<「WIRED」を捨てられない>
■気になるデザイン[27]
心臓に悪いニュース
津田淳子
■装飾山イバラ道[36]
「STYLISTA スタイリスタ」を見る
武田瑛夢
■おかだの光画部トーク[15]
ちゃんと撮れない感じを楽しむ「トイカメラ」で遊んでみよう
(トイデジ編)
おかだよういち
■気になるデザイン[27]
心臓に悪いニュース
津田淳子
■装飾山イバラ道[36]
「STYLISTA スタイリスタ」を見る
武田瑛夢
■おかだの光画部トーク[15]
ちゃんと撮れない感じを楽しむ「トイカメラ」で遊んでみよう
(トイデジ編)
おかだよういち
■気になるデザイン[27]
心臓に悪いニュース
津田淳子
< https://bn.dgcr.com/archives/20090602140300.html
>
───────────────────────────────────
先週、編集者にとっては、他人事でも目にするだけでドキッとするようなニュースがあった。
本日発売の「モーニング」26号掲載の『バガボンド』につきまして、お詫びとお知らせ。
< http://morningmanga.com/news/118
>
---
本日5月28日(木)発売の「モーニング」26号にて掲載いたしました『バガボンド』#270におきまして、編集部のミスにより一部に、乱丁(ページの入れ替わり)のあるものが発生いたしました。
(中略)
ご購入された「モーニング」26号が乱丁にあたるかどうかを確認するためには、冒頭に掲載されております『バガボンド』#270のカラーページの最初の部分をご覧ください。乱丁の場合、『バガボンド』#270のカラーページの順序が誤っており、本来の順序から1ページ目と4ページ目が入れ替わっています。
(後略)
---
後になってみると「どうしてこんな間違いをしてしまったんだろう……」というようなことを、校了寸前に見落としてしまうことがある。これは何人の目を通ってきても、どうしても発見できないことがある、お恥ずかしいことながら。
なのでこのニュースを目にしたとき、実際にはどんな事情があるのかわからないが、担当編集者や編集責任者の方々は、どれだけ絶望的な気分になっただろうと、自分の身に起こったことでもないのに、なんだかどよーんと暗い気持ちになってしまった。
もちろん、間違ったページ順で読んでしまった読者や、自分の意図と全然違う流れになって掲載された著者は、よりショックだったとは思うが、どうしても自分が同じような職業についているので、そちらの気持ちを感じてしまう。
で、まあそんなことはただの個人的な感想に過ぎないのだが、このニュースで別の意味で気になったのが「乱丁」という言葉の使い方。本づくりに携わっている方なら、かなり気になった方が多いのではなかろうか。
「乱丁」とは、本の中の折丁(大きな紙に16ページや32ページなど複数ページを刷り、それを折ったもの)の順番が乱れてしまっているもののことだと思ってきた。もしかして勘違いだった? と思って、手元にある『図解 印刷技術用語辞典 第2版』(大日本印刷株式会社編/日刊工業新聞社)で調べてみても、そのように書いてある。
今回の間違いは、1ページ目と4ページ目が入れ替わってしまっているということだから、折丁の順番が乱れたのではなく、面付け(大体の場合、本文ページは大きな紙に何ページか分を一緒に印刷して、それを折って仕上げるのだが、折った時にページが順番通りに並ぶように、ページを配置すること)のときに間違ったのではないのだろうか。いや、でも「編集部のミスにより」と書いてあるから、面付け作業に渡す際に、1ページ目と4ページ目の原稿を逆に渡してしまったのだろうか。うむ。
どういうことがあってのミスなのかはわからないが、「乱丁」というと、製本時のミスと思ってしまうので、こうしてニュースになると、担当している製本会社もかわいそうな気がするなぁ。一般読者にもわかりやすいように、ということで、厳密には「乱丁」ではないけれど、出版社側があえて「乱丁」という言葉をつかったのかしら。
でもって、そんなニュースの感想を言っている場合じゃなく、私の身の上にも(ミスということとは違うのだが)それどころじゃないほどの重要な問題が起こっていた。私が編集した本の造本(本の仕様)に問題があるということで、この数日はその対処で心臓ドキドキしっぱなしだったのだ。
詳しいことはなんなので特に書かないが(気になる人は直接お問い合わせ下さい・苦笑)、結局は改善策が見つかり、ことなきを得た。本を校了したときは開放感でうれしいけれど、本ができあがってくると、完成の嬉しさとともに何か間違いがあったらどうしようといういくばくかの不安が襲ってくる。そして問題が起こってしまったときの気持ちったら! いやぁ、なんともいえないタイミングなこともあって、モーニングのニュースは心臓に悪かったです。とほほ……。
【つだ・じゅんこ】tsuda@graphicsha.co.jp
困ったときに開けば、必ずデザインのヒントが見つかる『デザインアイデア&ヒント』好評発売中!
