かさい: まいどー、笠居です。もうすっかり春ですね。桜もほぼ満開ですよ。今週末が見頃でしょうなー
まきお: どもども、まつむらです。昨日のあのネットで流れたウソには、すっかりだまされましたなぁ
かさい: いやまったく。「まつむらまきお 46歳にして第4子誕生」って、いやーやるなあ、お祝いせんといかんなぁと思ってたのに(笑)
まきお: そんなん流れとったんか?!(^_^;)世の中、ウソツキばかりですな(^_^;) ウソといえば、ウソみたいなガジェットがあって、最近気になっているのだが
かさい: ほほう、なんでしょーか?
まきお: Eye-Fiって商品、知ってる?
かさい: あー、知ってる知ってる。どんなデジカメでも無線LAN対応にしてくれる、SDカードでしょ?
< http://www.eye.fi/
>
まきお: どもども、まつむらです。昨日のあのネットで流れたウソには、すっかりだまされましたなぁ
かさい: いやまったく。「まつむらまきお 46歳にして第4子誕生」って、いやーやるなあ、お祝いせんといかんなぁと思ってたのに(笑)
まきお: そんなん流れとったんか?!(^_^;)世の中、ウソツキばかりですな(^_^;) ウソといえば、ウソみたいなガジェットがあって、最近気になっているのだが
かさい: ほほう、なんでしょーか?
まきお: Eye-Fiって商品、知ってる?
かさい: あー、知ってる知ってる。どんなデジカメでも無線LAN対応にしてくれる、SDカードでしょ?
< http://www.eye.fi/
>
まきお: うん。そういうのが出るらしいという話はけっこう前にどこかで読んだ気がするんだけど、最近出たみたいなんだよね、アメリカで
かさい: 実際に買ったという人から話を聞いたですよ。かなーり便利らしいですぞ
まきお: しかし、結構話題になっているのに、日本で売ってないんだよね。これはどうしたことか
かさい: うん、発売元が、米国外では一切のサポートをしないから、販売店にも国外には売らないように言っている、というのが大きな理由の一つらしいね
まきお: 無線機器だから日本で認可が必要ってことではないの?
かさい: いろいろWebで検索したんだけど、無線が無認可だから販売できないという明確な情報は見つけられなかったんよ
まきお: サポートが必要な商品には思えないが…というか、読者のみなさんはどんな商品かいまひとつ、わからんですね(^_^;)
かさい: 一応、説明しましょうか>商品について
まきお: 見た目はただのSDメモリなんだよね
かさい: です
まきお: ところがこれが、ロボットに変形する!
かさい: するかっ!(^_^;
まきお: しませんか(^_^;)じゃあ、ミミカキになる!
かさい: 馬とか牛の耳になら使えるかもーってアホー(笑)ちがいます
まきお: えー、なんだっけ…髪の毛が増えるんだっけ、ダイエットにいいんだっけ…
かさい: つきあってられんわ(^_^; SDカードの中に、無線LANに接続する仕組み(ハードとソフト)が入っておりましてですね
まきお: ええっ、この小さいカードに無線LANが入ってる? うそやん〜、MacのAirMacカードはかなりでかかったぞ
かさい: でも入ってるんだもーん(笑)で、カメラに入れて電源を入れておくと、自動的にLANに接続して、メモリ内のデータをサーバやローカルマシンに転送してくれるんです
まきお: SDカードに入っているだけでもウソくさいのに、自動的にアップロードしてくれる? 対応するカメラは限られてるんじゃないの?
かさい: 嘘くさいって(^_^; SDメモリが使えるカメラなら、どれでも大丈夫っぽいですよ。あと、CFアダプタを使えば、コンパクトフラッシュを使う一眼レフとかでも大丈夫みたいです
まきお: それこそ嘘くさいやん(^_^;) どうやって送信の操作するのよ、いちいちカメラから抜いて、送信ボタンをぽちっとな?
かさい: いやいや、カードは差しっぱなしで、カメラの電源さえONしておけば勝手に無線LANを検索して、接続→サーバにアップロード→ローカルマシンに転送、まで自動でやってくれるんですよ。サーバから、ローカルマシンへの転送は、付属のマネージャソフトが裏でやってるみたいだけどね
まきお: えー、それこそウソくさいやん〜…というような、嘘くさい商品で、しかも日本では売っていないということで、これは絶対、実物は存在しないのではないか、と思っているのだが(^_^;)
かさい: ありますてば(^_^; もうエイプリルフールは終わってますから〜
まきお: だって、だれが聞いても深夜のTVショッピングでやってる商品のノリやんか(^_^;) でも、実在するならこれは欲しいと思っているのだよ
かさい: まあ、実際に目の当たりにすると感動するよ、 と思うよw
まきお: 目の当たりにしたんか?
