[1675] あなたの「少々」はどのくらいの時間?

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1675    2005/01/24.Mon.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 18322部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    <FUJI XEROX+デジクリのセミナーはすごかったっ!>

■KNNエンパワーメントコラム 
 あなたの"少々"はどのくらいの時間?
 神田敏晶

■クリエイター手抜きプロジェクト(31)
 Illustrator CS自動化作戦 with JavaScript
 古籏一浩

■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト(番外)
 FUJI XEROX+デジクリのセミナーはすごかったっ!
 茂田カツノリ



■KNNエンパワーメントコラム 
あなたの"少々"はどのくらいの時間?

神田敏晶
───────────────────────────────────
KNN神田です。

「少々お待ちください」という言葉は、つくづく「魔法の言葉」かと思う。
丁寧に接客されているような誤解をまねく言葉だ。意識をして聞いていると、
このところ「少々お待ちください」という言葉が頻繁につかわれている場面に
よく遭遇する。また、業界によって、その「少々の時間」がくい違うのも面白
いところだ。

ボクの経験値ではあるが、「とある理由」で、この数週間「少々」の時間を計
測している。「少々」が一番早い業界は、ガソリンスタンド業界だった。約30
秒でお釣りを持って、30メートルの先から走ってきてくれる。これは非常に心
地良い。わざわざ走ってきてくれる「少々」だからだ。

二番目の「少々」は、飲食業界のようだ。レジで少々お待ちくださいといわれ
ても約1分くらいで、店長に何か確認する程度で終わるようだ。これも我慢で
きる。三番目は、コンビニ業界だろう。お弁当をチンしてもらう約3分くらい
の間が、「少々」のお時間のようだ。これも、まだ我慢できる。

四番目は、銀行などの金融業界だ。このあたりから、かなり待たされる。「少
々」といわれて、約5分間くらいは平気で待たされる。役所業界と一緒で、客
は常に待たされるのが当たり前になっている。もしかすると、24時間銀行が
ATMでオープンしていることよりも、「他行より3分待たせない銀行」をキャッ
チフレーズで、行員が努力したほうが、コストパフォーマンスの高い営業にな
るだろう。

銀行の前でティッシュを配ったり、ニコニコ挨拶したフリをしているよりも、
待たせない努力をすべきだろう。銀行が勝手に想像している「お客様のために」
ではなく、「お客様の立場に我々も立って」が本当は重要なんだ。

五番目は、電話サポート業界だ。こちらも、かなり待たされる。しかも対応す
る人の所作が見えないのと、オンフックのできない電話だと、耳に受話器をあ
てたままという「片腕ドラゴン」状態だから何もできなくてさらに辛い。しか
も、オリビア・ニュートン・ジョンの「そよ風の誘惑」が3回くらいリピート
されると、大好きだったオリビア・ニュートン・ジョンまで憎くなる。せめて
「ジョリーン」と「ザナドゥ」を加えて欲しいところだ。

六番目の憂鬱は、今のボクにとっては運送業界だ。amazonのマーケットプレイ
スで購入した本だが、あまりにも遅いので、落札した人に確認してみると、こ
んなメールがやってきた。

--------------------------------------------------
神田さま

ご連絡ありがとうございました。未着とのことでしたので、早速お調べしてみ
ました。発送はクロネコメール便で、お問い合わせ番号は955026806484でござ
いまして下記のような結果になっております。
1件目 伝票番号  9550-2680-6484
ただいまお届けするためにお品物を持ち出しております。
お問い合わせは担当営業所までお願いいたします。

荷物状況 日付 時刻 営業所名 営業所コード
発送 11/03 17:32 祐天寺宅急便センター            032430
配達中 11/04 07:14 初台メール便センター            332310
--------------------------------------------------

なるほど、配達中なんだ…。そこで
黒ネコヤマトの荷物お問い合わせシステムで検索
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko?init
に 955026806484 を打ち込んでみてください。今、荷物はどこでしょうか?

