<人間兵器やんか>
■MKチャット対談
神秘! マッ波現象の謎に挑む
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[159]
KORG nanoシリーズを見てきた
吉井 宏
■MKチャット対談
神秘! マッ波現象の謎に挑む
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[159]
KORG nanoシリーズを見てきた
吉井 宏
■MKチャット対談
神秘! マッ波現象の謎に挑む
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20081119140200.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー、笠居です。まだまだ寒くならない感じで、暖冬確定ですね今年は
まきお: まつむらです〜。あったかいねぇ。そういや、CS4が発表になったようで、あちこちで悲鳴が(笑)
かさい: そうそう、発表というか、予約開始されてますね
まきお: Flashはいろいろ新表現が可能みたいですねぇ。他のアプリは全然見ていないのだが、どうなの?
かさい: 他のアプリはわかんないです。とりあえず、WebPremiumをそのままCS 4にUGするだけですが。オレも一応Win版だけヨドバシで予約しましたよ、アップグレードバッケージ
まきお: 予約特典はナニが付くの?
かさい: 特典というか、ヨドなら10%ポイント還元あるから〜
まきお: アド美たんのフィギアはつかないのか…
かさい: つかへんつかへん(^_^; ま、この価格になると10%はでかいですよ。マスコレ2パッケージ新規購入なら、ポイントでモバイキーが買える
まきお: そんな高いんか?……新規だと1パッケージで40万かぁああああ! すげーな(笑)びっくりした(笑)メディアを越えた表現力ちゅーか、財布の底をブチ抜く価格だなぁ
かさい: まぁ、今回はオレも迷ったよ
まきお: プロじゃなきゃ手を出せる値段ではないなぁ。プロでもフリーだときついな。UGで10万? やめやめ、その金で自転車買うべきだ(笑)
かさい: 9万8千円かな。CS3の時よりは、1万ちょっと安くなってるんだけどね、前の時は11万したから>UG
まきお: まぁ、来週、CS4のセミナーがあるみたいなので、それでアップグレードする価値があるかどうか、確かめてみようではないか、諸君
< http://www.camroc.co.jp/cs4/
>
かさい: ですね。ところで、結局買ったんやろ?>モバイキー(笑)どうですか? 乗り心地は。
まきお: 走るのはええ感じやけど、オケツが…
かさい: 痛いか(笑)モバイキーのサドルって、普通のサドル?
まきお: 痛いねぇ(笑)普通のサドルだと思うけど? 変形はしないよ(笑)
かさい: まぁ、そのくらいの価格帯だと、パーツはあまりいいのがついてないはずだから、自分のお尻にあったものに交換することだね。普通のだったら交換可能でしょう
まきお: サスペンションシートポストというのも考えてる〜自分のお尻にあったサドルを店頭でさがしている風景を想像すると笑えるなぁ(笑)お尻にあわせてみるわけ?(笑)
かさい: こういうのがある。ボントレガーのインフォームサドル。買う前にお尻の骨のサイズを測ってあわせるのだ
< http://bex-isoya.com/item/inform/inform.htm
>
まきお: オケツゲージかぁ(笑)なんでもあるもんだなぁ
かさい: あとケツにあわなかったら返品、返金可能、というシステムのサドルもあるよ
まきお: うひひ。まぁmobikyは12インチだから路面の凹凸拾いやすいんで、サドル形状だけの問題ではないのだけど。で、mobiky届いたんで、先日京都まで行ったのよ
かさい: ほうほう、さっそく輪行したわけだ
まきお: そうそう、JR京都線に乗ってね、京都で降りたらさぁ、なんと前輪がパンクしてんの(;_;)
かさい: えええええぇぇ〜〜wwww 乗ってたわけじゃないのにパンクwwwww
まきお: 届いてから20Kmくらいは乗ったよ
かさい: いや、電車に乗る前にはパンクしてなかったんでしょ?
まきお: そうそう、家から最寄りの駅まで乗っていって、たたんで、袋かぶせて、JRに乗っただけなのに、電車降りたらパンク。
かさい: わはははははははは、あり得んw さすがマッ波体質wwww
まきお: いやぁ、まいったわ(笑)
かさい: いやー、たぶん近いうちにどこか壊れるんじゃないかと思っていましたが、こんなに早く、しかもパンク(笑)ある意味スゲイw
まきお: すげーと思った(笑)京都駅前にレンタサイクルのKCTPがあるのを思い出して、駆け込んで直してもらったぁ〜
< http://www.kctp.net/
>
かさい: パンク修理キット必携だねえ(笑)しかし、よくまぁ次から次へとものが壊れるなぁ
まきお: いやー、店の人も言ってたけど、12インチははめるの大変そうだったんで、自転車店マップの方が必携かも(^_^;)
かさい: 自分の体質を踏まえた上で、あちこち直す練習しとかないと、ダメだねえ(笑)
まきお: まつむらは機械に強い、Macに強い、と言われてますよ、あちこちで(笑)相手を壊すほど強い(笑)
かさい: 強いの意味が違う(笑)いつかやろうと思っていたけど、今日はその「強い」がどれほどのものなのか、じっくり検証してみたいねー。きっと、デジクリの読者も興味があるでしょう(笑)
まきお: 柴田編集長のお嬢さんもマッ波体質ということが判ったしねぇ(笑)※11日の後記参照
かさい: そうなのか? 気の毒に…
まきお: わたしのまわりではマッ波(マツムラ〜波)と言われてますが、正式には「パウリ効果」って言う、由緒正しき現象なのだよ
かさい: これかぁ
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=19485532
>
まきお: こっちがより詳しい
< http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/yowa/paulieffct.htm
>
ノーベル賞受賞の理論物理学者ヴォルフガング・パウリが実験装置に近づくと、必ず不具合が生じて、実験学者に嫌われたという話(笑)
かさい: ここにはジョークだと書かれてるけど、まつむらさんの触ったものが壊れるというのは事実だもんなあ。やっぱり、マッ波といったほうがしっくり来るね(笑)
まきお: わたしのせいではない、機械たちが弱すぎるのだ(笑)
かさい: 普通では壊れないんだよw ちなみに、最近何か壊れたものはある?自転車以外で
まきお: 今年で言うとラシーのモバイルHDでしょ、洗濯機でしょ、USBハブ(未確認だけど多分)でしょ、iPodの液晶でしょ、クルマの電気系統は常に調子が悪く、時計の電池は半年しかもたず部屋の蛍光灯は1年もちまへん。えっへん
かさい: 洗濯機。。白物家電の中では壊れやすいほうかもしれないけど… しかも蛍光灯が1年持たないって…
まきお: G5の光学ドライブも焼けなくなって交換したし、デジカメR8も最近よくフリーズするわ〜
かさい: ああ、こないだサブリンの結婚式の時もトラブってたなあ>R8 あのねえ、壊れすぎだよ。まず、その洗濯機というのは、何年使ったの?
