■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.0849 2001/04/25.Wed発行
http://www.dgcr.com/ 1998/04/13創刊 前号の発行部数 17942部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<メシを喰うのも、酒を飲むのもデザイン(笑)>
■デジクリトーク MKチャット対談
構図は言語だ!(後編)
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■デジクリトーク「青い瓶の話」2414
ここへきても、石鹸はないわよ。
北澤 浩一
■イベント案内
デジタルアートの新しい可能性 「MOVEMENT ムーブメント」
■イベント案内
ディジタル・イメージ 2001 東京展
【中国 韓国 日本 ディジタル・アートの現在】
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.0849 2001/04/25.Wed発行
http://www.dgcr.com/ 1998/04/13創刊 前号の発行部数 17942部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<メシを喰うのも、酒を飲むのもデザイン(笑)>
■デジクリトーク MKチャット対談
構図は言語だ!(後編)
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■デジクリトーク「青い瓶の話」2414
ここへきても、石鹸はないわよ。
北澤 浩一
■イベント案内
デジタルアートの新しい可能性 「MOVEMENT ムーブメント」
■イベント案内
ディジタル・イメージ 2001 東京展
【中国 韓国 日本 ディジタル・アートの現在】
■デジクリトーク MKチャット対談
構図は言語だ!(後編)
笠居トシヒロ&まつむらまきお
───────────────────────────────────
かさい: おまたせでーす、笠居ですー。
まきお: へいへーい、まつむらっすー
かさい: あー、なんかね、先週のコラムに対して質問がきてたよ
まきお: ん?
かさい: 構図は言語だ、を読んでなるほどと思ったけど、どうすれば構図から
意図を読み取れるようになるのかわからない
まきお: そら、いきなりはわからんだろう(笑)
かさい: 何かいい訓練の方法はありませんか?だって(^^;)
●意図を伝えるってーのは「最低条件」
まきお: 自分で演出意図をもって、たくさん絵を描いてみるしかないよなー。
本もいっぱい出てるとおもうけど
かさい: だなあ… 絵は下手だと書いてあったが(^^;)
まきお: こーゆーのって、スイッチだと思うんだよねー、ってもう、はじまっ
てるの(^_^;)? これ
かさい: うん、お返事の代わりにしよーと思ってる(笑)
まきお: (笑)つまりね、「絵には意味があるんだー」ってわかった瞬間、脳
内のスイッチが入るわけ。すると次から、「どんな意味があるんだろ
う」って思って見るよね? 絵を描くときも「こんな意味を伝えたい」
と思いながら「どうすればより伝わるだろうか?」と考えるようにな
る……
かさい: そうなんだよね、絵がヘタな人、ヘタだと思ってる人、っていうのは
その「どうすれば伝わるか」を考えたことがないから、ヘタなまんま
なんだと思うよ
まきお: デザインも同じねー。いい絵、いいデザインって、無駄なところがな
いのね。ちゃんと考えれば自然とそうなる
かさい: ウマイ、ヘタっていうのは、写実的な絵が描けるとか、キレイでカワ
イイイラストが描ける、とかじゃなくてね。「伝わるかどうか」って
こと。これは見た目のキレイさとは別物なんだよね
まきお: そうそう。人の作品とか見て、「かっこいー」とか思うでしょ? そ
れにもちゃんと理由がある。それを考えるか、考えないかで、その作
品が自分のコヤシになるかどうかが大きく変わってくるよね
かさい: だから、やっぱり自分で「伝える」意図をもって描く練習をしてみて
くださいね>質問くださったshigeyanさん
まきお: 一番てっとりばやいのは「プロ」になっちゃうことだよ(笑)プロに
なれば、ぜーったい、うまくなるもの
かさい: (笑)プロになってから巧くなるのが普通なのだな
まきお: うん、普通(笑)。そこんところを誤解している人が多いのな(笑)
「プロになるにはうまくならなきゃ」って思うのが大きな間違い(笑)
結局さー、絵にしろデザインにしろ、技術ってのは二の次で、その作
者が「なにを見て、なにを考えているか」なんだよね
かさい: 絵とかグラフィックとかに意図を込められないってのは、「意図を込
められること」を知らないからだろうな
まきお: うん。それとFlashのアニメもな(笑)
かさい: ??なんだ? Flashのアニメ?(^^;) ああ、アニメにも意図を~っ
てことね?
まきお: アニメ、動き、モーションに意味がないのがおおいな(笑)
かさい: 技術のある人は生徒にもたくさんいるのよ、でもなんでこうしたの?
って聞くと、答が返ってこないことが多い
まきお: なんでも同じ、プロでやっている人はごくあたりまえにやってること
だと思うんだけど、最初に意図「この商品買ってね」みたいに明確な
ものから、漠然とした感覚まで様々だけど、意図があって、次にそれ
を伝えるための技術、絵だったりデザインだったりするけどがあって
いかに効率よく伝えるか、という「演出技術」があるんだと思うよ
かさい: 技術を磨くのも大切だけど、そういったことを意識しながら作れるよ
うになることが大切だよな
まきお: でさ、その「意図」ってーのはさ、プロになると、向こうからやって
くるじゃん(笑)
かさい: そうそう でもそれでええの? って思う「意図」もまた多し(笑)
まきお: わははは。で、その意図を伝えるってーのは「最低条件」なのね
かさい: うん、伝わんなかったら仕事したことにならない
まきお: だが、伝えられたからいいというもんでもないのだ
かさい: そこがムツカシイトコなんだよなあ(^^;)
まきお: 自分の個性をそこにいかにしてさらに盛り込むか、ってのが難しい。
絵はともかく、デザインはほんと、難しいんじゃないかな
かさい: 伝わってアタリマエ。でも「言葉以上に」伝えないと、グラフィック
を使う意味がない。ただ、文字だけのコンテンツにデザインが存在し
ないか? というとそうでもなかったりするんだけどね
まきお: 最低限の「禁則処理」が、すでにデザイン言語だよね。句読点を入れ
る、というのがすでにデザイン。そういう意識を持たないと
かさい: そうね。あと日本語の文字については、横書きになった時点ですごく
デザインの要素が入ってる。入ってないと成立しない
まきお: そうなってくると、メシを喰うのも、酒を飲むのもデザイン(笑)
かさい: わはははは、日常をデザインするイラストレーター、という冠を進呈
しよう(笑)
●右上から左下 VS. 左上から右下
まきお: 今度ね、メーラを変えようと思ってるんよ
かさい: ほう? なんにするの?