かさい: いや、そう思う、ということでw
まきお: 思う、ということかぁ(笑)
かさい: そそ、あくまでも「思う」だけです(笑)
まきお: カメラで撮った写真の転送って、面倒なんよねぇ。旅行とかでまとめて撮ったときはいいんだけど、一枚、二枚、写真とってパソコンにとりこみたい時、めっちゃおっくうになる
かさい: 何回分かを、まとめて取り込むときとかでも、日付やイベントごとに分けるのがめんどくさかったりするよね
まきお: それはiPhotoがやってくれるからめんどくない。どっちかってーと物理的なめんどくささやな。うちのカメラのケーブルは専用のばっかでそれ探すのが大変だし、カード抜いたら抜いたで、今度はカードリーダーはどこだ? 状態(笑)
かさい: うむ。オレのとこは、DELLのモニタにカードリーダがついてるんで、カードリーダを探したりはしないけど
まきお: 学校のがそれなので、学校では探さなくてすんでます(笑)
かさい: ただね、カメラのほうに革の底ケースを履かせてるんで、カードを出そうとすると、それを脱がすのにコインでねじを外さなきゃいけないこれがめんどくさい
まきお: 人間って…(^_^;)フィルムカメラんときは36枚ごとにやってたのにねぇ(^_^;) どこまで退化するのだろう(^_^;)
かさい: 一度便利に染まると、もう抜け出せないんだよ。これまでも何度か言ってますがw
まきお: チュー毒でんがな(^_^;) 人間としてどうよ(^_^;)
かさい: そうやって進歩(退化)してきたのが人間なんだからしょーがない
まきお: そうなんですが(^_^;) で、カメラチュー毒の笠居さんの方が詳しいかなと思うんだけど、実際どうなんすか、この商品
かさい: カメラ中毒って(^_^; そんな中毒はないですが。まぁ詳しいかもしれませんな
まきお: そもそも疑問なのはその仕組みなんだけど、自動的に転送ってことはあらかじめ、パソコンなりサーバなりで設定をするわけなのね?
かさい: そうそう。まず最初に、カードをパソコンに差して、中に入ってるマネージャソフトをインストールいたします
まきお: ほうほう、ってことは、マネージャがいないPCにツッコンでも、なにもでけへんの?
かさい: あ、そうではない。マネージャソフトの役割は二つあって、一つはカードの初期設定。どの無線LANに接続するのかとか、アップロードするサーバ(FlickrとかPicasaとか)、ダウンロードするフォルダの位置などを設定してカードに書き込む。もう一つは、サーバに一度アップロードしたデータを、ローカルマシンにダウンロードする。一度初期設定してしまえば、カードからサーバへのアップロードにマシンや、マネージャは必要ない
まきお: ふむふむ。あくまでも初期設定なわけか。かならず、そういうアルバムサービスに一旦アップする必要があるん?
かさい: いや、設定項目をみるとわかるんだけど、サーバにはアップせずに、ローカルマシンだけに転送する事もできるし、その逆もできる
まきお: 見たことあるみたいに言うなぁ(^_^;)
かさい: あ、設定画面のキャプチャをみた事があるだけですよ、ほほほほほ
まきお: そんな英語力あったかなぁ、この人…で、なんでもiPhotoも使えるようになったっていうんで、がぜん興味がわいてきてねぇ
かさい: そう、ダウンロードするフォルダにiPhotoのデータフォルダを指定できるみたい。この場合は、iPhotoの分類方法に従ってフォルダを自動作成したり、タグをつけたりしてくれるらしい
まきお: めっちゃええなぁ〜。しかし、転送速度ってどうなんやろう? 2GBの容量だけど…
かさい: 11nに対応してるので、そこそこスピードは出ると思うよ。リーダから直接転送するよりは遅いだろうけど、その間カード任せで別の事してりゃいいんで、全然気にならんのではないかな
まきお: えと、そもそもの疑問。自動送信って、どのタイミングで送信しはじめるわけ? 5分おきとか?
かさい: 登録済みの無線LANがある場所だと、撮ったハシからどんどん転送されます(笑)という話です(笑)
まきお: ハシからどんどん!(^_^;)ってことは、基地は複数登録できるんか!自宅、職場、公衆も?