金銀とCMYKの掛け合わせ見本帳『標準 印刷見本帳2 銀×青金×赤金×CMYK×CMYK×マット/グロスニス編』発売中 他に最近作った本は『デザインのひきだし6』『ハニカムペーパー・クラフト』『標準 印刷見本帳1 蛍光色×CMYK×マット/グロスニス編』『デザイン事務所の封筒・名刺・ビジネス文具コレクション』『しかけのあるブックデザイン』など。
< http://www.graphicsha.co.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■装飾山イバラ道[36]
「STYLISTA スタイリスタ」を見る
武田瑛夢
< https://bn.dgcr.com/archives/20090602140200.html
>
───────────────────────────────────
アメリカのテレビ番組では、リアリティショーというジャンルにとても人気がある。登場人物は一般人だったり有名人だったりするけれど、基本的に台本はなくその場の流れだけで番組が出来上がっていくスタイルだ。
日本でも古くからあるリアクションを楽しむ番組の「どっきりカメラ」、新しいところだと「あいのり」などの恋愛バラエティ番組などがその仲間。○○だけ食べて暮らす生活を見せるようなバラエティ番組も人気だ。その場で起こるであろうリアルなハプニングに期待を持たせる。
それでも番組として人気を出すためには、ある程度のレールを敷いて流れを作り、いくつかのトラップを仕掛けておもしろくする。どうなるかわからないからおもしろいのだけれど、おもしろくならなければ作る価値がないのが辛いところだろう。
●「ELLE」の編集者の座をかけて
絶対に外さないという点ではうまい作り方をしているなと思ったのが、FOXの「STYLISTA スタイリスタ」だ。これは既にヒットした映画「プラダを着た悪魔」そっくりの設定でできたリアリティ番組。ファッション誌の女王様的存在の編集長が、新入りのアシスタントを鍛え上げていく過程を見せた映画。
・「プラダを着た悪魔」公式サイト
< http://movies.foxjapan.com/devilwearsprada/
>
映画が大ヒットしたので、アメリカで「STYLISTA」として全9回が昨年放映された。日本では今年の5月からFOX系のケーブルテレビで放映が始まっている。アメリカのAmazonではダウンロード配信もしている。
・「STYLISTA スタイリスタ」
< http://tv.foxjapan.com/fox/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/621
>
「STYLISTA」の内容は、ファッション雑誌「ELLE」の編集者の座をかけて、男女11人の候補者がバトルを展開するというもの。勝者が得るお宝は、歌手でもなければ大きな舞台の主役でもない。最後まで残った一人の優勝者には「雑誌の編集者の仕事」を一年間与えられるという。ちょっと考えると地味めなのが逆に新鮮。そして、それはただの雑誌ではなく「ELLE」なのだ。
副賞(?)としてのおまけもすごくて、ファッションエディターとしての一年間の住居はマンハッタンの高級アパートを、加えて一年分の最新ファッションがH&Mから提供される。仕事と住まいと洋服。なんとも現実的な賞品だけれど、それを狙う11人の目はギラギラと輝いている。
ファッションエディターが、そんなに皆の憧れの職業だってことはファッション誌が大好きな人ならよくわかる。ファッションショーの特集ページで、最前列の最新のおしゃれに身を固めた女性キャリア陣は、皆そんな感じの職業だ。そこで働く人たちは、一部の層には羨望の眼差しを受けるファッションエリートなのだ。
若き20代の男女にとって「チャンス」という最高のご褒美のためにしのぎを削るということは、どんな仕事のジャンルでも同じように価値がある。約束されているのが一年間でも、最高のスタートを切ることができれば後はどうにでもできる。候補者の中に19歳の大学生デヴォンがいるのだけれど、彼女のことを「10代にこんな仕事できるわけない!」とバカにしたように怒るメイガンも22歳。若いって素晴らしい。
映画に出てきたような女王様的な女性上司には、「ELLE」のファッション・ニュース・ディレクターのアン・スロウィー(本物)が登場する。美人でセンスが良く、仕事の腕もなみはずれていて、自分にも他人にも厳しいというハマリ役。映画版の「プラダを着た悪魔」のモデルになっているのは、米国版「ヴォーグ」の編集長アナ・ウィンターでは? とされているけれど、「ELLE」のアンもなかなか風格があってかっこいい(WEBサイトの写真中央がアン)。
●チームで取組む「課題」
第一回は、上司であるアンの朝食を用意するという課題から始まる。そんなファッションとは全然関係ない仕事を? と思うけれど、こういった雑用から与えて候補者のやる気を試すような展開を狙っているのだろう。「プラダを着た悪魔」にも似たようなシーンがあったので、上司の食事の好みを把握するということはアシスタントとしては必須みたい。予算と制限時間を伝えられると、11人の候補者は一斉に外へ、パンやフルーツを買いに走る。
アンは出来上がった一人一人の朝食用のプレートと、着ているファッションをチェックし、「アシュリー、あなたのを頂くわ」と勝者を告げる。飲み物の好みや栄養のバランス、盛りつけセンスなどを見ていたみたい。仕事着のセンスも厳しくチェックされる職場だから、朝から気が抜けないだろうな。
勝者のアシュリーは、レイアウトの編集課題のチームメイトを決めることができる。この課題の出来で評価が決まる。良いチームメイトを選んで課題を仕上げないと、生き残ることはできないので重要だ。
