[1933] いまさらOS Xを評価する

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1933    2006/03/09.Thu.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 17877部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

           <OS Xならではの裏技を紹介>          

■笑わない魚[189] 
 いまさらOS Xを評価する
 永吉克之
 
■カラーマネージメント三角絞め…[44]
 レイアウトソフトのカラーマネージメント(3)
 上原ゼンジ

■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト[97] 
 第3子の出産に立ち会いました Part1
 茂田カツノリ
 


■笑わない魚[189] 
いまさらOS Xを評価する

永吉克之
───────────────────────────────────
MacのOS Xを使うようになってから3か月ほどになるが、OS 9に比べてかなり優
れたOSだということが分ってきた。スリープ、検索、コピー&ペースト、ドラ
ッグ&ドロップ、クイック&デッドなどなど新機能が満載だが、なかでもイン
ターネット利用における機能が飛躍的に向上した点は評価したい。

たとえば、このOSには、Safariが付録でついていて、いま、全国で話題沸騰の
「インターネット」を見ることができるのだが、OS Xなら、どんなSafariにで
も対応している。Safariであればインターネット・エクスプローラーでもネッ
トスケープでも大差はないので、自分が使いやすいSafariを選ぶことだ。

まず、Safariを立ち上げると、自動的にウィンドウが開くので、そのてっぺん
にある空白の部分に、見たいインターネットのアドレス(半角)をキーボード
を使って打ち込んで、return(enter)キーを押せば、そのインターネットが
ウィンドウに表示されるのだ。もちろん人気インターネット「Yahoo! Japan」
も見ることができる。

しかしインターネット・ソフトは消耗が早く、寿命は1~2年が平均とされてい
るので、インターネットを見ないときは、Safariを終了させておくことが、長
持ちさせる秘訣だ。

●文字データを保存する

残念ながら、お気に入りのインターネットを見るたびに、同じアドレスを打ち
込まなければならないのは面倒だ。しかも長いアドレスだと憶えられないから、
いちいちメモをとっておかなければならない。そのあたりに改善の余地がある
ようだが、そういう場合に便利な、OS Xならではの裏技を紹介しておこう。

1. アドレスをSafariのてっぺんにある空白の部分に打ち込む。
2. そのアドレスをマウスでドラッグして選択する。
3. コピーする(command + C)
4. デスクトップに新規フォルダを作る(shift + command + N)
5. フォルダ名の部分にアドレスをペーストする(command + V)

そしてまた同じインターネットを見るときは、5.のフォルダ名をSafariにペー
ストしてreturn(enter)キーを押せばいい。

この方法をうまく応用すれば、アドレスだけでなく、文字データはすべて保存
が可能になる。フォルダ名は全角でも255文字まで入れることができるから、
芥川龍之介の『杜子春』くらいの短編小説ならフォルダが30個もあれば全編を
ペーストすることができる。

だから、自分のパソコンのデスクトップを書庫に変貌させることもできるので
ある。私は現在、幸田露伴の『五重塔』を、255文字づつフォルダ名の部分に
コピー&ペーストしている。作業は大変だが、全編をペーストしようとするな
ら他に方法がない。フォルダの数は250くらいになりそうだ。

・幸田露伴『五重塔』
<http://www.aozora.gr.jp/cards/000051/files/43289_16904.html>

●画像データを保存する

インターネットに表示されている画像の保存はテキストに比べて、少し手間が
いる。とはいえOS 9以前はモニタに表示された画像を、モニタごとデジタルカ
メラで撮影しなければならなかったものを、OS Xになってからはソフトがそれ
をしてくれるので、保存が格段に容易になった。

1. Safariのウィンドウを開いて、保存したい画像を表示させる。
2. 画面全体のスクリーンショットを撮る(shift + command + 3)
3.「ピクチャ」というファイルがデスクトップに保存されるので、Photoshop
(別売)を立ち上げてそのファイルを開く。
4. Photoshopの「切り抜きツール」で欲しい画像を切り抜いて保存する。

そして、そのファイルを長く保存しておきたいのなら、摩耗を防ぐために必要
のないときは閉じておくことをお奨めする。またインターネットの画像という
のは直射日光に弱く、褪色しやすいので、パソコンを炎天下の砂漠に設置する
場合は、日陰を選ぶことを忘れてはならない。

●ネットで検索する

OS Xになってからネット検索ができるようになり、調べものをするために出か
ける必要もなくなった。たとえば、どんな本が出版されているのか調べたい場
合も、この機能を利用すれば本屋に行く手間も時間も省ける。

