<カルチャーとカルチャーのぶつかり合い>
■映画と夜と音楽と…[333]
絶え間なく流れゆくもの
十河 進
■曜日感覚のないノラネコ[8]
社風
須貝 弦
■マガジンガイド&プレゼント
Web Designing 2007年6月号 毎日コミュニケーションズ刊
■セミナー案内
売上・利益をアップさせる戦略的WEBサイトとSEO・SEMを超えた戦略的SEOとは?
■映画と夜と音楽と…[333]
絶え間なく流れゆくもの
十河 進
■曜日感覚のないノラネコ[8]
社風
須貝 弦
■マガジンガイド&プレゼント
Web Designing 2007年6月号 毎日コミュニケーションズ刊
■セミナー案内
売上・利益をアップさせる戦略的WEBサイトとSEO・SEMを超えた戦略的SEOとは?
■映画と夜と音楽と…[333]
絶え間なく流れゆくもの
十河 進
───────────────────────────────────
●「午後の最後の芝生」という短編が好きだった
村上春樹さんの短編で最も好きなものは、今でも「午後の最後の芝生」かもしれない。短編集の奥付を見ると1983年5月10日になっているから、僕は五月の連休前にその本を買ったのだろう。それから二十四年が過ぎ、村上さんの短編はすべて読んできたが、「いちばん好きなのは?」と聞かれたら、やはり「午後の最後の芝生」と答えるだろう。
もちろん、他にも印象的な短編はいくらでもある。「納屋を焼く」も好きだったし、「回転木馬のデッドヒート」の中の短編はどれも忘れられない。特に「プールサイド」は「イン・ポケット」掲載のときから何度も読み返した。また、短編集「レキシントンの幽霊」には「トニー滝谷」という不思議な短編も入っている。
「午後の最後の芝生」は雑誌「宝島」1982年8月号に掲載され、翌年、「中国行きのスロウ・ボート」という短編集に収められた。ソニー・ロリンズのレコードの「ON A SLOW BOAT TO CHINA」はよく聴いていたから、「村上さんはジャズバーやってた人だものなあ」と僕は納得した。
「午後の最後の芝生」は「僕が芝生を刈っていたのは十八か十九のころだから、もう十四年か十五年前のことになる」という文章から始まる。小説家になった僕の回想である。「記憶というのは小説に似ている。あるいは小説というのは記憶に似ている」という文章が印象に残った。
十八か十九だった主人公は、七月の始め、遠く離れている恋人から「別れたい」という手紙を受け取る。別の男を好きになったというのだ。主人公が芝刈りのアルバイトをしていた頃のことである。ある日、主人公は少し遠くの家まで小型トラックを運転して芝刈りに出かける。
その家には身体の大きな中年の女主人しかいない。「やんなよ。どれくらいかかる」という男っぽい口をきく五十女だ。僕は懸命に芝を刈る。丁寧な仕事をする。女主人は「あんたはいい仕事をするよ」と主人公を誉め、「あんたに見てもらいたいものがある」と言う。
それは二階の無人の部屋だった。典型的なティーンエイジャーの女の子の部屋だ。女主人は「彼女について感じたことを聞かせてくれ」と言う。主人公はその部屋の女の子について頭に浮かんだことを口にする。それを聞き終えると、女主人は「ひきとめて悪かったな」と詫び、僕はその家を後にする。
簡単に言えば、それだけの話だ。その短編集を読んだのは僕が三十一のときだった。まだ学生時代が遠い昔のことではなかった。僕も十三年前には十八だったのだ。主人公の回想は、僕が大学時代を懐かしむ気分によく合った。十八歳の頃、僕にも遠くに住む恋人がいた…
僕が「午後の最後の芝生」が好きになったのは、そんなことがきっかけだったのかもしれない。しかし、本当は最初に読んだときから気付いていたのだ。村上さんの他の小説と同じように、その短編には語られない別の物語が存在していることを。語られている物語の下には、滔々と流れる別の水脈がある。だから、村上作品には常にミステリアスな雰囲気が漂う。
それは作者によって語られる文章のニュアンスの中から浮かび上がってくるものである。読み手はそれぞれに、どのようにもイメージを膨らませることができる。そして、それは決して映像では描けない。映像は目に見えるものが具体的ではっきりしすぎているので、見る者のイメージを規定する。目に見える物語の底に流れる別の何かを感じさせることは困難だ。
●映像では描けないものをどう感じさせるか
市川準監督の「トニー滝谷」(2005年)が公開されたとき、僕は「村上さんが映画化を許可したんだ」と驚き、続いて「村上さんは、もしかしたら市川準監督のファンなのかな」と思った。描かれているもの以上の何かを映像から感じさせるという意味では、市川準監督は名手である。
村上作品は実際に語られるもの、描かれるものの背後に存在するものが伝わらなければ、何も伝わったことにはならない。だから映像化は無理なのだと作者自身がわかっているのではないか、と僕は思っていたし、だからこそ自作の映像化を許可しないのだろうと想像していた。
村上さん自身は映画好きで知られている。大学時代は早稲田の演劇博物館に通い映画シナリオばかり読んでいたらしいし、卒論も映画がテーマだったと聞いた。初期の作品には映画のタイトルがよく登場する。近作の「アフターダーク」では、ゴタールの「アルファヴィル」(1965年)がラブホテルの名前として出てくる。
村上作品の映画化には大森一樹監督の「風の歌を聴け」(1982年)があり、翌年には自主映画として山川直人監督が「パン屋襲撃」を作った。僕は、その後、ずっと映像化された作品はないと思っていたが、調べてみると「100%の女の子」(1983年)と「森の向う側」(1988年)というのがあった。どんな内容のものかはわからない。しかし、2005年に公開された「トニー滝谷」まで村上作品の映像化は実現していない。