編集課題のテーマは「スタッフページ」だった。H&Mで候補者自らが着る服を選んで購入し、「ELLE」の社内でファッションショーをする。それを撮影した写真を使って、新人スタッフの紹介ページとして一ページ分レイアウトするわけだ。どんな狙いをもってページをまとめるかや、写真選びの力量が試される。
チーム全員が協力しないとページの完成度が下がるので、自分だけ褒められようとしても無駄だ。誌面のレイアウトはそれなりにまとまりがあって、候補者が11人に絞られるまでにかなりの人数から選ばれてきたとわかる。
●脱落者が出る
毎週脱落者が出るところも「アメリカン・アイドル」のようだ。各チームの最下位チームから一人の脱落者が出る。アンによって、チームが最下位になった原因を作ったと思われるメンバーを名指しされる最も緊迫するシーン。
脱落者への扱いはさすがに地味めなのが「STYLISTA」。「アメリカン・アイドル」のように大観衆の前でラストソングを歌うこともなく、編集室から自分の荷物を入れた箱を持って一人さびしくエレベーターに乗って去っていく。会社をやめたことがある人なら経験したことがあるような、ちょっとせつないシーンだ。そのリアルさが番組の魅力になっているのかも。
●候補者同士のバトル
候補者の人間関係を見せるのもショーのひとつだけれど、言い争いや悪口のシーンが多すぎるのが残念だった。力を合わせてクリエイトしていく感動みたいなものよりも、個人と個人の勝負を見せる方向に行き過ぎていたように思った。候補者たちは、同じアパートで部屋を割り当てられて寝泊まりするので、夜になってもケンカが続く。どこまでもカメラが追い続けるのが、リアリティ番組のスタイルだからしょうがないけれど。
ファッションで戦うというより、チーム分けの戦略や個人のバトル。候補者の視線の先がファッションエディターの座にストレートに向いておらず、横にいるライバルを倒そうと躍起になってばかりのように思えた。番組としては、キツイ性格のぶつかり合いも意図的に見せ場として使っていたように思う。どこの職場にもいる困ったちゃんとか、トラブルメーカーの有様に共感を持たせたかったのかもしれない。
●女王様の評価
上司であるアンの評価は的確で、性格の善し悪しではなく、その人物がいかに仕事を成立させるまでのステップをきちんと踏める人間かを見ているようなところに感心した。優しいけれど気弱で決断力に欠ける人や、割り振られた自分の仕事に責任を持てない人はバッサリと切っていく。
誌面におけるキャプションの間違い、人名の間違いがいかに致命的かもきっちり告げる。「誰の責任によるタイプミス?」「自分の主張を通すべき」「終わった流行に扱うべき価値はない」。アンの言葉はどれもバシッとストレートだ。必要な情報が正しく伝えられて初めて本としての価値になり、その上で美しいか流行に合っているのかなのだな。番組的には、一般の視聴者にも個々のスキルがわかるように、良い仕事をした箇所を褒めるシーンをもっと見せた方が候補者たちを尊敬できたと思う。
番組を見ていくとファッションエディターとは、「ファッションに通じていてデザイン力もレイアウトスキルもあり、トレンドに敏感で業界人との関わりも怠らないセレブ生活がキープできる人間であること」が必要みたい。そんなの忙しすぎるだろ! と思ってしまったけれど、実際、そういう世界に住む人たちのおかげでファッション誌を楽しむことができるのだ。
映画「プラダを着た悪魔」でも、そんな仕事に鬼のように執着し、ファッション業界に君臨する女王様が無理を重ねた生活をしている。自分の立場を確保するためなら何でもする。そのような前へつんのめりそうな姿勢でないと、走り続けられない人。似たような人はどの業界にもいて、やっぱり結局はその存在が業界全体を引っ張っていっているんだと思う。
結論を言ってしまえば、「STYLISTA」は候補者である編集者の卵たちの勝ち負けよりも、女王様アンの言動に注目して観るのが価値ある見方かもしれない。候補者が束になってどんなバトルを繰り広げようが、涼しい顔で冷徹な一言を繰り出すアンの存在感が勝ってしまうのだ。
ほとんどネタは出尽くしたような観のあるリアリティ番組だけれど、まだまだ何を元にするかで新しいショーはできると予感をさせた番組だった。最終回が楽しみだ。
【武田瑛夢/たけだえいむ】 eimu@eimu.com
装飾アートの総本山WEBサイト“デコラティブマウンテン”
< http://www.eimu.com/
>
昔のファッション誌やネコ雑誌、表紙が素敵で捨てられない「WIRED」などをどこに押し込むか考え中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おかだの光画部トーク[15]
ちゃんと撮れない感じを楽しむ「トイカメラ」で遊んでみよう
(トイデジ編)
おかだよういち
< https://bn.dgcr.com/archives/20090602140100.html
>
───────────────────────────────────
前回に引き続き、トイカメラのお話です。ちゃんと撮れない感じを遊ぶトイカメラ、楽しそうだけどフィルムは現像にお金かかるし面倒だよなぁと思う人も多いでしょうから、今回はデジカメのトイカメラ、“トイデジ”を見てみましょう。
トイデジも最近になって色々なものが出てきましたが、最初にトイデジとして発売されたのは2005年暮れにTOMYから発売されたXiaostyle(シャオスタイル)じゃないでしょうか。トミー、そうミニカーで有名なオモチャの会社(今はタカラと合併してタカラトミー)が発売したカメラです。当時はコンパクトデジカメも各社、高画素、高スペック、高倍率ズーム、コンパクト化を競っていたなか、オモチャメーカーから出た500万画素の単焦点デジカメは地味に注目を集めました。
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BO9LDM/
>
今はもう売っていないので、この機種は中古などで探すしかないですが、後継のXiaoがプリンタ内蔵で発売されています。