1. Safariのてっぺんにある空白の部分に<http://www.google.co.jp>と入れる。
2. return(enter)キーを押す。
3.「google」というタイトルのインターネットが表示される。
4. その画面の中央にある四角い空白に「本」と打ち込んで「google検索」と
いうボタンをマウスを使って押す。

すると約661,000,000件のインターネットが見つかるので、そこから自分の好
きな本を選べる。さらに「Yahoo! Japan」<http://www.yahoo.co.jp>で検索し
た約2,040,000,000を加えると、2,701,000,000件(約27億)もの数のインター
ネットから好きな本が選べるのである。

また、われわれ人間とは一体何か、なぜ人間は争うことをやめないのか、そし
て人間はこれからどうなっていくのかについて世の人びとはどんな考えを持っ
ているのか知りたいのであれば、「人」をキーワードにして検索するといい。
「google」「Yahoo! Japan」あわせて約3,690,000,000件(約37億)もの豊富
なインターネットが見つかる。このなかに必ず真理があるはずだ。

ただ「人間」で検索すると、両方あわせても約224,400,000(約2億2千万)し
か見つからない。「人」の一割にもならず、これではまったく話にならない。
効果的なネット検索のコツは有効なキーワードを見つけることなのである。

【ながよしかつゆき/アーティスト】katz@mvc.biglobe.ne.jp
うちのマンションは大きく(決して豪華という意味ではない)、ひとつの町く
らいの数の世帯が入っている。こういうところにはたいてい自治会があって、
なんとか当番とか、かんとか班長とかいったものを、持ち回りでやっている。
私は今月いっぱいで、一年間続いた「班長」という軛(くびき)から解放され
るので、次の班長に引き継がなければならないのだが、なかには非協力的な人
がいて、いろいろ理由をつけて役を回避しようとする。殴って言うことを聞か
せるわけにはいかないので、説得しなければならないのだが、しばらくはその
攻防が続きそうだ。疲れるな、コレ。普段、近所付き合いをして親しくなって
いればそんなこともなくなるのだろうに。大切にしましょう、近所付き合い。

・無名芸人 <http://blog.goo.ne.jp/nagayoshi_katz>
・EPIGONE <http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ework>
・固定観念打破講座 <http://www.maxwald.co.jp>隔水曜でブログに寄稿。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カラーマネージメント三角絞め…[44]
レイアウトソフトのカラーマネージメント(3)

上原ゼンジ
───────────────────────────────────

●ドキュメントのプロファイル

正しい色の管理を行なうためには、プロファイルの埋め込みが必須だ。カメラ
マンは自分の写真にプロファイルを埋め込んで渡すべきだし、デザイナーは入
稿前にデータのすべてにプロファイルが埋め込まれているのか、確認すべきだ
ろう。

では、レイアウトソフトでの実際のプロファイルの操作はどのように行なえば
いいのか? まず、レイアウトソフトにはドキュメント自体のプロファイルの
設定と、ドキュメントに配置する個々の画像データのプロファイルの2種類が
ある。前者はレイアウトソフトにより指定するもの、後者はリンクされている
オリジナルファイルのアプリケーションにより操作を行なう。

Illustrator CS2ではドキュメントのプロファイルの変更は編集メニューの
「プロファイルの指定」で行なう。ドキュメントからプロファイルを削除した
り、別のプロファイルに付け替えたりすることが可能。たとえば、Japan
Color 2001 CoatedのドキュメントをJapan Web Coated(Ad)に変更したい場
合などに使う。このとき、見た目の色は変わるがCMYKの値は変わらない。また
「プロファイル変換」に相当する機能はない。

InDesign CS2で「プロファイルの指定」に相当するのは「プロファイルを割り
当て」で、単に訳し方が違うだけの話だ。また、Illustratorにはないプロフ
ァイル変換機能、「プロファイルに変換」がある。こちらは見た目の色優先で、
RGBやCMYKの数値は変化する。

Illustratorの場合は元々、印刷にウエイトをおいて開発されたのに対し、
InDesignの場合はマルチメディアを視野に開発されたために、こういった機能
や設定の違いがあるようだ。たとえばAdobeRGBで作成されたドキュメントを
sRGBにしたい場合には、「プロファイルを割り当て」ではなく「プロファイル
に変換」を使った方がいい。見た目がなるべく変わらないように変換ができる
からだ。