一方、市川準監督は禁煙パイポのテレビCMで話題になり、1987年に富田靖子を主演にした「BU・SU」で商業映画に進出した。僕はそのタイトルが嫌いで見にいかなかった。クレージー・キャッツ主演「会社物語」(1988年)、ベストセラーを映画化した「ノーライフキング」(1989年)「つぐみ」(1990年)と続いたが、どれも見たくなる内容ではなかった。
僕が注目したのは「病院で死ぬということ」(1993年)を映画化したときだった。「東京兄妹」(1995年)を見たときには、不明を詫びたくなった。1996年には「ときわ荘の青春」、1997年には「東京夜曲」が公開された。どれも素晴らしい魅力に充ちた、静謐な映画だった。
「トニー滝谷」という短編は、淡々と語られる物語である。カッコでくくられる直接話法は使用されず、登場人物たちの言葉は地の文に溶け込んでいる。主要な登場人物はトニー滝谷、父親の滝谷省三郎、トニー滝谷が恋をし結婚する女性、トニー滝谷のアシスタントとして応募してくる若い女性だけだ。
もちろん「トニー滝谷」という短編にも表面上で語られる物語はある。だが、それは表層である。ゆっくりと流れるように語られるトニー滝谷の物語の底で別の何かが流れているのだ。それは深い河のように…。僕は水面の流れを見ながら、その底には別の水が流れているのを感知する。アンダーカレントである。
村上作品が読者に伝えてくるものは、文章で語られる単なる物語ではない。心の深いところで感じる何かだ。言葉では言い表せない何か、その物語を読むことで胸の裡に湧き上がってくる何か、である。それを市川準監督は伝えることができるだろうか。
●流れゆく映像が何かを伝えてくる
結果から言うと、困難な課題を市川準監督はクリアした。見事だと思う。あの「トキワ荘の青春」で誰もいないアパートの廊下のショットで悲しみを感じさせ、風が吹き抜ける原っぱに立つ石森章太郎の姉の姿だけで僕の胸を切なくさせた市川準監督は、村上作品のコアにある喪失感や切なさを観客に伝えきることに成功した。
それは、小説そのものを朗読するナレーションによって実現される。西島秀俊の落ち着いた静かな声が原作の文章をそのままつぶやくように読み上げる。常に同じ速度でゆっくりと左から右へと流れていくキャメラワーク、ゆっくりと一定のリズムを刻む美しいピアノの音楽…、それらが一体になり絶え間なく流れゆくものを感じさせる。
さらに滝谷省三郎とトニー滝谷をイッセー尾形が演じ、妻と妻の死後にアシスタントに応募してくる若い女性を宮沢りえが演じることで、まるで描かれるのはふたりだけの世界であるように見えてくるのだ。そのことによって、抽象化された何かが描き出される。あるいはシンボライズされた何かが…
また、ナレーションと登場人物の言葉はときに錯綜する。たとえば、車の運転席に座る宮沢りえのフロントグラス越しのアップの映像に、西島秀俊の「交差点の一番前に停まって信号を待っているあいだ、彼女はずっとそのコートとワンピースのことを考えていた」と語りが入り、宮沢りえが「それがどんな色をしてどんな恰好をしていたか…」と続ける。
トニー滝谷は精密なイラストレーションを描いて成功し若い妻を得るが、その妻は洋服を買い続けないではいられない女性だった。だが、妻は大きな部屋いっぱいの洋服と靴を遺して交通事故で死んでしまう。トニー滝谷は深い喪失感に襲われ、妻の洋服を着られる体型を条件にアシスタントを募集する。
応募してきた女性にトニー滝谷は仕事をしている間、妻の遺した服を着てほしいと頼む。彼女は服が合うかどうかを試したいと言い、洋服を置いてある部屋に入る。画面手前に据えたローポジションのキャメラが部屋全体を捉える。広角レンズのせいか、正面の一番奥にあるドアはひどく遠い。洋服と靴が四列に整然と整理されている。まるでブティックのストックヤードだ。
奥のドアが開き、宮沢りえが入ってくる。彼女はコートを着たり、ジャケットを着たりする。キャメラはずっと彼女を写し続ける。やがて、彼女はすすり泣き始める。その長い長いシーンから悲しみが漂い始める。何百という洋服を遺して死んだ若い妻。彼女が一度は手を通しただろう数々の洋服。その中に迷い込んだ宮沢りえは何かに感応して涙を流す。
被写体をことさら強調することなどしない市川準監督のいつものスタイルは、物語の奥にある別の流れを見る者に伝える。絶え間なく流れゆくものを感じさせるのだ。宮沢りえがなぜ泣いたのか、誰も明確に説明などできるはずもない。しかし、彼女が泣いた、泣くしかなかった感情の高まりは、フィックスの長回しの画面から見る者の身に迫ってくる。あふれ出す。胸を打つ。
絶え間なく流れゆくものは時間なのかもしれないし、あるいは人生そのものなのかもしれない。
【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com
大沢在昌さんの作品ばかり読んでいたら、夢にまで見るようになった。夢の中で銃撃戦に巻き込まれたりしている。「拳銃図鑑」「ライフル図鑑」を買ったのはもう三十年近く前のことなので、最近の銃についてはよくわからない。一時、話題になったトカレフより、最近はマカロフの方が多いのだろうか、あの業界では。
●第1回から305回めまでのコラムをすべてまとめた二巻本
完全版「映画がなければ生きていけない」書店・ネット書店で発売中
第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」を受賞しました
< http://www.bookdom.net/shop/shop2.asp?act=prod&prodid=193&corpid=1
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■曜日感覚のないノラネコ[8]