まきお: 2〜3年かな? その前のもよく壊れてた。最近の洗濯機はやわいなぁ
かさい: そんなんで壊れないよ普通(^_^; ウチの洗濯機は、5年目だけど、ぜんぜん壊れる気配がないから、ドラム式に買い換えできない。その前に使ってたのは10年使ったんだけど、引っ越しを契機に買い換えただけで、壊れてはいなかったもん
まきお: おおげさに壊れるわけではないんだけどね〜。中のスピナーがはずれたり、計器の表示がおかしくなったりエラーが出たりするくらいだけどね〜。よくあることだよね
かさい: それもないですって(^_^; その前に水回りが壊れるもんだよ>洗濯機パッキンがゆるむとかさ。ま、そのくらいは自分で直すけどね
まきお: それは大丈夫だよ〜(笑)
かさい: マッ波は水道系には効果がない、と(._.) φ メモメモ
まきお: あ、でもトイレの水栓は一年くらいで破損するなー(笑)
かさい: やっぱり効果あり、と(._.) φ メモメモ あのねぇ(^_^; 時計の電池ってのは、目覚まし時計のこと?
まきお: 壁かけの時計。単三電池一本いれるやつね。前使ってたのがすぐに止まっちゃうので、買い換えたけどダメだった(笑)
かさい: 乾電池がそんなに早く消耗するとは考えにくいので、きっとムーブメントになんか異常が出たんだろうなあ。2個続けてw
まきお: いや、消耗してんのよ。バッテリーチェッカーで確認するもん。新品入れたら動くけど、1年保たない
かさい: なんだそりゃ、電気吸い取ってるのか?(^_^;
まきお: うちの時計全部が全部ではないけどね〜。約2箇所、異常に電池の減りがはやい(笑)
かさい: キミが座ってる場所の近くとか?(笑)
まきお: マッ波は指向性があるみたいでね。仕事部屋のは向きが他のと90度違うので、全然大丈夫。東西方向に置くと、いかんらしい(笑)
かさい: ウチの電波時計は、買い換えてから2年以上たつけど、最初に入れた電池でまだ動いてる。それが普通だよなあ
まきお: あ、おもいだした、工人舎の無線LANがダメになったのも今年だった。保証で直したら内部USBボード交換だった
かさい: あーw しかし、いっぱい壊してるねえ
まきお: 最近弱った。Macの光学ドライブ、なんと3年も保ったもん。以前は1年しか保たなかった
かさい: オレ光学ドライブが壊れたことなんかないよ
まきお: オレ光学ドライブ壊れなかったことがないよ(笑)CDプレーヤー、HDレコーダー、カーステレオ、Mac、カーナビ、すべて1年半もたない
かさい: ひどいな(^_^;
まきお: うん(^_^;
かさい: しかし、マッ波の怖いのは、自分のものじゃなくても壊しちゃうところだよなあ
まきお: そ、そう?? どきどき
かさい: オレの液晶モニタ、キミが触ってから調子がおかしくなって3ヶ月後には右側に青い筋が入って、買い換える羽目になった
まきお: ワシのせいじゃないやい(笑)
かさい: サブリンの結婚式の時も、GR-Dが謎のリスタートしたし、帰ったらすっかり直ったけど
まきお: わははは。いや、実はマッ波の一番コワイ技が「サーバ落とし」といわれる技なのだ
かさい: なんだそりゃ(^_^; 契約中のWEBサーバが落ちるのか?
まきお: いや、自分のサーバは大丈夫なのだが、なんかね、普通にネットみてて、違うページみて戻ってくるとサーバ落ちてるってケースがね、あるのよ、割と頻繁に(笑)
かさい: うああああ、新規にローンチしたサイトをまつむらに知らせたらダメだな、こりゃ(^_^;
まきお: いやー、自分の仕事にさしさわりがあったことはないので安心したまえ(笑)
かさい: 人のには差し障るかもしれないじゃないか(^_^; あ、そういえば乗る予定の電車が遅延するってのも良くあるらしいね
まきお: 日常〜〜〜〜〜〜 切符の販売機は最近、こわさなくなったよ(笑)以前はぼくの番になるとよく停止してた(笑)
かさい: (^_^; 自動改札もあったんじゃなかったっけ?>壊
まきお: 自動改札はぼくではなく、ぼくの前の人がエラーになる確率がすごく高い気がする(笑)
かさい: マッ波の影響が一人飛ばして効いてるんだよw
まきお: あ、思い出した。先日、研究室の複合機でコピーしようとしたら、液晶パネルに何語かわからん文字が出てきてびびった(笑)
かさい: はぁ?(^_^; その複合機は、アラビア語か何かとバイリンガルなの?
まきお: hp製だから内部にいろんな言語もってそうだけど、アラビア語ではなかったなぁ(笑)
かさい: まつむらの行くところ、マッ波の嵐が吹き荒れるなあ(笑)
まきお: 昔はsony製品をよく使っていたのでsonyタイマーだと思ってたんだよね。あと、初期のMacもトラブル多かったから、そういうもんだと思っていたら、どうも違うようで(笑)
かさい: ひょっとして、SONYタイマーって言葉を作ったのは、まつむらさんじゃないのか?w
まきお: ああ、そうかも(笑)初期不良率も異常に高いのよ、わし。最初に遭遇したのは中学の時のラジカセかなんかだったなぁ(遠い目
かさい: 中学から、って筋金入りやな(^_^;
まきお: 慣れれば普通よぉ(笑)
かさい: 普通じゃないってば(^_^; 傾向はわかったから対策を立ててみればどうなの?
