、実際問題としてさぁ、今だと
検索エンジンとかで探す方が便利だから、あまり打ち込まないよーな
気が...(^_^;)
かさい: うん、その検索のときに日本語だと探しやすいってことでしょ、メリ
ットとして叫ばれてるのはさ
まきお: え? 検索しやすいのかなぁ.....??
かさい: ちがうか?(^^;)
まきお: ドメイン名って、検索エンジンの検索対象になってる??
かさい: なってるでしょ?(^^;)?
まきお: そうなんかー(笑)なんとなく、HTMLしか見てない気がしてたが....
ドメインまで見てるとヒットが膨大になりすぎない?たとえばasahi-
netで検索すると、会員のページ全部ヒットしちゃうやん(^_^;)
かさい: そうかー? ちょっとやってみよう
まきお: infoseekはヒットしとる(笑)
かさい: yahooもヒットするぞ(笑)
まきお: 4万件もある(笑)やっぱドメインで検索って意味ないよーな(^_^;)
かさい: だな(笑)
まきお: あ、今ふと心配になったんだけど
かさい: なに?
まきお: 日本語ドメインになって、相手先の名前まちがえたら630円とられるっ
てこと、ないよね(^_^;)?
かさい: わははははははは
【笠居 トシヒロ/グラフィックデザイナー】
そ~~なんす(笑)。ようやっと伊丹市にもフレッツアイ(NTTの常時IP接続
サービス)がやってきたんですね。札幌の方が早かったことを知ったときには、
ちょっとショックでしたが(笑)、これでようやく笠居も常時接続の仲間入り
です。(^^)
<http://www.mad-c.com/>
【まつむら まきお/まんが、イラスト、アニメーション作家】
Firewire8倍書き込みのCD-Rが近所の電気店で安かったので衝動買い。バンドル
ライティングソフトに不満で、結局ToastDeluxeも(笑)。いやー、快適です。
<http://www.makion.net/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■えむの Hot Space! No.74
久々のウイルス情報
山口 壮/えむ
───────────────────────────────────
「Feliz Navidad」(スペイン語で「メリークリスマス」)というメッセージ
が表示される「Navidad」、そして最近危険度の評価ランクが引き上げられた
りしている「Hybris」。最近この2つのウイルスの情報が目につきます。
Navidadに感染するとコンピュータのユーザー登録情報を変えるため、各種ソ
フトが使えなくなる可能性があります。データを消去したりシステムを破壊し
たりするわけではありませんので、危険度は比較的低いものです。感染経路は
WindowsのOutlook。
メールの添付ファイルとして送られてくるHybrisのほうは、メールを開くとシ
ステム内の「WSOCK32.DLL」というDLL(ダイナミックリンクライブラリ)ファ
イルを置き換えます(感染するのはWindowsだけということですね)。
このウイルスは今までによく知られているウイルスに比べて、高度な技術を使
って作成されています。とは言っても、技術的に高度だからその分危険性が増
す、ということでもないそうで、今のところ危険度は低いとのこと。
ただし、128ビットという強力なRSA暗号アルゴリズムで暗号化されたプラグイ
ンをインターネット上からダウンロードし、自分自身をアップデートする能力
を持っています。そのため、いつ何時、危険性が一気に上昇するかもしれない
ということです。
このHybrisについては、ZDNetの記事「頭脳派ウイルス「Hybris」の実態」で
詳しく説明されています。
また「PE_MTX.A」というファイル感染型ウイルスの国内での感染報告が増加し
ているとのことで、トレンドマイクロ社がこのウイルス専用の対策ページを設
けました(「 TROJ_MTX.B」などといった亜種も既に登場しています)。
感染すると、URLに特定の文字列を含むサイトに接続できなくなり、メールを
送信するたびに同じ宛先にウイルスファイルを添付した空のメールを送信する
ことで拡がっていきます。
感染している場合は、下記のトレンドマイクロのページにあるリンク先のコン
テンツにアクセスできないことがあるそうなので、気になる方はまずはトレン
ドマイクロのサイトをご覧になってはいかがでしょうか。
<お騒がせウイルス「Navidad」「Hybris」>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/15/e_virus.html?100b000910
<クリスマスにはウイルスもやってくる>
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20001116302.html
<次第に威力を増す「低リスク」なワームが登場>
http://japan.cnet.com/News/2000/Item/001117-5.html?mn
<新種ウイルス「Hybris」,危険度は低いが技術的には高度>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/16/b_1115_17.html?100b000911
<頭脳派ウイルス「Hybris」の実態>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/16/e_hybris.html
<トレンドマイクロがファイル感染型ウイルス「PE_MTX.A」の再警報>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/16/trendm.html?110b001a11
<PE_MTX.A対策Web(トレンドマイクロ)>
http://www.trendmicro.co.jp/mtx/index.htm
【山口 壮/えむ】 mailto:PXX06120@nifty.ne.jp
http://homepage1.nifty.com/emu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■連載「ip2000-phase2」 疾走記(162)11/22
エリトリアの黒い瞳
川井拓也@東京
───────────────────────────────────
現在のオリビア号の位置(凸)
バルセロナ(スペイン)>凸>>ラスパルマス(カナリア諸島)>ハバナ(キュー
バ)>バルボア(パナマ運河)>カヤオ(ペルー)>イースター島>パペーテ(タ
ヒチ)>ラウトカ(フィジー)>ポナペ(ミクロネシア)>東京
東京は寒かった。大統領は決まっていなかった。内閣はぐちゃぐちゃだった。
ということで久しぶりに西新橋の会社に戻ったらぶったまげたことがあった。
隣のビルが消えていた!
