[2041] ローパスフィルターのクリーニング

投稿:  著者:


<今まで見たことのないような宇宙的な花火の写真撮影に成功>

■デジアナ逆十字固め…[18]
 ローパスフィルターのクリーニング
 上原ゼンジ

■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト[118]
 会社の収益向上は労働環境改善から
 茂田カツノリ

■セミナー案内
 映画「日本沈没」におけるプロデュース戦略

---PR-----------------------------------------------------------------
  ポスター印刷やチラシ・小冊子の印刷は特売プレスにおまかせ下さい!
 B1サイズ ポスター100枚 81,900円〜   ポケットフォルダー印刷も対応
   〜印刷業界向けPDFであるPDF/X-1a入稿も多数実績があります〜
                     http://www.ddc.co.jp/tokupre/

        入稿データについては→[ http://blog.ddc.co.jp/mt/dtp/
]
-----------------------------------------------------------------PR---


■デジアナ逆十字固め…[18]
ローパスフィルターのクリーニング

上原ゼンジ
───────────────────────────────────
変な工作ばかりしているので、気をつけないとCCDにゴミがついてしまうことがある。デジタルカメラの場合はこのゴミが命取りで、ゴミを取り除かない限り画像の同じ位置に黒い点となって映り込んでしまう。まあ、こうなった場合にはメーカーのサービスセンターで掃除をして貰わなければならないので、ちょっと面倒だ。

これを嫌う場合は、高倍率ズームレンズを付けっぱなしにしてレンズ交換はしない、というような人もいるが、プロの場合にはそうもいかない。となれば、なるべくゴミが付かないように扱い、もし付いてしまった場合には自分でクリーニングをする技術を身につけておいたほうがいい。

以下、撮像素子のクリーニングに関する情報を書き記しますが、自分で試してみる場合は、よく使用カメラのマニュアルを読み、自己責任にてお願いします。

●クリーニングのためのキット

デジタルカメラの場合、レンズを通して入ってきた光を撮像素子で受ける。一眼レフカメラの場合、ふだんファインダーで覗いている画像というのは、ミラーで反射させた画像であり、撮影時にはミラーが跳ね上がり、シャッターが開いて撮像素子に光が当たる。

つまり、レンズを外し、ミラーを上げ、シャッターを開いた状態にすれば、直接撮像素子を見ることが出来るようになる。撮像素子にはCCDやCMOSがあるが、通常はその表面にローパスフィルターがある(Foveonのようにない場合も)。つまりゴミが付くのはローパスフィルターであり、ローパスフィルターのクリーニングを行なうということになる。

私の使っているニコンのカメラの場合、使用説明書には「ローパスフィルターのお手入れ」という項目があり、ブロアを使ってホコリを吹き飛ばす方法が記されている。ただ、「非常に傷つきやすいため、ニコンサービスセンターにクリーニングをお申し付けくださることをおすすめします」とも書かれている。

一方、ローパスフィルターを清掃するための「ニコンクリーニングキットプロ」という製品も販売されている。こちらの説明書きには「ニコンデジタル一眼レフカメラに付属している使用説明書には、イメージセンサ(ローパスフィルター)のクリーニングについて、『ブロアーで取り除けない汚れがある場合は、当社サービス部門にクリーニングをお申し付け下さい。』等の記載がありますが、『イメージセンサクリーニング説明CD』をよくお読みの上、内容を充分ご理解いただくことにより、クリーニング作業を行なっていただくことができます。」と書かれている。

つまり、自己責任であることには変わりはないが、方法をきちんと理解し、適切な道具を利用すれば、自分でクリーニングすることも可能ということだ。キットの内容は「ハンドラップ、クリーニングスティック、シルボン紙、クリーニングクロス、ブラシ、ブロアー、説明CD-ROM 2枚」となっている。

これで税込み8,190円というのは、ちょっと高い気もするが、このキットを使った無料の「ローパスフィルター清掃講座」というのもあるので、ローパスフィルター清掃の正しい知識と技術が身に付くのであれば、高くはないと思う。Webで検索すると「危ない情報」も転がっているので、ぜひメーカー推奨の正しい知識を学んで欲しい。

キヤノンの場合は「センサークリーニングキット・SCK-E1」(税込み5,040円)があるが、こちらはサービス窓口で利用法の説明をした上での対面販売しか行なっていない。まあ、撮像素子を交換ということになれば、ひじょうに高い修理代がかかってしまうので、その辺り慎重になっているということでしょう。

●ホコリが付かないようにするためには

ローパスフィルターにゴミが付くというのは、レンズ交換をする時などにミラーボックス内に埃が入ってしまい。シャッターを切るたび、ミラーがバッタンバッタンするので、巻き上げられて付着してしまうというケースが多いようだ。