かさい: できるできる。何個でもできる。ただ、公衆だと接続するときにブラウザから認証が必要だったりするでしょ? そういうのはダメだね。
まきお: ああ、そうかぁ。フリースポットなら大丈夫かな。なるほど、それなら一旦サーバにアップすることに意味があるわなぁ
かさい: そうなんよ。とにかく無線につながってるときにサーバに転送かけておく。マシンにダウンロードは、また別のタイミングでもOK
まきお: PicasaやFlickrってことは、つまり それらのAPIを使っているってことで、自分のサーバにFTPってことはできないのか
かさい: 自分のサーバでも、Movable Typeが入ってればできるっぽい。ま、そういったサーバ側のAPIが必要ってことでしょうね
まきお: ああ、なるほど、BLOGのAPIか、なるほどなぁ〜。そうだ、転送中にカメラがスリープしたらどうなるのよ? カメラって3分くらいでスリープしちゃうやん
かさい: うん、それはどうなんかね。一度にたくさん転送するなら、スリープまでの時間を長めに設定しておく必要があるかもな
まきお: あ、やっぱり電源は入ってないとダメなんや〜。ん? 転送済みかどうかはカメラで判別…できるわけないよな
かさい: カメラにはそんなインターフェイス無いからなぁ。サーバにアクセスして確認するか、マシンにダウンロードされたのを確認するか、どっちかだね
まきお: ってことは、出先でカードがいっぱいになったって時に、カメラしかなかったら転送完了削除可能かどうかは判断つかんわけやね。自動的に消してくれるわけではないの?
かさい: カードからデータ消すのは手動ですよ。出先でも接続できる無線LANがあるってことは、そこにあるPC借りるなりして確認もできるだろ。最悪ケータイでもアップされたかどうかだけなら確認できるし
まきお: 残念。自動で消してくれるなら、それこそ底のあいたコップみたいなもんで、メンテナンスフリーやけどなぁ。ビデオはどうなんかな?うちはxactiなんで、ビデオも転送してもらえるとありがたいんだがJPEGにかぎるわけ? RAWデータの場合はどうなんだろう
かさい: えーとですね、ちょっと調べた限りでは、いまのとこJPEGのみに対応だそうです。RAWやムービーはスルーされるようですね
まきお: ありゃー、それは残念
かさい: Picasaはムービーもアップロードできるけど、データの形式が限られるし、ビデオに対応してないとこもあるだろうし。でもまあ、そのうちローカル転送だけはできるようになるとか、可能性はあるかも
まきお: 可能性だしてほしい(^_^;) で、実際使ってみてどうだった?
かさい: 実際使った事はねーです(^_^; ええ、ホントです
まきお: いや、あまりにも見てきたように言うから(^_^; しかしこれ、BLOGとか、ちょっとした写真撮りに便利だなぁ。今どきはそういうのは携帯で撮ってメールするんだろうけど、Willcomはカメラ、メモ程度にしか撮れないからなぁ
かさい: Google好きのまつむらさんなら、PicasaWebをサーバにして、GoogleのBloggerに貼って、iPhotoにダウンロードすれば完結するね
まきお: 完結するねぇ〜。これ、日本で出たら大ヒットするんじゃないの?
かさい: だねぇ。是非日本で売ってほしいねえ
まきお: 今、思いついたんだけど、ウィルコム、高機能カメラ主体のモデルだしたら、売れるんじゃないだろうか? どんだけ高解像度で写メしまくってもメール定額なんだから
かさい: 広帯域のサービスが始まったら、そういうのも出てくるかもね
まきお: あ、ひょっとしたらウィルコムのカメラがしょぼいのは、それをされると困るからか(^_^;
かさい: かもしれん(笑)
まきお: ブレイクしそうだけどトラフィックすごくなりそうだもんなぁ(^_^;Eye-Fi、どうせならAPIを公開して、さっきの送信済みかどうかの確認とかカメラ側も対応してくれたらいいのに。Willcomやってほしいなぁ。そしたらほぼ常時接続なんだから、位置情報も記録できるし
かさい: こういうのが、これから先どんどん出てくるようだと、カメラメーカー側と共通規格とか出てくるかもしれないけどね。今のところはなかなか難しかろう。なんせ今は、サポートすらアメリカ国内だけだし
まきお: どっか、日本の代理店動くんじゃない?
かさい: どうだろうねぇ。ビジネス的な事はよくわかんないですが、どこか取り扱ってくれるようになるといいねえ
まきお: WiFiなんか規格モンやから、認可もすぐに取れそうなんだけどなぁ。あ、CFカードはアダプタってことでしたが、xDピクチャカードのカメラに差すアダプタはないですか?