社風
須貝 弦
───────────────────────────────────
いろいろな会社と仕事をしていると、やっぱり社風ってあるんだなぁと思う。複数の会社が参加するミーティングだと、社風と社風のぶつかりあいになっていることも多い。社風の違いはどうでもいいからミーティングの結論を出してくれ! と、思わず声に出したくなってしまうときもある。
ある編集プロダクションA社に対して、私はずーっと「なんだか煮え切らない会社だな」と感じていた。ミーティングに参加してもなかなか発言しない。はっきりとした意見を言わない。妙に下手に出る。奥歯に何か挟まったような言い方をする。上の人間がそうだと下の人間もマネするから、それが会社全体に蔓延してしまう。
私はそのA社が用意したスタッフの一部としてプロジェクトに関わっていたので、その煮え切らない態度に対して文句を言うわけにもいかず悶々とした日々を過ごしていた。しばらくしてプロジェクトから離れたあと、まったくの別件でプロジェクトのクライアント側担当者と会ったとき、私は思い切って「A社て煮え切らないですよね」と聞いたみたのだが、その担当者も同じことを思っていた。
Web制作会社のB社は、話がわかりにくいという社風がある。「どんなビジネスをしたいのか」ということはもちろん、ひとつのミーティングをとってみても「そもそもどんなミーティングがしたいのか」「どの点について結論を出したいのか」といったことがまったく見えてこない。何か具体的な答えを出したいのかと思って話をしてると「これはブレストだ」とか言い出す。
また、何かプロジェクトを相手に説明するとき、どういうプロセスでそれを達成しようとしているのかであるとか、話している相手に対してどんなメリットがあるのかということをちゃんと描いて話すことができない。これは会社としては相当ヤバイと思うのだが、ビジネスが拡大しているうちは問題視されないだろう。
面白いのはソフトウェアメーカーのC社だ。近年合併したばかりなので、社風というか、カルチャーとカルチャーのぶつかり合いが起きている。ミーティングをしていても、話の組み立て方からしてまるで違うから面白い。そういう噛み合いの悪さが製品やサービスとなって露見しないことを祈るばかりだ。
【すがい・げん】< http://macforest.typepad.jp/mac/
>
今注目しているプロ野球選手は、広島カープのナックルボーラー、フェルナンデスだ。本稿執筆時点では故障離脱中だが、開幕当初のどうしようもないピッチングが、あるときを境にガラリと変わって何試合か好投を続けた。MLBのウェイクフィールドやキャンディオッティを出すまでもなく、ナックルボーラーというだけで萌える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing」2007年6月号 毎日コミュニケーションズ刊
< http://book.mycom.co.jp/wd/
>
───────────────────────────────────
<編集部より>
「Web Designing」編集部の井原です、皆さんこんにちは。今日は一つ、とても興味深いWebサイトをご紹介します。独立行政法人科学技術振興機構が提供する「失敗知識データベース」です。このデータベースは、科学技術分野のあらゆる“失敗事例”をまとめたもので、たとえばアポロ13号やみずほフィナンシャルグループのシステム障害など、誰もが知る事件がいつ、なぜ、どのようにして起こり、結果どうなったのかを詳しく分析しています。まさに人類の失敗と教訓の宝庫と言えるでしょう。
‥‥さて。これを見て「おもしろい!」なんて無責任に言っていられるのも今のうち。「Web Designing」6月号は“Webクリエイター(あなた)”の失敗特集です。心当たりがあるあの事例、この事例に悶絶し通しですよ? もちろん、その対策集もあるのでご心配なく。
またもう一つの特集では、Flashの脱・ブラウザを実現する「Adobe Apollo」を取り上げました。どちらもためになる必見! の特集です。
●特集1:上手な失敗の仕方、活かし方
失敗をすると「ああ、もう忘れてしまいたい」と、ついつい記憶のデリートボタンを押したくなる気持ちになります。しかし、実はそこにこそ本当に役に立つ情報が隠されているのです。Flash、CSS、Webアクセシビリティからクライアントとの人間関係まで。失敗を防ぐためのひと工夫と、皆さんのエピソードを紹介します。今こそ勇気をもって、失敗について考えてみませんか。
●特集2:Adobe Apolloの可能性
米Adobe Systems社が3月下旬に公開した、実行環境「Apollo」。Apolloとは、簡単に言えばWebブラウザなしにHTMLやJavaScript、Flash、PDFを表示できる仕組みのこと。次世代のデスクトップRIA用ランタイムとして注目を集めていますが、いまいちピンと来ない人もいるでしょう。本特集では、Apolloが「どういうものであるか」を解説するとともに、Apolloアプリケーションやその開発フローを紹介します。Apollo未体験のあなたにこそ熟読し、その真の可能性に触れていただきたい特集です。
さらに、今月から短期集中連載「2.0系サイトに学ぶWebデザインの新エッセンス」がスタートしました。ガラス調のメニューや床に反射する文字など、ここ数年で定着しつつある新しいWebデザインのエッセンスを紹介し、その採り入れ方を解説します。また、OnClickでは、ついに登場した「Adobe Creative Suite 3」をピックアップ。それぞれのアプリケーションがどのように進化したのか、Web制作者に必要な機能を中心に解説します。皆さん、ぜひお見逃しなく!