つまり、まずはボディの中にホコリが入ってしまわないようにすることが肝心。レンズにホコリが付いていれば、先にブロアで飛ばしておく。また、ボディの中やミラーに付いているホコリも付着予備軍なので、見つけたら除去しておく。この場合、カメラを下向きにした状態にしておくことが重要。上向きでブロアをしても舞い上がったホコリがローパスフィルターの上に着陸してしまうからだ。レンズを交換する際には、カメラは下向きにして置いておくというのもポイント。

ブロアは先に毛が付いていたり、プラスティックなどの固いものはダメ。ブロアでローパスフィルターを突っついて傷つけてしまうケースも多いらしい。また、ブロアは消耗品なので、古くなってカスが吹き出てくるようなものは使ってはいけない。

エアダスターなど、スプレーでホコリをすっ飛ばす製品もあるが、これはローパスフィルタークリーニングには向いていない。ローパスフィルターに内容物が付着して汚してしまう場合もあるし、強力な風圧で舞い上がったホコリがファインダーなどに入り込んでしまうこともあるので厳禁。レンズにも使わないほうがいいとのこと。

ミラーをアップしてローパスフィルターのゴミを吹く場合は、バルブではなく「クリーニングミラーアップ」で行なう。シャッター幕を破損するおそれがあることと、通電していると静電気でホコリが付きやすくなるそうだ。

●メーカーにより違う清掃法

実際にどのあたりにゴミが付いているかの確認は、白い紙などを撮影し、その画像の等倍観察により行なう。撮影をする場合は絞りを深くし、ピントはぼかすのがポイント。モニタ上で発見したゴミは、実際に撮像素子に光を当てて肉眼でも確認しておく。モニタで見たのとは上下が逆さまになるので注意。

ニコンの場合は「クリーニングスティック」に「シルボン紙」という紙を巻き付け、無水アルコールを含ませて、拭き取る方式だ。またキヤノンの場合は「センサークリーニングスタンプ」を押し当てて、吸着させる方式。サードパーティーのものでは静電気を利用してホコリを吸い付けるような製品もある。

◇フォトグラフィックソリューションズ・ブラシオフ
< http://www.ginichi.com/shop/digital_acc/detail/acc_146.html
>

「クリーニングスティック」というのは柳箸(正月などに使う丸い箸)の先を平らにしたようなもの。その先端に「シルボン紙」を巻き付けて使うわけだが、先の方に5ミリぐらいの余裕を持たせる。つまり直接木製スティックの固い部分を当てるのではなく、紙を丸めた柔らかい部分だけを使って掃除をするということだ。この方法で、レンズでもミラーでもきれいに出来るので、覚えておいて損のない技術だと思う。

スティックは円を描くように動かし、最後はスッと抜くようにしてゴミを取り去る。詳しい方法に関しては「ニコンクリーニングキットプロ」付属のCDをご覧下さい。

【うえはらぜんじ】zenstudio@maminka.com
◇キッチュレンズ工房
< http://kitschlens.cocolog-nifty.com/blog/
>
◇カラーマネージメント情報室
< http://d.hatena.ne.jp/cmi/
>

※隣町で花火大会があったので、レンズベビーをつけていった。今まで見たことのないような宇宙的な花火の写真撮影に成功。
< http://kitschlens.cocolog-nifty.com/blog/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■子育てSOHOオヤジ量産プロジェクト[118]
会社の収益向上は労働環境改善から

茂田カツノリ
───────────────────────────────────
日本社会が相当ヤバい状況にあるのは、誰もが認めるところだろう。

たとえば、OECDが先日発表した“貧困率”の話は、特に印象に残った。この手のお話ではやっぱり森永卓郎さんの記事を読まねば。

・日経BPコラム「森永卓郎:貧困率2位、日本は“堂々たる”格差社会に」
< http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/o/44/
>

ちなみにOECD加盟国は、日本、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコ、オーストラリア、ニュージーランド、スイス、ノールウェー、アイスランド、トルコ、韓国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、フィンランド、スウェーデン、オーストリア、デンマーク、スペイン、ポルトガル、ギリシャ、アイルランド、ハンガリー、ポーランド、チェコ、スロヴァキア、の計30か国だそうだ。

この数値は、所得が中位層の半分以下なひとの率。生活必需品が高価な日本では、中位層の年収500万円くらいでもかなりギリギリ感あるだけに、なんとも暮らしにくい国になっていると言わざるを得ない。