まきお: どうしろと?(笑)
かさい: 壊れないように、極力触らないとかw 近づかないようにするとか
まきお: そんなわけにいかんやろ(笑)それに、触ってない蛍光灯とか壁掛け時計はどうなる(笑)
かさい: できるだけ家に帰らないようにするとか(笑)
まきお: あほー(笑)もうちょっといい方に働けばいいのにとは思うけどねぇ
かさい: いい方にとは?
まきお: レジが安く間違えるとか、オツリがいっぱい出てくるとか(笑)
かさい: うーむ(^_^; ありそうだから怖いw そうだ、いっぺん、オーラの泉とかに出て、見てもらったらどうだ?w なんか取り憑いてるのかもしれないぞw
まきお: その手のものは信じないけど、電磁波とかは測定してもらいたいとは思ってるよ(笑)元祖パウリ先生も「明確な原因と結果で説明はできないけれど将来それが解明されるかもしれない」と言ってるし(笑)
かさい: 「解明!! マッ波は強力な電磁波だった!!」とかw 体から電磁波出してる男。こわー(^_^;
まきお: 怖くない怖くない(笑)インディペンデンスディって映画あったでしょう
かさい: ああ、ウィル・スミスが出てたヤツだっけ
まきお: そそ、エイリアンが地球に侵略して最後、エイリアンの母船のコンピュータにウィルスを送ってやっつけるって話なんだけどおいらが行けば一発だなぁと(笑)
かさい: うわー(^_^; そう考えるとホンマに怖いなぁ、人間兵器やんか。そのうち、CIAかなんかにさらわれるかもしれんなあ
まきお: 高給で雇って欲しい(笑)
かさい: まつむらを研究して、マッ波体質の人間を大量生産して、敵のコンピュータ部門とかに送り込めば、近代戦では一発やん
まきお: 一発一発(笑)アイアンマンなんか一発で動けなくしてやる自信あるよ。体質の人間ってのはいるんだよねぇ吉田ゆたかもかなり強力
かさい: そこに柴田編集長の娘さんも加わったわけね
まきお: よしだ君とはものすごく話があうのよ、機械の壊れ方について(笑)あれもケータイしょっちゅうフリーズするゆーてたし(笑)
かさい: よしだの場合、ケータイをスプーンにして雑炊食ったりするからなぁ(笑)そら壊れるわ
まきお: あれは人間が壊れてるのか(笑)
かさい: そうかも(笑)そのうち、マッ波体質の人間のリスト作ろうかな
まきお: 多分、たくさん居ると思う(笑)
かさい: ホンマにCIAとかに売れるんじゃないかなー(笑)
まきお: 電気メーカーでも、商品耐久テストとかにオススメですよ
かさい: どこかにさらわれてしまう前に、工人舎PC回収しとかないとーw
まきお: あ、MacbookProの電池、一年半なんだけど現在10分しかもたなくなってる。今年のはじめまで使ってたiBookは4回くらい修理したしまぁ、それくらいのもんだよ(笑)たいした問題ではない(笑)
かさい: (^_^; 麻痺してるな。ともかく、他人のものには、とくにオレのものには触らないようにしてくださいw
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
先日、数名の友達と一緒に、奈良をサイクリングしてきました。法隆寺から奈良自転車道を北上して近鉄奈良駅まで約20kmほどですが、名所旧跡を見物しながら、のんびり走って気持ちよかったー。また行きたいですなー。今度は濱村デスクも一緒に行こうね(笑)
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
あーだこーだ言われてますが、飛行機落としたり交通事故起こしたりしたことはありませんです、はい(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[159]
KORG nanoシリーズを見てきた
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20081119140100.html
>
───────────────────────────────────
先日ここに書いた「KORG nanoシリーズが発売延期になってムキー!!」を読んでいただいたジェット☆ダイスケさんからのお誘いで、「KORG nanoシリーズ」のブロガー向け説明会に行ってきました。せっかくなのでレビューっぽく書いてみます。
KORG nanoシリーズは、デスクトップミュージック(DTM)向けのMIDI入力機器の新製品です。ノートパソコンといっしょに使って快適なようにデザインされていて、ミニサイズで手軽なのが魅力。MIDI端子を省かれており、ミニUSB端子で接続、バスパワーで動作する。nanoKEY、nanoPAD、nanoKONTROLの三種類がある。
< http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/index.html
>
僕の場合、GarageBand等を使うときはタブレットでピアノロールを操作するのですが、確認用にOxygen8という25キーの小型MIDIキーボードも使ってました。小型とはいっても、タブレットの横に置くにはでかすぎる。膝に載せたりしてみたけど、どうにもしっくり来ない。それでMIDIキーボードを使うのが面倒になり、ますますタブレットだけで済ませてしまうようになる。
nanoKEYは本当に小さくて薄いです。タブレットとパソコンのキーボードの間に置いてもいいくらい。手に取ってみると、拍子抜けするくらい軽い。220gだそうです(nanoPAD、nanoKONTROLはもう少し重い)。ちゃんとベロシティがついていて感度もいい。もちろんピッチベンドやオクターブのボタンもあります。「MIDI入力用」として開発されたのですが、高級機種の技術を詰め込んだ結果、非常に高品質でパフォーマンスにも向いた製品になったとのことです。
僕的に一番気になっていたのは、白鍵と黒鍵の高さが同じなので弾きにくいのではないかということ。実際触ってみたところ、最初は黒鍵を空振りするような感じがしたものの、すぐに慣れるようです。鍵盤を押したときの段差が小さく、ノートパソコンのキーのような感触です。そのつもりで弾けば大丈夫みたい。グリッサンド(鍵盤をデロデロデロッて横方向になで切りにする奏法)がとてもやりやすく、派手にライブ演奏するのに向くかもしれない。上記の製品サイトにnanoKEYを使った超絶演奏テクニックのムービーがリンクされてます。
< http://jp.youtube.com/watch?v=c50vxqPs9Ac
>