かさい: ないだろ(^_^; xDのほうがちっこいやん
まきお: (; ;)はみだしてもいいからさぁ(よくない
かさい: ないない(笑)
まきお: しかしこれ、無線LANの使い方が絶妙やなぁと思ったよ。iPod touchって、無線LANがないとできないこと多いじゃない? 実際、無線LANって使いたい時にかぎって、ないんだよなぁ。これは、特にそんな急ぐわけではないところに、無線LAN使っているところが賢いなぁと
かさい: 「急ぐ」じゃなくて、「面倒」を解消してくれるところがいいよね
まきお: 普通、この手のものって「常時接続だったらなぁ」なんだけど、これはそうじゃないところがゼツミョウ
かさい: 常時接続だと、失敗写真までどんどんアップされちゃうからね(笑)
まきお: あ、そうだ、ひとつ心配なのは電池の持ちが悪くなるんだよねぇ?
かさい: うーん、頻繁に無線に接続する、とかでなければ、そんなに気にするほど悪くはないと思うけど。むしろ、カメラからの書き込みが遅い方が気になりまする と思いますw
まきお: 四六時中、電波とばしてんじゃないの?
かさい: 無線LANを探すのは定期的にやってると思うよ。ケータイの待ち受け状態と同じだよね。でも実際に通話しなければ、すぐに電池が無くなったりしないでしょ? それと同じじゃないかな
まきお: うちのxactiは電池のもちが悪いからなぁ。あと、なんだっけ…そうそう、基地なしで、パソコンと直接、ってことはできないんかな?AirMacだと、Mac同士でサーバなしでもやりとりしおりますが
かさい: 登録できるのは、無線LANのSSIDだけなんだけど、MacをAPモードにすればできるかもしれないなあ
まきお: インターネット接続共有すれば、できるだろうなぁ
かさい: Mac同士の場合も、どっちかがルータ? になるわけだよね?
まきお: どうなんかな? 最近やってないけど、たしかネット共有しなくても、ファイル共有できたように思ったので
かさい: あ、でもAPモードは、MacがLANにつながってる事前提だなぁ。IP割り振らなきゃいけないから、無線LANは無しでもLANは必要だね
まきお: そうかあ。こういう商品ができるなら、勝手にアップしてくれるUSBメモリとか、そういうのもアリだなぁ。タイムマシン内蔵USBメモリ
かさい: こういうアプローチの製品は、増えてくるかもしれないねぇ
まきお: 勝手に録画してくれるワンセグとか
かさい: 勝手に変なもの録画されると困るが(^_^; で勝手にアップされて、しらんまにお手々が後ろに回ったりとか(^_^;
まきお: それはこのEye-Fiでも在りうるよねぇ。Picasaとかを公開にしてたら勝手に公開されるわけでしょう?
かさい: あ、それは大丈夫。アップロードするときに、公開にするか、非公開にするかを初期設定で決められるから、とりあえず、非公開でアップしておいて、必要なものだけあとで属性を切り替えればいい
まきお: いや、設定でできても「普通の写真ばっかだし、あとから選別も面倒だから、公開していいやー」ってしちゃって、そのカメラ、自分は気をつけていても、第三者が勝手に撮ったらヤバイよねぇ(^_^;
かさい: それは(^_^; Eye-Fiに限らず、危機管理意識なさ過ぎなユーザの責任では(^_^;?
まきお: 危機管理意識はあっても能力がないって場合あるじゃん。設定したの忘れてるとかぁ(笑)自分じゃなくて、人のカメラのカードとこっそり入れ替えておくとかさぁ
かさい: 何で、そういう犯罪嗜好な方向へ行くのだ(^_^;
まきお: いやいやいや(^_^; でも、ありえるよねぇ。
かさい: あのさあ、カードを入れ替えるんだったら、その人が撮ったあとで入れ替えて、データ入手する方が楽ちんやん。その人が普通にカード取り出した時点でばれるしさぁ(笑)
まきお: うむ。しかし、コレ入れたカメラは人に貸すのは注意したほうがよさげやな(^_^;
かさい: 信用できない人には貸さない事だな(笑)あと、酔っぱらう可能性があるときは持って行かない方が無難かもしれん(笑)
まきお: 自分が信用できない人も、だよねぇ(^_^; やっぱ、カメラ側で対応してほしいなぁ、設定とか
かさい: 無線LAN対応のカメラってのは、いくつか出てたんだよね。でもオレはこういう汎用性バリバリのカードの方がいいな。いろんなカメラで使えるし
まきお: そうそう、汎用性があるのがいいわなぁ。今あるカメラで使えるってのが
かさい: 設定もそんなに面倒じゃないよ。カメラのせせこましいインターフェイスで無線の設定やらすること考えたら、ブラウザでできる方がいいと思うけどな
まきお: 設定したことあるかのように、言いますなぁ〜
かさい: ああ、そう「思う」だけですよー、あくまでも(^_^;
まきお: 嘘くさいのは商品か、おっちゃんか、どっちや(^_^;
かさい: どっちもウソのない真っ当なモノですよー(^_^;;;;;;
まきお: ウソくさっ
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
SIGMAのDP1買ってしまいました(^_^; < http://www.sigma-dp1.com/
SIGMAのDP1買ってしまいました(^_^; < http://www.sigma-dp1.com/ >
でも、こいつは主にRAWで撮るので、Eye-Fiは必要ありませんな。
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
ローマのMIDORIさんが編集に参加されている、モーニング別冊「MANDALA」の2号がホントに(^_^;)出てました(1号から1年もたつのか〜)。いやー快挙、快挙。1号以上に絵で見せてくれる作品が増えていて、眺めているだけで面白いです。年一冊でいいから、大判フルカラーというスタイルをぜひ定着させて欲しいです。お話的にはもう少し落ち着いた大人向けのものもあってもいいと思いますが。
< http://www.e-1day.jp/morning/comics/mandala/mandala_2.html
>
かさい: 実際に買ったという人から話を聞いたですよ。かなーり便利らしいですぞ
まきお: しかし、結構話題になっているのに、日本で売ってないんだよね。これはどうしたことか
かさい: うん、発売元が、米国外では一切のサポートをしないから、販売店にも国外には売らないように言っている、というのが大きな理由の一つらしいね
まきお: 無線機器だから日本で認可が必要ってことではないの?