●リンク画像のプロファイル

ドキュメントではなく配置されたファイルのプロファイルを操作するには、オ
プションキー+画像のダブルクリックでオリジナルファイルを開き、作成した
アプリケーションで行なう。たとえば埋め込みプロファイルのない画像に対し、
「プロファイルを指定」するとか、sRGBのファイルをAdobeRGBにするために、
「プロファイル変換」を行なうといった具合だ。

ただし、レタッチを施す場合等を除き、すべてのプロファイルを統一したりす
る必要はない。問題はプロファイルが埋め込まれていない場合だ。たとえば、
本来はsRGBのはずなのにプロファイルが埋め込まれていなければ、作業用スペ
ースで設定されているAdobeRGBと見なしてモニタ表示は行なわれる。また出力
サイドにも正しい色の情報が伝わらないので、入稿時には埋め込みプロファイ
ルのチェックを行なうことが鉄則だ。

またオリジナルファイルを操作せずに、配置された画像のプロファイルを直接
変更する方法もある。まず、配置された画像を選択する。この段階で「情報パ
レット」を見れば、選択画像のプロファイルの確認ができる。選択したままオ
ブジェクトメニューの「画像カラーを設定」を選ぶとプロファイルを選択する
ことが出来るが、これはPhotoshopでいう「プロファイルの指定」に相当する。

たとえばRGBデータの例で言えば、スキャニングした画像にsRGBのプロファイ
ルが埋め込まれていたとする。これに対しそのスキャナーのインプットプロフ
ァイルを作成したので差し替えたい、といった場合に利用できる。あくまで、
ここでのプロファイルの選択は出力用のプロファイルに向けてのソースプロフ
ァイル(変換元)であるという点に注意したい。

また「プリプレス用-日本2」を選択した場合のCMYKのリンク画像のプロファイ
ルは「無視」されるのが、デフォルト設定である。これに対し、「画像カラー
を設定」を使ってプロファイルの指定をすることができる。どんな場合に利用
できるかと言えば、一度印刷に使ったドキュメントを用紙や印刷会社を変えて
再び印刷するといったケースだ。

●入稿準備

レイアウトソフトのネイティブファイルで入稿を行なう際にはプロファイルの
問題ばかりではなく、フォントや透明効果、リンク画像のチェック等を行なわ
なければならない。InDesignの場合は「プリフライトチェック」機能があるの
で、印刷に適したデータになっているかどうかの確認ができるようになってい
る。ドキュメントの場合には、ファイルメニューから「プリフライト」を選択
すればいい。

また、ファイルメニューから「パッケージ」を選択することにより、フォント
やリンク画像など、ドキュメントを作るのに使用したファイルを収集して、印
刷会社へ入稿するのに必要なファイルを揃えることができる。

デザイン、制作段階でどこまでの作業を行なうかということは、事前に出力サ
イドと詰めておく必要があるだろう。制作サイドで完全なデータにしてしまう
ところまでやるのか、出力サイドでさらに手を加えたり、検証を行うのかとい
う点である。

現状すべての作業が終わり、RIPにかけて刷版を作成する直前のデータに関し
ては「プロファイルなしのCMYKデータ」にしておくというのが、印刷における
ルールだ。つまり、印刷に適したデータにするためには、さらに一手間かける
必要があるということだ。

印刷に適さないデータというのは、フォントや透明効果等の問題があってRIP
時にエラーが発生してしまうようなデータだ。これを回避するために現在注目
を浴びているのがPDF/Xでの入稿だ。PDFで入稿してもやっぱりエラーは発生す
るという意見もあるが、PDF/XはPDFとは違い、印刷に適したデータになるよう、
さまざまな制約を設けたフォーマットだ。また、さらに制限を増やしたPDF/X-
Plusなどの動きもある

ネイティブファイルでの入稿と比べ様々なメリットもあるので、今後はネイテ
ィブファイルからPDF/Xへの書き出しを行なって入稿するというスタイルが、
徐々に増えていくだろう。

【うえはらぜんじ】zenji@maminka.com
写真撮影からデザインまでを生業とする。JPCカラーマネージメント委員会副
委員長。MD研究会所属。「デジタルフォトグラフィー─エキスパートのPhoto
shopテクニック」(オライリー・ジャパン刊)監修

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト[97] 
第3子の出産に立ち会いました Part1

茂田カツノリ
───────────────────────────────────
先日、無事産まれましたよ第3子が。

5歳の女の子、4歳の男の子に続いて、0歳の男の子という構成で、3児の父にな
ったのだ。

僕自身は仕事においても人格においてもあまりに未完成で未熟だと思ってるの
だが、とりあえず子供3人持ったっつうのだけは自慢したい。あ、それだけい
いカミさんもらったことを自慢、ということかな。