なんと、昨年の11月から配達して、まだ届きません。これは船で地球をピース
ボート号で一周まわっているとしか思えません。黒ネコではなく黒ヤギメール
便だったのかもしれません。「黒ヤギさんからお手紙ついた。白ヤギさんたら
読まずに食べた」……。

まぁ、これで騒ぐのも大人げない。どこにだって事故はつきものだ…と自分に
悟した上で、電話で某黒ネコヤマトに連絡をした。すると、「事故かもしれま
せんねぇ…少々おまちください…」こちらの携帯でかけた電話なのに「少々」
の一声でずっと待たされる。

たぶん、1~2分だと思うのだが、自分のケータイで運輸のプロフェッショナル
のトラブル確認なのにDoCoMoに通話料金を払いながら待たされるのは、憂鬱で
はなく、ストレスと同時にアンガー成分の神経細胞を逆なでされる思いだ。ま
た、出てきた対応の人が、さらに間が悪い。平板のイントネーションで「あの
ぅおう、こちらで調べてみたのですがぁあ、現在のところぉお、わかりかねま
せんのでぇえ、、少しお時間をいただけまんかぁあ?」ボクは、しばらく沈黙
だったが、ついにキレタ!

「あのですね。散々待たされた挙句に、少し時間をくださいはないでしょう!
こちらは、荷物がとどかなくて困っている被害者ですよ! おりかえしスグに
電話をください。番号をいいますよ…」電話の向こうは、メモをとるために、
「少々おまちください」という。また、出た!「少々」が…。メモの用意もせ
ずに電話を受けているんだろうか?

「これ以上、待てないので、1時間以内になんらかの回答をあなたの上長から
必ず連絡ください。あなたのお名前は? フルネームでお願いします! 所属
は ?そして上長の名前は? フルネームです!」といって、ケータイを切っ
た。ケータイの時間は9分35秒をさしていた。こんな自分をボクはあまり好き
ではないが、受付の人への愛だと思って上長の電話を待つことに。

そのまま、サイトで約款を調べてみた。
http://www.kuronekoyamato.co.jp/yakkan/y_mail.html

どうやら迷惑料とか謝罪金などは一切ないようだ。オークションで落札したと
いっても、絶版本なのでどのような賠償になるんだろうか? と思っていたら、
上長という人から連絡があった。

結果として、「現在はわからず、こちらでも追跡して調べてご連絡を差し上げ
ます。ただ、時間が経過しておりますので、荷物の確認は少し難しいのかも…」
とあきらめた様子の口調。「とにかくあきらめないで調べてください!」とつ
っぱねた。しかし、また「少々お時間をください」ということで「少々」で電
話を切られてしまった。それは、1月14日(金)の15:00のことだった。 あれ
からまだ「少々」の時間は、ボクの心の中でずっとカウントしている…。

ボクは、この一件以来、大人げないのは分っているが、軽々しく「少々」を口
にする人たちすべてに、「あなたの"少々"は、いったいどのくらいのお時間な
のですか?」と聞くことにしている。すると、面白い反応を得ることができた。

丁寧に接客しているつもりで、何気なしに「少々」を使っている人たちは、お
そらくはじめて客から時間をコミットメントさせられる経験を学習します。大
概の人は、「1分から~3分くらい」といいます。長い人でも5分くらいです。
さすがに10分という人はいません。これはいい効果のようです。

これは、実際に待たされる時間を聞いているのではなく、「少々」という数値
化できない言葉の持つニュアンスの相違がないための確認なので、あくまでも
コミットメントをこちらは求めていないという点がポイントです。

基本的に、その「少々」を確認した時間よりも早く「少々」の待ち時間は解決
していることでしょう。むしろ、コミットした時間が気になるので、早くこの
タスクを終えたいという精神的圧力を相手に与えることができるようです。時
には、自分は「少々」も待てないんだという傲慢をカマしてもいいのではない
かと思う。サービスのイノベーションはそんなことでも起きるはずだ。

