[0762] 酒と薔薇色とPalm

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.0762   2000/12/11.Mon発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 17085部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

---PR-----------------------------------------------------------------

      あのExpressionが復活。
      体験版ダウンロード実施中!!!
      http://www.axim.co.jp/

-----------------------------------------------------------------PR---

 <「簡単にできます」=「運がよければできる」>

■デジクリトーク
 酒と薔薇色とPalm
 神田敏晶

■セミナー案内
 プロフェッショナル養成講座「DTP“基礎の基礎”講座」

■展覧会案内
 伊東宣哉個展「聴きながら~」

■展覧会案内
 扇原康成展



■デジクリトーク
酒と薔薇色とPalm

神田敏晶
───────────────────────────────────
KNN神田です。

さんざん悩んだあげく、Palm Vxを購入した。VisorやCLIEも候補にあがり、デ
ジクリのMLなどでもいくつもの貴重なアドバイスをいただいた。こういう時の
メーリングリストは本当に助かる。スレッドだけではなくダイレクトにも親切
なアドバイスがいただけるから嬉しいものだ。
http://www.dgcr.com/ml/index.html

Palm選びは本当に苦労する、それぞれみんなが自分の機種に思いいれがあるか
らだ。逆に、どれを選んでもそれほど後悔しないのかもしれない。m100だけは
買うなと釘をさされた。デザインは大好きなんだけど…。

ボクのPalm歴は、一番最初のUSロボティクスのPalmPilotであった。もちろん
英語版だけの頃で、Macにつないでスケジュールを管理しようとしたが、結論
は紙のほうが早いし、便利であった。インターネットの洗礼を浴びる前でもあ
った。使えなくてすぐに手放した。二度とPDAには頼らないと誓った。

しかし、今のPalmではいろんな事ができる。購入しようと考えたのは、モデム
だけではなく、USでは月額40ドルで、Palmの常時接続無線サービスまで開始さ
れている。Palmでyahooチャットにも参加できるのだ。無線機能が装備された
PalmVIIもDoCoMoと提携しているが一向に登場する気配がない。

i-modeだけではなく、Palmのようなハンドヘルドやポケベル・ページャーなど
の非音声通信のサービスを日本もすぐに開始すべきなのだ。それが無理ならば、
パケットの月額定額課金で我慢する。もっと通信は世界の動きを見るべきなん
だ。決してi-modeだけではないはずだ。i-modeでは、切符を買えないし、自動
販売機さえ利用できない。すでにWAP方式では可能である。また、Palm用のム
ービーサービスが開始されている。まさに映画のトーキー以前の時代へのオマ
ージュかもしれない。
http://www.newvenue.com/takeout/

●日本語とコンピュータ

ジェフ・ホーキンスという元アップルの社員が、Palmを作り、そして、ロブ・
ハイタニがMacのHyperCardで、Palmのインタフェースのデザインをおこなった。
http://www.hotwired.co.jp/bitliteracy/interview/990907/

このインタビューで知ったのが、マイクロソフトとの思想の違いであった。
Palmはシンプルに単機能に、必要なものだけを作ろうとし、マイクロソフトは
デラックスにゴージャスに高機能をいつでもという思想であった。市場にはシ
ンプルなPalmが受け入れられ、WindowsCEはPocketPCへと思想を変えざるをえ
なくなった。

日本の市場を席巻していたシャープのザウルスも、一時は巨大怪獣化していた。
スケジュール帳にカメラやビデオは不要とは気がつかなかった。あのままいけ
ば、電子レンジや洗濯機もつけていたことだろう。

さて、Palm Vxを手にして、グラフィティと呼ばれる入力方法にチャンレンジ
した。一週間は慣れる時間がいるというが、文字だけを描くのは、ものの一時
間くらいで可能になった。しかし、日本語にはあえて変化させずに英語のまま
で使うようにしている。変換の時間が不要だからだ。日本語の視認のよさは抜
群だが、英語も慣れとして使っている。

コンピュータの入出力に関してだが、日本語というのは、言葉を聞いても熟語
や漢字を判断しながら、同音異義語を聞き分けて理解している。本当にすごい
処理力をかけて我々はコミュニケーションしている。

しかし英語では、同音異義語は少なく、文字の長さで意味を構成している。つ
まり、小さな子供でも辞書さえあればワシントンポストでさえ読める。インタ
ーネットで辞書を使うと子供たちは、世界のほとんどの文献に大学教授と同じ
立場で触れることができる。

日本の子供は、ひらがなを覚え、漢字を覚え、まともな辞書が使えるにように
なるのは中学生くらいだろうか。つまり日経新聞を読むためには、最低限中学
生くらいまでの漢字が読めないといけないのだ。これは、本当に時間の無駄だ。
小学校の低学年でもPDAが使える国と、ローマ字を覚えてからではないと使え
ない国の差は、これからもますます開きが出てくる。アジアの国でも小学校か
ら第2言語として、英語を習っている。