太陽企画のある西新橋2丁目というのは「マッカーサー条例」とやらが残る区
画整理エリアであり将来は道路になるという一角がある。そこのエリアだけ3
階以上の建物を建設してはいけないという規定なのだ。
しかし、そこも何十年も前からいつか立ち退きといわれつつ通常の生活が続い
ていた。どうやらいよいよ都が動き出したのか、最近ポコポコと空き地が目立
ってきていたのだ。しかし、3週間前まで弁当屋と紙屋があった隣の一区画が
完全に更地になっているのだから「東京」という街の変化には驚かされる。
オヤジタウンの新橋は近年おしゃれな店も増えてギャル(う~ん、この言い方
がすでに新橋系)人口も増えているからどうせなら隣にスタバでもできていた
らもっとおったまげたのだが・・。
建物が消えていたどころではなく、破壊されたまま残っているのがエリトリア
だった。
アフリカでもっとも熱い国と言われるエリトリアは、前回のip2000フェーズ1
の時にはエチオピアとの和平協定締結翌日の寄港となり、現地は独特の雰囲気
が漂っていた。
私はちょうどスリランカからエジプトまでの航海区間を東京でサポート作業に
費やしたので、エリトリアは上陸していない国だった。スタッフの後日談を聞
くと「どこが印象的だった?」との問いに「やっぱりエリトリアとケニアかな」
という答えが多かった。
50度の気温となにもない黄色い台地と子供達に、日本育ちのデジタルっ子たち
は鮮烈な印象を覚えたようだ。そんなこともあり、エリトリアに上陸できるこ
とは今回の私の中での大きな楽しみでもあった。今回は平穏な時期の入港とい
うこもあるが、それでも戦争の傷跡が生生しい国であることには変りはない。
港に入るとハエがブンブンとまとわるついてくる。アフリカを実感。そして港
の近くには砲撃でボロボロになった建物が。そこに人が住み着いて子供達がこ
ぼれるような大きな瞳で遊んでいた。
私の今回の仕事は船がメインであるので、寄港地で前回のような大規模な撮影
や取材をする必要はない。エリトリアでは子供達の笑顔を地球儀のビーチボー
ルとともにデジカメで撮影することにした。デジカメはもう右手と一体化した
感のあるシャープのインターネットビューカムである。35万画素という、今で
はお粗末なスペックも最終的に160/120ピクセルになるwebサイト用には充分な
のだ。
重要なのは「撮影されている!」と意識させないことにある。カメラ部が回転
するカメラは腰のあたりでもシャッターが切れるのでとても重宝する。地球儀
を小道具として使用したのも成功だった。船内の売店で売っている地球儀柄の
ビーチボールは子供たちの格好のおもちゃとなり群がってきた。
言葉が分らなくても「あなたの国はここ?」とかジェスチャーしながらコミュ
ニケーションが図れるところがいい。想像ほどではなかったが、それでも充分
暑かった。英語がしゃべれる通りがかりの人に「いや~暑いっすね」と話すと
「バカいってんじゃね~、いま冬だぞ。涼しいでねーか」と(というような感
じで)言われた。
わずか6時間の寄港時間だったが180枚のデジカメ写真を撮影して船に戻った。
おそらくよっぽどのことがない限り、自分では行くことのない国。しかしエリ
トリアの子供達の瞳は私の脳裏に焼きついた。そしてなにより感動的なのがこ
の国の紙幣だった。そこには歴史上の偉人はいない。名もない子供達の笑顔が
デザインされているのだ。おみやげもなにもない国ではあったが、この紙幣こ
そ最高のおみやげとなった。
http://www.japangrace.co.jp/board/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■サイト案内
キヤノンの「トップクリエイターズ・インタビュー」寺田克也
http://www.canon.co.jp/cdcc/interview.html
───────────────────────────────────
キヤノンの「トップクリエイターズ・インタビュー」に漫画家、イラストレー
ターの寺田克也氏が登場している。長文のインタビューはとても面白いのでお
薦め。夢多きクリエーター達にもメッセージをお願いいたします、と聞かれて
の答えは、「やっぱり、感謝の気持ちを忘れるなってことですよね」「あとは、
わきまえないでほしいですね」「もう一つは、目先のことばっかりに文句をい
っているともったいないですよね」等など、味がありますねえ。 (柴田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
Macユーザーグループのバンド合戦「Le Mac Padis 2000」
http://www.MFinK.or.jp/mp2000/
───────────────────────────────────
Macユーザーグループを中心とした音楽イベント「Le Mac Padis 2000」が東京