nanoPADは同社のpadKONTROLの性能をこのサイズに詰め込んだもの。カオシレーターみたいなパッドも搭載していていろんな使い方ができるそうだ。nanoKONTROLはDAWソフトのコントロールやミキサー、ソフトシンセのパラメーター操作にも使える。一般的なノートパソコンのUSBポートにハブをかませてnanoシリーズを3つ接続しても、バスパワーでちゃんと動くそうです。っていうか、実際MacBookで3つ動いてました。
初公開の黒バージョン、すごいカッコイイです。広くパソコン用周辺機器として考えても、これほどカッコいいデバイスって今までなかったんじゃないかな。鍵盤らしくないところが逆に「入力用機器」って感じがしていい感じ。ただ、黒バージョンの発売日は白バージョンより先なので待ちきれない。
とりあえず白のnanoKEYだけamazonで予約注文してみた(価格は実売5000円程度でMIDIキーボードとしては破格)。気に入ったら、黒バージョンも買おうかなと。というのは、両手で弾く用に複数のnanoKEYを接続することもできるそうなので(ホストのDAWソフトによっては複数接続出来ない可能性もあるらしいので注意)。二段鍵盤ってのもいいな。
僕自身は実用的には(あくまでタブレットで入力する補助にしか使わないので)、nanoKEY以外はあまり使わないと思う。でも、合わせて3つ揃った魅力には抗いがたい〜。3種セット版(バッグつき)も予定されてるそうです。
これだけ小さいと、いろんな使い方があるんじゃないかと説明会で盛り上がりました。腕や胸に取り付けてウェアラブル楽器にするとか、ウインドコントロールを取り付けてピアニカ風とか、iPhoneやニンテンドーDSにどうにか繋げられないかとか。nanoKEYとnanoPADを両面テープで裏表貼り合わせれば最強とか。バイオType U等を腰に装着してソフトシンセを起動しておけば、お手軽パフォーマンス楽器にもなりそうだぞ。
説明会で撮った写真。黒バージョンがたまらん〜。
< http://yoshii-blog.blogspot.com/2008/11/korg-nano.html
>
【吉井 宏/イラストレーター】 hiroshi@yoshii.com
最近人に言われて気がついた。僕ってかなりのデジタルガジェット好きだったんですね〜。それでも実際に購入するのかなりガマンしてるんですけどね。買っても最初いじって遊ぶだけですぐ飽きてしまったりする製品の傾向が経験上よくわかってるので、そういう匂いのするものは買ってないし。でも、画期的なガジェットって、それさえあれば人生が変わるぞ!みたいに期待するところが楽しいんですよ。まあ、たいてい何も変わらないんだけど。
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/19)
・1週間前に、自転車で5分くらいのご近所に大きなショッピングパーク「ララガーデン川口」がオープンした。大きいけれど巨大ではない。2階建て、店舗数96の手頃な大きさで、1階と2階の端から端まで歩いてもたいした距離ではない。先週木曜日にオープンし、金土日とすごい人出だった。初日と日曜日に、ヨークマートで特売の食品を買ってくるよう妻から命じられて出向いたが、とてもノンキに他の店を覗いて歩けるような余裕はない混みようで、やっと昨日初めてひととおり館内を一回りした。ユニクロ、ダイソー、ニトリ、サンドラッグがかなり大きめの店舗で入っているのが便利そうだ。サイクルスポットも、それほど大きくはないが1階にあった。魅力的なスポーツサイクルは見ているだけで楽しい。そして、うれしかったのは「くまざわ書店」がだいぶ大きなスペースを占めていたことだ。いままで近所には、TSUTAYAや駅の書店など小規模な本屋さんしかなく、川口駅前の文教堂や蕨駅前の須原屋まで行かないと用が足せないことも多かったので、こんな近くに大型書店が現れたとは夢のようだ。しかも文房具も充実しているのもナイス。スターバックスコーヒーもあるぞ。これに家電大型店があれば言うことなしだが、まあいい。いつも通う図書館もそこから近いし、こんな便利になっていいのか。店内の本格的な探検は、これから少しずつ楽しみながら決行するのだ。(柴田)
< http://www.lalagarden-kawaguchi.com/pc/index.html
> ここです
・サイクリング行きたかった……。待機しなくっちゃいけなくて行けず。当日写真のダウンロード先をもらっても、アクセスしたくな〜い。/私もよく自動改札でトラブルにあい、友人らに笑われていたものだが、まつむらさんの体験談を聞いてから、まだまだだなと。上には上がいるのだ、世の中広いなと。ふむふむ。というか、それが日常だから、会話中に驚かれたりする。「この間、〜ということがあって……」「何それ? ありえない!」「え……これ普通じゃないの?」「ないってば!」と突っ込まれる。わかってきたのは、マッ波より単純ミスが多いこと。最近のミスは、ごますり器。自分と友人にすりごまを入れようと手に取り、まずは友人の器の上で、さかさまにしてレバーをぐるぐる。出ない。さらにぐるぐる。出ない。おかしいね〜と二人で話す。ふと出口にふたがついていることに気付き(友人は気付いていないので、だまってこっそり)、はずそうとしたら上蓋ごと、ぽちゃん。すられていない白ごまがどしゃ〜。友人は私の親切心からのミスを責めることはできず、しかし浮いている大量の白ごまを見て、とっさに「ま、食べられないことないよ」と苦笑。私は謝りつつも、ヒステリー現象なのか笑いが止まらず。友人がごまを私の器に半分移動させたので食べてみた。「すっていない白ごまっておいしくないね……」「……うん。」お店の人にも謝ったよ。上蓋ごと落ちるってことはちゃんと締まっていなかった可能性もあるけど。/というようなことがしょっちゅうあり、まわりには飽きないと言われます……。漫画のネタにされることも。心の広い人ばかりで良かった。(hammer.mule)
神秘! マッ波現象の謎に挑む
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20081119140200.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー、笠居です。まだまだ寒くならない感じで、暖冬確定ですね今年は
まきお: まつむらです〜。あったかいねぇ。そういや、CS4が発表になったようで、あちこちで悲鳴が(笑)
かさい: そうそう、発表というか、予約開始されてますね
まきお: Flashはいろいろ新表現が可能みたいですねぇ。他のアプリは全然見ていないのだが、どうなの?
