[1947] 名前とはただの名前ではない

投稿:  著者:


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.1947    2006/03/30.Thu.14:00発行
http://www.dgcr.com/    1998/04/13創刊   前号の発行部数 17878部
情報提供・投稿・広告の御相談はこちらまで mailto:info@dgcr.com
登録・解除・変更・FAQはこちら http://www.dgcr.com/regist/index.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

       <僕の連載がなんと100回を迎えてしまった>       

■笑わない魚[192] 
 名前とはただの名前ではない
 永吉克之

■カラーマネージメント三角絞め…[47] 
 WEB画像の色が変わってしまう!
 上原ゼンジ
 
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト[100] 
 時代の変化にちゃんとついていきたいと思う話
 茂田カツノリ



■笑わない魚[192] 
名前とはただの名前ではない

永吉克之
───────────────────────────────────
あらゆる事物は、名前がつけられることによって、初めてその存在が認識され
る、といったようなことをフランスの哲学者が語っていたのを思い出した。

そんなバカな話はない、ウチの和室に敷いてある畳には「恭介」とか「貴代美」
とかいちいち名前をつけちゃいないけど、ちゃんと存在して、それが放つ藺草
(いぐさ)の匂いが、仕事で疲れて帰ってた私の神経を癒してくれているのだ、
わが家の畳のことを悪く言うのは赦さん、と憤慨する人もいるだろう。

そういうことではない。畳にはちゃんと「畳」という名前がある。固有名詞ば
かりが名前ではないのだ。たとえば小泉純一郎氏は、その名前以外に「人間」
「男」「内閣総理大臣」「あの人」といった名前がある。

つまり普通名詞であろうが代名詞であろうが、何らかの呼称を持たない限り、
それは存在しないのと同じだということを、上の哲学者は言おうとしているよ
うな気がするのだが、ひょっとしたら全く見当違いかもしれない。

それはともかく、素性の知れない男だったが「平栗公雄」という名前だと判っ
ただけで少し距離が縮まったような気持になった、あるいは、わけのわからな
い不安感や妄想に怯えていたが「パニック症候群」という、れっきとした名前
をもった精神疾患だと医者に告げられて受け入れることができるようになった、
といった類いのことはよくある。

                 ●

ノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ氏が提唱した「MOTTAINAI」の
精神を強固にするためには、身の回りのものに名前をつけて、愛着を持てるよ
うにすればいい。

しかし、いい加減な気持で名前をつけては効果がない。ただのカバンだからと
いって「カバン夫」とか「バッグ美」とか「ウエストポーチ江」では愛着など
持てるはずがない。自分の子供を名付けるつもりで、こんなカバンになって欲
しいという願いをこめて命名するべきだ。

たとえば、そのカバンが、いつまでも丈夫で長持ちして欲しいのなら「丈夫」
(たけお)、大切な財産を守って欲しいと思うなら「守」(まもる)、ロクな
ものは入れていないが、有名ブランドの威光を誇示したいのなら「マーロン・
ブランド」にすればいいだろう。

また自分の愛児や恋人の名前をつければ大切に使おうという気になるはずだが、
そういう名前はどうしてもお気に入りのものにつけたくなるのが人情である。
しかし、そういう名前を、つい粗末に扱ってしまうものにつけることで安物で
も大切にしようという気持が起こるのだ。

粗末に扱われやすいものといえば、まずビニール傘である。電車のなかに置き
忘れて、ターミナル駅の忘れ物預かり所に集められた100円のビニール傘を、
わざわざ引き取りに行く人は少ないだろう。だからこそ、自分にとって大切な
人の名前をつけることが、より必要になってくるのである。

たとえば、自分の娘の名前が「加奈子」(9歳)だったとしよう。電車のなか
でびしょ濡れになって床に倒れているところを発見された加奈子は、終着駅の
保管室で見ず知らずの忘れられ物とともに心細い三日間を過ごすことになるが、
誰も迎えにこないと、さらに規模の大きい駅の忘れ物預かり所に移送されて、
「おとうさん、おかあさん」と泣き暮らしながら1週間保管されるのである。
それでも引き取り人が現れないと、今度は警察の管轄になり、遺失物センター
に送られることになるのだが、ここにいたってもなお引き取り手がない場合、
加奈子は、…い、いや、私には辛くてとても書けない。