かさい: いろいろWebで検索したんだけど、無線が無認可だから販売できないという明確な情報は見つけられなかったんよ
まきお: サポートが必要な商品には思えないが…というか、読者のみなさんはどんな商品かいまひとつ、わからんですね(^_^;)
かさい: 一応、説明しましょうか>商品について
まきお: 見た目はただのSDメモリなんだよね
かさい: です
まきお: ところがこれが、ロボットに変形する!
かさい: するかっ!(^_^;
まきお: しませんか(^_^;)じゃあ、ミミカキになる!
かさい: 馬とか牛の耳になら使えるかもーってアホー(笑)ちがいます
まきお: えー、なんだっけ…髪の毛が増えるんだっけ、ダイエットにいいんだっけ…
かさい: つきあってられんわ(^_^; SDカードの中に、無線LANに接続する仕組み(ハードとソフト)が入っておりましてですね
まきお: ええっ、この小さいカードに無線LANが入ってる? うそやん〜、MacのAirMacカードはかなりでかかったぞ
かさい: でも入ってるんだもーん(笑)で、カメラに入れて電源を入れておくと、自動的にLANに接続して、メモリ内のデータをサーバやローカルマシンに転送してくれるんです
まきお: SDカードに入っているだけでもウソくさいのに、自動的にアップロードしてくれる? 対応するカメラは限られてるんじゃないの?
かさい: 嘘くさいって(^_^; SDメモリが使えるカメラなら、どれでも大丈夫っぽいですよ。あと、CFアダプタを使えば、コンパクトフラッシュを使う一眼レフとかでも大丈夫みたいです
まきお: それこそ嘘くさいやん(^_^;) どうやって送信の操作するのよ、いちいちカメラから抜いて、送信ボタンをぽちっとな?
かさい: いやいや、カードは差しっぱなしで、カメラの電源さえONしておけば勝手に無線LANを検索して、接続→サーバにアップロード→ローカルマシンに転送、まで自動でやってくれるんですよ。サーバから、ローカルマシンへの転送は、付属のマネージャソフトが裏でやってるみたいだけどね
まきお: えー、それこそウソくさいやん〜…というような、嘘くさい商品で、しかも日本では売っていないということで、これは絶対、実物は存在しないのではないか、と思っているのだが(^_^;)
かさい: ありますてば(^_^; もうエイプリルフールは終わってますから〜
まきお: だって、だれが聞いても深夜のTVショッピングでやってる商品のノリやんか(^_^;) でも、実在するならこれは欲しいと思っているのだよ
かさい: まあ、実際に目の当たりにすると感動するよ、 と思うよw
まきお: 目の当たりにしたんか?