かさい: 他のアプリはわかんないです。とりあえず、WebPremiumをそのままCS 4にUGするだけですが。オレも一応Win版だけヨドバシで予約しましたよ、アップグレードバッケージ
まきお: 予約特典はナニが付くの?
かさい: 特典というか、ヨドなら10%ポイント還元あるから〜
まきお: アド美たんのフィギアはつかないのか…
かさい: つかへんつかへん(^_^; ま、この価格になると10%はでかいですよ。マスコレ2パッケージ新規購入なら、ポイントでモバイキーが買える
まきお: そんな高いんか?……新規だと1パッケージで40万かぁああああ! すげーな(笑)びっくりした(笑)メディアを越えた表現力ちゅーか、財布の底をブチ抜く価格だなぁ
かさい: まぁ、今回はオレも迷ったよ
まきお: プロじゃなきゃ手を出せる値段ではないなぁ。プロでもフリーだときついな。UGで10万? やめやめ、その金で自転車買うべきだ(笑)
かさい: 9万8千円かな。CS3の時よりは、1万ちょっと安くなってるんだけどね、前の時は11万したから>UG
まきお: まぁ、来週、CS4のセミナーがあるみたいなので、それでアップグレードする価値があるかどうか、確かめてみようではないか、諸君
< http://www.camroc.co.jp/cs4/
>
かさい: ですね。ところで、結局買ったんやろ?>モバイキー(笑)どうですか? 乗り心地は。
まきお: 走るのはええ感じやけど、オケツが…
かさい: 痛いか(笑)モバイキーのサドルって、普通のサドル?
まきお: 痛いねぇ(笑)普通のサドルだと思うけど? 変形はしないよ(笑)
かさい: まぁ、そのくらいの価格帯だと、パーツはあまりいいのがついてないはずだから、自分のお尻にあったものに交換することだね。普通のだったら交換可能でしょう
まきお: サスペンションシートポストというのも考えてる〜自分のお尻にあったサドルを店頭でさがしている風景を想像すると笑えるなぁ(笑)お尻にあわせてみるわけ?(笑)
かさい: こういうのがある。ボントレガーのインフォームサドル。買う前にお尻の骨のサイズを測ってあわせるのだ
< http://bex-isoya.com/item/inform/inform.htm
>
まきお: オケツゲージかぁ(笑)なんでもあるもんだなぁ
かさい: あとケツにあわなかったら返品、返金可能、というシステムのサドルもあるよ
まきお: うひひ。まぁmobikyは12インチだから路面の凹凸拾いやすいんで、サドル形状だけの問題ではないのだけど。で、mobiky届いたんで、先日京都まで行ったのよ
かさい: ほうほう、さっそく輪行したわけだ
まきお: そうそう、JR京都線に乗ってね、京都で降りたらさぁ、なんと前輪がパンクしてんの(;_;)
かさい: えええええぇぇ〜〜wwww 乗ってたわけじゃないのにパンクwwwww
まきお: 届いてから20Kmくらいは乗ったよ
かさい: いや、電車に乗る前にはパンクしてなかったんでしょ?
まきお: そうそう、家から最寄りの駅まで乗っていって、たたんで、袋かぶせて、JRに乗っただけなのに、電車降りたらパンク。
かさい: わはははははははは、あり得んw さすがマッ波体質wwww
まきお: いやぁ、まいったわ(笑)
かさい: いやー、たぶん近いうちにどこか壊れるんじゃないかと思っていましたが、こんなに早く、しかもパンク(笑)ある意味スゲイw
まきお: すげーと思った(笑)京都駅前にレンタサイクルのKCTPがあるのを思い出して、駆け込んで直してもらったぁ〜
< http://www.kctp.net/
>
かさい: パンク修理キット必携だねえ(笑)しかし、よくまぁ次から次へとものが壊れるなぁ
まきお: いやー、店の人も言ってたけど、12インチははめるの大変そうだったんで、自転車店マップの方が必携かも(^_^;)
かさい: 自分の体質を踏まえた上で、あちこち直す練習しとかないと、ダメだねえ(笑)
まきお: まつむらは機械に強い、Macに強い、と言われてますよ、あちこちで(笑)相手を壊すほど強い(笑)
かさい: 強いの意味が違う(笑)いつかやろうと思っていたけど、今日はその「強い」がどれほどのものなのか、じっくり検証してみたいねー。きっと、デジクリの読者も興味があるでしょう(笑)
まきお: 柴田編集長のお嬢さんもマッ波体質ということが判ったしねぇ(笑)※11日の後記参照
かさい: そうなのか? 気の毒に…
まきお: わたしのまわりではマッ波(マツムラ〜波)と言われてますが、正式には「パウリ効果」って言う、由緒正しき現象なのだよ
かさい: これかぁ
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=19485532
>
まきお: こっちがより詳しい
< http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/yowa/paulieffct.htm
>
ノーベル賞受賞の理論物理学者ヴォルフガング・パウリが実験装置に近づくと、必ず不具合が生じて、実験学者に嫌われたという話(笑)
かさい: ここにはジョークだと書かれてるけど、まつむらさんの触ったものが壊れるというのは事実だもんなあ。やっぱり、マッ波といったほうがしっくり来るね(笑)
まきお: わたしのせいではない、機械たちが弱すぎるのだ(笑)
かさい: 普通では壊れないんだよw ちなみに、最近何か壊れたものはある?自転車以外で
まきお: 今年で言うとラシーのモバイルHDでしょ、洗濯機でしょ、USBハブ(未確認だけど多分)でしょ、iPodの液晶でしょ、クルマの電気系統は常に調子が悪く、時計の電池は半年しかもたず部屋の蛍光灯は1年もちまへん。えっへん
かさい: 洗濯機。。白物家電の中では壊れやすいほうかもしれないけど… しかも蛍光灯が1年持たないって…
まきお: G5の光学ドライブも焼けなくなって交換したし、デジカメR8も最近よくフリーズするわ〜
かさい: ああ、こないだサブリンの結婚式の時もトラブってたなあ>R8 あのねえ、壊れすぎだよ。まず、その洗濯機というのは、何年使ったの?