まきお: arena(Mac用の国産メーラ)
かさい: arenaか。以前試したけど複数アドレスの使い勝手がもう一つだった
ので諦めたんだが、よくなってるのかな?
まきお: よくなってると思うよ、多分(^_^;)。今までEudraだったんだけど
唯一不満なのがさ、行間の調節ができないでしょ? Eudra
かさい: ああ、行間が詰まって読みにくいと(^^;)
まきお: そう。デジクリとかさ、よみにくい(笑)で、arenaとあとなんだっ
けな(^_^;)、は行間の調節ができるのな
かさい: ふーむ、たしかに最近小さい文字を読むのが苦痛になってきてるから
なあ(^^;) 行間が広げられたら、もっと読みやすくなるだろうな
まきお: 歳のせいだけではないぞ(笑)。Macにしろ、Winにしろ、英文のプロ
ポーションに日本語いれてるから、行間つまっちゃうのな。という意
味でしょう? 日本語の横書き(笑)
かさい: うんうん、そう。
まきお: あー、ながかった(笑)聞いてくれてありがと♪ありーな(笑)
かさい: (笑)ありがとう。もともと欧文の世界でできたものに和文のフォン
ト表示してるんだから、しょーがないといえばしょーがないが
まきお: しょーがないと言い続けて早10年(笑)
かさい: そろそろ打開しようぜ(^^;) ってとこですね
まきお: とゆーわけでarenaなんですわ(笑)
かさい: 日本語フォントは、横書きに対応したものがずいぶん出てきてるから
ね。今度はソフトウェアの番ってことね
まきお: 逆に、Flashなんかは早期に縦書きに対応すべきだよね
かさい: そう言い続けて早5年(笑)
まきお: ブラウザは今、どーなってるんだ? 縦書きとか
かさい: 縦書き? できないでしょ、普通では
まきお: いかんなぁ。プラグインみたいのはあるみたいだが……
かさい: つーか、縦書きできるようにするんだったら、ウィンドウ自体を90度
回転させる機能を作ってくれないと~(^^;) 標準で横スクロールする
Webブラウザ(笑)
まきお: ブローダバンドだ、IT先進国をめざすだ言って、縦書きすら満足にで
きんのだなぁ、考えてみれば
かさい: 縦書きで字を書く機会も減ってるからなあ、実際
まきお: 書く機会は少ないが、小説とかは横組みだと読めないぞー(笑)
かさい: 新聞もな(^^;) やっぱり日本人あんがい縦組みからは逃れられんもの
なんだなあ、
まきお: このまえ、横組みのマンガをひさしぶりに描いたんだけどさ、すっか
り忘れてるのな、書き方(笑)
かさい: あー、あの本のマンガね(笑) 横組みのマンガって下手な人が描く
とホント見づらいもんな
まきお: ヘタっちゅーか、慣れないとね。これも結局「視線誘導」という演出
技術なんだけどね。
かさい: 読者側にも慣れがあるからなあ、右上から左下っていう
まきお: そそ。そこがむずかしいね。やっぱマンガはデフォルトで縦組み、右
から左下へとよんじゃうからね
かさい: それを、逆向けに読ませるように意図してレイアウトとかを変えるわ
けだな
まきお: そそ。ほら、まんがを描いてる人がみんな言う「右向きの顔は苦手」
(笑)
かさい: あーそういえば(笑) ボクもイラストで顔描けって言われたら左向
きに描いちゃうな(^^;)
まきお: で、苦手だから、流し目で逃げる(笑)
かさい: わははははは(笑) でもちゃんと描きわけてるでしょ? 苦手そう
にはみえないが
まきお: あたしゃ、描けるよ。描けるようになった。むかーし、デジクリで書
いたけど、まんがも、TVも、右から左へと流れるのな。日本の場合
かさい: 芝居の上手、下手もそうなのかな?
まきお: 上手が右ですな
かさい: なるほど。 Webのデザインではやっぱ左上から右下ですね。横書き文
化圏の産物だから
まきお: そそ。OSが横書きだからね。だから Web用のアニメを作る時にいつも
悩むわけ(笑)
かさい: ブラウザに合わせるべきか、日本の映像文化にのっとるべきか(笑)
まきお: 日本だとさ、TVとかマンガが右から左、洋画だと左から右へ流れるか
ら、日本人はどっちでも対応できるんだけど欧米の人が見たら、右か
ら左ってーのは違和感あるんかなー、って。わからんけど
かさい: うーんどうなんだろうね? だれか欧米の人でデジクリ読んでたら教
えて欲しいね
まきお: モーショングラフィックとか、テキストとのからみなら、文句なく、
左から右でいいんだけどねー。宇宙戦艦ヤマトも、ホワイトベースも
ひたすら左へ進むが、ETの自転車やエンタープライズ号は右へと進む
のじゃ
かさい: おー、いわれてみれば(笑) ん? でもテキストのパンインを作る
ときは右から左に流すぞ、わしは
まきお: そら、そーせんと読めんやろ(笑)
かさい: どーやったかな? たしかヒルマンの作品だったと思うけど、左から
右だったような???