●検査も出産も保険非適用ってやっぱへんだよ

さすが自治体単位での出生率が全国最低という渋谷区だけあって、産むところ
探すのって実は結構大変だったりする。上の子たちは、世田谷の上町というチ
ンチン電車が走る街にある、都立母子保健院というところだった。

普通の病院だと待合室で風邪うつされたりしたらやだな、という思いもあるか
ら、できるだけ産院専門のところ、と思って選択したのだ。で、母子保健院は
よかったのだが、石原慎太郎にブッつぶされてしまって、いまは存在しない。

ということで今回は、カミさんは広尾の日赤に通い始める。ま、近いし。で、
最初のころは月1回、それから2週に1回、後期になったら毎週という感じで通
うわけだが、妊娠は病気じゃないからまったく保険が適用にならず、毎回1万
円前後の支払いを余儀なくされる。

この国は、やはり票を持ってるお年寄りには手厚く、未来を担う子供について
は選挙権ないからどうでもいい、という政策なんだっていうことが、よおおお
くわかる事例である。

ま、助成金出したとしても、「お金がないから」というのを言い訳にして子供
持たない人は、仮にお金あっても子供は持たないだろうとは思うけど。

●日赤ではデフォルトが立ち会い

過去2人の子を産んだ都立母子保健院は、分娩室が狭いからとかいろいろ理由
をあげて、立ち会い不可だった。

一方、今回の日赤は、特に何も言わなくても当然に夫は立ち会い、そしてその
場には、上の子供たちも入れる。分娩室にはソファーがあって、今回上の子た
ちは一部始終をそこで目撃することとなった。

ちなみに僕は、健康診断とかで採血されると、自分の血を見ただけで頭フラフ
ラし、いつも採血室で気絶する人用ベッドで10分ほどフリーズしてる、なんて
いう人間だ。

だから立ち会いに関してカミさんには多少心配されたのだが、結論からいうと、
全然まったく平気であった。血がどうのとかいうレベルを遥かに超えた大きな
ことだから、強くなれたのだ。えへへ。

一部始終については来週ご報告するが、とにかく立ち会えてよかったというか、
立ち会うのは当然のことだと思えた。

むしろ出産に夫が立ち会わず、廊下でウロウロしてるというような形のほうが、
異常なことだと思った。夫も子供も、当然にその場に立ち会うべきものだよ、
これは。

だって、お母さんがどれだけ大変かってこと知るべきだし、大変なんだからせ
めてその場についていたいというのは、当たり前の感覚でしょ。

出産ってこんなに大変で、男はできないわけなんだから、せめて子供風呂入れ
たり、あるいは家事や仕事をしっかりやろう、って思いはさらに強まったのだ
った。

そして、3人めにして初めて立ち会えたことで、より父親としての自覚が強ま
り、そして同時にこうして父親になっていることが実に誇らしく思えてきた。

ということで、来週も読んでね。

●子供を産んでマイレージを貯めよう

毎回の検査で合計数10万の金がかかり、その上出産だって保険は利かない。今
回の出産+6日間入院では498,910円のお金がかかった。健康保険から35万円の
出産お祝い金が出るから、自己負担額はもうちょっと少ないけど。

で、少しは保険適用しろよとか、猪口大臣、無料化って言ってみただけ~って
なんだよとか言いたいことは山ほどある。

でも文句ばかりゆってられないから、せめてもの自己防衛として病院費用は全
部クレジットカードで払って、ポイントを稼ごう。ポイントの使い道はさまざ
まだが、還元率1%として7,000円ほどは取り返せるのだから。

僕が持ってるNorthWest Citibankカードは100円で1マイル、15,000マイルで国
内どこでも往復可能だから、2人子供産めば沖縄くらい行ってこれるのだ。チ
ケット1人分だけどね。

まあ何でもお金かかるのはしょうがないけどさ、もうちょっとなんとかならな
いのかね。だって子供が育って働き始めれば、納税者=国にとってのお客様に
なるんだからさ。

人口が減ること自体は悪いこととは思わないけど、子育てを経験しない人が増
えちゃって、そういう人が社会を動かすということには、やっぱり問題がある
と思う。だって、子供って持ってみてはじめて分ることが、たくさんあるから。