荷物が届かないことから、こんなにいいノウハウの開発の機会を与えてくれた
黒ヤギ便に感謝したい。

KandaNewsNetwork,Inc. http://www.knn.com/
SOCIAL NETWORKING.BAR http://snbar.ameblo.jp/
CEO Toshi Kanda mailto:kanda@knn.com
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=550
#617-10-18,Maruyamacho,Shibuyaku,Tokyo,150-0044
Mobile 81-90-7889-3604 Phone81-3-5458-6226

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト(31)Illustrator CS編
Illustrator CS自動化作戦 with JavaScript

古籏一浩
───────────────────────────────────
今回は表題にあるように「Illustrator CS自動化作戦 with JavaScript」です。
あれっ? 出版されたの? と思う人がいるかもしれませんが、書籍として出
版される事はありません。書籍として出版されない場合には書いた文章、作成
したスクリプトは日の目をみない事になってしまいます。

ということで(もったいないおばけが出るといけないので)Web上で現在公開
しています。
http://www.openspc2.org/book/IllustratorCS/

また、Photoshop CS自動化作戦も多分出ないのと編集者から許可をもらったの
でPhotoshop CS例文辞典に追加掲載してあります。(Web用に処理中のため未
掲載のものがあります)
http://www.openspc2.org/reibun/PhotoshopCS/

こういうのは利用者側からすると無料で情報が得られて閲覧できるので大変結
構なことです。しかし、立場を変えてライター側から見ると、こういうのはあ
まり好ましくない現実も見えてきます。これは前々から言われていることです
が、要するに無料で公開するとお金が入ってこないという点です。会員制にし
たり有料コンテンツにしたりしても、なかなか思うようにいかないという現実
があります。

そこで今回は試験的に、GoogleのAdSense広告をIllustrator CS自動化作戦の
ページに貼付けてあります。各ページに全部貼付けてあるので結構な広告数に
なります。ただ、Google AdSense広告も、私のサイトではほとんどクリックさ
れない事が判明しています。

ここから現実的な話です。まず、「Illustrator 10自動化作戦 with Java
Script」の印税は約80万円です。ver CSも同様にGoogle AdSenseの広告料金で
稼ぐと考えてみます。現時点のデータとGoogle AdSenseの料金設定(DTP関係
はクリック単価がかなり低いと思われます)からして1ヶ月で$1(約100円)も
あれば多い方でしょう。計算すると80万円に達するには

  1ヶ月 で 100円
  1年 で 1,200円
 10年 で 12,000円
100年 で 120,000円
200年 で 240,000円
400年 で 480,000円
600年 で 720,000円
700年 で 840,000円

で、だいたい700年弱かかるようです(笑)

1ヶ月に10倍の$10としても70年になってしまいます。100倍の$100でも7年。
1000倍の$1000だと0.7年で、まあ何とかギリギリでしょう。こうやって見ると
出版で稼ぐのはGoogle AdSenseよりも2000倍以上効率が良い事になります。そ
れでも年収300万円まで持って行くならば、この4倍ほど書かないといけません。

それでも今回「Illustrator CS自動化作戦 with JavaScript」をWeb上で展開
してみて、どの程度駄目なのか知りたいというのがあります。先ほどの計算は
実際には、かなりの楽観的な数字です。やってみて駄目ならば、CD-ROMに焼い
て物理的に送って代引きの方を使うという手もあります。Google AdSenseで1
年間稼ぐ金額よりも1人に送って得られる利益の方が多い可能性の方が高いよ
うな気がします。

宅急便で送る事にして同様に80万円稼ぐとしましょう。本の金額と同様に2600
円とします。配送コストは640~900円ですから、悪くても利益としては1500円
です。