まきお: もちろん、演出意図によって、変えるわけだけどね、進行方向は。意
外性の演出な。ときどき、トラックとかであるよね、日本語を右から
左へ書いてあるやつ(笑)
かさい: ああ、進行方向が文字の頭ってやつね、あれは気持ち悪い(笑)
まきお: そうそう(笑)。進行方向頭、はいいが、それではよめんぞ(笑)
かさい: 昔はそうだったのだが(^^;) いまとなってはねえ
まきお: というふうに、モーションだって意味があり、意味を込める必要があ
るわけじゃ。
かさい: さあ~~、みんなで考えよう~~(^^;)
【笠居 トシヒロ/グラフィック&Webデザイナー】
先週から鼻がむずむずしていたので、いよいよボクも花粉症が発症したかと思
っていたら、タダの風邪でした。いまはのども痛いです。ええのやらわるいの
やら(笑)
<http://www.mad-c.com/>
【まつむら まきお/まんが、イラスト、アニメーション作家】
テリー・ギリアムの「バロン」って映画ありますよね。あれ、公開当時映画館
で見て、あんまり面白かった印象がないんですが、先日TVでやってるのを見た
ら、これがやたら面白い。なんか得した気分でしたー。こんどビデオでちゃん
と見てみようっと。
<http://www.makion.net/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デジクリトーク「青い瓶の話」2414
北澤 浩一
───────────────────────────────────
ここへきても、石鹸はないわよ。
■「郵便配達は二度ベルを鳴らす」の中にあったかどうか。
映画の中に、それに似た台詞があるのかを捜したが、疲れてしまい、その
まま眠った。
ジェームス・ケインのこの小説は、ハード・ボイルド・ミステリの範疇に
含まれることもあるが、やや特異な位置を占めている。かといって、アメリ
カ文学に表玄関から読者を招くというものでもない。
ジャック・ニコルソンが演ずるのはフランク。流れ者である。
「コーラっていうのよ、あんたも何ならそう呼んだっていいわ」
そう答えるのは、ジェシカ・ラング。彼女はここで、キング・コングの女
優から見事な脱皮を図った。
「ドアは鍵がかかっているの、フランク?」
「おれがかけちまったとみえる」
「かかっていると、誰もはいって来られないわ。わたしは料理の用があるし」
女を抱き寄せて、その口に自分の口を押っつけた……「噛んで! 噛んで!」
歯が、女の肩に深く食い込み、血がこっちの口の中へ噴き出るのがわかっ
た。女を抱いて二階へ運んでゆくとき、血は女の首筋を流れていた」
(前掲:田中西二郎訳:新潮文庫:17頁)
■ 冒頭からこんな場面が出てくる。
フランクは、放浪者。いわゆるホーボーと呼ばれる渡りの一人である。
アメリカでは19世紀後半から、鉄道の発達によって大陸を西から東へ、南
から北へと移り歩く男たちが現れた。
彼らはホーボー、あるいはトランプとも呼ばれる。
文学上では、ジャック・ロンドン「ザ・ロード」、ドス・パソスの「USA」
あるいは、ジャック・ケルアックの「路上」などに表現されてゆく。
映画上では、リー・マービンが主演した「北国の帝王」(1973年)が代表的
なものだろうか。
アメリカでは、ホーボー、すなわち移動者が一種の「文化的英雄」として
扱われる。1890年に「フロンティア・ライン」が消滅したと国勢調査局が宣
言したにもかかわらず、心理的な拡張思考は続いた。
これはアメリカの夢といってもいい。マーク・トゥエインの名作、「ハッ
クルベリー・フィンの冒険」もその文脈で理解されるものである。
ホーボーとは、その末裔。成功への夢を抱きながら、鉄道の無賃乗車など
によって放浪を続ける。多くは未組織の季節労働者として。
フランクはその中のひとりとして描かれる。
つまり誰でもあり、誰でもない。
■ 一方コーラは、ハリウッドを夢みた娘のひとりである。
アイオワのディモン出身。高校の美人コンテストで一等になり、急行を降
りたときは十五人もの男が写真を撮りにきて、二週間後には安料理屋で働い
ている。ギリシャ人の妻になったのは、夜をつきあうような暮らしから抜け
出すためだった。
ここで、読者は、マリリン・モンローの映画、「バス停留所」を思い出さ
れるかもしれない。あの映画でのモンローの役柄は、そうした銀幕を夢見る
田舎娘の数年後であった。
フランクとコーラはとてもよく似ている。
だから惹かれあい、性急に夢をみる。彼らには他にとるべき道がない。
「あたしに生めるのは、あんたの子どもだけ。あんたがもう少しましなひと
だったら、ねえ。あんたは頭はいいの、でもやくざなの」
「おれはやくざだ。だがおめえにほれてるぜ」
「そうよ、そうして、わたしもあんたにほれているのよ」(前掲:60頁)
■ ケインのこの作品は1934年に出版されている。
ヘミングウェイ、フィッツジェラルドなどと親交のあった、ドス・パソス
の「USA」、その第一部「北緯四十二度線」が1930年。
ヘミングウェイの「午後の死」が1932年。そして「偉大なるギャツビー」
で知られるフィッツジェラルドの妻が精神病院に入院したのが1930年頃。
それに先立ち、サッコとバンゼッテイの冤罪による処刑が行われたのが
1927年である。
すでに、どっぷりと大恐慌時代に突入していた。
アメリカの放浪者・ホーボーは、鉄道の近代化、速度の向上によって次第
にその数を減らしてゆく。自動車の時代に変わろうとしていた。
この作品で描かれるのはロス郊外。しかも移民のギリシャ人が経営する、
スタンド&食堂が舞台である。車は不可欠な道具として扱われている。
放浪と定着。
フランクとコーラの夢は、犯罪と司法取引きによって一旦は手に入ったか
のようにみえた。ふたりの新しい命が宿る。
だが、流産を避けるため全速力で飛ばす車の事故でコーラは死ぬ。
移動手段が鉄道から車へ移行したとしても、アメリカから放浪の時代は終
わろうとしていた。それに伴なう夢の成就も。
90年代に入り、放浪はホームレスというかたちでよみがえる。30数万とも
100万とも言われる路上で暮らすひとびと。
彼らは、シェルターや車の中で眠る。
だが、そこには、再生への物語はほとんどみることができない。
______________________________________________________________________
北澤 浩一:kitazawa@kitazawa-office.com
コピーライター/デザイナー
写真家ともいう。
最近は、ISIS編集学校で編集の先生をしている。
第四期の受講生を募集しているので、どうぞ。
▼詳しくは、「ISIS編集学校」HPへ
http://www.eel.co.jp/06_editschool/index.html
お問い合わせ、資料請求はこちらへ
ISIS編集学校事務局 E-mail:editschool@eel.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
デジタルアートの新しい可能性 「MOVEMENT ムーブメント」