渋谷のクラブ・エイジアで開催される。第1部でのライブ演奏には4組のバンド
が出演する予定で、そこではさまざまな業界有名人が登場すると噂されている。
会場にはMacのハードウェア、ソフトウェアの展示スペースも設けられる。キ
ャパシティは300名、チケットは2500円。前売りは2000円。
名称 Le Mac Paradis 2000(マックパラディ2000)
日時 12月12日(火)
第一部(ライブ形式):午後6時30分より午後9時30分
第二部(クラブ形式):午後9時30分より翌午前4時30分
展示スペース :午後6時30分より翌午前4時30分
開催会場:club asia 東京都渋谷区円山町1-8 (03-5458-1996)
http://www.clubasia.co.jp
企画:Le Mac Paradis 実行委員会
主催:Apple User Group(MacDays)有志一同
チケット前売り情報がサイトにあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/22)
・感激した「神童」1巻を妻に読ませた。ピアノの先生に読ませて、つまらな
いと言われたらヤダなあと思っていたが、面白い、続きは? ト請求された。
まだ入手していないので、曇天の午後、浦和市のはずれのブックオフに行く。
この店の問題は換気が悪いことで、なぜかタバコの臭いが充満している。30分
もいると頭がくらくらしてくる。また、マンガの棚には立ち読みの先客が何人
もがんばっていてよけてくれない。捜し物をする人がいるのもおかまいなしで
ある。結局、探す熱意はなくなってさっさと退散して市内の書店数軒に行った
が見つからなかった。また、オンラインで注文か。でも、送料をゼロにするに
はよけいな本も買わなくてはいけないので出費がかさむのが問題。(柴田)
・日本語ドメインに関しては、日本語部分のみを入力すれば、「http://www.」
と「.com」を省略しても目的地に行けるように、ブラウザ自体を開発してもら
えるものと決め込んでいるが、甘いかな。そうじゃないと使い勝手が悪すぎる。
以前は省略できたので、それが「.com」の特権だと思っていたけれど、今のブ
ラウザは「.com」は省略できないから無理か。(dgcrと入力すれば、自動的に
http://www.dgcr.com/ につながった。)その時期を経ているので、いまだに
「.com」ドメインは特別だという意識がある。誰にでもとれるものなのにね。
せめて「日本語.jp」のほうだけでも省略させて頂戴。 (hammer.mule)
----------------------------------------------------------------------
■ 日刊デジクリは投げ銭システム推進準備委員会の趣旨に賛同します ■
http://www.nagesen.gr.jp/ <投げ銭システムをすべてのhomepageに>
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行 デジタルクリエイターズ
<http://www.dgcr.com/>
編集長 柴田忠男
デスク 濱村和恵
アソシエーツ 神田敏晶
森川眞行
情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
担当:濱村和恵
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで
メーリングリスト参加者募集中 <http://www.dgcr.com/ml/>
★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://rap.tegami.com/mag2/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、カプライト<http://kapu.cplaza.ne.jp/>、
Pubzine<http://www.pubzine.com/>、E-Magazine<http://www.emaga.com/>、
melma!<http://www.melma.com/>のシステムを利用して配信しています。
Copyright(C), 1998-2000 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本語ドメインについてワシラも考えた
笠居トシヒロ&まつむらまきお
───────────────────────────────────
まきお: どもどもー。寒いですねぇ
かさい: まいどまいど、やっとこさフレッツアイがやって来た伊丹在住の笠居
です~~
まきお: おお、おめでとう(^_^)/
かさい: うれしいにゃあ(笑) ようやく常時接続だよ(^^;)