その上で極端な少子高齢化で、社会全体の元気さが減っている。高齢の方がお元気なのは素晴らしいけれど、やっぱり新しい世代の新しい価値観がガンガン出てこないと、元気な社会とは言えない。

●労働環境の改善を

考えてみれば、日本ってみんな必死に働いて、労働時間長いしサービス残業は定着しちゃうし、その結果として少子化になり、それだけ働いたところでいい家が買えるわけでもなく、その上で景気は悪化して経済的貧困層が増加してしまうなんて、もうどうしようもなく悲惨な状況だ。

でもね、治安はまだまだいいし、メシはうまいしネエちゃんも(中略)だし、世界に誇れるいい国であることには違いないと思う。

だから、労働環境さえなんとかなれば、いろんな問題が解決するんじゃと僕は考えるんだけど、甘いだろうか。

何を改善すべきかはもう簡単な話で、サービス残業をやめればいいのだ。もっと言えば、残業をやめればいいのだ。残業しなくても業務が回るように工夫すればいいのだ。

日本企業はIT投資に消極的だ、ということをよくいわれるが、それってITで省力化を図らなくても、サービス残業さえすればなんとかなっちゃうせいなのではないだろうか。

FileMakerでのソリューション開発ビジネスをしていると、「これ導入したら一人ぶんの人件費が明らかに浮くんだから、もちっとお金だしてくれればいいのに」と思うこともあるし。

いま、カリフォルニアの会社からFileMakerソリューション開発の仕事をいただいているのだが、ここは打ち合わせするとその時間ぶんは請求させてくれるし、要求は高いがそれだけ大事にしてくれる。そしてもちろん、社員の方もみんな17時で帰る。これって素晴らしい。

●仕事を9時〜5時にしてみる実験

一方で、会社の収益をなるべく上げたいと思ったときに、じゃあ仕事増やして夜まで働いて、というのだとどうしても限界があるな、ということも考えている。

労働時間長いのはハッピーじゃないのはもちろんだけど、それ以前に純粋に会社の収益性を向上させたいという点だけ考えても、労働時間を短縮し、その範囲で業務が終わるように努力するということは、けっこう意味があるのではとも思う。

で、どうやれば9時〜5時勤務で業務が成り立つのだろうか、ということを考えたのだが、よくわかんない。だから、会社を9時〜5時にするぞ、ってところを先に決めてしまうことにした。

結果を先に決めて、それを実現する方法を考えるっていうのは、もしかすると横着かもしれないけど、ひとつの方法かなと思ったのだ。

さあて、どう出るかな。

ということで、僕自身も19時くらいには仕事終わらそうという目標を立てたわけだけど、なんだかいつも残業ばかりだなあ。

●書籍紹介「FileMaker Pro 大全〜FileMaker Pro 8: THE MISSING MANUAL」
ラトルズより9月2日発売予定・定価3,990円(税込)

あのオライリー社初のFileMaker本「FileMaker 8:The Missing Manual」の翻訳権を、ラトルズ & sevensdoorが獲得し、「FileMaker大全」としてついに発行! FileMaker8.5の新機能についても、本邦初の詳細な解説を追補にてご紹介。下記ページにて発売中!
< http://www.rutles.net/books/156.html
>

●イベント
『FileMaker Fun Night! AppleStore銀座』
9月16日(土)17:00〜19:00 ←午後5時スタートっすよ、間違えないでね〜
< http://www.sevensdoor.com/event.html
>
< http://www.apple.com/jp/retail/ginza/week/20060910.html
>
FileMaker ユーザのためのマンスリーイベント「FileMaker Fun Night!」。このイベントが始まって早くも一周年を迎えます。今回は最新バージョンの可能性を探るとともに、一周年ならではの様々な企画をご用意しています。2時間たっぷりお楽しみください。

【しげた・かつのり】shigeta@amonita.com
Webコンサルタント/プランナー & FileMakerデータベースデザイナー。
ソフトバンクの支援のもとオープンした「オーマイニュース」。インターネットの使われ方がより広がるのはいいんだけども、なんかちょっと違うような気がする。どう違うのかは考え中なんで、近々書かせてもらうつもり。そして、鳥越編集長が早い時期に去ってしまいそうな気がするけど、そんな根も葉もないこといってはいけないのでこれ以上は自粛。

[有限会社アモニータ(Web制作/プランニング/出版プロデュース)]
< http://www.amonita.com/
>
[有限会社レクレアル(FileMakerソリューション開発)]
< http://www.recrear.jp/
>
[Max_blog —“インターネット拾いモノ”でも執筆中]
< http://www.maxwald.co.jp/
>
[mixi —“永吉克之Fan☆Club”コミュニティ]
< http://mixi.jp/view_community.pl?id=94983
>
[mixi —“IT戦隊ネラレンジャー”コミュニティ]
< http://mixi.jp/list_bbs.pl?id=265398
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー案内
映画「日本沈没」におけるプロデュース戦略
< http://www.wao-institute.com/kouza/
>
───────────────────────────────────
<主催者情報>