定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は5月26日(土)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に4月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー案内
売上・利益をアップさせる戦略的WEBサイトと
SEO・SEMを超えた戦略的SEOとは?
< https://ss.study.jp/module/event/reservation/select_event.asp?cid=dhg_osaka#620
>
───────────────────────────────────
<主催者情報>
とりあえずWEBサイトを持っていればいい時代は、今は昔の話。今のWEBには、高度な目標を達成させるための緻密な戦略が求められます。数々の成功事例や株式会社ペンシルのノウハウを、図やイラスト、グラフ等を用いて分かりやすく説明する。
日程:5月23日(水)19:00〜
会場:デジハリ大阪校セミナールーム
参加費:無料
定員:100名
講師:覚田義明(株式会社ペンシル 代表取締役社長)
< http://www.pencil.co.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(5/18)
・先日の午後、わたしの部屋でモニターに向かっていたら、窓の外でアマガエルの鳴く声がした。久しぶりに聞くなつかしい声だ。ちょっとうれしかったので、妻に「もうじき雨が降る」と予告した。でも、テラスから望む空は晴れていてそんな気配がないから、「なにをばかなことを」という対応をされてしまった。30分も経たないうちに、犬がテラス側のガラス戸を足で必死にひっかく音が聞こえた。そのすぐ後に、妻が急いで洗濯物を取り込むようすだった。「なんで? なんで? 聞いていないよ〜」と激しく怒っている。当日の天気予報がどう言っていたかは不明だ。空は夕方のような暗さで、激しく雨が降っている。おまけに雷。犬が怯えるわけだ。遠雷を感じてすぐにガラス戸に飛びついて「入れろ、入れろ」と要求したのだ。天気予報よりアマガエルのほうが正確だ。だから言ったではないか(ちょっと得意)。昨日も突然の降雨があったが、アマガエルは聞いていない。そういえば、ここ半月くらいに、天候急変して降雨という場面が何度かあった。あるときは、ちょっと空模様が怪しかったので犬の散歩(わんぽ)を早めに出たら、土手の上で本降りにあって、ずぶぬれになった。帰りを急ぎながらマンションをながめると、フトンを干したままの家が五つも見えた。予想できないまさかの雨である。15分くらいで晴れ間が回復したが、気の毒にそれらの家のフトンはそのままだった(と、確認に出るんだからヒマ人だねえ)。まあ雨はいいけど、雷は遠慮したいものだ。犬は玄関に入れてやるが、雷の鳴っている間はパニック状態。それでも昔に比べると、こころなしか落ち着いてきたような。耳が遠くなってきたのかも。嗚呼みんな老いていく、、、(柴田)
・昨日Twitterのサーバが重いと書いたが、いつのまにかサクサク動くようになっていた。addしたFさんの発言「DoCoMo2.0 - > どこもにいてんぜろ - > ドコモに移転ゼロ」盛大に吹いた、に私も爆笑。いや、私はDoCoMoとWillcomユーザーなんだけどさ。調べてみると浸透しているネタらしい。Aさんの発言「クリックしてもページ飛ばないと思ったら、スクリーンショットだった」にも爆笑。あるあるあるー! というように仕事の合間に覗いて、面白そうなものがあったらFavoritesに入れている。数行なので軽く読める。まぁ流通量が増えたら困るかもしれないが、今のところ一日に追う量は多くない。自分と同じ仕事進捗状況の人がいたりして、レスをつけたくなるのだが、dgcrアカウントはblogの更新状況用なので控えている。かといって自分専用のアカウントまでをも利用するパワーは今のところはない。Twitterは気楽でいいんだよなぁ。知らなかった関連サービスがいっぱいあって昨日の不勉強な後記が少し恥ずかしい。今のFriends(addしただけ)さんたちは、まだあまり一般的には知られていないサービスを積極的に利用しているだけあって、他の新しいサービスにも詳しい。Twitterって、喫茶店や電車の中でランダムに飛び込んでくる他人の会話を聞いているのに近い。今のアカウントだとレスつけないわけだから、ほんと同じだ。心の中で応援したり、答えを言いたくなったり。あ、あと、人の会話と自分の関心を勝手に結びつけて新しいアイデアを模索したりするよね。ネタ探しの時とか。ネタ職人とか出てこないかな。(hammer.mule)
絶え間なく流れゆくもの
十河 進
───────────────────────────────────
●「午後の最後の芝生」という短編が好きだった
村上春樹さんの短編で最も好きなものは、今でも「午後の最後の芝生」かもしれない。短編集の奥付を見ると1983年5月10日になっているから、僕は五月の連休前にその本を買ったのだろう。それから二十四年が過ぎ、村上さんの短編はすべて読んできたが、「いちばん好きなのは?」と聞かれたら、やはり「午後の最後の芝生」と答えるだろう。