              * * * * *

▼『FileMaker Fun Night!』at AppleStore銀座

「開発事例シリーズ1 歯医者さんの場合」
- 3/11(土)18時-19時

FileMaker ユーザのためのマンスリーイベント「FileMaker Fun Night」。8回
目となる今月のテーマは「開発事例シリーズ1 歯医者さんの場合」です。
繰返しフィールドからxmChartそしてFileMaker7から可能になった「疑似横ポ
ータル」の利用へと、ブラッシュアップを重ねてきたシステムには、一体どん
な工夫が盛り込まれているのか、ゲストの鷲沢先生による分かりやすいプレゼ
ンでご紹介いたします。
・参考:ITmediaでの鷲沢先生の記事
<http://plusd.itmedia.co.jp/products/filemaker/0304/04/hj00_filemaker
.html>
              * * * * *

【しげた・かつのり】shigeta@amonita.com
Webプロデューサー/テクニカルライター。赤ん坊って、もうどうしょうもな
いくらいかわいくていとおしい存在だなあ、って思いを4年ぶりにしている40
歳。世の子持ちの方たち、ぜひもう1人追加しましょっ! うちはまだまだい
きますよお。

[1日だけ僕を売ります実験・詳細]
<http://www.dgcr.com/cgi-bin/backnumber/back.cgi?mode=right&year=2005&
month=12&day=1>

[Max_blog ―“インターネット拾いモノ”でも執筆中]
<http://www.maxwald.co.jp>

[mixi ―“永吉克之Fan☆Club”コミュニティ]
<http://mixi.jp/view_community.pl?id=94983>

[有限会社アモニータ(Web制作/プランニング/出版プロデュース)]
<http://www.amonita.com/>

[有限会社レクレアル(FileMakerソリューション開発)]
<http://www.recrear.jp/>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(3/9)
・お散歩カメラが手に入ったので、外出の時は必ず持って行くことにしている。
カメラはやたら小さいため落下が心配である。標準の付属品ではリストストラ
ップなので、いまいち不安だ。そこで首から下げるスタイルにしようと思った
ら、専用ネックストラップは1,800円もするではないか。100円ショップにある
よというので、キャンドゥーに捜しにいって、「あの、デジタルカメラなどを
首から下げるような綱ありますか」と聞くと、女店員は「綱、ですか」と笑い
をこらえて案内してくれた。おかげで、首から下がっているが140グラムだか
ら全然気にならない重さだ。これで、市内を自転車で走るとき見つけた変な家
屋などをおもに撮影している。錆び錆のトタンが味のある廃屋や、古い文化住
宅などだ。名物の五差路なども撮りたいのだが、35ミリ換算で38ミリなのでち
ょっと無理、やはり広角レンズを持ったカメラが欲しい。問題は手ぶれだ。い
まさかんにTVCMに出てくる手ぶれ防止のサイバーショットT9の一世代前なので、
手ぶれは起きる。ボディが小さいし軽いので、室内で人物を撮るときなど必ず
ぶれた(ストロボはきらい)。脇をぐっと締めて、息をとめて撮影しても、相
手が動いてくれるからなかなかうまく撮れなかった。改めて取扱説明書を眺め
ると、多彩な機能がてんこ盛りだった。直感で使用していた方法に誤りがあっ
た。キカイものを扱うとき、いつもこうだ。ユーザー登録すると「できる」シ
リーズのサイバーショット特別版が送られてきた。史上最悪のデザインのあの
シリーズだ。ああ見る気にもならない。             (柴田)

・久しぶりの外出。電車の中で、買っておいた小橋の本「熱き握り拳」を読む。
目が潤んでくる。ノア旗揚げ直前の頃の本だ。昔からプロレスを見ている人は、
小橋は弱かったのになぁと言う。勤めていた会社を辞め、なりたかったプロレ
スラーの道に進んだが、期待はされていないわ、同期には遅れをとるわ、あげ
くの果てにはジャイアント馬場からプロレスラーを辞めて故郷に帰れと言われ
てしまうわで、並大抵の神経や根性では挫折してしまっただろうと思う。良い
ように解釈して、ただひたすらに練習して耐え抜いてしまえる凄さ。一本筋が
通っていてぶれなくて、タイトルをとっても怠けない心の強さ。そのファイト
スタイルには真面目さや愚直さがにじみ出ていて、本を読んで再確認したとい
う感じ。ファンが多いのもわかる気がする。        (hammer.mule)
<http://www.tbs.co.jp/genkinogensen/>  ボルト
<http://ja.wikipedia.org/wiki/小橋建太>

▼hammer.muleは女性です。ふつう、女性が電車の中で格闘技の本見るか? 
「熱き握り拳」の本を開いて目を潤ませているhammer.muleって、、、!?

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Ransta<http://ransta.jp/>、melma!<http://melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2006 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■