1973年に大ヒットを記録した小松左京原作の映画「日本沈没」が33年ぶりの今年リメイクされました。今年のリメイク作品でも興行収益50億円を突破し、大ヒットを記録し続けています。今回、このヒットを仕掛けたプロデューサーをお招きし、リメイクへの経緯、原作交渉、企画開発、キャスティング、放送局映画の宣伝戦略など最新の映画ビジネス手法を語っていただきます。このセミナーで明らかにされる「日本沈没」の制作裏側、プロデューサーの戦略は要必見です!

日時:9月26日(火)19:30〜21:00
会場:WAOクリエイティブカレッジ 東京校(東京都杉並区阿佐谷南2-14-4 WAO阿佐ヶ谷ビル TEL.03-5929-0222)
講師:濱名一哉氏 映画「日本沈没」エグゼクティブプロデューサー TBSテレビ映像事業部担当部長
モデレーター:高橋光輝 WAO映像・アニメーション研究所
定員:30名

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/7)
・新聞広告にあった「漢ぺき君」を試してみた。従来、漢字は部首、画数、音訓で引くが、革命的な引き方がこの漢字検索「漢ぺき君」による「現代漢字辞典」なのだという。電話で漢字を伝える要領を簡素化し、漢字の構成要素の読み、名称の頭文字をおおむね筆順でつづって漢字の見出しとする。たとえば、「戀」は「いとへん、ごんべん、いとへん」だから「いごい」が見出しとなる(すごいね!)。そこで、サイトで「ペキる」と(笑)、糸言糸が含まれる漢字が10個出てきた。「戀」は当然読める。親鸞の「鸞」も読める。痙攣の「攣」も読める。しかし残る7つは読めない。ペキって出た字を選択すると、読みと用例、JISコード(区点とシフトJIS)が示される。「現」は「おう、みる」だから「おみ」、「字」は「うかんむり、こ」だから「うこ」てな具合。読めないときは「ん」で置換。「讎」は「ふるとり、ごんべん、ふるとり」だから「ふごふ」、「ふるとり」を読めないときは「ん」で代用するから「んごん」または「んだ」(誰の、だ)だというからギャグみたい。やってみた。「鎹」は「かお」で21候補があり「かすがい」として出ていた。「茵」は「くい」、「靫」は「かさ」、「游」は「さゆ」。他にも手当たり次第やってみた。かなりの慣れというかコツの習得が必要だ。しばらく遊んだが、予想していたよりむずかしい。とにかく、候補がいっぱい出るのはいいが文字サイズが小さくて読みにくいったらない。でも、コピー&ペーストで漢字入力ツールとしても使えるのは便利だ。10月1日に発売になったら、辞典の現物をチェック。(柴田)
< http://kanpeki.jp/
> 漢ぺき君

・電話がかかってくる。「イラストレーターで印刷用データを作ってる。特殊なぼかしをフォトショップで作っているんだけど、このぼかしだけを特色にしたい。どうしたらいいんだっけ?」「4色プラス特色?」「そう。フォトショップだけのデータなら、刷り色(インク)を特色に変えるんだけど。」「んー、印刷は専門外だなぁ、情報を目にしてても頭に入ってないと思うよ、ちょっと待って。いまあるCMYKのチャンネルに、もう一つ増やせたらいいんだよねぇ。そういうのできるんだっけ? あー、同じように悩んでいる人いるねぇ、検索したらいくつも掲示板がひっかかるわ。あ、これどう? Cのチャンネルを置き換えろって書いてあるけど。ん、違う、こっちの方がわかりやすい。これを利用して……、あっ! これこれ。これ見てよ。」「あー、これ! そうそう。フォトショップ5以降だと、ちゃんと特色用チャンネルが増やせたんだね。保存形式の詳細まである。助かる!」「ぼかしをそのチャンネルに移動して、CM YKには何も入れなかったらいけるね。ネットってありがたいなぁ。私も勉強になったよ。じゃね。」数時間後。「いけた〜! ちゃんと版が5つ出てきたよ〜!」(hammer.mule)
< http://www.incunabula.co.jp/dtp-s/IllustratorDTP/illustrator8/1_7.html
>  二色分解
< http://www.pronate.co.jp/guide/photoshop/wtone.html
>  5未満なら