まきお: おかげでこのチャットも日が高いうちからできますねぇ(笑)
かさい: そうです(笑) 現在午後4時50分
●やっぱおかしいよ<銀行
まきお: さてさて、前回 Webバンキングの話だったんですが、これがおそろし
く反響が大きくて(^_^;)DMいただいたみなさま、ありがとうございま
した<(_ _)>
かさい: なんやなんや、どんなDMが多かったの?(^^;)
まきお: 「同じ経験、似た経験をしました」っていうのが多かったですねー
あ、そのまえにまず訂正、カタカナしか通らないのを表記してない、
と言う風に発言してますが、これはボクの勘違いで「全角カナ」とだ
け明記されとりました<(_ _)>どーして「全角カタカナで入力してく
ださい」とちゃんんとした日本語で書けない?>住友(笑)
かさい: ウチにはシステム関連の方からメールがありましたが、ちゃんとお返
事して、わかっていただけましたよ。ありがとうございました
まきお: あそこの銀行は追加の手数料はとらないとか、あそこもいっしょで、
注意書きがわかりにくいとか…(^_^;)みなさん同じ経験されてたんで
すねぇ
かさい: やっぱ、けっこう多かったんですね
まきお: で、読者の方が教えてくださったんですが、こういう苦情は全銀協の
「銀行よろず相談所」という窓口があるそうです。
<http://www.zenginkyo.or.jp/yorozu/yorozu.htm>
かさい: これは、銀行の協同組合みたいなもん?
まきお: みたいですねー
かさい: 頼りになるのかなあ?(^^;)
まきお: そゆこと言うと、また怒られますよ(^_^;)
かさい: だってさあ、今回のまつむらさんの場合だと、銀行同士の取り決めを
覆そうとしてるわけじゃん(笑)
まきお: いや、わたしは別に覆そうとか、そんな大それたコトは言ってません
よ(^_^;)
かさい: そうかあ?(笑)
まきお: じっさい、手数料については各銀行の自由裁量ですから
かさい: まあ、駄目モトでいってみるべきだよね、窓口があるんならさ
まきお: こういうのがあるのはいいことですよね。ソフトウェアの苦情窓口は
どっかにあるんかな......(^_^;)
かさい: わはははは(^^;)
まきお: 銀行間のデータ通信システムは全銀協が調整してるみたい....ここの
責任かぁ(^_^;)?? で、先週濱村さんの編集後記にもありましたが
テレホンバンキングだとオペレーターが基本的な間違いは指摘してく
れる場合があるらしいんですね
かさい: ほうほう、録音した音声案内じゃないんだ
まきお: ということは、同じ人間相手でも、テレホンバンキングだと間違いを
指摘、窓口だと指摘なしで間違ったら手数料。同じ機械相手でもATM
なら間違いを指摘、 Webだと指摘なしで間違ったら手数料。これは
やっぱおかしいですよねぇ...
かさい: だよな、どっちもおんなじ客なんだからなー
まきお: 正確にはDBが通ってない銀行もあるらしいので、間違い指摘はかなら
ずできるわけではないらしいんですけどね。考えてみればWeb以降、
なんていうんですか? あらゆるコトが不確実なまま、成立している
ように思えます。携帯電話、プロバイダは「接続できる」という保証
はしないわけですし、e-mailは届く保証はない...
かさい: あ、届く届かない、について、ちょっと僕も考えてたんだけど、郵便
だとさ、宛先間違えたら届かずに戻ってくるよね、その場合切手には
消印が捺されちゃう。電話だと、間違えてつながっても通話料は取ら
れる
まきお: あ、郵便の場合ですね、重量オーバーなどで帰ってきた場合は追加料
金ですが、宛先間違いの場合は送料は返ってこないそうです。でも往
復分はとられません(笑)
かさい: だよね、どっちにしても追徴料金を取られることはないだろー、やっ
ぱおかしいよ<銀行
まきお: 某銀行は追徴料金はない、という話もききましたー。実際住友も今年
の5月からだそーです。追加料金
かさい: 最初の振込手数料が戻ってこないってのは仕方ないけどね
まきお: そうそう。それはね、納得しますよ、ぼくも。で、不確実といえば、
日本語ドメイン(笑)
かさい: それが今日の本題ですね、前フリ長いな、今日は(笑)
●意味ないじゃん、日本語ドメイン
まきお: あれって、いつ使えるようになるかわかんないんでしょう? ブラウ
ザとかが対応しなくちゃいけないんですよね
かさい: そうだよね、いまのところ対応しているソフトはないわけですから、
使えないんです
まきお: なんだかなぁ....(^_^;)
かさい: いつ使えるようになるのか?ってのは、まあ置いといてですね(^^;)
まきお: だって、使えるよーになったとしてもよ、ブラウザによってはつかえ
ないわけでしょ? そーすると、結局ドメイン名を併記しなくちゃい
けないんじゃない? 意味あんのかなぁ....