もちろん、他にも印象的な短編はいくらでもある。「納屋を焼く」も好きだったし、「回転木馬のデッドヒート」の中の短編はどれも忘れられない。特に「プールサイド」は「イン・ポケット」掲載のときから何度も読み返した。また、短編集「レキシントンの幽霊」には「トニー滝谷」という不思議な短編も入っている。
「午後の最後の芝生」は雑誌「宝島」1982年8月号に掲載され、翌年、「中国行きのスロウ・ボート」という短編集に収められた。ソニー・ロリンズのレコードの「ON A SLOW BOAT TO CHINA」はよく聴いていたから、「村上さんはジャズバーやってた人だものなあ」と僕は納得した。
「午後の最後の芝生」は「僕が芝生を刈っていたのは十八か十九のころだから、もう十四年か十五年前のことになる」という文章から始まる。小説家になった僕の回想である。「記憶というのは小説に似ている。あるいは小説というのは記憶に似ている」という文章が印象に残った。
十八か十九だった主人公は、七月の始め、遠く離れている恋人から「別れたい」という手紙を受け取る。別の男を好きになったというのだ。主人公が芝刈りのアルバイトをしていた頃のことである。ある日、主人公は少し遠くの家まで小型トラックを運転して芝刈りに出かける。
その家には身体の大きな中年の女主人しかいない。「やんなよ。どれくらいかかる」という男っぽい口をきく五十女だ。僕は懸命に芝を刈る。丁寧な仕事をする。女主人は「あんたはいい仕事をするよ」と主人公を誉め、「あんたに見てもらいたいものがある」と言う。
それは二階の無人の部屋だった。典型的なティーンエイジャーの女の子の部屋だ。女主人は「彼女について感じたことを聞かせてくれ」と言う。主人公はその部屋の女の子について頭に浮かんだことを口にする。それを聞き終えると、女主人は「ひきとめて悪かったな」と詫び、僕はその家を後にする。
簡単に言えば、それだけの話だ。その短編集を読んだのは僕が三十一のときだった。まだ学生時代が遠い昔のことではなかった。僕も十三年前には十八だったのだ。主人公の回想は、僕が大学時代を懐かしむ気分によく合った。十八歳の頃、僕にも遠くに住む恋人がいた…
僕が「午後の最後の芝生」が好きになったのは、そんなことがきっかけだったのかもしれない。しかし、本当は最初に読んだときから気付いていたのだ。村上さんの他の小説と同じように、その短編には語られない別の物語が存在していることを。語られている物語の下には、滔々と流れる別の水脈がある。だから、村上作品には常にミステリアスな雰囲気が漂う。
それは作者によって語られる文章のニュアンスの中から浮かび上がってくるものである。読み手はそれぞれに、どのようにもイメージを膨らませることができる。そして、それは決して映像では描けない。映像は目に見えるものが具体的ではっきりしすぎているので、見る者のイメージを規定する。目に見える物語の底に流れる別の何かを感じさせることは困難だ。
●映像では描けないものをどう感じさせるか
市川準監督の「トニー滝谷」(2005年)が公開されたとき、僕は「村上さんが映画化を許可したんだ」と驚き、続いて「村上さんは、もしかしたら市川準監督のファンなのかな」と思った。描かれているもの以上の何かを映像から感じさせるという意味では、市川準監督は名手である。
村上作品は実際に語られるもの、描かれるものの背後に存在するものが伝わらなければ、何も伝わったことにはならない。だから映像化は無理なのだと作者自身がわかっているのではないか、と僕は思っていたし、だからこそ自作の映像化を許可しないのだろうと想像していた。
村上さん自身は映画好きで知られている。大学時代は早稲田の演劇博物館に通い映画シナリオばかり読んでいたらしいし、卒論も映画がテーマだったと聞いた。初期の作品には映画のタイトルがよく登場する。近作の「アフターダーク」では、ゴタールの「アルファヴィル」(1965年)がラブホテルの名前として出てくる。
村上作品の映画化には大森一樹監督の「風の歌を聴け」(1982年)があり、翌年には自主映画として山川直人監督が「パン屋襲撃」を作った。僕は、その後、ずっと映像化された作品はないと思っていたが、調べてみると「100%の女の子」(1983年)と「森の向う側」(1988年)というのがあった。どんな内容のものかはわからない。しかし、2005年に公開された「トニー滝谷」まで村上作品の映像化は実現していない。
一方、市川準監督は禁煙パイポのテレビCMで話題になり、1987年に富田靖子を主演にした「BU・SU」で商業映画に進出した。僕はそのタイトルが嫌いで見にいかなかった。クレージー・キャッツ主演「会社物語」(1988年)、ベストセラーを映画化した「ノーライフキング」(1989年)「つぐみ」(1990年)と続いたが、どれも見たくなる内容ではなかった。
僕が注目したのは「病院で死ぬということ」(1993年)を映画化したときだった。「東京兄妹」(1995年)を見たときには、不明を詫びたくなった。1996年には「ときわ荘の青春」、1997年には「東京夜曲」が公開された。どれも素晴らしい魅力に充ちた、静謐な映画だった。