年端も行かねえ自分の娘が、何日も何週間も冷え冷えとした留置所のようなと
ころで過ごしているというのに、自分は暖房の利いた部屋でふんぞり返って、
鼻毛抜きながらプロレス観戦かい。てめえたちゃ親じゃねえ、いや人間じゃね
え、たたっ斬ってやる!(『破れ傘刀舟・悪人狩り』より一部引用)。

                 ●

自分の身体とて例外ではない。それは自分で手に入れたものではなく親からも
らったものなのだ。そんな大切なものを粗末に扱うことは儒教の教えに反する。

ビートルズは俺の青春そのものだった、今でも仕事をしながら口ずさむ歌はい
つも彼らの歌さ、♪イエスタデーオールマイトラブル・・・・ラ~ラ~ララ~
という人がヘビースモーカーで大酒飲みの場合は、肺に「ジョン」、心臓に
「ポール」、胃に「ジョージ」、肝臓に「リンゴ」という名前をつけておけば、
体を大切にしようという気になるはずだ。ジョンをタバコのタールで汚したり、
ジョージに穴をあけたりできるだろうか。

私はタバコは吸わないが酒は毎日飲むので、消化器系の臓器には、かつて愛し
あい、今では美しい思い出のなかに住んでいる女性たちの名前をつけている。
胃には「ヒトミ」(乙女座宮)、肝臓には「妃沙枝」(夜光虫)、膵臓には
「アリス」(新宿スキャンダル)、胆嚢には「菜穂」(ロイヤルコート雄琴)、
腸には「キャサリン」(ボディコン芸者・道頓堀店)といった具合である。

【ながよしかつゆき/アーティスト】katz@mvc.biglobe.ne.jp
横綱の朝青龍をはじめとして、白鵬、琴欧州、黒海など外国人力士が上位を占
めるようになってきた。そのうち日本人は上位にいなくなるのではないのか。
日本人力士には奮起してほしいが、角界の古いしきたりを忠実に守って相撲道
に精進している外国人力士も健気だ。どっちも頑張ってくださいな。

・無名芸人<http://blog.goo.ne.jp/nagayoshi_katz>
・EPIGONE <http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ework>
・固定観念打破講座<http://www.maxwald.co.jp>隔週でブログに寄稿中。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■カラーマネージメント三角絞め…[47] 
WEB画像の色が変わってしまう!

上原ゼンジ
───────────────────────────────────
Web用の画像をPhotoshopで作成し、ホームページ作成ソフトやブラウザに持ち
込んだら、色が変わってしまった! という経験がある人は多いはず。今回は
そのあたりのカラクリについて。

●標準色空間「sRGB」

カラーマネージメントと言えばICCプロファイルを使った運用が一般的になっ
ているが、これはプロフェッショナルがきっちりと色を合わせたい場合に利用
すべき方法であり、一般ユーザーにとってはちょっと敷居の高いものだ。

しかし、インターネットで作品を発表する場合にはちゃんとした色にしたいし、
ショッピングをする場合にはやはり製品の本当の色が見たいものだ。そこで考
えられたのが「sRGB」という標準色空間を使った運用法だ。

なぜ、モニタに表示される色がみんな違うのかと言えば、それぞれが使ってい
るモニタ自体が違うからだ。ブラウン管タイプのものもあれば、液晶タイプの
ものもある。何年も使って暗くなってしまったものもあるし、色再現域の広い
最新式のものもある。元の画像のRGB値は同じでも、表示するモニタが違うの
だから、色は違って当たり前だ。しかし、それでは、製品の色の忠実な再現は
できない。

「sRGB」というのは、制定当時の標準的なモニタの再現域を元に作り出された
色空間だ。赤、緑、青の原色やガンマ値、あるいはどういった環境で、モニタ
を観察するべきか? といったことが規格として定められている。この規格に
合わせてしまえば、面倒なプロファイルに頼らずとも色を正確に伝えることが
出来るようになるというわけだ。

このsRGBというのは現在ではかなり浸透し、デジタルカメラやプリンタでのデ
フォルトの色空間となっている。ただ、sRGBという規格に合わせたモニタとい
うのも開発はされたのだが、実際にはモニタの色再現というのは野放し状態な
ので、相変わらず個々のモニタの色の違いに起因する問題は改善されていない
というのが現状だ。

●Photoshopからのモニタ出力

インターネットの世界では、プロファイルに頼らず、みんなsRGBという標準色
空間を前提に色情報のやりとりをしましょうというのが約束事になっている。
一方、Photoshopでの画像の運用は、プロファイルを使ったカラーマネージメ
ントが基本だ。自分でそんなことをやっているつもりはなくとも、内部的な計
算はすべて、プロファイルを参照しながら行なわれている。