< http://www.takaratomy.co.jp/products/xiao/index.html
>
プリンタ内蔵なので、ポラロイドやチェキのように、撮ったその場でプリクラみたいな楽しみ方も出来て、普通のデジカメとはまた違った趣向で面白いかもしれません。パーティーなどで重宝するかも。
Xiaostyleは派手な色味と言うよりは、色あせたノスタルジックな色合いに、全体に少しマゼンタがかぶったような感じで、なんとなく懐かしいような画像になります。Xiaostyleで撮ったぼわぼわフォトを5枚アップしてみました。
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3583923719/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584730508/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584730780/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584731086/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584731542/in/set-72157615670331003/
>
flickrの「Xiaostyleグループ」にも、愛好家のみなさんの素敵な作品が沢山ありますので参考にしてみてください。
< http://www.flickr.com/groups/xiaostyle/pool/
>
トイデジの入門機として良さそうなのが、Vista Quest VQ1005、1015。これはオモチャというより、キーホルダーでもよさそうなくらいチープなかわいいカメラです。値段も5000円ちょっとなので気軽に遊べそうです。
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001KQDEEM/
>
デジカメと言っても、液晶すら付いていません。その点はまさに撮る時も、撮った画像を確認する時もその場で出来ないので、フィルムのトイカメラっぽく、現像するまでどう写っているかわからない感じも体験できます。
普通のデジカメでは、カスタム設定で色味のセッティングをすることが出来ますが、液晶もなく、シャッターボタンとフォーカス切替スイッチのふたつしか触るところがないこのカメラは、メーカーのサイトでファームウェアをダウンロードしてPC経由でソフトを入れ替えることで、モノクロやビビットな感じなど完成画像の色味を変えられます。
< http://www.vistaquest.jp/vq1015entry-firmware/vq1015entry-firmware.html
>
また、「vq1015 ファームウェア」などのキーワードで検索すると、オリジナルで好きな色味に調整できる「ファーム書き換えツール」などが色々発見できますので、自分の好きな色味で撮れるように調整も可能になります。flickrにも多くのファンがグループに参加しているようですよ。
< http://www.flickr.com/groups/vq1005/pool/
>
わたしが最近ちょっと気になっているのは、今年の3月に出たばかりですが、人気でずっと品切中の“デジタルハリネズミ”。
< http://www.superheadz.com/digitalharinezumi/
>
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001W15T48/
>
一見して形からとても個性的。これは、フィルムのトイカメラで生産終了が決まった“110カメライキモノシリーズ”がベースになっているので、110フィルムのような形になっています。
後ろに液晶は付いていますが、写真を撮る時はモニタに画像が写らないようになっています。どんな感じに写るかわからないトイカメラ風の味付けなのでしょう。
なんと、動画も2時間撮れるそうなので、ノスタルジックな風合いの、味のあるビデオ作品が後処理なしでその場で撮れそうです。結婚式で使うお祝いメッセージとかに、これで撮った動画を使うとよさそうですね。わたしも、次のロットが入荷したら買ってみようと思っています。flickrでも既にマニアックな人達がグループを作って楽しんでいるようです。
< http://www.flickr.com/groups/digitalharinezumi/pool/
>
他にも、形も色も写りも値段もバラエティ豊かに、色んなトイデジが出ていますので、あなたに合ったものを探して遊んでみてはいかがでしょうか。
今回紹介したトイデジでもあるように、液晶に写す画像が出ないのを逆手に取って、最初からノーファインダーで、手を伸ばして背伸びして撮ったり、しゃがんで地面スレスレで撮ったり、自由気ままに撮ってみるのがトイデジの楽しみ方なのかもしれません。自分の視界だけでなく、時には犬や猫や虫達の視線で日常を撮ると、また違う世界が発見できるはずですよ。
トイカメラ専門の写真共有サイトも先月オープンしたようですし、密かに熱いトイカメラで遊んでみてはいかがでしょうか。
< http://cameratalk.jp/
>
【おかだよういち/WEBクリエイター・デザイナー+フォトグラファー】
< http://s-style-arts.info/
> < mailto:okada@s-style-arts.com >
先日、大阪の淀川河川敷にていつもの楽しい仲間とBBQでした。三田牛のええ肉や黒門市場のマグロのカマなど、豪勢な材料で楽しく美味しく幸せでしたよー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(6/2)