まきお: 2〜3年かな? その前のもよく壊れてた。最近の洗濯機はやわいなぁ
かさい: そんなんで壊れないよ普通(^_^; ウチの洗濯機は、5年目だけど、ぜんぜん壊れる気配がないから、ドラム式に買い換えできない。その前に使ってたのは10年使ったんだけど、引っ越しを契機に買い換えただけで、壊れてはいなかったもん
まきお: おおげさに壊れるわけではないんだけどね〜。中のスピナーがはずれたり、計器の表示がおかしくなったりエラーが出たりするくらいだけどね〜。よくあることだよね
かさい: それもないですって(^_^; その前に水回りが壊れるもんだよ>洗濯機パッキンがゆるむとかさ。ま、そのくらいは自分で直すけどね
まきお: それは大丈夫だよ〜(笑)
かさい: マッ波は水道系には効果がない、と(._.) φ メモメモ
まきお: あ、でもトイレの水栓は一年くらいで破損するなー(笑)
かさい: やっぱり効果あり、と(._.) φ メモメモ あのねぇ(^_^; 時計の電池ってのは、目覚まし時計のこと?
まきお: 壁かけの時計。単三電池一本いれるやつね。前使ってたのがすぐに止まっちゃうので、買い換えたけどダメだった(笑)
かさい: 乾電池がそんなに早く消耗するとは考えにくいので、きっとムーブメントになんか異常が出たんだろうなあ。2個続けてw
まきお: いや、消耗してんのよ。バッテリーチェッカーで確認するもん。新品入れたら動くけど、1年保たない
かさい: なんだそりゃ、電気吸い取ってるのか?(^_^;
まきお: うちの時計全部が全部ではないけどね〜。約2箇所、異常に電池の減りがはやい(笑)
かさい: キミが座ってる場所の近くとか?(笑)
まきお: マッ波は指向性があるみたいでね。仕事部屋のは向きが他のと90度違うので、全然大丈夫。東西方向に置くと、いかんらしい(笑)
かさい: ウチの電波時計は、買い換えてから2年以上たつけど、最初に入れた電池でまだ動いてる。それが普通だよなあ
まきお: あ、おもいだした、工人舎の無線LANがダメになったのも今年だった。保証で直したら内部USBボード交換だった
かさい: あーw しかし、いっぱい壊してるねえ
まきお: 最近弱った。Macの光学ドライブ、なんと3年も保ったもん。以前は1年しか保たなかった
かさい: オレ光学ドライブが壊れたことなんかないよ
まきお: オレ光学ドライブ壊れなかったことがないよ(笑)CDプレーヤー、HDレコーダー、カーステレオ、Mac、カーナビ、すべて1年半もたない
かさい: ひどいな(^_^;
まきお: うん(^_^;
かさい: しかし、マッ波の怖いのは、自分のものじゃなくても壊しちゃうところだよなあ
まきお: そ、そう?? どきどき
かさい: オレの液晶モニタ、キミが触ってから調子がおかしくなって3ヶ月後には右側に青い筋が入って、買い換える羽目になった
まきお: ワシのせいじゃないやい(笑)
かさい: サブリンの結婚式の時も、GR-Dが謎のリスタートしたし、帰ったらすっかり直ったけど
まきお: わははは。いや、実はマッ波の一番コワイ技が「サーバ落とし」といわれる技なのだ
かさい: なんだそりゃ(^_^; 契約中のWEBサーバが落ちるのか?
まきお: いや、自分のサーバは大丈夫なのだが、なんかね、普通にネットみてて、違うページみて戻ってくるとサーバ落ちてるってケースがね、あるのよ、割と頻繁に(笑)
かさい: うああああ、新規にローンチしたサイトをまつむらに知らせたらダメだな、こりゃ(^_^;
まきお: いやー、自分の仕事にさしさわりがあったことはないので安心したまえ(笑)
かさい: 人のには差し障るかもしれないじゃないか(^_^; あ、そういえば乗る予定の電車が遅延するってのも良くあるらしいね
まきお: 日常〜〜〜〜〜〜 切符の販売機は最近、こわさなくなったよ(笑)以前はぼくの番になるとよく停止してた(笑)
かさい: (^_^; 自動改札もあったんじゃなかったっけ?>壊
まきお: 自動改札はぼくではなく、ぼくの前の人がエラーになる確率がすごく高い気がする(笑)
かさい: マッ波の影響が一人飛ばして効いてるんだよw
まきお: あ、思い出した。先日、研究室の複合機でコピーしようとしたら、液晶パネルに何語かわからん文字が出てきてびびった(笑)
かさい: はぁ?(^_^; その複合機は、アラビア語か何かとバイリンガルなの?
まきお: hp製だから内部にいろんな言語もってそうだけど、アラビア語ではなかったなぁ(笑)
かさい: まつむらの行くところ、マッ波の嵐が吹き荒れるなあ(笑)
まきお: 昔はsony製品をよく使っていたのでsonyタイマーだと思ってたんだよね。あと、初期のMacもトラブル多かったから、そういうもんだと思っていたら、どうも違うようで(笑)
かさい: ひょっとして、SONYタイマーって言葉を作ったのは、まつむらさんじゃないのか?w
まきお: ああ、そうかも(笑)初期不良率も異常に高いのよ、わし。最初に遭遇したのは中学の時のラジカセかなんかだったなぁ(遠い目
かさい: 中学から、って筋金入りやな(^_^;
まきお: 慣れれば普通よぉ(笑)
かさい: 普通じゃないってば(^_^; 傾向はわかったから対策を立ててみればどうなの?