かさい: いや、そう思う、ということでw
まきお: 思う、ということかぁ(笑)
かさい: そそ、あくまでも「思う」だけです(笑)
まきお: カメラで撮った写真の転送って、面倒なんよねぇ。旅行とかでまとめて撮ったときはいいんだけど、一枚、二枚、写真とってパソコンにとりこみたい時、めっちゃおっくうになる
かさい: 何回分かを、まとめて取り込むときとかでも、日付やイベントごとに分けるのがめんどくさかったりするよね
まきお: それはiPhotoがやってくれるからめんどくない。どっちかってーと物理的なめんどくささやな。うちのカメラのケーブルは専用のばっかでそれ探すのが大変だし、カード抜いたら抜いたで、今度はカードリーダーはどこだ? 状態(笑)
かさい: うむ。オレのとこは、DELLのモニタにカードリーダがついてるんで、カードリーダを探したりはしないけど
まきお: 学校のがそれなので、学校では探さなくてすんでます(笑)
かさい: ただね、カメラのほうに革の底ケースを履かせてるんで、カードを出そうとすると、それを脱がすのにコインでねじを外さなきゃいけないこれがめんどくさい
まきお: 人間って…(^_^;)フィルムカメラんときは36枚ごとにやってたのにねぇ(^_^;) どこまで退化するのだろう(^_^;)
かさい: 一度便利に染まると、もう抜け出せないんだよ。これまでも何度か言ってますがw
まきお: チュー毒でんがな(^_^;) 人間としてどうよ(^_^;)
かさい: そうやって進歩(退化)してきたのが人間なんだからしょーがない
まきお: そうなんですが(^_^;) で、カメラチュー毒の笠居さんの方が詳しいかなと思うんだけど、実際どうなんすか、この商品
かさい: カメラ中毒って(^_^; そんな中毒はないですが。まぁ詳しいかもしれませんな
まきお: そもそも疑問なのはその仕組みなんだけど、自動的に転送ってことはあらかじめ、パソコンなりサーバなりで設定をするわけなのね?
かさい: そうそう。まず最初に、カードをパソコンに差して、中に入ってるマネージャソフトをインストールいたします
まきお: ほうほう、ってことは、マネージャがいないPCにツッコンでも、なにもでけへんの?
かさい: あ、そうではない。マネージャソフトの役割は二つあって、一つはカードの初期設定。どの無線LANに接続するのかとか、アップロードするサーバ(FlickrとかPicasaとか)、ダウンロードするフォルダの位置などを設定してカードに書き込む。もう一つは、サーバに一度アップロードしたデータを、ローカルマシンにダウンロードする。一度初期設定してしまえば、カードからサーバへのアップロードにマシンや、マネージャは必要ない
まきお: ふむふむ。あくまでも初期設定なわけか。かならず、そういうアルバムサービスに一旦アップする必要があるん?
かさい: いや、設定項目をみるとわかるんだけど、サーバにはアップせずに、ローカルマシンだけに転送する事もできるし、その逆もできる
まきお: 見たことあるみたいに言うなぁ(^_^;)
かさい: あ、設定画面のキャプチャをみた事があるだけですよ、ほほほほほ
まきお: そんな英語力あったかなぁ、この人…で、なんでもiPhotoも使えるようになったっていうんで、がぜん興味がわいてきてねぇ
かさい: そう、ダウンロードするフォルダにiPhotoのデータフォルダを指定できるみたい。この場合は、iPhotoの分類方法に従ってフォルダを自動作成したり、タグをつけたりしてくれるらしい
まきお: めっちゃええなぁ〜。しかし、転送速度ってどうなんやろう? 2GBの容量だけど…
かさい: 11nに対応してるので、そこそこスピードは出ると思うよ。リーダから直接転送するよりは遅いだろうけど、その間カード任せで別の事してりゃいいんで、全然気にならんのではないかな
まきお: えと、そもそもの疑問。自動送信って、どのタイミングで送信しはじめるわけ? 5分おきとか?
かさい: 登録済みの無線LANがある場所だと、撮ったハシからどんどん転送されます(笑)という話です(笑)
まきお: ハシからどんどん!(^_^;)ってことは、基地は複数登録できるんか!自宅、職場、公衆も?
かさい: できるできる。何個でもできる。ただ、公衆だと接続するときにブラウザから認証が必要だったりするでしょ? そういうのはダメだね。
まきお: ああ、そうかぁ。フリースポットなら大丈夫かな。なるほど、それなら一旦サーバにアップすることに意味があるわなぁ
かさい: そうなんよ。とにかく無線につながってるときにサーバに転送かけておく。マシンにダウンロードは、また別のタイミングでもOK
まきお: PicasaやFlickrってことは、つまり それらのAPIを使っているってことで、自分のサーバにFTPってことはできないのか
かさい: 自分のサーバでも、Movable Typeが入ってればできるっぽい。ま、そういったサーバ側のAPIが必要ってことでしょうね
まきお: ああ、なるほど、BLOGのAPIか、なるほどなぁ〜。そうだ、転送中にカメラがスリープしたらどうなるのよ? カメラって3分くらいでスリープしちゃうやん
かさい: うん、それはどうなんかね。一度にたくさん転送するなら、スリープまでの時間を長めに設定しておく必要があるかもな
まきお: あ、やっぱり電源は入ってないとダメなんや〜。ん? 転送済みかどうかはカメラで判別…できるわけないよな
かさい: カメラにはそんなインターフェイス無いからなぁ。サーバにアクセスして確認するか、マシンにダウンロードされたのを確認するか、どっちかだね
まきお: ってことは、出先でカードがいっぱいになったって時に、カメラしかなかったら転送完了削除可能かどうかは判断つかんわけやね。自動的に消してくれるわけではないの?