・小説のマンガ化、マンガのテレビドラマ化について。和田竜「のぼうの城」が非常におもしろかったので、これは読む映画だ、文字によるマンガだ、と書いた覚えがある。それがマンガ化されていた。漫画雑誌は読まないから、今まで知らなかった。花咲アキラ作画「のぼうの城」(小学館、新刊、全1巻)である。物語は小説と同じ展開だが、小説を読んでいるときのような高揚感がまるでない。物語にのめりこめない。それは花咲の絵がヘタだからだ。代表作「美味しんぼ」もそうだが、絵に動きがなく、キャラクター造形がどうしようもない。とにかく人物の表情に魅力がない。とくに目の表現は異様だ。主役のKYで馬鹿で愛すべき大男、誇り高いのぼう様がどう描かれていたかというと、これはひどい、こんな貧相でマヌケ面であってはならない。小説では表紙にあったオノ・ナツメのイラスト(なかなかいい)を常にイメージして読んでいたのだが、花咲マンガではまったく魅力のない人物になり果てていた。これは失敗作というか、そもそも動きの激しい時代劇を描くのに不向きな花咲を作画に選んだのが間違いであり、ひとえに担当編集者の罪である。郷田マモラ「サマヨイザクラ」がフジテレビでドラマ化された。一応うまくまとまってはいたが、あらためて原作を読み返すと、一般市民が人を裁かなければならない悩みや恐怖、葛藤がドラマではほとんど出ていないことがわかる。逆転劇のおもしろさより、裁判員の地獄のような苦しみを見せる方が重要であるべきだと思うが、しょせん2時間のエンターテインメントだから仕方がない。ドラマで関心を持った人は、原作を読むべきだろう。郷田の絵は普通のマンガとは別次元といいっていい感覚で、好き嫌いは激しいと思うけど。/津田さんの「本ができあがってくると、完成の嬉しさとともに何か間違いがあったらどうしようといういくばくかの不安が襲って」というの、よーくわかる。そして、ありえないミスを見つけてしまった時の絶望といったら……いまだに夢を見る。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091825591/dgcrcom-22/
>
アマゾンで
・はじめてページものを作った時は、印刷会社さんがかなりがんばってチェックしてくださった。目次とノンブルがずれていたり……汗。/「WIRED」は私も捨てられず。/Xiaostyleの写真例がきれい。/メンデルスゾーン生誕200周年記念コンサートに行ってきた。スタジオの先生や、最近まで一緒に練習していた(人数が増えてクラスが分かれた)小学二年生が出演。このコンサートでは妖精パックを筆頭に妖精たちが出てくるという演出があったり、メンデルスゾーンの姉が出てきて、彼の人生や音楽環境などを語ってくれたり。姉の話は勉強になった。彼の曲の中には、姉の曲が混じっているという説もあるらしい。ゲーテが出入りしていたなんて知らなかったよ。「歌の翼に」は、ソプラノ歌手の中井美内子さんが目の前で歌ってくださってうっとり。ラストには「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調作品64 第1楽章」。長野昭子さんのヴァイオリンがだんだんと激しくドラマチックになり、素敵でした。フランス料理のフルコースつき。食事には約二時間かけられるというのに、私が到着できたのはコンサート30分前。慌てて料理を持って来てくれたのだが、横にいた見知らぬ婦人グループのお一人が、「考えてみたら一度に出てくるのっていいわよね。待たされなくていいし、見た目にも華やかだし。」などと声をかけてくださった。そういう考え方もあるのかと改めて見渡すと、案外、量は多くないのだなと。オードブルにスープ、サラダにパン、魚料理に肉料理、デザートとコーヒーだけなんだもん。しかし開演時間のことばかり考えて、ちっとも味わえなかったわ。(hammer.mule)
< > 歌の翼に
< http://www.mahoroba.ne.jp/%7Egonbe007/hog/shouka/utanotsubasani.html
>
久野静夫訳だった
< http://charlie432.blog92.fc2.com/blog-entry-655.html
> ホ短調作品64
< http://www.taiko-en.com/event/mendelssohn.html
> コース
心臓に悪いニュース
津田淳子
< https://bn.dgcr.com/archives/20090602140300.html
>
───────────────────────────────────
先週、編集者にとっては、他人事でも目にするだけでドキッとするようなニュースがあった。
本日発売の「モーニング」26号掲載の『バガボンド』につきまして、お詫びとお知らせ。
< http://morningmanga.com/news/118
>
---
本日5月28日(木)発売の「モーニング」26号にて掲載いたしました『バガボンド』#270におきまして、編集部のミスにより一部に、乱丁(ページの入れ替わり)のあるものが発生いたしました。
(中略)
ご購入された「モーニング」26号が乱丁にあたるかどうかを確認するためには、冒頭に掲載されております『バガボンド』#270のカラーページの最初の部分をご覧ください。乱丁の場合、『バガボンド』#270のカラーページの順序が誤っており、本来の順序から1ページ目と4ページ目が入れ替わっています。
(後略)
---
後になってみると「どうしてこんな間違いをしてしまったんだろう……」というようなことを、校了寸前に見落としてしまうことがある。これは何人の目を通ってきても、どうしても発見できないことがある、お恥ずかしいことながら。
なのでこのニュースを目にしたとき、実際にはどんな事情があるのかわからないが、担当編集者や編集責任者の方々は、どれだけ絶望的な気分になっただろうと、自分の身に起こったことでもないのに、なんだかどよーんと暗い気持ちになってしまった。