  1人 1,500円
 10人 15,000円
100人 150,000円
200人 300,000円
300人 450,000円
400人 600,000円
500人 750,000円
530人 795,000円

これだと、なんとなく現実的な数字です。発行部数の1/10で何とかいけなくは
ない感じです。

捕らぬ狸の皮算用とは言いますが、捕る前から皮も実もないのかもしれません。
電子出版というのものが、うまく成り立つのかどうか。とりあえず、試行錯誤
していれば近いうちに結果が出る事でしょう。(現時点では「Illustrator CS
自動化作戦 with JavaScript」は99.99%駄目という計算ですが)

【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp  http://www.openspc2.org/
まあ、日の目をみないよりはマシということで・・・
あと、ハーレーダビッドソン長野のページが半年間だけ私のサーバー上にあり
ます。一週間で作ったので不具合があるかもしれませんf(^^;
http://www.openspc2.org/harley-davidson-nagano/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト(番外)
FUJI XEROX+デジクリのセミナーはすごかったっ!

茂田カツノリ
───────────────────────────────────
1月22日(土)に品川のFUJI XEROX epicenterにて開催された「Creator's
Table 2005」に参加してきたので、「茂田流超大雑把レポート」をお送りする。
もう内容濃くって専門外の僕でもいろんな面で参考になって、セミナーとして
5万円くらいの価値は十分にあった。ということは、逆に今回行かなかった人
は5万円損したともいえるので、地団駄踏んで悔しがってね。

今回のテーマはカラーマネジメントなのだが、僕は印刷関係は5年くらい前か
らすっかり離れてしまったので、そういうの点、専門家の視点とは異なるので
ご了承を。とにかくWebの人である僕にも、十分役立つ話だった。

講師は、デジタルパブリシングにおいてのさまざまな啓蒙活動を進める謎の集
団(?)「MD研究会」の皆さん。エクセレントなセミナーを本当にありがとう
ございました。で、セミナーの内容について、僕なりに超乱暴にまとめてみた。
どなたが何をお話しされたか、明示か暗示かとか抜きで、とにかく「茂田はこ
う読み取った」ということで書いてるのでご了承を。

▼モニタはちゃんとキャリブっとけ
キャリブレータ5万やそこらなんだから、ケチらず買う。環境光も、色評価用
の蛍光灯くらい買いなさいって、プロなんだから。

▼絵づくりとカラーマネジメントとの違いを理解せよ
色を本来のもののまま出すのがカラーマネジメントであり、「肌色をきれいに
出す」とかは絵づくりの範疇だから、調整したモニタ上でのレタッチ作業で行
う話。この二つを混同しないように。

▼クリエイターはRGB入稿し印刷所がCMYK変換を
画像はRGB+プロファイル付きで入稿し、CMYK変換は印刷側の責任って考えに
シフトしよう。そうしたほうが全体工程が省力化し、結局はクライアントにと
ってのコストダウンにつながる。

▼とにかく「AdobeRGB+Japan Color 2001 Coated」で統一だっ
デジカメ撮影から印刷まで、各デバイスはAdobeRGBの絶対色空間にキャリブっ
た上で作業を進め、最後にJapan Color 2001 CoatedによってCMYK変換すると
いう流れで統一しておくべき。現場では、途中の人が勝手にプロファイル変え
たとか外したとかの「人災」がすごく多いから、気を付けよう。

印刷向けのモニタのキャリブレーションの目標は、色温度=5000Kのガンマ1.8。
RGBの作業用スペースとしてはAdobeRGBを用いる。印刷用のプロファイルは枚
葉機の場合は「Japan Color 2001 Coated」、オフ輪の場合は「Japan Web
Coated(Ad)」がお奨め。

※「Japan Color 2001 Coated」「Japan Web Coated(Ad)」はAdobeRGBサイ
トよりダウンロードが可能。日本の印刷条件に合い、階調再現に優れたプロフ
ァイルだ。(→ICCプロファイル/CSFファイル)
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/main.html