http://www.smt.city.sendai.jp/ja/index.html
───────────────────────────────────
<主催者情報>
東京、ロンドン、パリ、アムステルダムなど、世界各地で活躍する若いクリエ
イターたちの活動と作品を、特殊な映像演出を通じて紹介します。入場者ひと
りひとりの動きにあわせてさまざまに展示が出現する、これまでにない参加型
・双方向型の展覧会です。仙台から世界に向けて発信される新しいデジタルア
ートの可能性をお楽しみください。
会期 4月29日(日)~5月13日(日)10時~19時
主催 MOVEMENT実行委員会、せんだいメディアテーク
会場 6階ギャラリー、スタジオシアター他
入場無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
ディジタル・イメージ 2001 東京展
【中国 韓国 日本 ディジタル・アートの現在】
http://www.digitalimage.org/plan/
───────────────────────────────────
会期 4月29日(日)~5月5日(土)午前11時~午後7時(最終日午後6時終了)
会場 銀座ワシントンアート
〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-7 銀座ワシントン7F
地下鉄銀座線銀座駅A2出口徒歩1分/JR有楽町駅銀座口出口徒歩7分
03-3571-8532(会期中)
主催 ディジタル・イメージ
後援 中国大使館文化部
韓国大使館
社団法人日中協会
CG-ARTS協会(財団法人画像情報教育振興協会)
財団法人デジタルコンテンツ協会
協力 ソウル ディジタル イラストレーターズ アソシエーション
北京中央美術学院電脳美術工作室
上田市マルチメディア情報センター
日刊デジタルクリエイターズ
入場料 無料
展示内容 中国、韓国のアーティスト各20数名、日本のアーティスト50数名、
約100名の作品を展示、上映
(CGムービー上映作品)
高橋信雄 Cycle
森野和馬 we love music ( music : ケンイシイ )
花の首飾り ( 井上陽水PV )
大場康雄 Anjyu
富岡 聡 マスターマインド、IKKIPV、ガスタンクマニア
笹原和也 スーパーソニックジェットガール、テライユキ 怪盗コメット
※詳しくはディジタル・イメージWebサイトをごらんください
http://www.digitalimage.org/plan/
■特別情報
日刊デジタルクリエイターズもこのイベントに協力している。4月28日(土)
午後2時から新橋の徳間ホールで、展覧会のために来日される中国、韓国の作
家を講師に迎えて特別セミナーを開催する。
講師 河口洋一郎・東京大学大学院教授
梁浩一・漢陽大学教授
sun yong,KIM・漢陽大学講師
張駿・北京中央美術学院電脳美術工作室主任
講演内容は主に両国のデジタルアート事情などと、動画作品の上映もある。
このセミナーは非公開だが、日刊デジクリ枠で若干名の席は確保してある。
希望者は柴田までメールください。ただし、厳格な定員制なのでオーバーした
ばあいはお断りします。申し込み締め切りは26日(木)21時。参加できるか否
かの返信をします。注意:いきなり会場に来ても絶対に入場できません。
柴田 mailto:tdo@green.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(04/25)
・メシを喰うのも、酒を飲むのもデザイン(笑)って言葉から、しりあがり寿
のOLマンガで、なにをするのも「企画」ってのがあった(例:お茶を企画して
くれ、と部長が言う)のを思い出し、モーレツに読みたくなり書庫にいって探
したが見つからなかった(oliveかなんかの別冊だったと思うが)。何度読ん
でも味わいがあるというのが、しりあがり寿、江口寿史、さいきんでは野中英
次なのである。吉田戦車はあきた。懸案のマンガ書庫整理もGWあたりにしない
といかんなあ、と思いながら早5年。SOHOというけじめがないスタイルになっ
たら、週末や連休に一気にやっつけるゼという感覚がなくなって、さまざまな
懸案事項は積み上がっていくだけだ。ことしのGWこそ……。 (柴田)
・「う~ん飼って浜村でヒット。クリントン後日ローブ団。秀O現場外人が届か
ないとのことですが、その時期に、ギネスのイランなどが頻繁に起こらなかっ
たでしょうか。」島田氏と私は体中の水分を放出しながら大爆笑。「日刊デジ
クリの濱村です。これ大丈夫なん? メールマガジンが届かないとのことです
が、その時期に、DNSのエラーなどは頻繁に起こらなかったでしょうか。」素
晴らしすぎる。きちんとした文章なら理解してくれるけれど、関西弁や用語は
登録する必要がある。マイクに向かってつぶやく言葉なども、どんどん入力さ
れてしまい、ここには書けないくらい強烈な変換をしていってくれる。慣れた
ら使い勝手は良さそうだけれど、今はただ爆笑ツールとなっているVia Voice。
またその爆笑な文章を読み上げてもくれる。この誤入力をテーマにイラストコ
ンテストや「らくごのご」やったらおもろいよなぁ。 (hammer.mule)
http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行 デジタルクリエイターズ
<http://www.dgcr.com/>
編集長 柴田忠男
デスク 濱村和恵
アソシエーツ 神田敏晶
森川眞行
情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
担当:濱村和恵
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで
メーリングリスト参加者募集中 <http://www.dgcr.com/ml/>
★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://rap.tegami.com/mag2/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、カプライト<http://kapu.cplaza.ne.jp/>、
Pubzine<http://www.pubzine.com/>、E-Magazine<http://www.emaga.com/>、
melma!<http://www.melma.com/>のシステムを利用して配信しています。
Copyright(C), 1998-2001 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
構図は言語だ!(後編)
笠居トシヒロ&まつむらまきお
───────────────────────────────────
かさい: おまたせでーす、笠居ですー。
まきお: へいへーい、まつむらっすー
かさい: あー、なんかね、先週のコラムに対して質問がきてたよ
まきお: ん?