英語が使えるからいい悪いの問題ではなく、子供の頃からコンピュータを空気
のように使える体験が今後ますます重要なのだ。学校から帰るとすぐチャット
やオークションという小学生も常時接続で可能になった。しかし、社会人にな
ってからはじめて体験する人もいる。

e-Businessではどちらが戦力になるだろうか? 日本、いや世界中に幼なじみ
がいる世代が世界中で生まれている。ポケモンをオークションで売買した友達
の国へ大人になってから泊まりにいく。そんな事が可能な時代に、まだ日本は
"IT国家"という名ばかりの土建屋事業で鎖国しようとしている。

●いまだにPCに接続されないまま

話をPalmに戻そう。ボクのVAIOのZ505には本体にシリアルの口がない。ポート
リケーターをPalmのクレードルと接続しなければならない。ポートリケーター
は在庫切れでまだ手に入らない。そこでUSBの接続を考えた。Palm社に文句を
いいたい。いまどき、どうしてUSBのコネクタが標準でないのだ? そこでソ
フマップギガストア神戸に行き、その解決策を尋ねた。

「PalmConnect USBキットMacintosh版を買っていただき、Windows版をネット
でダウンロードしてください」という。「ええ、なんでWindows版がないんで
すか?」「ネットで簡単にダウンロードできますから…」。

コンピュータ業界の「簡単にできます」という言葉は、「運がよければできる」
という意味だ。

さっそく、事務所に戻り、 http://www.palm.co.jp へアクセスした。違っ
たサイトだ。最近はURLをたたくよりも、http://www.google.com/ で「パーム」
と打った方が早い。日本語ドメインもいろいろさわがれているが、むしろ、
Googleで打ち込んでトップに出るようにリンクを多くした方が賢明かもしれな
い。Googleが、メニューバーに搭載できるようになってからは、そちらでURLの
キーワードをたたくほうが多くなった。

見つけた。
http://www.palm-japan.com/support/windows/palmconnectusb/index.html

「PalmConnectUSBキット(Macintosh版)をご利用のお客様がWindows98/98SE/
ME搭載PC製品でUSB接続をお使いいただけるよう開発されたUSBドライバです」

なんでこんな訳のわからない配布をするんだろうか?
PalmConnectUSBキット(ハイブリッド版)を作ればいいだけなのに…。

本来、Wizard というのは魔法のように簡単にできないとダメなはずだ。魔法
にも解説ページが必要な時代だ。
http://www.palm-japan.com/support/windows/palmconnectusb/install.html

しかも、このようにやってみたけれども、いまだにPCに接続されないままだ。

コンピュータ本体につながっていないPalmであれば、Palmの意味がない。
Palmのあの膨大なシェアウェアの資産にアクセスできなければ、意味がない。
早くあの、かつての古き良きMacintoshの時代のような体験がしてみたい。

しかし、Palmのソフトももっとおもしろいものを作りたくなってきた。Palmに
HyperCardのような開発ツールはないものだろうか? プログラムを知らなく
ても、電車や飛行機の中でソフトを開発できたらどれだけ楽しいことか? 早
く快適なPalm%i%$%U$r2a$4$7$?$$!#

案の条、快適なPalmライフの原稿のつもりが締切りになっても、コンピュータ
に接続できない、うらみつらみの原稿になってしまった。陳謝!

The smallest digital TV station in the world
KandaNewsNetwork http://www.knn.com Toshi Kanda mailto:knn@rr.iij4u.or.jp

---PR-----------------------------------------------------------------
            JPC Conference2000
『21世紀メディア論』21世紀のメディアはどうなっていく? 紙はなくなる?
     12月16日 多摩美術大学 上野毛キャンパスにて開催
                   http://www.jpc.gr.jp/index2.html
-----------------------------------------------------------------PR---

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー案内
プロフェッショナル養成講座「DTP“基礎の基礎”講座」
http://www.jpc.gr.jp/index2.html
───────────────────────────────────
<主催者情報>

JPC(ジャパン・パブリッシング・コンソーシアム)はDTP初心者および改めて
基本の確認をしたい人を対象に基礎講座を開講する。

・内容
「“dpi”ってホントはどういう意味?」「RGBとCMYKはどう違うの?」など今
さら人には聞けない基礎知識を、「基本用語」「カラー」「ファイル形式」
「プリンタ(出力)」「フォント」等の項目に分けて主に入出力を中心に実機
を使った実習を行います。また講習テーマに関する内容で、ご質問・ご希望が
ありましたら、可能な限り講習内容で対応いたしますので、お申込時に、メー
ル等でお申し出ください。
・対象
DTP初心者および改めて基本の確認をしたい方。パソコンの基本的な操作ができ
る方。印刷会社の営業マン、一般企業内でDTPの業務に関わる方等、新たにDTP
の仕事する方、もしくはもう一度基礎から学ぼうとお考えの方。(初心者の方
を対象としておりますので、DTPエキスパートの方、実務経験者はご遠慮下さい)
・講師:JPC公認講師、DTP実務経験者
・講座時間:1日6時間(昼休憩/1時間)
・開催日程:
 第1回 12月19日(火)午前10:00~午後5:00
 第2回 12月23日(土)午前10:00~午後5:00
 第3回 12月25日(月)午前10:00~午後5:00
・受講費:JPC会員¥30,000 JPC団体会員¥40,000 非会員¥50,000
・定員:10名