「トニー滝谷」という短編は、淡々と語られる物語である。カッコでくくられる直接話法は使用されず、登場人物たちの言葉は地の文に溶け込んでいる。主要な登場人物はトニー滝谷、父親の滝谷省三郎、トニー滝谷が恋をし結婚する女性、トニー滝谷のアシスタントとして応募してくる若い女性だけだ。
もちろん「トニー滝谷」という短編にも表面上で語られる物語はある。だが、それは表層である。ゆっくりと流れるように語られるトニー滝谷の物語の底で別の何かが流れているのだ。それは深い河のように…。僕は水面の流れを見ながら、その底には別の水が流れているのを感知する。アンダーカレントである。
村上作品が読者に伝えてくるものは、文章で語られる単なる物語ではない。心の深いところで感じる何かだ。言葉では言い表せない何か、その物語を読むことで胸の裡に湧き上がってくる何か、である。それを市川準監督は伝えることができるだろうか。
●流れゆく映像が何かを伝えてくる
結果から言うと、困難な課題を市川準監督はクリアした。見事だと思う。あの「トキワ荘の青春」で誰もいないアパートの廊下のショットで悲しみを感じさせ、風が吹き抜ける原っぱに立つ石森章太郎の姉の姿だけで僕の胸を切なくさせた市川準監督は、村上作品のコアにある喪失感や切なさを観客に伝えきることに成功した。
それは、小説そのものを朗読するナレーションによって実現される。西島秀俊の落ち着いた静かな声が原作の文章をそのままつぶやくように読み上げる。常に同じ速度でゆっくりと左から右へと流れていくキャメラワーク、ゆっくりと一定のリズムを刻む美しいピアノの音楽…、それらが一体になり絶え間なく流れゆくものを感じさせる。
さらに滝谷省三郎とトニー滝谷をイッセー尾形が演じ、妻と妻の死後にアシスタントに応募してくる若い女性を宮沢りえが演じることで、まるで描かれるのはふたりだけの世界であるように見えてくるのだ。そのことによって、抽象化された何かが描き出される。あるいはシンボライズされた何かが…
また、ナレーションと登場人物の言葉はときに錯綜する。たとえば、車の運転席に座る宮沢りえのフロントグラス越しのアップの映像に、西島秀俊の「交差点の一番前に停まって信号を待っているあいだ、彼女はずっとそのコートとワンピースのことを考えていた」と語りが入り、宮沢りえが「それがどんな色をしてどんな恰好をしていたか…」と続ける。
トニー滝谷は精密なイラストレーションを描いて成功し若い妻を得るが、その妻は洋服を買い続けないではいられない女性だった。だが、妻は大きな部屋いっぱいの洋服と靴を遺して交通事故で死んでしまう。トニー滝谷は深い喪失感に襲われ、妻の洋服を着られる体型を条件にアシスタントを募集する。
応募してきた女性にトニー滝谷は仕事をしている間、妻の遺した服を着てほしいと頼む。彼女は服が合うかどうかを試したいと言い、洋服を置いてある部屋に入る。画面手前に据えたローポジションのキャメラが部屋全体を捉える。広角レンズのせいか、正面の一番奥にあるドアはひどく遠い。洋服と靴が四列に整然と整理されている。まるでブティックのストックヤードだ。
奥のドアが開き、宮沢りえが入ってくる。彼女はコートを着たり、ジャケットを着たりする。キャメラはずっと彼女を写し続ける。やがて、彼女はすすり泣き始める。その長い長いシーンから悲しみが漂い始める。何百という洋服を遺して死んだ若い妻。彼女が一度は手を通しただろう数々の洋服。その中に迷い込んだ宮沢りえは何かに感応して涙を流す。
被写体をことさら強調することなどしない市川準監督のいつものスタイルは、物語の奥にある別の流れを見る者に伝える。絶え間なく流れゆくものを感じさせるのだ。宮沢りえがなぜ泣いたのか、誰も明確に説明などできるはずもない。しかし、彼女が泣いた、泣くしかなかった感情の高まりは、フィックスの長回しの画面から見る者の身に迫ってくる。あふれ出す。胸を打つ。
絶え間なく流れゆくものは時間なのかもしれないし、あるいは人生そのものなのかもしれない。
【そごう・すすむ】sogo@mbf.nifty.com
大沢在昌さんの作品ばかり読んでいたら、夢にまで見るようになった。夢の中で銃撃戦に巻き込まれたりしている。「拳銃図鑑」「ライフル図鑑」を買ったのはもう三十年近く前のことなので、最近の銃についてはよくわからない。一時、話題になったトカレフより、最近はマカロフの方が多いのだろうか、あの業界では。
●第1回から305回めまでのコラムをすべてまとめた二巻本
完全版「映画がなければ生きていけない」書店・ネット書店で発売中
第25回日本冒険小説協会特別賞「最優秀映画コラム賞」を受賞しました
< http://www.bookdom.net/shop/shop2.asp?act=prod&prodid=193&corpid=1
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■曜日感覚のないノラネコ[8]
社風
須貝 弦
───────────────────────────────────
いろいろな会社と仕事をしていると、やっぱり社風ってあるんだなぁと思う。複数の会社が参加するミーティングだと、社風と社風のぶつかりあいになっていることも多い。社風の違いはどうでもいいからミーティングの結論を出してくれ! と、思わず声に出したくなってしまうときもある。