かさい: 構図は言語だ、を読んでなるほどと思ったけど、どうすれば構図から
意図を読み取れるようになるのかわからない
まきお: そら、いきなりはわからんだろう(笑)
かさい: 何かいい訓練の方法はありませんか?だって(^^;)
●意図を伝えるってーのは「最低条件」
まきお: 自分で演出意図をもって、たくさん絵を描いてみるしかないよなー。
本もいっぱい出てるとおもうけど
かさい: だなあ… 絵は下手だと書いてあったが(^^;)
まきお: こーゆーのって、スイッチだと思うんだよねー、ってもう、はじまっ
てるの(^_^;)? これ
かさい: うん、お返事の代わりにしよーと思ってる(笑)
まきお: (笑)つまりね、「絵には意味があるんだー」ってわかった瞬間、脳
内のスイッチが入るわけ。すると次から、「どんな意味があるんだろ
う」って思って見るよね? 絵を描くときも「こんな意味を伝えたい」
と思いながら「どうすればより伝わるだろうか?」と考えるようにな
る……
かさい: そうなんだよね、絵がヘタな人、ヘタだと思ってる人、っていうのは
その「どうすれば伝わるか」を考えたことがないから、ヘタなまんま
なんだと思うよ
まきお: デザインも同じねー。いい絵、いいデザインって、無駄なところがな
いのね。ちゃんと考えれば自然とそうなる
かさい: ウマイ、ヘタっていうのは、写実的な絵が描けるとか、キレイでカワ
イイイラストが描ける、とかじゃなくてね。「伝わるかどうか」って
こと。これは見た目のキレイさとは別物なんだよね
まきお: そうそう。人の作品とか見て、「かっこいー」とか思うでしょ? そ
れにもちゃんと理由がある。それを考えるか、考えないかで、その作
品が自分のコヤシになるかどうかが大きく変わってくるよね
かさい: だから、やっぱり自分で「伝える」意図をもって描く練習をしてみて
くださいね>質問くださったshigeyanさん
まきお: 一番てっとりばやいのは「プロ」になっちゃうことだよ(笑)プロに
なれば、ぜーったい、うまくなるもの
かさい: (笑)プロになってから巧くなるのが普通なのだな
まきお: うん、普通(笑)。そこんところを誤解している人が多いのな(笑)
「プロになるにはうまくならなきゃ」って思うのが大きな間違い(笑)
結局さー、絵にしろデザインにしろ、技術ってのは二の次で、その作
者が「なにを見て、なにを考えているか」なんだよね
かさい: 絵とかグラフィックとかに意図を込められないってのは、「意図を込
められること」を知らないからだろうな
まきお: うん。それとFlashのアニメもな(笑)
かさい: ??なんだ? Flashのアニメ?(^^;) ああ、アニメにも意図を~っ
てことね?
まきお: アニメ、動き、モーションに意味がないのがおおいな(笑)
かさい: 技術のある人は生徒にもたくさんいるのよ、でもなんでこうしたの?
って聞くと、答が返ってこないことが多い
まきお: なんでも同じ、プロでやっている人はごくあたりまえにやってること
だと思うんだけど、最初に意図「この商品買ってね」みたいに明確な
ものから、漠然とした感覚まで様々だけど、意図があって、次にそれ
を伝えるための技術、絵だったりデザインだったりするけどがあって
いかに効率よく伝えるか、という「演出技術」があるんだと思うよ
かさい: 技術を磨くのも大切だけど、そういったことを意識しながら作れるよ
うになることが大切だよな
まきお: でさ、その「意図」ってーのはさ、プロになると、向こうからやって
くるじゃん(笑)
かさい: そうそう でもそれでええの? って思う「意図」もまた多し(笑)
まきお: わははは。で、その意図を伝えるってーのは「最低条件」なのね
かさい: うん、伝わんなかったら仕事したことにならない
まきお: だが、伝えられたからいいというもんでもないのだ
かさい: そこがムツカシイトコなんだよなあ(^^;)
まきお: 自分の個性をそこにいかにしてさらに盛り込むか、ってのが難しい。
絵はともかく、デザインはほんと、難しいんじゃないかな
かさい: 伝わってアタリマエ。でも「言葉以上に」伝えないと、グラフィック
を使う意味がない。ただ、文字だけのコンテンツにデザインが存在し
ないか? というとそうでもなかったりするんだけどね
まきお: 最低限の「禁則処理」が、すでにデザイン言語だよね。句読点を入れ
る、というのがすでにデザイン。そういう意識を持たないと
かさい: そうね。あと日本語の文字については、横書きになった時点ですごく
デザインの要素が入ってる。入ってないと成立しない
まきお: そうなってくると、メシを喰うのも、酒を飲むのもデザイン(笑)
かさい: わはははは、日常をデザインするイラストレーター、という冠を進呈
しよう(笑)
●右上から左下 VS. 左上から右下
まきお: 今度ね、メーラを変えようと思ってるんよ
かさい: ほう? なんにするの?