かさい: 併記 ったって「マッドシー.com」と「mad-c.com」は違うドメインだ
からねー、どう併記するんだろうなあ? とまあ、そういったメリッ
ト・デメリットを考えてみたいんですが…
まきお: ああ、つまり、今のブラウザでは「マッドシー.com」にはアクセスで
きないわけですよね。意味ないやーん(笑)
かさい: ま、現状ではね(^^;)
まきお: 将来的にも意味あるとは思えないよー
かさい: それよりさ、神田さんも書いてたと思うんだけど、これが普及したら
ネット鎖国がもっと顕著化するような気がしてね
まきお: うん。そういう意味での意味ない、っていうことね。日本語ののっか
ったシステムでしかアクセスできないドメインだよね、これって
かさい: そうそう IBMのコマーシャルで、日本の下町の工場がアメリカから注
文請けてe-コマース~~てなのがあったじゃない。日本語ドメインに
なった途端に、こういうのはほとんど不可能だよね
まきお: 「.com」と全角で打っても通らないんでしょ?
かさい: だろうね(笑)
まきお: WWWも全角じゃあだめなんでしょ(^_^;)?
かさい: ダメでしょう(笑)
まきお: マッドシ~、でもダメ(^_^;)??
かさい: あー、シツコイ(笑) ダメに決まってるやろ(^^;)
まきお: 笠居.comもあかんのやなぁ....(しつこい(笑))使わない方がいい
ね。かえって客逃すね(笑)
かさい: これって、.comドメインを取得するアジアの国の割合が近年極端に増
えたから、って話だけど、どうも、その裏に「どうせあいつら、国内
でアクセスしかしてないんだから、母国語ドメイン作って、そこにか
こっちゃえ」みたいな意図を感じてしまうのは、僕がひねくれてるの
かねぇ(^^;)
まきお: ひねくれすぎ(笑)
かさい: そうかなあ(^^;) 日本人や中国人がとりすぎるから、アメリカ国内で
使える.comが減ってるのは確かなんだろ?
まきお: んなことゆーたって、しゃーない。.usドメインってのはないのん?
かさい: ある
まきお: そんなら、そっちとれー(笑)
かさい: それ言われたら、アメリカ人だって「日本人はjpドメイン取れ!」っ
て言い返してくると思うぞ(笑)
まきお: ええやん。そーしたら(笑)
かさい: 高いねん、JPドメインは(^^;)
まきお: だいたい。comドメインが人気ってのは結局それでしょ?
かさい: ただ安いっていうならtoドメインの方が安い(笑)
まきお: 今度汎用jpドメインが出てくると、安くとれるみたいだよね
かさい: それそれ、そっちは早くして欲しいぞ<汎用jp
まきお: 年明けくらいでしたっけ? 申し込み予定
かさい: そうだったかな? とにかくね、日本はこういう事にたいして行政が
動くのが遅すぎ。日本語.comは、InterNICがやってくれるんであって
日本国内でなんか動いたってわけじゃないもんな
まきお: それにとびついてる日本人って....(^_^;)。「.com」がかっちょえー
「co.jp」はかっちょわるいって意識も一時あったよね
かさい: 今でもあるでしょー(笑)
まきお: 神田さんが一時そんなこと言ってたよーな気が(笑)
かさい: 言ってた言ってた(笑)
まきお: いまだにアメリカ信仰なんかい、この国は(^_^;)?
かさい: だね、昔も今も欧米信仰なのよ、この国は
まきお: かっちょわりーぞ(^_^;)
かさい: だよなあ、そっちの方がカッコ悪いよなあ…(^^;)
かさい: とはいうものの、僕は.comドメインだし、まつむらさんは.netドメイ
ンだよね(笑)
まきお: アメリカのドメイン屋が買ってたみたい、makion.com(笑)
かさい: ふたりとも有限だから、co.jp取れるんだけどね(^^;)
まきお: lunapark.co.jpはもうとられてましたから、うちの場合は
かさい: luna-park.co.jpは?