まきお: どうしろと?(笑)
かさい: 壊れないように、極力触らないとかw 近づかないようにするとか
まきお: そんなわけにいかんやろ(笑)それに、触ってない蛍光灯とか壁掛け時計はどうなる(笑)
かさい: できるだけ家に帰らないようにするとか(笑)
まきお: あほー(笑)もうちょっといい方に働けばいいのにとは思うけどねぇ
かさい: いい方にとは?
まきお: レジが安く間違えるとか、オツリがいっぱい出てくるとか(笑)
かさい: うーむ(^_^; ありそうだから怖いw そうだ、いっぺん、オーラの泉とかに出て、見てもらったらどうだ?w なんか取り憑いてるのかもしれないぞw
まきお: その手のものは信じないけど、電磁波とかは測定してもらいたいとは思ってるよ(笑)元祖パウリ先生も「明確な原因と結果で説明はできないけれど将来それが解明されるかもしれない」と言ってるし(笑)
かさい: 「解明!! マッ波は強力な電磁波だった!!」とかw 体から電磁波出してる男。こわー(^_^;
まきお: 怖くない怖くない(笑)インディペンデンスディって映画あったでしょう
かさい: ああ、ウィル・スミスが出てたヤツだっけ
まきお: そそ、エイリアンが地球に侵略して最後、エイリアンの母船のコンピュータにウィルスを送ってやっつけるって話なんだけどおいらが行けば一発だなぁと(笑)
かさい: うわー(^_^; そう考えるとホンマに怖いなぁ、人間兵器やんか。そのうち、CIAかなんかにさらわれるかもしれんなあ
まきお: 高給で雇って欲しい(笑)
かさい: まつむらを研究して、マッ波体質の人間を大量生産して、敵のコンピュータ部門とかに送り込めば、近代戦では一発やん
まきお: 一発一発(笑)アイアンマンなんか一発で動けなくしてやる自信あるよ。体質の人間ってのはいるんだよねぇ吉田ゆたかもかなり強力
かさい: そこに柴田編集長の娘さんも加わったわけね
まきお: よしだ君とはものすごく話があうのよ、機械の壊れ方について(笑)あれもケータイしょっちゅうフリーズするゆーてたし(笑)
かさい: よしだの場合、ケータイをスプーンにして雑炊食ったりするからなぁ(笑)そら壊れるわ
まきお: あれは人間が壊れてるのか(笑)
かさい: そうかも(笑)そのうち、マッ波体質の人間のリスト作ろうかな
まきお: 多分、たくさん居ると思う(笑)
かさい: ホンマにCIAとかに売れるんじゃないかなー(笑)
まきお: 電気メーカーでも、商品耐久テストとかにオススメですよ
かさい: どこかにさらわれてしまう前に、工人舎PC回収しとかないとーw
まきお: あ、MacbookProの電池、一年半なんだけど現在10分しかもたなくなってる。今年のはじめまで使ってたiBookは4回くらい修理したしまぁ、それくらいのもんだよ(笑)たいした問題ではない(笑)
かさい: (^_^; 麻痺してるな。ともかく、他人のものには、とくにオレのものには触らないようにしてくださいw
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
先日、数名の友達と一緒に、奈良をサイクリングしてきました。法隆寺から奈良自転車道を北上して近鉄奈良駅まで約20kmほどですが、名所旧跡を見物しながら、のんびり走って気持ちよかったー。また行きたいですなー。今度は濱村デスクも一緒に行こうね(笑)
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
あーだこーだ言われてますが、飛行機落としたり交通事故起こしたりしたことはありませんです、はい(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[159]
KORG nanoシリーズを見てきた
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20081119140100.html
>
───────────────────────────────────
先日ここに書いた「KORG nanoシリーズが発売延期になってムキー!!」を読んでいただいたジェット☆ダイスケさんからのお誘いで、「KORG nanoシリーズ」のブロガー向け説明会に行ってきました。せっかくなのでレビューっぽく書いてみます。
KORG nanoシリーズは、デスクトップミュージック(DTM)向けのMIDI入力機器の新製品です。ノートパソコンといっしょに使って快適なようにデザインされていて、ミニサイズで手軽なのが魅力。MIDI端子を省かれており、ミニUSB端子で接続、バスパワーで動作する。nanoKEY、nanoPAD、nanoKONTROLの三種類がある。
< http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano/index.html
>
僕の場合、GarageBand等を使うときはタブレットでピアノロールを操作するのですが、確認用にOxygen8という25キーの小型MIDIキーボードも使ってました。小型とはいっても、タブレットの横に置くにはでかすぎる。膝に載せたりしてみたけど、どうにもしっくり来ない。それでMIDIキーボードを使うのが面倒になり、ますますタブレットだけで済ませてしまうようになる。
nanoKEYは本当に小さくて薄いです。タブレットとパソコンのキーボードの間に置いてもいいくらい。手に取ってみると、拍子抜けするくらい軽い。220gだそうです(nanoPAD、nanoKONTROLはもう少し重い)。ちゃんとベロシティがついていて感度もいい。もちろんピッチベンドやオクターブのボタンもあります。「MIDI入力用」として開発されたのですが、高級機種の技術を詰め込んだ結果、非常に高品質でパフォーマンスにも向いた製品になったとのことです。
僕的に一番気になっていたのは、白鍵と黒鍵の高さが同じなので弾きにくいのではないかということ。実際触ってみたところ、最初は黒鍵を空振りするような感じがしたものの、すぐに慣れるようです。鍵盤を押したときの段差が小さく、ノートパソコンのキーのような感触です。そのつもりで弾けば大丈夫みたい。グリッサンド(鍵盤をデロデロデロッて横方向になで切りにする奏法)がとてもやりやすく、派手にライブ演奏するのに向くかもしれない。上記の製品サイトにnanoKEYを使った超絶演奏テクニックのムービーがリンクされてます。