まきお: arena(Mac用の国産メーラ)
かさい: arenaか。以前試したけど複数アドレスの使い勝手がもう一つだった
ので諦めたんだが、よくなってるのかな?
まきお: よくなってると思うよ、多分(^_^;)。今までEudraだったんだけど
唯一不満なのがさ、行間の調節ができないでしょ? Eudra
かさい: ああ、行間が詰まって読みにくいと(^^;)
まきお: そう。デジクリとかさ、よみにくい(笑)で、arenaとあとなんだっ
けな(^_^;)、は行間の調節ができるのな
かさい: ふーむ、たしかに最近小さい文字を読むのが苦痛になってきてるから
なあ(^^;) 行間が広げられたら、もっと読みやすくなるだろうな
まきお: 歳のせいだけではないぞ(笑)。Macにしろ、Winにしろ、英文のプロ
ポーションに日本語いれてるから、行間つまっちゃうのな。という意
味でしょう? 日本語の横書き(笑)
かさい: うんうん、そう。
まきお: あー、ながかった(笑)聞いてくれてありがと♪ありーな(笑)
かさい: (笑)ありがとう。もともと欧文の世界でできたものに和文のフォン
ト表示してるんだから、しょーがないといえばしょーがないが
まきお: しょーがないと言い続けて早10年(笑)
かさい: そろそろ打開しようぜ(^^;) ってとこですね
まきお: とゆーわけでarenaなんですわ(笑)
かさい: 日本語フォントは、横書きに対応したものがずいぶん出てきてるから
ね。今度はソフトウェアの番ってことね
まきお: 逆に、Flashなんかは早期に縦書きに対応すべきだよね
かさい: そう言い続けて早5年(笑)
まきお: ブラウザは今、どーなってるんだ? 縦書きとか
かさい: 縦書き? できないでしょ、普通では
まきお: いかんなぁ。プラグインみたいのはあるみたいだが……
かさい: つーか、縦書きできるようにするんだったら、ウィンドウ自体を90度
回転させる機能を作ってくれないと~(^^;) 標準で横スクロールする
Webブラウザ(笑)
まきお: ブローダバンドだ、IT先進国をめざすだ言って、縦書きすら満足にで
きんのだなぁ、考えてみれば
かさい: 縦書きで字を書く機会も減ってるからなあ、実際
まきお: 書く機会は少ないが、小説とかは横組みだと読めないぞー(笑)
かさい: 新聞もな(^^;) やっぱり日本人あんがい縦組みからは逃れられんもの
なんだなあ、
まきお: このまえ、横組みのマンガをひさしぶりに描いたんだけどさ、すっか
り忘れてるのな、書き方(笑)
かさい: あー、あの本のマンガね(笑) 横組みのマンガって下手な人が描く
とホント見づらいもんな
まきお: ヘタっちゅーか、慣れないとね。これも結局「視線誘導」という演出
技術なんだけどね。
かさい: 読者側にも慣れがあるからなあ、右上から左下っていう
まきお: そそ。そこがむずかしいね。やっぱマンガはデフォルトで縦組み、右
から左下へとよんじゃうからね
かさい: それを、逆向けに読ませるように意図してレイアウトとかを変えるわ
けだな
まきお: そそ。ほら、まんがを描いてる人がみんな言う「右向きの顔は苦手」
(笑)
かさい: あーそういえば(笑) ボクもイラストで顔描けって言われたら左向
きに描いちゃうな(^^;)
まきお: で、苦手だから、流し目で逃げる(笑)
かさい: わははははは(笑) でもちゃんと描きわけてるでしょ? 苦手そう
にはみえないが
まきお: あたしゃ、描けるよ。描けるようになった。むかーし、デジクリで書
いたけど、まんがも、TVも、右から左へと流れるのな。日本の場合
かさい: 芝居の上手、下手もそうなのかな?
まきお: 上手が右ですな
かさい: なるほど。 Webのデザインではやっぱ左上から右下ですね。横書き文
化圏の産物だから
まきお: そそ。OSが横書きだからね。だから Web用のアニメを作る時にいつも
悩むわけ(笑)
かさい: ブラウザに合わせるべきか、日本の映像文化にのっとるべきか(笑)
まきお: 日本だとさ、TVとかマンガが右から左、洋画だと左から右へ流れるか
ら、日本人はどっちでも対応できるんだけど欧米の人が見たら、右か
ら左ってーのは違和感あるんかなー、って。わからんけど
かさい: うーんどうなんだろうね? だれか欧米の人でデジクリ読んでたら教
えて欲しいね
まきお: モーショングラフィックとか、テキストとのからみなら、文句なく、
左から右でいいんだけどねー。宇宙戦艦ヤマトも、ホワイトベースも
ひたすら左へ進むが、ETの自転車やエンタープライズ号は右へと進む
のじゃ
かさい: おー、いわれてみれば(笑) ん? でもテキストのパンインを作る
ときは右から左に流すぞ、わしは
まきお: そら、そーせんと読めんやろ(笑)
かさい: どーやったかな? たしかヒルマンの作品だったと思うけど、左から
右だったような???