▼sRGBは却下
MSやHPが主導して作った「sRGB」規格は、印刷としては色空間不足。「sRGBで
十分」「sRGBならトラブル少ない」とかは、戯言! ウソ! 色空間の広い
「AdobeRGB」を使うべき。ちなみに最近の液晶モニタの中にはAdobeRGB対応で
なくてもかなり色再現域の広いものもある。CRTの場合は安物はダメで高級品
が必要。撮影時にsRGBで撮ろうが、インプットプロファイルを作ろうが個人の
自由だし、sRGBのモニタを使っても構わない。ただし、人にデータを渡す場合
は汎用的なプロファイルのほうがトラブルが起きないし、合成などを行う場合
にはモニタや印刷の色再現域をカバーしているAdobeRGBで作業をすれば色のロ
スはないということ。

▼デジカメ撮影データにはプロファイルを
デジカメで撮影したら、そのファイルには必ず適切なプロファイルを付けてか
ら次工程に渡そう。間違ってもRAW画像を渡さないように。

▼ルールの重視を
カラーマネジメントとかキャリブレーションとかに「長年のカンと経験」なん
てものは存在しない。ちゃんと原理原則に従ったカラーマネジメントを行って
おくべき。

▼オンデマンドプリントでもバッチリ
こうしたカラーマネジメントに配慮したワークフローなら、そのままオンデマ
ンドプリントに当てはめられる。いまやオフセット印刷よりも色空間が広いし
紙の自由度も高いし、少部数需要ならガンガン使いましょう!

●印象

お話しいただいた講師の方々からは、なんとも高い志を感じた。お話し自体に
気迫があるし、ポイントも明確で実にわかりやすいし、みんな、すごいなあ。
ご自分の仕事にこだわり持ちすぎで素晴らしいです。そんな皆さんから比べる
と、僕なんてまだまだ甘々です。僕はWebの仕事で、色が多少ズレても「どう
せお客さんのマシンは全部違う色ですから」などと言い逃れしてきたのだが、
sRGBの存在もあるし、もうちょっと真剣に取り組まねばとも考えた。

そして特筆すべきは、会場となったFUJI XEROX epicenterのカッコ良さ。なん
だか座ってるだけで仕事できるようになった気分だった。ここは原則として、
営業のひとにつれてきてもらうような場所だから、僕みたいな民間人はそう簡
単には入れないので、今日は見学できただけでもお得であった。

ということで、次回以降のデジクリイベントも楽しみなのです。

【しげた・かつのり】shigeta@amonita.com
Webプロデューサー/テクニカルライター、あるいはたくさんの悪巧みを徐々
に実現しようと画策する30代ギリギリの2児の父。
[有限会社アモニータ]http://www.amonita.com/

----------------------------------------------------------------------

【富士ゼロックスepicenterからのご案内】

FUJI XEROX+dgcr presents. 「Creator's Table 2005」へご参加いただき、
またepicenterにお越し頂きどうも有難うございました。

epicenterはコンセプトに基づき、センターの内装、設備、装飾などをオース
トラリアのデザイン会社や国内のデザイン会社に特注したものも含めて、デザ
イン、ゾーニングされたスペースです。そのためか、はじめていらした方には
かなり独特のイメージが良くも悪くも印象付けられてしまい、かなり特別なこ
とがないと利用するのに気が引けてしまう方も多くいらっしゃいます(笑)。

14Fでは展示機器を間近でご覧頂くほか、各種のワークフローなどを一連の流
れとしてご覧頂けますが、19Fではさらにクリエイターやデザイナーの方々へ、
実際に制作するところから出力して試すところまでの環境作りもしています。