もちろん、間違ったページ順で読んでしまった読者や、自分の意図と全然違う流れになって掲載された著者は、よりショックだったとは思うが、どうしても自分が同じような職業についているので、そちらの気持ちを感じてしまう。
で、まあそんなことはただの個人的な感想に過ぎないのだが、このニュースで別の意味で気になったのが「乱丁」という言葉の使い方。本づくりに携わっている方なら、かなり気になった方が多いのではなかろうか。
「乱丁」とは、本の中の折丁(大きな紙に16ページや32ページなど複数ページを刷り、それを折ったもの)の順番が乱れてしまっているもののことだと思ってきた。もしかして勘違いだった? と思って、手元にある『図解 印刷技術用語辞典 第2版』(大日本印刷株式会社編/日刊工業新聞社)で調べてみても、そのように書いてある。
今回の間違いは、1ページ目と4ページ目が入れ替わってしまっているということだから、折丁の順番が乱れたのではなく、面付け(大体の場合、本文ページは大きな紙に何ページか分を一緒に印刷して、それを折って仕上げるのだが、折った時にページが順番通りに並ぶように、ページを配置すること)のときに間違ったのではないのだろうか。いや、でも「編集部のミスにより」と書いてあるから、面付け作業に渡す際に、1ページ目と4ページ目の原稿を逆に渡してしまったのだろうか。うむ。
どういうことがあってのミスなのかはわからないが、「乱丁」というと、製本時のミスと思ってしまうので、こうしてニュースになると、担当している製本会社もかわいそうな気がするなぁ。一般読者にもわかりやすいように、ということで、厳密には「乱丁」ではないけれど、出版社側があえて「乱丁」という言葉をつかったのかしら。
でもって、そんなニュースの感想を言っている場合じゃなく、私の身の上にも(ミスということとは違うのだが)それどころじゃないほどの重要な問題が起こっていた。私が編集した本の造本(本の仕様)に問題があるということで、この数日はその対処で心臓ドキドキしっぱなしだったのだ。
詳しいことはなんなので特に書かないが(気になる人は直接お問い合わせ下さい・苦笑)、結局は改善策が見つかり、ことなきを得た。本を校了したときは開放感でうれしいけれど、本ができあがってくると、完成の嬉しさとともに何か間違いがあったらどうしようといういくばくかの不安が襲ってくる。そして問題が起こってしまったときの気持ちったら! いやぁ、なんともいえないタイミングなこともあって、モーニングのニュースは心臓に悪かったです。とほほ……。
【つだ・じゅんこ】tsuda@graphicsha.co.jp
困ったときに開けば、必ずデザインのヒントが見つかる『デザインアイデア&ヒント』好評発売中!
金銀とCMYKの掛け合わせ見本帳『標準 印刷見本帳2 銀×青金×赤金×CMYK×CMYK×マット/グロスニス編』発売中 他に最近作った本は『デザインのひきだし6』『ハニカムペーパー・クラフト』『標準 印刷見本帳1 蛍光色×CMYK×マット/グロスニス編』『デザイン事務所の封筒・名刺・ビジネス文具コレクション』『しかけのあるブックデザイン』など。
< http://www.graphicsha.co.jp/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■装飾山イバラ道[36]
「STYLISTA スタイリスタ」を見る
武田瑛夢
< https://bn.dgcr.com/archives/20090602140200.html
>
───────────────────────────────────
アメリカのテレビ番組では、リアリティショーというジャンルにとても人気がある。登場人物は一般人だったり有名人だったりするけれど、基本的に台本はなくその場の流れだけで番組が出来上がっていくスタイルだ。
日本でも古くからあるリアクションを楽しむ番組の「どっきりカメラ」、新しいところだと「あいのり」などの恋愛バラエティ番組などがその仲間。○○だけ食べて暮らす生活を見せるようなバラエティ番組も人気だ。その場で起こるであろうリアルなハプニングに期待を持たせる。
それでも番組として人気を出すためには、ある程度のレールを敷いて流れを作り、いくつかのトラップを仕掛けておもしろくする。どうなるかわからないからおもしろいのだけれど、おもしろくならなければ作る価値がないのが辛いところだろう。
●「ELLE」の編集者の座をかけて
絶対に外さないという点ではうまい作り方をしているなと思ったのが、FOXの「STYLISTA スタイリスタ」だ。これは既にヒットした映画「プラダを着た悪魔」そっくりの設定でできたリアリティ番組。ファッション誌の女王様的存在の編集長が、新入りのアシスタントを鍛え上げていく過程を見せた映画。
・「プラダを着た悪魔」公式サイト
< http://movies.foxjapan.com/devilwearsprada/
>
映画が大ヒットしたので、アメリカで「STYLISTA」として全9回が昨年放映された。日本では今年の5月からFOX系のケーブルテレビで放映が始まっている。アメリカのAmazonではダウンロード配信もしている。
・「STYLISTA スタイリスタ」
< http://tv.foxjapan.com/fox/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/621
>
「STYLISTA」の内容は、ファッション雑誌「ELLE」の編集者の座をかけて、男女11人の候補者がバトルを展開するというもの。勝者が得るお宝は、歌手でもなければ大きな舞台の主役でもない。最後まで残った一人の優勝者には「雑誌の編集者の仕事」を一年間与えられるという。ちょっと考えると地味めなのが逆に新鮮。そして、それはただの雑誌ではなく「ELLE」なのだ。