まきお: いやじゃ(笑)
かさい: わはははは、僕はドメインとったのが個人のときだったからね。なん
にせよ、jpドメインは維持費高過ぎ、.comの7倍弱だもんなー
まきお: ドメイン、ドメインって大騒ぎだけど、実際問題としてさぁ、今だと
検索エンジンとかで探す方が便利だから、あまり打ち込まないよーな
気が...(^_^;)
かさい: うん、その検索のときに日本語だと探しやすいってことでしょ、メリ
ットとして叫ばれてるのはさ
まきお: え? 検索しやすいのかなぁ.....??
かさい: ちがうか?(^^;)
まきお: ドメイン名って、検索エンジンの検索対象になってる??
かさい: なってるでしょ?(^^;)?
まきお: そうなんかー(笑)なんとなく、HTMLしか見てない気がしてたが....
ドメインまで見てるとヒットが膨大になりすぎない?たとえばasahi-
netで検索すると、会員のページ全部ヒットしちゃうやん(^_^;)
かさい: そうかー? ちょっとやってみよう
まきお: infoseekはヒットしとる(笑)
かさい: yahooもヒットするぞ(笑)
まきお: 4万件もある(笑)やっぱドメインで検索って意味ないよーな(^_^;)
かさい: だな(笑)
まきお: あ、今ふと心配になったんだけど
かさい: なに?
まきお: 日本語ドメインになって、相手先の名前まちがえたら630円とられるっ
てこと、ないよね(^_^;)?
かさい: わははははははは
【笠居 トシヒロ/グラフィックデザイナー】
そ~~なんす(笑)。ようやっと伊丹市にもフレッツアイ(NTTの常時IP接続
サービス)がやってきたんですね。札幌の方が早かったことを知ったときには、
ちょっとショックでしたが(笑)、これでようやく笠居も常時接続の仲間入り
です。(^^)
<http://www.mad-c.com/>
【まつむら まきお/まんが、イラスト、アニメーション作家】
Firewire8倍書き込みのCD-Rが近所の電気店で安かったので衝動買い。バンドル
ライティングソフトに不満で、結局ToastDeluxeも(笑)。いやー、快適です。
<http://www.makion.net/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■えむの Hot Space! No.74
久々のウイルス情報
山口 壮/えむ
───────────────────────────────────
「Feliz Navidad」(スペイン語で「メリークリスマス」)というメッセージ
が表示される「Navidad」、そして最近危険度の評価ランクが引き上げられた
りしている「Hybris」。最近この2つのウイルスの情報が目につきます。
Navidadに感染するとコンピュータのユーザー登録情報を変えるため、各種ソ
フトが使えなくなる可能性があります。データを消去したりシステムを破壊し
たりするわけではありませんので、危険度は比較的低いものです。感染経路は
WindowsのOutlook。
メールの添付ファイルとして送られてくるHybrisのほうは、メールを開くとシ
ステム内の「WSOCK32.DLL」というDLL(ダイナミックリンクライブラリ)ファ
イルを置き換えます(感染するのはWindowsだけということですね)。
このウイルスは今までによく知られているウイルスに比べて、高度な技術を使
って作成されています。とは言っても、技術的に高度だからその分危険性が増
す、ということでもないそうで、今のところ危険度は低いとのこと。
ただし、128ビットという強力なRSA暗号アルゴリズムで暗号化されたプラグイ
ンをインターネット上からダウンロードし、自分自身をアップデートする能力
を持っています。そのため、いつ何時、危険性が一気に上昇するかもしれない
ということです。
このHybrisについては、ZDNetの記事「頭脳派ウイルス「Hybris」の実態」で
詳しく説明されています。
また「PE_MTX.A」というファイル感染型ウイルスの国内での感染報告が増加し
ているとのことで、トレンドマイクロ社がこのウイルス専用の対策ページを設
けました(「 TROJ_MTX.B」などといった亜種も既に登場しています)。
感染すると、URLに特定の文字列を含むサイトに接続できなくなり、メールを
送信するたびに同じ宛先にウイルスファイルを添付した空のメールを送信する
ことで拡がっていきます。
感染している場合は、下記のトレンドマイクロのページにあるリンク先のコン
テンツにアクセスできないことがあるそうなので、気になる方はまずはトレン
ドマイクロのサイトをご覧になってはいかがでしょうか。
<お騒がせウイルス「Navidad」「Hybris」>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/15/e_virus.html?100b000910
<クリスマスにはウイルスもやってくる>
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20001116302.html
<次第に威力を増す「低リスク」なワームが登場>
http://japan.cnet.com/News/2000/Item/001117-5.html?mn
<新種ウイルス「Hybris」,危険度は低いが技術的には高度>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/16/b_1115_17.html?100b000911