通常では確かに弊社営業がアテンドしたお客様を対象としてご利用いただいて
おります。ですが、商談や案件の具体化などビジネスを進める上での用途でお
使いいただく以外にも、オンデマンドプリントやバリアブルプリント(一点ご
とに内容を差し替える印刷)をデザインと応用させた作品制作や、作品展示、
各種ツールを使ったデザインの試作、用紙の出力検証などデザインワークとプ
リント技術をepicenterで体感いただく機会を別途作っていきたいと考えてお
ります。将来的にはそこで制作された作品を展示したり、発表の場を作ったり
というようなこともできればと構想を練っているところでもあります。

特にこの「Creator's Table 2005」では、イベントにご参加頂いた方の中から
ご希望される方を募りepicenterを使っていただき体感していただくことを目
的とした、「クリエイターのみなさまへ別枠ご参加大募集」をイベントの特典
としてご用意しております!

これはご希望される方々には、日時を別途設定し、ご希望などをお聞きした上
でこのepicenterを試して頂く機会を設けて貸し切り状態でお使いいただける
内容です。大量に出力される場合などは有料(別途ご案内いたします)となり
ますが、費用についても基本的にはかかりません。

「オンデマンドで作品を作りたい」、「提案の参考にバリアブルプリントを試
したい」、「過去の作品をオンデマンドで出力してみたい」などなど、いろん
なアイディアで自由にお使いいただくための特典です。「とにかく試してみた
いけれど」でも結構ですので、ぜひお気軽にこのepicenterを体感いただきま
すよう、ご参加をお持ちしております。

富士ゼロックス株式会社プロダクションサービス事業本部
エグゼクティブ カストマー ソリューション部 東京センター
お問い合わせ担当:多田耕司
TEL:03-5783-5085 FAX:03-5463-6861
E-mail:koji.tada@fujixerox.co.jp

・FUJI XEROX epicenter
http://www.docu-plaza.com/epicenter/open.html

<応募受付中のプレゼント>
『Web Designing 2005年2月号』 本誌 1671号(1/25 14時締切)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(1/24)
・茂田さんの速攻レポートにもあるように、土曜日の富士ゼロックス+デジク
リ「クリエイターズ・テーブル」第1回は、MD研究会のおかげでたいへん好評
だった。そのMDってなんの略なのか、初めて聞いた。「みんな 大好き」なん
だって。各分野の技術者と協力し合って活動しており、いわば技術者同士の接
着剤の役目を果たしているようだ。みんなの前で公開実験というスタンスは頼
もしい。次の実験に誘われたので、わたしは技術者ではないが覗いてみようか
と思う。イベントでは、参加者みんながわかるレベルで話すということで、わ
たし(今回は最年長ではなかった!)と、若い女性2人の参加者が標準的リス
ナーに擬された。つまり、この3人が分かれば、参加者はみんな理解できるだ
ろうということだ。女性2人に「よくわかりましたか」と後から聞くタイミン
グを逸したが、わたしは完全じゃないがほぼわかった。カラーマネージメント
ってもっと難解な話だと思っていたが、いまはかなりシンプルだ。そしてRGB
ワークフローもわかりやすいし、これが正しいんだろうと思う。質疑応答は、
あまり活発でなかったのが意外。でも、そのあとのピザ+ビールのミニパーテ
ィで、個別で問題は解決していたようだ。共催いただいた富士ゼロックスさん、
ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。  (柴田)

・絶対寝過ごさない装置が欲しいと書いたら、道楽者さんからJR東日本使用の
「自動起床装置」の案内が届く。ありがとうございます! これで自分が目覚
めるところを想像するとかっこ悪いが欲しくなる。もう少し小型で安い類似品
はないものか。迷うなぁ。               (hammer.mule)
http://www.eki-net.com/ekinet/netstn/train_goods/okoshitaro.asp?mscssid=8TMLJF94KGV19HS9Q4SRTUUBTCJ1D40F
http://www.shinko-inc.net/okiru.htm  価格がない~

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Macky!<http://macky.nifty.com/>、melma!<http://www.melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2004 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■