副賞(?)としてのおまけもすごくて、ファッションエディターとしての一年間の住居はマンハッタンの高級アパートを、加えて一年分の最新ファッションがH&Mから提供される。仕事と住まいと洋服。なんとも現実的な賞品だけれど、それを狙う11人の目はギラギラと輝いている。
ファッションエディターが、そんなに皆の憧れの職業だってことはファッション誌が大好きな人ならよくわかる。ファッションショーの特集ページで、最前列の最新のおしゃれに身を固めた女性キャリア陣は、皆そんな感じの職業だ。そこで働く人たちは、一部の層には羨望の眼差しを受けるファッションエリートなのだ。
若き20代の男女にとって「チャンス」という最高のご褒美のためにしのぎを削るということは、どんな仕事のジャンルでも同じように価値がある。約束されているのが一年間でも、最高のスタートを切ることができれば後はどうにでもできる。候補者の中に19歳の大学生デヴォンがいるのだけれど、彼女のことを「10代にこんな仕事できるわけない!」とバカにしたように怒るメイガンも22歳。若いって素晴らしい。
映画に出てきたような女王様的な女性上司には、「ELLE」のファッション・ニュース・ディレクターのアン・スロウィー(本物)が登場する。美人でセンスが良く、仕事の腕もなみはずれていて、自分にも他人にも厳しいというハマリ役。映画版の「プラダを着た悪魔」のモデルになっているのは、米国版「ヴォーグ」の編集長アナ・ウィンターでは? とされているけれど、「ELLE」のアンもなかなか風格があってかっこいい(WEBサイトの写真中央がアン)。
●チームで取組む「課題」
第一回は、上司であるアンの朝食を用意するという課題から始まる。そんなファッションとは全然関係ない仕事を? と思うけれど、こういった雑用から与えて候補者のやる気を試すような展開を狙っているのだろう。「プラダを着た悪魔」にも似たようなシーンがあったので、上司の食事の好みを把握するということはアシスタントとしては必須みたい。予算と制限時間を伝えられると、11人の候補者は一斉に外へ、パンやフルーツを買いに走る。
アンは出来上がった一人一人の朝食用のプレートと、着ているファッションをチェックし、「アシュリー、あなたのを頂くわ」と勝者を告げる。飲み物の好みや栄養のバランス、盛りつけセンスなどを見ていたみたい。仕事着のセンスも厳しくチェックされる職場だから、朝から気が抜けないだろうな。
勝者のアシュリーは、レイアウトの編集課題のチームメイトを決めることができる。この課題の出来で評価が決まる。良いチームメイトを選んで課題を仕上げないと、生き残ることはできないので重要だ。
編集課題のテーマは「スタッフページ」だった。H&Mで候補者自らが着る服を選んで購入し、「ELLE」の社内でファッションショーをする。それを撮影した写真を使って、新人スタッフの紹介ページとして一ページ分レイアウトするわけだ。どんな狙いをもってページをまとめるかや、写真選びの力量が試される。
チーム全員が協力しないとページの完成度が下がるので、自分だけ褒められようとしても無駄だ。誌面のレイアウトはそれなりにまとまりがあって、候補者が11人に絞られるまでにかなりの人数から選ばれてきたとわかる。
●脱落者が出る
毎週脱落者が出るところも「アメリカン・アイドル」のようだ。各チームの最下位チームから一人の脱落者が出る。アンによって、チームが最下位になった原因を作ったと思われるメンバーを名指しされる最も緊迫するシーン。
脱落者への扱いはさすがに地味めなのが「STYLISTA」。「アメリカン・アイドル」のように大観衆の前でラストソングを歌うこともなく、編集室から自分の荷物を入れた箱を持って一人さびしくエレベーターに乗って去っていく。会社をやめたことがある人なら経験したことがあるような、ちょっとせつないシーンだ。そのリアルさが番組の魅力になっているのかも。
●候補者同士のバトル
候補者の人間関係を見せるのもショーのひとつだけれど、言い争いや悪口のシーンが多すぎるのが残念だった。力を合わせてクリエイトしていく感動みたいなものよりも、個人と個人の勝負を見せる方向に行き過ぎていたように思った。候補者たちは、同じアパートで部屋を割り当てられて寝泊まりするので、夜になってもケンカが続く。どこまでもカメラが追い続けるのが、リアリティ番組のスタイルだからしょうがないけれど。
ファッションで戦うというより、チーム分けの戦略や個人のバトル。候補者の視線の先がファッションエディターの座にストレートに向いておらず、横にいるライバルを倒そうと躍起になってばかりのように思えた。番組としては、キツイ性格のぶつかり合いも意図的に見せ場として使っていたように思う。どこの職場にもいる困ったちゃんとか、トラブルメーカーの有様に共感を持たせたかったのかもしれない。
●女王様の評価
上司であるアンの評価は的確で、性格の善し悪しではなく、その人物がいかに仕事を成立させるまでのステップをきちんと踏める人間かを見ているようなところに感心した。優しいけれど気弱で決断力に欠ける人や、割り振られた自分の仕事に責任を持てない人はバッサリと切っていく。
誌面におけるキャプションの間違い、人名の間違いがいかに致命的かもきっちり告げる。「誰の責任によるタイプミス?」「自分の主張を通すべき」「終わった流行に扱うべき価値はない」。アンの言葉はどれもバシッとストレートだ。必要な情報が正しく伝えられて初めて本としての価値になり、その上で美しいか流行に合っているのかなのだな。番組的には、一般の視聴者にも個々のスキルがわかるように、良い仕事をした箇所を褒めるシーンをもっと見せた方が候補者たちを尊敬できたと思う。
番組を見ていくとファッションエディターとは、「ファッションに通じていてデザイン力もレイアウトスキルもあり、トレンドに敏感で業界人との関わりも怠らないセレブ生活がキープできる人間であること」が必要みたい。そんなの忙しすぎるだろ! と思ってしまったけれど、実際、そういう世界に住む人たちのおかげでファッション誌を楽しむことができるのだ。