上記詳細とお申込は
http://www.jpc.gr.jp/index2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
伊東宣哉個展「聴きながら~」
http://plaza6.mbn.or.jp/~rema/
───────────────────────────────────
<主催者情報>

会期 12月15日(金)~20日(水)11時~19時(最終日は17時まで)
会場 原宿ギャラリーレ・マ
   http://plaza6.mbn.or.jp/~rema/
   渋谷区神宮前4-15-13FROMRED 1F TEL.03-3408-8228
   表参道駅A2出口より6分

今回は自分の好きな音楽を聴きながら、制作しました。例えば、パット・メセ
ニーとかキース・ジャレットのケルンコンサート等、主にジャズとかフュージ
ョンの音を聴きながら、タブレットでごしごし描きました。ぜひ見ていただけ
ればと思っています。ネオンやガラスのオブジェも展示します。

ITO Nobuya 1956年生まれ。武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒。日
本オリンピック 委員会キャラクターデザインコンテスト優秀賞受賞。サンヨ
ーポスターデザインコンテスト奨励賞受賞。日経流通新聞広告賞流通機器部門
賞受賞。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■展覧会案内
扇原康成展
http://www10.u-page.so-net.ne.jp/ta2/ogikumi/
───────────────────────────────────
<作家情報>

会場 天王洲セントラルタワー一階 アートホール 品川区東品川2-2-24
主催 中川特殊鋼株式会社
会期 12月13日(水)~26日(火)9時~20時(土曜、日曜日は休館)
   12月19日(火)午後6時30分より7時30分まで、同会場にてイタリアのク
   ラッシックギタリスト、エルマンノ.ボッティエーリ氏による「クリス
   マスコンサート」を同時開催いたします。入場無料。

今回の展覧会は富士ゼロックス(株)様、(株)CCA様の協力による、新しい
コミュニケーション・メディア「EMOTION」による大型作品と2000年12月28日
より北京市労働人民文化宮で開催される「ディジタル・イメージ北京展」に出
品するムービー作品を上映いたします。

交通アクセス  浜松町駅よりモノレール、天王洲アイル駅にて下車、スフィ
アタワー天王洲側に出て徒歩3分、コンパックの本社が入ったビルです

OGIHARA Yasunari 1961年生まれ。東京芸術大学工芸科卒業。82年JACA入選。
84年Joan Miro drawing competition入選。91年京都府最優秀デザイン賞受
賞。約10年の休眠期間の後、98年より作家活動を再開。同年、ディジタル・イ
メージ参加。Office Ogihara設立。CG、タブロー、オブジェによる作品を制作。
http://www.dgcr.com/kiji/ogihara/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(12/11)
・ハニー号はすっかり朝寝坊になった。夏の日には5時半ごろ起こされること
もあったが、いまや7時半ごろである。夜中に玄関のペット用ベットの中でま
るくなっているハニー号に毛布をかけにゆくのがわれわれの役目。毛布をすっ
ぽりかぶって機嫌良く寝入るが、夜中にはだけてしまう。かけ直しにいくと本
当にうれしそうな表情をみせる(過保護のばか親である)。朝、われわれは6
時半から7時のあいだに起きてどしどし動きまわり、食事を始めても、毛布は
ピクリとも動かない。起こされたくないから死んだふりしている。放っておく
といつまでもそのままなので無理矢理起こす。すると寒い~トふるえてみせる。
まったく軟弱である。情けない表情など演技もうまいのでだまされる。(柴田)

・雑誌に載っていたから行ってみたけど、いやほんとあっぱれ。女の子よりも
女の子してる。体のラインも手を抜いているそこらの女の人より綺麗なんじゃ
ないかな。気持ち悪いとか思う前に、表情やポーズが誰かの写真集みたいだし、
女装というイメージじゃなくて、どこかのネットアイドルと錯覚してしまう。
書かれてある文章を読んで、私にはこんな可愛い文章は書けないなぁ、とまで
思う。外出すると、どう見ても女の人な男の人がいたりして、びっくりする時
があるけれど、フェロモン不足な自分としては、その女性ホルモンをくれ、だ。
島田氏は言われるまで男の人とわからなかったよ。    (hammer.mule)
<http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/4408/>

----------------------------------------------------------------------
■ 日刊デジクリは投げ銭システム推進準備委員会の趣旨に賛同します ■
http://www.nagesen.gr.jp/  <投げ銭システムをすべてのhomepageに>
----------------------------------------------------------------------


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ
     <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
        森川眞行 

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
 担当:濱村和恵
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  
メーリングリスト参加者募集中  <http://www.dgcr.com/ml/>

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
 お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://rap.tegami.com/mag2/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、カプライト<http://kapu.cplaza.ne.jp/>、
Pubzine<http://www.pubzine.com/>、E-Magazine<http://www.emaga.com/>、
melma!<http://www.melma.com/>のシステムを利用して配信しています。

Copyright(C), 1998-2000 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■