たとえばsRGBの画像を展開したとする。そのままモニタ表示させたとしても、
sRGBに合わせて開発されたモニタでない限り、画像本来の色を正確に表示させ
ることはできない。そこでPhotoshopでは正しい色を再現するために、個々の
モニタの色特性に合わせたデータの変換(sRGBからモニタプロファイルへ)を
行っているというわけだ。

WindowsとMacのモニタ表示では、ガンマ値の違いというものが存在する。
Windowsの場合はガンマ2.2、Macの場合にはガンマ1.8。普通に同じ画像を表示
させると、そのガンマ値の違いから明るさが違って見える。Windowsのほうが
少し暗く見えるわけだが、Photoshopでの表示というのは、そういった違いも
吸収してしまう。すなわちsRGBのプロファイルが埋め込まれた画像であれば、
WindowsでもMacでも同じように表示できるというわけだ。

インターネットの世界ではsRGBを前提としてプロファイルを埋め込まないこと
が当たり前なので、その場合はPhotoshopのようにモニタに合わせた変換も行
なわれないし、WindowsとMacでの明るさの違いというのも解消されない。ただ、
Mac版のInternet ExplorerやSafariではプロファイルを使ったカラーマネージ
メントもサポートされているので、プロファイルが埋め込まれていれば、それ
に対応した表示も可能だ。

●カラーマネージメント対応、非対応

Photoshopで作成した画像を、Web作成アプリケーションに持ち込んだ場合の表
示はどうなるか。このアプリケーションがカラーマネージメントに対応してい
なければ、Photoshopのようなモニタプロファイルへの色変換は行なわれない
ので、当然色は違って見える。

これをPhotoshopでの見え方と一致させたい場合には、Photoshopでの作業用ス
ペースの設定をモニタプロファイルにしてしまえばいい。そうすれば「モニタ
プロファイルからモニタプロファイルへの変換」つまり変換がキャンセルされ
ることになって、カラーマネージメント非対応アプリケーションとの見え方は
揃う。

ただ、自分の閉じられた環境の中で色のマッチングは図れたとしても、公のル
ールである「sRGB」を無視してしまっているので、sRGBのシミュレーションは
できないことになってしまう。

Photoshopで「Web用に保存」した画像を再度開くと見え方が変わってしまうこ
とがある。これは「Web用に保存」をした時点でプロファイルが削除されてし
まうからだ。元々付いていたプロファイルと、再度開いた時のプロファイルの
設定の違いで色は変わって見える。

これを避けるためには、作業用スペースの設定をsRGBにして作業をすること。
作業用スペースの設定がsRGBになっていれば、プロファイルを埋め込まずにフ
ァイルを開いたとしても、sRGBと見なした表示がされる。

もし、作業用スペースをAdobeRGBに設定している場合には、展開する時にsRGB
のプロファイルを指定してやらなければならない。「プロファイルなし」の画
像を「そのままにする(カラーマネージメントなし)」で展開すると、プロフ
ァイルは埋め込まれないのだが、モニタ表示はAdobeRGBと見なされてしまうの
で、ちょっと彩度の上がった表示になってしまう。

Photoshopと他のアプリケーションでの表示の違いは、カラーマネージメント
に対応しているか否か、プロファイルが付いているか、付いていないか? と
いったことにより生まれてくるということだ。

【うえはらぜんじ】zenji@maminka.com
「すぐにわかる! 使える!! カラーマネージメントの本~仕事で役立つ色あ
わせの理論と実践マニュアル」(毎日コミュニケーションズ)が4月中旬発売
予定。
<http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1937-2/4-8399-1937-2.shtml>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト[100] 
時代の変化にちゃんとついていきたいと思う話

茂田カツノリ
───────────────────────────────────
もう信じられないのだが、僕の連載がなんと100回を迎えてしまった。

100回もいったい何を書いたのか自分でもわからないわけだけど、とにかく楽
しんで書けたし、ここに書いてたおかげで出会えた人も多いし、大げさでなく
僕の人生にとって大きな意味を持つ存在になってる。

執筆のきっかけをつくっていただいた8月サンタさんに、あらためて感謝する
のであった。

●こんな仕事してるくせに時代遅れな僕なのだが

僕は忘れもしない14歳のときに、当時148,000円もしたMZ-80K2Eっつうパソコ
ンを買ってもらった。家賃3万の風呂なしアパートに親子3人暮らし、周囲はス
ラム街でヤクの売人がいるような地域に住み(これ本当なのだ)、結構な貧困
暮らしだったこと考えると、いまさらながら親に感謝なのである。