< http://jp.youtube.com/watch?v=c50vxqPs9Ac
>
nanoPADは同社のpadKONTROLの性能をこのサイズに詰め込んだもの。カオシレーターみたいなパッドも搭載していていろんな使い方ができるそうだ。nanoKONTROLはDAWソフトのコントロールやミキサー、ソフトシンセのパラメーター操作にも使える。一般的なノートパソコンのUSBポートにハブをかませてnanoシリーズを3つ接続しても、バスパワーでちゃんと動くそうです。っていうか、実際MacBookで3つ動いてました。
初公開の黒バージョン、すごいカッコイイです。広くパソコン用周辺機器として考えても、これほどカッコいいデバイスって今までなかったんじゃないかな。鍵盤らしくないところが逆に「入力用機器」って感じがしていい感じ。ただ、黒バージョンの発売日は白バージョンより先なので待ちきれない。
とりあえず白のnanoKEYだけamazonで予約注文してみた(価格は実売5000円程度でMIDIキーボードとしては破格)。気に入ったら、黒バージョンも買おうかなと。というのは、両手で弾く用に複数のnanoKEYを接続することもできるそうなので(ホストのDAWソフトによっては複数接続出来ない可能性もあるらしいので注意)。二段鍵盤ってのもいいな。
僕自身は実用的には(あくまでタブレットで入力する補助にしか使わないので)、nanoKEY以外はあまり使わないと思う。でも、合わせて3つ揃った魅力には抗いがたい〜。3種セット版(バッグつき)も予定されてるそうです。
これだけ小さいと、いろんな使い方があるんじゃないかと説明会で盛り上がりました。腕や胸に取り付けてウェアラブル楽器にするとか、ウインドコントロールを取り付けてピアニカ風とか、iPhoneやニンテンドーDSにどうにか繋げられないかとか。nanoKEYとnanoPADを両面テープで裏表貼り合わせれば最強とか。バイオType U等を腰に装着してソフトシンセを起動しておけば、お手軽パフォーマンス楽器にもなりそうだぞ。
説明会で撮った写真。黒バージョンがたまらん〜。
< http://yoshii-blog.blogspot.com/2008/11/korg-nano.html
>
【吉井 宏/イラストレーター】 hiroshi@yoshii.com
最近人に言われて気がついた。僕ってかなりのデジタルガジェット好きだったんですね〜。それでも実際に購入するのかなりガマンしてるんですけどね。買っても最初いじって遊ぶだけですぐ飽きてしまったりする製品の傾向が経験上よくわかってるので、そういう匂いのするものは買ってないし。でも、画期的なガジェットって、それさえあれば人生が変わるぞ!みたいに期待するところが楽しいんですよ。まあ、たいてい何も変わらないんだけど。
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(11/19)
・1週間前に、自転車で5分くらいのご近所に大きなショッピングパーク「ララガーデン川口」がオープンした。大きいけれど巨大ではない。2階建て、店舗数96の手頃な大きさで、1階と2階の端から端まで歩いてもたいした距離ではない。先週木曜日にオープンし、金土日とすごい人出だった。初日と日曜日に、ヨークマートで特売の食品を買ってくるよう妻から命じられて出向いたが、とてもノンキに他の店を覗いて歩けるような余裕はない混みようで、やっと昨日初めてひととおり館内を一回りした。ユニクロ、ダイソー、ニトリ、サンドラッグがかなり大きめの店舗で入っているのが便利そうだ。サイクルスポットも、それほど大きくはないが1階にあった。魅力的なスポーツサイクルは見ているだけで楽しい。そして、うれしかったのは「くまざわ書店」がだいぶ大きなスペースを占めていたことだ。いままで近所には、TSUTAYAや駅の書店など小規模な本屋さんしかなく、川口駅前の文教堂や蕨駅前の須原屋まで行かないと用が足せないことも多かったので、こんな近くに大型書店が現れたとは夢のようだ。しかも文房具も充実しているのもナイス。スターバックスコーヒーもあるぞ。これに家電大型店があれば言うことなしだが、まあいい。いつも通う図書館もそこから近いし、こんな便利になっていいのか。店内の本格的な探検は、これから少しずつ楽しみながら決行するのだ。(柴田)
< http://www.lalagarden-kawaguchi.com/pc/index.html
> ここです
・サイクリング行きたかった……。待機しなくっちゃいけなくて行けず。当日写真のダウンロード先をもらっても、アクセスしたくな〜い。/私もよく自動改札でトラブルにあい、友人らに笑われていたものだが、まつむらさんの体験談を聞いてから、まだまだだなと。上には上がいるのだ、世の中広いなと。ふむふむ。というか、それが日常だから、会話中に驚かれたりする。「この間、〜ということがあって……」「何それ? ありえない!」「え……これ普通じゃないの?」「ないってば!」と突っ込まれる。わかってきたのは、マッ波より単純ミスが多いこと。最近のミスは、ごますり器。自分と友人にすりごまを入れようと手に取り、まずは友人の器の上で、さかさまにしてレバーをぐるぐる。出ない。さらにぐるぐる。出ない。おかしいね〜と二人で話す。ふと出口にふたがついていることに気付き(友人は気付いていないので、だまってこっそり)、はずそうとしたら上蓋ごと、ぽちゃん。すられていない白ごまがどしゃ〜。友人は私の親切心からのミスを責めることはできず、しかし浮いている大量の白ごまを見て、とっさに「ま、食べられないことないよ」と苦笑。私は謝りつつも、ヒステリー現象なのか笑いが止まらず。友人がごまを私の器に半分移動させたので食べてみた。「すっていない白ごまっておいしくないね……」「……うん。」お店の人にも謝ったよ。上蓋ごと落ちるってことはちゃんと締まっていなかった可能性もあるけど。/というようなことがしょっちゅうあり、まわりには飽きないと言われます……。漫画のネタにされることも。心の広い人ばかりで良かった。(hammer.mule)