<頭脳派ウイルス「Hybris」の実態>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/16/e_hybris.html
<トレンドマイクロがファイル感染型ウイルス「PE_MTX.A」の再警報>
http://www.zdnet.co.jp/news/0011/16/trendm.html?110b001a11
<PE_MTX.A対策Web(トレンドマイクロ)>
http://www.trendmicro.co.jp/mtx/index.htm
【山口 壮/えむ】 mailto:PXX06120@nifty.ne.jp
http://homepage1.nifty.com/emu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■連載「ip2000-phase2」 疾走記(162)11/22
エリトリアの黒い瞳
川井拓也@東京
───────────────────────────────────
現在のオリビア号の位置(凸)
バルセロナ(スペイン)>凸>>ラスパルマス(カナリア諸島)>ハバナ(キュー
バ)>バルボア(パナマ運河)>カヤオ(ペルー)>イースター島>パペーテ(タ
ヒチ)>ラウトカ(フィジー)>ポナペ(ミクロネシア)>東京
東京は寒かった。大統領は決まっていなかった。内閣はぐちゃぐちゃだった。
ということで久しぶりに西新橋の会社に戻ったらぶったまげたことがあった。
隣のビルが消えていた!
太陽企画のある西新橋2丁目というのは「マッカーサー条例」とやらが残る区
画整理エリアであり将来は道路になるという一角がある。そこのエリアだけ3
階以上の建物を建設してはいけないという規定なのだ。
しかし、そこも何十年も前からいつか立ち退きといわれつつ通常の生活が続い
ていた。どうやらいよいよ都が動き出したのか、最近ポコポコと空き地が目立
ってきていたのだ。しかし、3週間前まで弁当屋と紙屋があった隣の一区画が
完全に更地になっているのだから「東京」という街の変化には驚かされる。
オヤジタウンの新橋は近年おしゃれな店も増えてギャル(う~ん、この言い方
がすでに新橋系)人口も増えているからどうせなら隣にスタバでもできていた
らもっとおったまげたのだが・・。
建物が消えていたどころではなく、破壊されたまま残っているのがエリトリア
だった。
アフリカでもっとも熱い国と言われるエリトリアは、前回のip2000フェーズ1
の時にはエチオピアとの和平協定締結翌日の寄港となり、現地は独特の雰囲気
が漂っていた。
私はちょうどスリランカからエジプトまでの航海区間を東京でサポート作業に
費やしたので、エリトリアは上陸していない国だった。スタッフの後日談を聞
くと「どこが印象的だった?」との問いに「やっぱりエリトリアとケニアかな」
という答えが多かった。
50度の気温となにもない黄色い台地と子供達に、日本育ちのデジタルっ子たち
は鮮烈な印象を覚えたようだ。そんなこともあり、エリトリアに上陸できるこ
とは今回の私の中での大きな楽しみでもあった。今回は平穏な時期の入港とい
うこもあるが、それでも戦争の傷跡が生生しい国であることには変りはない。
港に入るとハエがブンブンとまとわるついてくる。アフリカを実感。そして港
の近くには砲撃でボロボロになった建物が。そこに人が住み着いて子供達がこ
ぼれるような大きな瞳で遊んでいた。
私の今回の仕事は船がメインであるので、寄港地で前回のような大規模な撮影
や取材をする必要はない。エリトリアでは子供達の笑顔を地球儀のビーチボー
ルとともにデジカメで撮影することにした。デジカメはもう右手と一体化した
感のあるシャープのインターネットビューカムである。35万画素という、今で
はお粗末なスペックも最終的に160/120ピクセルになるwebサイト用には充分な
のだ。
重要なのは「撮影されている!」と意識させないことにある。カメラ部が回転
するカメラは腰のあたりでもシャッターが切れるのでとても重宝する。地球儀
を小道具として使用したのも成功だった。船内の売店で売っている地球儀柄の
ビーチボールは子供たちの格好のおもちゃとなり群がってきた。
言葉が分らなくても「あなたの国はここ?」とかジェスチャーしながらコミュ
ニケーションが図れるところがいい。想像ほどではなかったが、それでも充分
暑かった。英語がしゃべれる通りがかりの人に「いや~暑いっすね」と話すと
「バカいってんじゃね~、いま冬だぞ。涼しいでねーか」と(というような感
じで)言われた。
わずか6時間の寄港時間だったが180枚のデジカメ写真を撮影して船に戻った。
おそらくよっぽどのことがない限り、自分では行くことのない国。しかしエリ
トリアの子供達の瞳は私の脳裏に焼きついた。そしてなにより感動的なのがこ
の国の紙幣だった。そこには歴史上の偉人はいない。名もない子供達の笑顔が
デザインされているのだ。おみやげもなにもない国ではあったが、この紙幣こ
そ最高のおみやげとなった。
http://www.japangrace.co.jp/board/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■サイト案内
キヤノンの「トップクリエイターズ・インタビュー」寺田克也
http://www.canon.co.jp/cdcc/interview.html