その流れがいつのまにか実を結んで、インターネットだのITビジネスだのとい
うことをやって食っていること考えると、実に有効な投資だったと言えるだろ
う。

が、そんな僕のふだんの生活は、かな~り時代遅れだったりする。ケータイも
ずっと1円になった旧機種使ってたし、iモードもちゃんと使ってないし、iア
プリなんてゼビウスしか入ってない。

TVはいまだに29インチの4:3ブラウン管だし(これが壊れないんだな)、スカ
パーは見てるがBSデジタルも地上デジタルも見てない。

こないだようやくハードディスクレコーダーなるものを購入し、巻き戻しがい
らないことに感動しているような調子だ。

しかしハードディスクレコーダーって、TVを録画しながらDVD見たり、いま録
画中の番組を、録画しながらのまま先頭から見たり、キーワード設定したら勝
手に録画してくれたりと、こんなにも便利なものかと驚いた(遅っ)。

というわけで、ITを仕事にしてるクセにユーザとしてIT革命の恩恵を受けてな
い自分にある時点で気付いたので、最近はそれを反省して、なんでもちゃんと
ユーザになってみることにしている。

だからケータイもなるべく最新機種にしてるし、おサイフケータイも使ってる
し、PaSoRiでEdyのチャージもしてるし、ハードディスクレコーダーでワール
ドビジネスサテライトも娘のプリキュアも息子の仮面ライダーも録画してるし、
先日なんてJAL ICカードまで申し込んでしまった。

やっぱりIT業界の端くれで生きるものとしては、こうやって使う側の気持ちを
理解するようにせねば、なのだ。

こんな話をすると、MacBook Proを衝動買いした言い訳ではと疑いを持たれる
方もいらっしゃるかもしれないが、そんなことは決してないのである。

●ビックカメラカード申し込んでビックリ

というわけで、次はモバイルSuicaを使わねばというわけで、どのカードにす
るか物色してたら、おあつらえ向きのが登場した。

それは、ビックカメラSuicaカードだ。年会費は500円だが初年度は無料な上、
年にクレジットカードとして100円でも使えば翌年の年会費も無料、ビックカ
メラのポイントはキャンペーン中に限り3%上乗せと、もう言うことない。

申し込みから約1時間でちゃんと審査が行なわれ、ビックカメラだけで使用で
きる仮カードが発行される。これ自体はよくある話だが、驚きなのはその仮
カードで、いきなりおサイフケータイのモバイルSuicaに申し込めちゃうこと
だ。本カード到着を待たなくていいというのは、かな~り素晴らしい。

さらに驚いたのが銀行口座の登録。用紙渡されて銀行印押して郵送、という形
が普通だが、ビックカメラではデビットカード端末みたいなものに銀行のキャ
ッシュカードを通して、暗証番号を入力するだけで、いきなり口座引き落とし
手続が完了してしまうのだ。こいつぁすげえ、と思った。

電子マネー系のお話しって、これからどんどん大きなビジネスになるだろうか
ら、いまからこうしたもののユーザになっておくことは大事だろう。

う~ん、あと最新ネタといえばはワンセグか....。どおすっかなあ。ヤクルト
戦見られなきゃ意味ないか。             

【FileMaker Fun Night at AppleStore銀座】
日時:4月8日(土)18:00~19:00
FileMaker Fun Night!「初心者脱却大作戦・FileMaker落とし穴特集」
今回のスピーカーは僕です。FileMakerに関係ないひとも、僕のこと一発殴っ
てやろうとか思ってるなら、ぜひお越しください。
           
【しげた・かつのり】shigeta@amonita.com
Webプロデューサー/テクニカルライター。こないだ産まれた第3子をみて、
3/3に生まれた息子がもうじき1か月、季節的にもそろそろ外連れ出しできるか
らと、発作的にクルマ買っちまった40歳。

[1日だけ僕を売ります実験・詳細]
<http://www.dgcr.com/cgi-bin/backnumber/back.cgi?mode=right&year=2005&
month=12&day=1>

