イラストやポスターなどの背景の効果として、日本語文字で埋め尽くすものがあります。手作業でコピー&ペーストしてもできますが、スクリプトを使えば手軽にできあがります。以下のスクリプトは、最初の一行目で定義された「あ〜ぬ」までの文字で埋め尽くすものです。テキストレイヤーとして生成されるため、後からフォントやサイズ、色などを自由に変更することができます。
【スクリプト1】
str = "あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬ";
w = 40; // 横の文字数
e = 400; // 表示文字数
fs = 16; // 文字サイズ
preferences.rulerUnits = Units.PIXELS; // 単位設定
layObj = activeDocument.artLayers;
layRef = layObj.add();
layRef.kind = LayerKind.TEXT;
layRef.textItem.font = "Osaka"; // Osakaフォント
layRef.textItem.size = fs;
txt = "";
cnt = 0;
for (i=0; i< e; i+=w)
{
for(j=0; j< w; j++)
{
txt += str.charAt(cnt++);
cnt = cnt % str.length;
}
txt += String.fromCharCode(13);
}
layRef.textItem.contents = txt;
あらかじめ決められたものではなくて、どちらかといえば漢字で埋め尽くしたい人もいるでしょう。この場合は、以下のスクリプトを使えば一応可能です。一応と書いたのは、フォントによっては文字コード(Unicode)と対応していないものがあり、その場合は???となってしまうためです。ただ、レイヤーパレットやウィンドウのタイトルバーには正しく表示されるので、内部的に何か不具合がある可能性もあります。最悪は手作業で???を消すというオチになってしまいます(自動化になってませんが、文字化けしているかどうか、という判断はプログラムではできないのです)。
【スクリプト2】
w = 40; // 横の文字数
s = 20124; // 最初の文字コード
e = 21124; // 最後の文字コード
fs = 16; // 文字サイズ
preferences.rulerUnits = Units.PIXELS; // 単位設定
layObj = activeDocument.artLayers;
layRef = layObj.add();
layRef.kind = LayerKind.TEXT;
layRef.textItem.font = "Osaka"; // Osakaフォント
layRef.textItem.size = fs;
txt = "";
for (i=s; i< e; i+=w)
{
for(j=0; j< w; j++)
{
txt += String.fromCharCode(i+j);
}
txt += String.fromCharCode(13);
}
layRef.textItem.contents = txt;
表示される文字コードの範囲は以下の2行で変更することができます。
s = 20124; // 最初の文字コード
e = 21124; // 最後の文字コード
この文字コードですが、以下の一行だけを書いたスクリプトを用意し実行すると文字コードが表示されます。以下の場合には「亜」の文字コードが表示されます。
alert("亜".charCodeAt(0));
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
大量にハイビジョン映像素材を用意しました。全部無料ですので、どんどん持っていってください。回線速度も2〜3倍速くなっています。ハイビジョンサイズだけでなく、レターボックスに変換したSD/DV(NTSC)に変換したものも用意しておきました。
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>
●安倍総理に聞いてみました(嘘)
国民「もう歳だし再チャレンジできないと思うのですが・・・」
安倍「大丈夫です。あなたの第二の人生を以下のサイトに用意しました」
< http://secondlife.com/world/jp/
>
●ブックガイド&プレゼント/古籏一浩サイン入り書籍「JavaScript ポケットリファレンス」ほか4冊

str = "あいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬ";
w = 40; // 横の文字数
e = 400; // 表示文字数
fs = 16; // 文字サイズ
preferences.rulerUnits = Units.PIXELS; // 単位設定
layObj = activeDocument.artLayers;
layRef = layObj.add();
layRef.kind = LayerKind.TEXT;
layRef.textItem.font = "Osaka"; // Osakaフォント
layRef.textItem.size = fs;
txt = "";
cnt = 0;
for (i=0; i< e; i+=w)
{
for(j=0; j< w; j++)
{
txt += str.charAt(cnt++);
cnt = cnt % str.length;
}
txt += String.fromCharCode(13);
}
layRef.textItem.contents = txt;
あらかじめ決められたものではなくて、どちらかといえば漢字で埋め尽くしたい人もいるでしょう。この場合は、以下のスクリプトを使えば一応可能です。一応と書いたのは、フォントによっては文字コード(Unicode)と対応していないものがあり、その場合は???となってしまうためです。ただ、レイヤーパレットやウィンドウのタイトルバーには正しく表示されるので、内部的に何か不具合がある可能性もあります。最悪は手作業で???を消すというオチになってしまいます(自動化になってませんが、文字化けしているかどうか、という判断はプログラムではできないのです)。
【スクリプト2】
w = 40; // 横の文字数
s = 20124; // 最初の文字コード
e = 21124; // 最後の文字コード
fs = 16; // 文字サイズ
preferences.rulerUnits = Units.PIXELS; // 単位設定
layObj = activeDocument.artLayers;
layRef = layObj.add();
layRef.kind = LayerKind.TEXT;
layRef.textItem.font = "Osaka"; // Osakaフォント
layRef.textItem.size = fs;
txt = "";
for (i=s; i< e; i+=w)
{
for(j=0; j< w; j++)
{
txt += String.fromCharCode(i+j);
}
txt += String.fromCharCode(13);
}
layRef.textItem.contents = txt;
表示される文字コードの範囲は以下の2行で変更することができます。
s = 20124; // 最初の文字コード
e = 21124; // 最後の文字コード
この文字コードですが、以下の一行だけを書いたスクリプトを用意し実行すると文字コードが表示されます。以下の場合には「亜」の文字コードが表示されます。
alert("亜".charCodeAt(0));
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
大量にハイビジョン映像素材を用意しました。全部無料ですので、どんどん持っていってください。回線速度も2〜3倍速くなっています。ハイビジョンサイズだけでなく、レターボックスに変換したSD/DV(NTSC)に変換したものも用意しておきました。
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>
●安倍総理に聞いてみました(嘘)
国民「もう歳だし再チャレンジできないと思うのですが・・・」
安倍「大丈夫です。あなたの第二の人生を以下のサイトに用意しました」
< http://secondlife.com/world/jp/
>
●ブックガイド&プレゼント/古籏一浩サイン入り書籍「JavaScript ポケットリファレンス」ほか4冊

- Google Maps API逆引きクイックリファレンス―WEB2.0対応
- 古籏 一浩
- 毎日コミュニケーションズ 2006-09
- おすすめ平均
ようやく出ました。使えるGoogleMapsリファレンス。
by G-Tools , 2007/01/29