かさい: カードからデータ消すのは手動ですよ。出先でも接続できる無線LANがあるってことは、そこにあるPC借りるなりして確認もできるだろ。最悪ケータイでもアップされたかどうかだけなら確認できるし
まきお: 残念。自動で消してくれるなら、それこそ底のあいたコップみたいなもんで、メンテナンスフリーやけどなぁ。ビデオはどうなんかな?うちはxactiなんで、ビデオも転送してもらえるとありがたいんだがJPEGにかぎるわけ? RAWデータの場合はどうなんだろう
かさい: えーとですね、ちょっと調べた限りでは、いまのとこJPEGのみに対応だそうです。RAWやムービーはスルーされるようですね
まきお: ありゃー、それは残念
かさい: Picasaはムービーもアップロードできるけど、データの形式が限られるし、ビデオに対応してないとこもあるだろうし。でもまあ、そのうちローカル転送だけはできるようになるとか、可能性はあるかも
まきお: 可能性だしてほしい(^_^;) で、実際使ってみてどうだった?
かさい: 実際使った事はねーです(^_^; ええ、ホントです
まきお: いや、あまりにも見てきたように言うから(^_^; しかしこれ、BLOGとか、ちょっとした写真撮りに便利だなぁ。今どきはそういうのは携帯で撮ってメールするんだろうけど、Willcomはカメラ、メモ程度にしか撮れないからなぁ
かさい: Google好きのまつむらさんなら、PicasaWebをサーバにして、GoogleのBloggerに貼って、iPhotoにダウンロードすれば完結するね
まきお: 完結するねぇ〜。これ、日本で出たら大ヒットするんじゃないの?
かさい: だねぇ。是非日本で売ってほしいねえ
まきお: 今、思いついたんだけど、ウィルコム、高機能カメラ主体のモデルだしたら、売れるんじゃないだろうか? どんだけ高解像度で写メしまくってもメール定額なんだから
かさい: 広帯域のサービスが始まったら、そういうのも出てくるかもね
まきお: あ、ひょっとしたらウィルコムのカメラがしょぼいのは、それをされると困るからか(^_^;
かさい: かもしれん(笑)
まきお: ブレイクしそうだけどトラフィックすごくなりそうだもんなぁ(^_^;Eye-Fi、どうせならAPIを公開して、さっきの送信済みかどうかの確認とかカメラ側も対応してくれたらいいのに。Willcomやってほしいなぁ。そしたらほぼ常時接続なんだから、位置情報も記録できるし
かさい: こういうのが、これから先どんどん出てくるようだと、カメラメーカー側と共通規格とか出てくるかもしれないけどね。今のところはなかなか難しかろう。なんせ今は、サポートすらアメリカ国内だけだし
まきお: どっか、日本の代理店動くんじゃない?
かさい: どうだろうねぇ。ビジネス的な事はよくわかんないですが、どこか取り扱ってくれるようになるといいねえ
まきお: WiFiなんか規格モンやから、認可もすぐに取れそうなんだけどなぁ。あ、CFカードはアダプタってことでしたが、xDピクチャカードのカメラに差すアダプタはないですか?
かさい: ないだろ(^_^; xDのほうがちっこいやん
まきお: (; ;)はみだしてもいいからさぁ(よくない
かさい: ないない(笑)
まきお: しかしこれ、無線LANの使い方が絶妙やなぁと思ったよ。iPod touchって、無線LANがないとできないこと多いじゃない? 実際、無線LANって使いたい時にかぎって、ないんだよなぁ。これは、特にそんな急ぐわけではないところに、無線LAN使っているところが賢いなぁと
かさい: 「急ぐ」じゃなくて、「面倒」を解消してくれるところがいいよね
まきお: 普通、この手のものって「常時接続だったらなぁ」なんだけど、これはそうじゃないところがゼツミョウ
かさい: 常時接続だと、失敗写真までどんどんアップされちゃうからね(笑)
まきお: あ、そうだ、ひとつ心配なのは電池の持ちが悪くなるんだよねぇ?
かさい: うーん、頻繁に無線に接続する、とかでなければ、そんなに気にするほど悪くはないと思うけど。むしろ、カメラからの書き込みが遅い方が気になりまする と思いますw
まきお: 四六時中、電波とばしてんじゃないの?