まきお: もちろん、演出意図によって、変えるわけだけどね、進行方向は。意
外性の演出な。ときどき、トラックとかであるよね、日本語を右から
左へ書いてあるやつ(笑)
かさい: ああ、進行方向が文字の頭ってやつね、あれは気持ち悪い(笑)
まきお: そうそう(笑)。進行方向頭、はいいが、それではよめんぞ(笑)
かさい: 昔はそうだったのだが(^^;) いまとなってはねえ
まきお: というふうに、モーションだって意味があり、意味を込める必要があ
るわけじゃ。
かさい: さあ~~、みんなで考えよう~~(^^;)
【笠居 トシヒロ/グラフィック&Webデザイナー】
先週から鼻がむずむずしていたので、いよいよボクも花粉症が発症したかと思
っていたら、タダの風邪でした。いまはのども痛いです。ええのやらわるいの
やら(笑)
<http://www.mad-c.com/>
【まつむら まきお/まんが、イラスト、アニメーション作家】
テリー・ギリアムの「バロン」って映画ありますよね。あれ、公開当時映画館
で見て、あんまり面白かった印象がないんですが、先日TVでやってるのを見た
ら、これがやたら面白い。なんか得した気分でしたー。こんどビデオでちゃん
と見てみようっと。
<http://www.makion.net/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■デジクリトーク「青い瓶の話」2414
北澤 浩一
───────────────────────────────────
ここへきても、石鹸はないわよ。
■「郵便配達は二度ベルを鳴らす」の中にあったかどうか。
映画の中に、それに似た台詞があるのかを捜したが、疲れてしまい、その
まま眠った。
ジェームス・ケインのこの小説は、ハード・ボイルド・ミステリの範疇に
含まれることもあるが、やや特異な位置を占めている。かといって、アメリ
カ文学に表玄関から読者を招くというものでもない。
ジャック・ニコルソンが演ずるのはフランク。流れ者である。
「コーラっていうのよ、あんたも何ならそう呼んだっていいわ」
そう答えるのは、ジェシカ・ラング。彼女はここで、キング・コングの女
優から見事な脱皮を図った。
「ドアは鍵がかかっているの、フランク?」
「おれがかけちまったとみえる」
「かかっていると、誰もはいって来られないわ。わたしは料理の用があるし」
女を抱き寄せて、その口に自分の口を押っつけた……「噛んで! 噛んで!」
歯が、女の肩に深く食い込み、血がこっちの口の中へ噴き出るのがわかっ
た。女を抱いて二階へ運んでゆくとき、血は女の首筋を流れていた」
(前掲:田中西二郎訳:新潮文庫:17頁)
■ 冒頭からこんな場面が出てくる。
フランクは、放浪者。いわゆるホーボーと呼ばれる渡りの一人である。
アメリカでは19世紀後半から、鉄道の発達によって大陸を西から東へ、南
から北へと移り歩く男たちが現れた。
彼らはホーボー、あるいはトランプとも呼ばれる。
文学上では、ジャック・ロンドン「ザ・ロード」、ドス・パソスの「USA」
あるいは、ジャック・ケルアックの「路上」などに表現されてゆく。
映画上では、リー・マービンが主演した「北国の帝王」(1973年)が代表的
なものだろうか。
アメリカでは、ホーボー、すなわち移動者が一種の「文化的英雄」として
扱われる。1890年に「フロンティア・ライン」が消滅したと国勢調査局が宣
言したにもかかわらず、心理的な拡張思考は続いた。
これはアメリカの夢といってもいい。マーク・トゥエインの名作、「ハッ
クルベリー・フィンの冒険」もその文脈で理解されるものである。
ホーボーとは、その末裔。成功への夢を抱きながら、鉄道の無賃乗車など
によって放浪を続ける。多くは未組織の季節労働者として。
フランクはその中のひとりとして描かれる。
つまり誰でもあり、誰でもない。
■ 一方コーラは、ハリウッドを夢みた娘のひとりである。
アイオワのディモン出身。高校の美人コンテストで一等になり、急行を降
りたときは十五人もの男が写真を撮りにきて、二週間後には安料理屋で働い
ている。ギリシャ人の妻になったのは、夜をつきあうような暮らしから抜け
出すためだった。
ここで、読者は、マリリン・モンローの映画、「バス停留所」を思い出さ
れるかもしれない。あの映画でのモンローの役柄は、そうした銀幕を夢見る
田舎娘の数年後であった。
フランクとコーラはとてもよく似ている。
だから惹かれあい、性急に夢をみる。彼らには他にとるべき道がない。
「あたしに生めるのは、あんたの子どもだけ。あんたがもう少しましなひと
だったら、ねえ。あんたは頭はいいの、でもやくざなの」
「おれはやくざだ。だがおめえにほれてるぜ」
「そうよ、そうして、わたしもあんたにほれているのよ」(前掲:60頁)
■ ケインのこの作品は1934年に出版されている。
ヘミングウェイ、フィッツジェラルドなどと親交のあった、ドス・パソス
の「USA」、その第一部「北緯四十二度線」が1930年。
ヘミングウェイの「午後の死」が1932年。そして「偉大なるギャツビー」
で知られるフィッツジェラルドの妻が精神病院に入院したのが1930年頃。
それに先立ち、サッコとバンゼッテイの冤罪による処刑が行われたのが
1927年である。
すでに、どっぷりと大恐慌時代に突入していた。
アメリカの放浪者・ホーボーは、鉄道の近代化、速度の向上によって次第
にその数を減らしてゆく。自動車の時代に変わろうとしていた。
この作品で描かれるのはロス郊外。しかも移民のギリシャ人が経営する、
スタンド&食堂が舞台である。車は不可欠な道具として扱われている。
放浪と定着。
フランクとコーラの夢は、犯罪と司法取引きによって一旦は手に入ったか
のようにみえた。ふたりの新しい命が宿る。
だが、流産を避けるため全速力で飛ばす車の事故でコーラは死ぬ。
移動手段が鉄道から車へ移行したとしても、アメリカから放浪の時代は終
わろうとしていた。それに伴なう夢の成就も。
90年代に入り、放浪はホームレスというかたちでよみがえる。30数万とも
100万とも言われる路上で暮らすひとびと。
彼らは、シェルターや車の中で眠る。
だが、そこには、再生への物語はほとんどみることができない。
______________________________________________________________________
北澤 浩一:kitazawa@kitazawa-office.com
コピーライター/デザイナー
写真家ともいう。
最近は、ISIS編集学校で編集の先生をしている。
第四期の受講生を募集しているので、どうぞ。
▼詳しくは、「ISIS編集学校」HPへ
http://www.eel.co.jp/06_editschool/index.html
お問い合わせ、資料請求はこちらへ