ある編集プロダクションA社に対して、私はずーっと「なんだか煮え切らない会社だな」と感じていた。ミーティングに参加してもなかなか発言しない。はっきりとした意見を言わない。妙に下手に出る。奥歯に何か挟まったような言い方をする。上の人間がそうだと下の人間もマネするから、それが会社全体に蔓延してしまう。
私はそのA社が用意したスタッフの一部としてプロジェクトに関わっていたので、その煮え切らない態度に対して文句を言うわけにもいかず悶々とした日々を過ごしていた。しばらくしてプロジェクトから離れたあと、まったくの別件でプロジェクトのクライアント側担当者と会ったとき、私は思い切って「A社て煮え切らないですよね」と聞いたみたのだが、その担当者も同じことを思っていた。
Web制作会社のB社は、話がわかりにくいという社風がある。「どんなビジネスをしたいのか」ということはもちろん、ひとつのミーティングをとってみても「そもそもどんなミーティングがしたいのか」「どの点について結論を出したいのか」といったことがまったく見えてこない。何か具体的な答えを出したいのかと思って話をしてると「これはブレストだ」とか言い出す。
また、何かプロジェクトを相手に説明するとき、どういうプロセスでそれを達成しようとしているのかであるとか、話している相手に対してどんなメリットがあるのかということをちゃんと描いて話すことができない。これは会社としては相当ヤバイと思うのだが、ビジネスが拡大しているうちは問題視されないだろう。
面白いのはソフトウェアメーカーのC社だ。近年合併したばかりなので、社風というか、カルチャーとカルチャーのぶつかり合いが起きている。ミーティングをしていても、話の組み立て方からしてまるで違うから面白い。そういう噛み合いの悪さが製品やサービスとなって露見しないことを祈るばかりだ。
【すがい・げん】< http://macforest.typepad.jp/mac/
>
今注目しているプロ野球選手は、広島カープのナックルボーラー、フェルナンデスだ。本稿執筆時点では故障離脱中だが、開幕当初のどうしようもないピッチングが、あるときを境にガラリと変わって何試合か好投を続けた。MLBのウェイクフィールドやキャンディオッティを出すまでもなく、ナックルボーラーというだけで萌える。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing」2007年6月号 毎日コミュニケーションズ刊
< http://book.mycom.co.jp/wd/
>
───────────────────────────────────
<編集部より>
「Web Designing」編集部の井原です、皆さんこんにちは。今日は一つ、とても興味深いWebサイトをご紹介します。独立行政法人科学技術振興機構が提供する「失敗知識データベース」です。このデータベースは、科学技術分野のあらゆる“失敗事例”をまとめたもので、たとえばアポロ13号やみずほフィナンシャルグループのシステム障害など、誰もが知る事件がいつ、なぜ、どのようにして起こり、結果どうなったのかを詳しく分析しています。まさに人類の失敗と教訓の宝庫と言えるでしょう。
‥‥さて。これを見て「おもしろい!」なんて無責任に言っていられるのも今のうち。「Web Designing」6月号は“Webクリエイター(あなた)”の失敗特集です。心当たりがあるあの事例、この事例に悶絶し通しですよ? もちろん、その対策集もあるのでご心配なく。
またもう一つの特集では、Flashの脱・ブラウザを実現する「Adobe Apollo」を取り上げました。どちらもためになる必見! の特集です。
●特集1:上手な失敗の仕方、活かし方
失敗をすると「ああ、もう忘れてしまいたい」と、ついつい記憶のデリートボタンを押したくなる気持ちになります。しかし、実はそこにこそ本当に役に立つ情報が隠されているのです。Flash、CSS、Webアクセシビリティからクライアントとの人間関係まで。失敗を防ぐためのひと工夫と、皆さんのエピソードを紹介します。今こそ勇気をもって、失敗について考えてみませんか。
●特集2:Adobe Apolloの可能性
米Adobe Systems社が3月下旬に公開した、実行環境「Apollo」。Apolloとは、簡単に言えばWebブラウザなしにHTMLやJavaScript、Flash、PDFを表示できる仕組みのこと。次世代のデスクトップRIA用ランタイムとして注目を集めていますが、いまいちピンと来ない人もいるでしょう。本特集では、Apolloが「どういうものであるか」を解説するとともに、Apolloアプリケーションやその開発フローを紹介します。Apollo未体験のあなたにこそ熟読し、その真の可能性に触れていただきたい特集です。
さらに、今月から短期集中連載「2.0系サイトに学ぶWebデザインの新エッセンス」がスタートしました。ガラス調のメニューや床に反射する文字など、ここ数年で定着しつつある新しいWebデザインのエッセンスを紹介し、その採り入れ方を解説します。また、OnClickでは、ついに登場した「Adobe Creative Suite 3」をピックアップ。それぞれのアプリケーションがどのように進化したのか、Web制作者に必要な機能を中心に解説します。皆さん、ぜひお見逃しなく!