[Max_blog ―“インターネット拾いモノ”でも執筆中]
<http://www.maxwald.co.jp>

[mixi ―“永吉克之Fan☆Club”コミュニティ]
<http://mixi.jp/view_community.pl?id=94983>

[有限会社アモニータ(Web制作/プランニング/出版プロデュース)]
<http://www.amonita.com/>

[有限会社レクレアル(FileMakerソリューション開発)]
<http://www.recrear.jp/>

<応募受付中のプレゼント>
Web Designing 2006年4月号 本誌1943号(3/31締切)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(3/30)
・完全ママチャリに孫娘を乗せて、市内の桜名所の開花状況をチェックに行っ
た。5か所ほどあるが、そのうちの2か所。去年、まだ人があまり出ない時期に
見に行って独占的に満喫したレガッタ沿いの長堤の桜は、まだ半分も開いてい
なくて黒々と見えた。それでも、木の下にはちらほら坐っている人がいた(編
集後記を見直したら、昨年は4月8日に行っていた)。また、ほとんどドブ川、
いや完全ドブ川の上にコンクリートのふたをして憩いの場にしている(なって
ない!)数10メートルにわたる桜並木もまだまだ。駅名に「公園」とついてい
るだけあって、市内あちこちに小公園があるのだが、当然桜の木も多い。それ
らはけっこう咲いている。近所の製薬会社内の桜も満開間近だ。今週末から来
週末までが見頃ということか。今週末は母校(中学校)の花見という名目の飲
み会だ。その日、本当に母校に行くのは数人しかいないけど。実家の裏山の桜
も久しぶりに見に行かねば。じつは、母校の裏山とわが家の裏山は地続きの山
である。こどもの頃は、巨大な森林で熊や大蛇などの猛獣がいると信じていた
裏山は、小高い丘に杉や檜の生えたわりと広い林に過ぎない。いまではけしか
らぬことに、所有者である寺院が山林をフェンスで囲ってしまった。環境保護
のためにはいいかも。もちろん侵入できるポイントは知っている。週末に、実
家と母校と山林を訪ねてみようかと思う。しかし、手ぶらで山林内をウロウロ
していたら思い切り怪しい人物である。超望遠レンズ付き一眼レフでも携えて
いけばバードウォッチャーに見えなくもないが、名刺大のデジタルカメラを首
から下げていては、かえって怪しい。やっぱり怪しい。      (柴田)

・夜行バスに乗る。久しぶりでつらい。何が特につらいかというと、水平に倒
れない座席と知らない人の横に長時間いること、寝られないこと。専用バスだ
からお隣とは空間があるし、150°ぐらいには倒れる。女性と男性はそれなり
に分けられている。完全水平&カーテンつきというバスもあるが私の路線には
導入されていない。改札時に運転手のお兄さんが何故か「後ろが空いているの
で移動してもいいですよ。」と言ってくれる。ほかの人には言っていないので
驚きつつ「いいんですか!」と。よほど嬉しそうな顔をしたんだろうか、「じ
ゃあ、この席にします?」と提案され、お礼を言って乗り込む。前三分の二は
いっぱいなのに、後ろ三分の一は私だけ。前後左右には誰もいない。眠れない
のは相変わらずなんだが、ちょっぴり幸せな気分。お兄さんありがとう! ま、
声をかけてもらえない時の(得しなかった時の)ことは知らないんだが。
                            (hammer.mule)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行   デジタルクリエイターズ <http://www.dgcr.com/>

編集長     柴田忠男 
デスク     濱村和恵 
アソシエーツ  神田敏晶 
リニューアル  8月サンタ
アシスト    鴨田麻衣子

情報提供・投稿・プレスリリース・記事・コラムはこちらまで
                        
登録・解除・変更・FAQはこちら <http://www.dgcr.com/regist/index.html>
広告の御相談はこちらまで  

★等幅フォントでご覧ください。
★【日刊デジタルクリエイターズ】は無料です。
お友達にも是非お奨め下さい (^_^)/
★日刊デジクリは、まぐまぐ<http://mag2.com/>、
E-Magazine<http://emaga.com/>、カプライト<http://kapu.biglobe.ne.jp/>、
Ransta<http://ransta.jp/>、melma!<http://melma.com/>、
めろんぱん<http://www.melonpan.net/>、MAGBee<http://magbee.ad-j.com/>、
のシステムを利用して配信しています。配信システムの都合上、お届け時刻が
遅くなることがあります。ご了承下さい。

★姉妹誌「写真を楽しむ生活」もよろしく! <http://dgcr.com/photo/>

Copyright(C), 1998-2006 デジタルクリエイターズ
許可なく転載することを禁じます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■