ISIS編集学校事務局 E-mail:editschool@eel.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
デジタルアートの新しい可能性 「MOVEMENT ムーブメント」
http://www.smt.city.sendai.jp/ja/index.html
───────────────────────────────────
<主催者情報>
東京、ロンドン、パリ、アムステルダムなど、世界各地で活躍する若いクリエ
イターたちの活動と作品を、特殊な映像演出を通じて紹介します。入場者ひと
りひとりの動きにあわせてさまざまに展示が出現する、これまでにない参加型
・双方向型の展覧会です。仙台から世界に向けて発信される新しいデジタルア
ートの可能性をお楽しみください。
会期 4月29日(日)~5月13日(日)10時~19時
主催 MOVEMENT実行委員会、せんだいメディアテーク
会場 6階ギャラリー、スタジオシアター他
入場無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
ディジタル・イメージ 2001 東京展
【中国 韓国 日本 ディジタル・アートの現在】
http://www.digitalimage.org/plan/
───────────────────────────────────
会期 4月29日(日)~5月5日(土)午前11時~午後7時(最終日午後6時終了)
会場 銀座ワシントンアート
〒104-0061 東京都中央区銀座5-7-7 銀座ワシントン7F
地下鉄銀座線銀座駅A2出口徒歩1分/JR有楽町駅銀座口出口徒歩7分
03-3571-8532(会期中)
主催 ディジタル・イメージ
後援 中国大使館文化部
韓国大使館
社団法人日中協会
CG-ARTS協会(財団法人画像情報教育振興協会)
財団法人デジタルコンテンツ協会
協力 ソウル ディジタル イラストレーターズ アソシエーション
北京中央美術学院電脳美術工作室
上田市マルチメディア情報センター
日刊デジタルクリエイターズ
入場料 無料
展示内容 中国、韓国のアーティスト各20数名、日本のアーティスト50数名、
約100名の作品を展示、上映
(CGムービー上映作品)
高橋信雄 Cycle
森野和馬 we love music ( music : ケンイシイ )
花の首飾り ( 井上陽水PV )
大場康雄 Anjyu
富岡 聡 マスターマインド、IKKIPV、ガスタンクマニア
笹原和也 スーパーソニックジェットガール、テライユキ 怪盗コメット
※詳しくはディジタル・イメージWebサイトをごらんください
http://www.digitalimage.org/plan/
■特別情報
日刊デジタルクリエイターズもこのイベントに協力している。4月28日(土)
午後2時から新橋の徳間ホールで、展覧会のために来日される中国、韓国の作
家を講師に迎えて特別セミナーを開催する。
講師 河口洋一郎・東京大学大学院教授
梁浩一・漢陽大学教授
sun yong,KIM・漢陽大学講師
張駿・北京中央美術学院電脳美術工作室主任
講演内容は主に両国のデジタルアート事情などと、動画作品の上映もある。
このセミナーは非公開だが、日刊デジクリ枠で若干名の席は確保してある。
希望者は柴田までメールください。ただし、厳格な定員制なのでオーバーした
ばあいはお断りします。申し込み締め切りは26日(木)21時。参加できるか否
かの返信をします。注意:いきなり会場に来ても絶対に入場できません。
柴田 mailto:tdo@green.ocn.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(04/25)
・メシを喰うのも、酒を飲むのもデザイン(笑)って言葉から、しりあがり寿
のOLマンガで、なにをするのも「企画」ってのがあった(例:お茶を企画して
くれ、と部長が言う)のを思い出し、モーレツに読みたくなり書庫にいって探
したが見つからなかった(oliveかなんかの別冊だったと思うが)。何度読ん
でも味わいがあるというのが、しりあがり寿、江口寿史、さいきんでは野中英
次なのである。吉田戦車はあきた。懸案のマンガ書庫整理もGWあたりにしない
といかんなあ、と思いながら早5年。SOHOというけじめがないスタイルになっ
たら、週末や連休に一気にやっつけるゼという感覚がなくなって、さまざまな
懸案事項は積み上がっていくだけだ。ことしのGWこそ……。 (柴田)
・「う~ん飼って浜村でヒット。クリントン後日ローブ団。秀O現場外人が届か
ないとのことですが、その時期に、ギネスのイランなどが頻繁に起こらなかっ
たでしょうか。」島田氏と私は体中の水分を放出しながら大爆笑。「日刊デジ
クリの濱村です。これ大丈夫なん? メールマガジンが届かないとのことです
が、その時期に、DNSのエラーなどは頻繁に起こらなかったでしょうか。」素
晴らしすぎる。きちんとした文章なら理解してくれるけれど、関西弁や用語は
登録する必要がある。マイクに向かってつぶやく言葉なども、どんどん入力さ
れてしまい、ここには書けないくらい強烈な変換をしていってくれる。慣れた
ら使い勝手は良さそうだけれど、今はただ爆笑ツールとなっているVia Voice。
またその爆笑な文章を読み上げてもくれる。この誤入力をテーマにイラストコ
ンテストや「らくごのご」やったらおもろいよなぁ。 (hammer.mule)
http://www-6.ibm.com/jp/voiceland/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行 デジタルクリエイターズ
<http://www.dgcr.com/>
編集長 柴田忠男
デスク 濱村和恵
アソシエーツ 神田敏晶
森川眞行
情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで
メーリングリスト参加者募集中 <http://www.dgcr.com/ml/>
★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://rap.tegami.com/mag2/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、カプライト<http://kapu.cplaza.ne.jp/>、
Pubzine<http://www.pubzine.com/>、E-Magazine<http://www.emaga.com/>、
melma!<http://www.melma.com/>のシステムを利用して配信しています。
Copyright(C), 1998-2001 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■