かさい: 無線LANを探すのは定期的にやってると思うよ。ケータイの待ち受け状態と同じだよね。でも実際に通話しなければ、すぐに電池が無くなったりしないでしょ? それと同じじゃないかな
まきお: うちのxactiは電池のもちが悪いからなぁ。あと、なんだっけ…そうそう、基地なしで、パソコンと直接、ってことはできないんかな?AirMacだと、Mac同士でサーバなしでもやりとりしおりますが
かさい: 登録できるのは、無線LANのSSIDだけなんだけど、MacをAPモードにすればできるかもしれないなあ
まきお: インターネット接続共有すれば、できるだろうなぁ
かさい: Mac同士の場合も、どっちかがルータ? になるわけだよね?
まきお: どうなんかな? 最近やってないけど、たしかネット共有しなくても、ファイル共有できたように思ったので
かさい: あ、でもAPモードは、MacがLANにつながってる事前提だなぁ。IP割り振らなきゃいけないから、無線LANは無しでもLANは必要だね
まきお: そうかあ。こういう商品ができるなら、勝手にアップしてくれるUSBメモリとか、そういうのもアリだなぁ。タイムマシン内蔵USBメモリ
かさい: こういうアプローチの製品は、増えてくるかもしれないねぇ
まきお: 勝手に録画してくれるワンセグとか
かさい: 勝手に変なもの録画されると困るが(^_^; で勝手にアップされて、しらんまにお手々が後ろに回ったりとか(^_^;
まきお: それはこのEye-Fiでも在りうるよねぇ。Picasaとかを公開にしてたら勝手に公開されるわけでしょう?
かさい: あ、それは大丈夫。アップロードするときに、公開にするか、非公開にするかを初期設定で決められるから、とりあえず、非公開でアップしておいて、必要なものだけあとで属性を切り替えればいい
まきお: いや、設定でできても「普通の写真ばっかだし、あとから選別も面倒だから、公開していいやー」ってしちゃって、そのカメラ、自分は気をつけていても、第三者が勝手に撮ったらヤバイよねぇ(^_^;
かさい: それは(^_^; Eye-Fiに限らず、危機管理意識なさ過ぎなユーザの責任では(^_^;?
まきお: 危機管理意識はあっても能力がないって場合あるじゃん。設定したの忘れてるとかぁ(笑)自分じゃなくて、人のカメラのカードとこっそり入れ替えておくとかさぁ
かさい: 何で、そういう犯罪嗜好な方向へ行くのだ(^_^;
まきお: いやいやいや(^_^; でも、ありえるよねぇ。
かさい: あのさあ、カードを入れ替えるんだったら、その人が撮ったあとで入れ替えて、データ入手する方が楽ちんやん。その人が普通にカード取り出した時点でばれるしさぁ(笑)
まきお: うむ。しかし、コレ入れたカメラは人に貸すのは注意したほうがよさげやな(^_^;
かさい: 信用できない人には貸さない事だな(笑)あと、酔っぱらう可能性があるときは持って行かない方が無難かもしれん(笑)
まきお: 自分が信用できない人も、だよねぇ(^_^; やっぱ、カメラ側で対応してほしいなぁ、設定とか
かさい: 無線LAN対応のカメラってのは、いくつか出てたんだよね。でもオレはこういう汎用性バリバリのカードの方がいいな。いろんなカメラで使えるし
まきお: そうそう、汎用性があるのがいいわなぁ。今あるカメラで使えるってのが
かさい: 設定もそんなに面倒じゃないよ。カメラのせせこましいインターフェイスで無線の設定やらすること考えたら、ブラウザでできる方がいいと思うけどな
まきお: 設定したことあるかのように、言いますなぁ〜
かさい: ああ、そう「思う」だけですよー、あくまでも(^_^;
まきお: 嘘くさいのは商品か、おっちゃんか、どっちや(^_^;
かさい: どっちもウソのない真っ当なモノですよー(^_^;;;;;;
まきお: ウソくさっ
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >


でも、こいつは主にRAWで撮るので、Eye-Fiは必要ありませんな。
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
ローマのMIDORIさんが編集に参加されている、モーニング別冊「MANDALA」の2号がホントに(^_^;)出てました(1号から1年もたつのか〜)。いやー快挙、快挙。1号以上に絵で見せてくれる作品が増えていて、眺めているだけで面白いです。年一冊でいいから、大判フルカラーというスタイルをぜひ定着させて欲しいです。お話的にはもう少し落ち着いた大人向けのものもあってもいいと思いますが。
< http://www.e-1day.jp/morning/comics/mandala/mandala_2.html
>