───────────────────────────────────
キヤノンの「トップクリエイターズ・インタビュー」に漫画家、イラストレー
ターの寺田克也氏が登場している。長文のインタビューはとても面白いのでお
薦め。夢多きクリエーター達にもメッセージをお願いいたします、と聞かれて
の答えは、「やっぱり、感謝の気持ちを忘れるなってことですよね」「あとは、
わきまえないでほしいですね」「もう一つは、目先のことばっかりに文句をい
っているともったいないですよね」等など、味がありますねえ。 (柴田)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
Macユーザーグループのバンド合戦「Le Mac Padis 2000」
http://www.MFinK.or.jp/mp2000/
───────────────────────────────────
Macユーザーグループを中心とした音楽イベント「Le Mac Padis 2000」が東京
渋谷のクラブ・エイジアで開催される。第1部でのライブ演奏には4組のバンド
が出演する予定で、そこではさまざまな業界有名人が登場すると噂されている。
会場にはMacのハードウェア、ソフトウェアの展示スペースも設けられる。キ
ャパシティは300名、チケットは2500円。前売りは2000円。
名称 Le Mac Paradis 2000(マックパラディ2000)
日時 12月12日(火)
第一部(ライブ形式):午後6時30分より午後9時30分
第二部(クラブ形式):午後9時30分より翌午前4時30分
展示スペース :午後6時30分より翌午前4時30分
開催会場:club asia 東京都渋谷区円山町1-8 (03-5458-1996)
http://www.clubasia.co.jp
企画:Le Mac Paradis 実行委員会
主催:Apple User Group(MacDays)有志一同
チケット前売り情報がサイトにあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/22)
・感激した「神童」1巻を妻に読ませた。ピアノの先生に読ませて、つまらな
いと言われたらヤダなあと思っていたが、面白い、続きは? ト請求された。
まだ入手していないので、曇天の午後、浦和市のはずれのブックオフに行く。
この店の問題は換気が悪いことで、なぜかタバコの臭いが充満している。30分
もいると頭がくらくらしてくる。また、マンガの棚には立ち読みの先客が何人
もがんばっていてよけてくれない。捜し物をする人がいるのもおかまいなしで
ある。結局、探す熱意はなくなってさっさと退散して市内の書店数軒に行った
が見つからなかった。また、オンラインで注文か。でも、送料をゼロにするに
はよけいな本も買わなくてはいけないので出費がかさむのが問題。(柴田)
・日本語ドメインに関しては、日本語部分のみを入力すれば、「http://www.」
と「.com」を省略しても目的地に行けるように、ブラウザ自体を開発してもら
えるものと決め込んでいるが、甘いかな。そうじゃないと使い勝手が悪すぎる。
以前は省略できたので、それが「.com」の特権だと思っていたけれど、今のブ
ラウザは「.com」は省略できないから無理か。(dgcrと入力すれば、自動的に
http://www.dgcr.com/ につながった。)その時期を経ているので、いまだに
「.com」ドメインは特別だという意識がある。誰にでもとれるものなのにね。
せめて「日本語.jp」のほうだけでも省略させて頂戴。 (hammer.mule)
----------------------------------------------------------------------
■ 日刊デジクリは投げ銭システム推進準備委員会の趣旨に賛同します ■
http://www.nagesen.gr.jp/ <投げ銭システムをすべてのhomepageに>
----------------------------------------------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行 デジタルクリエイターズ
<http://www.dgcr.com/>
編集長 柴田忠男
デスク 濱村和恵
アソシエーツ 神田敏晶
森川眞行
情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで
メーリングリスト参加者募集中 <http://www.dgcr.com/ml/>
★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://rap.tegami.com/mag2/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、カプライト<http://kapu.cplaza.ne.jp/>、
Pubzine<http://www.pubzine.com/>、E-Magazine<http://www.emaga.com/>、
melma!<http://www.melma.com/>のシステムを利用して配信しています。
Copyright(C), 1998-2000 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■