定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は5月26日(土)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に4月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー案内
売上・利益をアップさせる戦略的WEBサイトと
SEO・SEMを超えた戦略的SEOとは?
< https://ss.study.jp/module/event/reservation/select_event.asp?cid=dhg_osaka#620
>
───────────────────────────────────
<主催者情報>
とりあえずWEBサイトを持っていればいい時代は、今は昔の話。今のWEBには、高度な目標を達成させるための緻密な戦略が求められます。数々の成功事例や株式会社ペンシルのノウハウを、図やイラスト、グラフ等を用いて分かりやすく説明する。
日程:5月23日(水)19:00〜
会場:デジハリ大阪校セミナールーム
参加費:無料
定員:100名
講師:覚田義明(株式会社ペンシル 代表取締役社長)
< http://www.pencil.co.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(5/18)
・先日の午後、わたしの部屋でモニターに向かっていたら、窓の外でアマガエルの鳴く声がした。久しぶりに聞くなつかしい声だ。ちょっとうれしかったので、妻に「もうじき雨が降る」と予告した。でも、テラスから望む空は晴れていてそんな気配がないから、「なにをばかなことを」という対応をされてしまった。30分も経たないうちに、犬がテラス側のガラス戸を足で必死にひっかく音が聞こえた。そのすぐ後に、妻が急いで洗濯物を取り込むようすだった。「なんで? なんで? 聞いていないよ〜」と激しく怒っている。当日の天気予報がどう言っていたかは不明だ。空は夕方のような暗さで、激しく雨が降っている。おまけに雷。犬が怯えるわけだ。遠雷を感じてすぐにガラス戸に飛びついて「入れろ、入れろ」と要求したのだ。天気予報よりアマガエルのほうが正確だ。だから言ったではないか(ちょっと得意)。昨日も突然の降雨があったが、アマガエルは聞いていない。そういえば、ここ半月くらいに、天候急変して降雨という場面が何度かあった。あるときは、ちょっと空模様が怪しかったので犬の散歩(わんぽ)を早めに出たら、土手の上で本降りにあって、ずぶぬれになった。帰りを急ぎながらマンションをながめると、フトンを干したままの家が五つも見えた。予想できないまさかの雨である。15分くらいで晴れ間が回復したが、気の毒にそれらの家のフトンはそのままだった(と、確認に出るんだからヒマ人だねえ)。まあ雨はいいけど、雷は遠慮したいものだ。犬は玄関に入れてやるが、雷の鳴っている間はパニック状態。それでも昔に比べると、こころなしか落ち着いてきたような。耳が遠くなってきたのかも。嗚呼みんな老いていく、、、(柴田)
・昨日Twitterのサーバが重いと書いたが、いつのまにかサクサク動くようになっていた。addしたFさんの発言「DoCoMo2.0 - > どこもにいてんぜろ - > ドコモに移転ゼロ」盛大に吹いた、に私も爆笑。いや、私はDoCoMoとWillcomユーザーなんだけどさ。調べてみると浸透しているネタらしい。Aさんの発言「クリックしてもページ飛ばないと思ったら、スクリーンショットだった」にも爆笑。あるあるあるー! というように仕事の合間に覗いて、面白そうなものがあったらFavoritesに入れている。数行なので軽く読める。まぁ流通量が増えたら困るかもしれないが、今のところ一日に追う量は多くない。自分と同じ仕事進捗状況の人がいたりして、レスをつけたくなるのだが、dgcrアカウントはblogの更新状況用なので控えている。かといって自分専用のアカウントまでをも利用するパワーは今のところはない。Twitterは気楽でいいんだよなぁ。知らなかった関連サービスがいっぱいあって昨日の不勉強な後記が少し恥ずかしい。今のFriends(addしただけ)さんたちは、まだあまり一般的には知られていないサービスを積極的に利用しているだけあって、他の新しいサービスにも詳しい。Twitterって、喫茶店や電車の中でランダムに飛び込んでくる他人の会話を聞いているのに近い。今のアカウントだとレスつけないわけだから、ほんと同じだ。心の中で応援したり、答えを言いたくなったり。あ、あと、人の会話と自分の関心を勝手に結びつけて新しいアイデアを模索したりするよね。ネタ探しの時とか。ネタ職人とか出てこないかな。(hammer.mule)