映画「プラダを着た悪魔」でも、そんな仕事に鬼のように執着し、ファッション業界に君臨する女王様が無理を重ねた生活をしている。自分の立場を確保するためなら何でもする。そのような前へつんのめりそうな姿勢でないと、走り続けられない人。似たような人はどの業界にもいて、やっぱり結局はその存在が業界全体を引っ張っていっているんだと思う。
結論を言ってしまえば、「STYLISTA」は候補者である編集者の卵たちの勝ち負けよりも、女王様アンの言動に注目して観るのが価値ある見方かもしれない。候補者が束になってどんなバトルを繰り広げようが、涼しい顔で冷徹な一言を繰り出すアンの存在感が勝ってしまうのだ。
ほとんどネタは出尽くしたような観のあるリアリティ番組だけれど、まだまだ何を元にするかで新しいショーはできると予感をさせた番組だった。最終回が楽しみだ。
【武田瑛夢/たけだえいむ】 eimu@eimu.com
装飾アートの総本山WEBサイト“デコラティブマウンテン”
< http://www.eimu.com/
>
昔のファッション誌やネコ雑誌、表紙が素敵で捨てられない「WIRED」などをどこに押し込むか考え中。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■おかだの光画部トーク[15]
ちゃんと撮れない感じを楽しむ「トイカメラ」で遊んでみよう
(トイデジ編)
おかだよういち
< https://bn.dgcr.com/archives/20090602140100.html
>
───────────────────────────────────
前回に引き続き、トイカメラのお話です。ちゃんと撮れない感じを遊ぶトイカメラ、楽しそうだけどフィルムは現像にお金かかるし面倒だよなぁと思う人も多いでしょうから、今回はデジカメのトイカメラ、“トイデジ”を見てみましょう。
トイデジも最近になって色々なものが出てきましたが、最初にトイデジとして発売されたのは2005年暮れにTOMYから発売されたXiaostyle(シャオスタイル)じゃないでしょうか。トミー、そうミニカーで有名なオモチャの会社(今はタカラと合併してタカラトミー)が発売したカメラです。当時はコンパクトデジカメも各社、高画素、高スペック、高倍率ズーム、コンパクト化を競っていたなか、オモチャメーカーから出た500万画素の単焦点デジカメは地味に注目を集めました。
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000BO9LDM/
>
今はもう売っていないので、この機種は中古などで探すしかないですが、後継のXiaoがプリンタ内蔵で発売されています。
< http://www.takaratomy.co.jp/products/xiao/index.html
>
プリンタ内蔵なので、ポラロイドやチェキのように、撮ったその場でプリクラみたいな楽しみ方も出来て、普通のデジカメとはまた違った趣向で面白いかもしれません。パーティーなどで重宝するかも。
Xiaostyleは派手な色味と言うよりは、色あせたノスタルジックな色合いに、全体に少しマゼンタがかぶったような感じで、なんとなく懐かしいような画像になります。Xiaostyleで撮ったぼわぼわフォトを5枚アップしてみました。
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3583923719/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584730508/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584730780/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584731086/in/set-72157615670331003/
>
< http://www.flickr.com/photos/okadayoichi/3584731542/in/set-72157615670331003/
>
flickrの「Xiaostyleグループ」にも、愛好家のみなさんの素敵な作品が沢山ありますので参考にしてみてください。
< http://www.flickr.com/groups/xiaostyle/pool/
>
トイデジの入門機として良さそうなのが、Vista Quest VQ1005、1015。これはオモチャというより、キーホルダーでもよさそうなくらいチープなかわいいカメラです。値段も5000円ちょっとなので気軽に遊べそうです。
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001KQDEEM/
>
デジカメと言っても、液晶すら付いていません。その点はまさに撮る時も、撮った画像を確認する時もその場で出来ないので、フィルムのトイカメラっぽく、現像するまでどう写っているかわからない感じも体験できます。
普通のデジカメでは、カスタム設定で色味のセッティングをすることが出来ますが、液晶もなく、シャッターボタンとフォーカス切替スイッチのふたつしか触るところがないこのカメラは、メーカーのサイトでファームウェアをダウンロードしてPC経由でソフトを入れ替えることで、モノクロやビビットな感じなど完成画像の色味を変えられます。
< http://www.vistaquest.jp/vq1015entry-firmware/vq1015entry-firmware.html
>
また、「vq1015 ファームウェア」などのキーワードで検索すると、オリジナルで好きな色味に調整できる「ファーム書き換えツール」などが色々発見できますので、自分の好きな色味で撮れるように調整も可能になります。flickrにも多くのファンがグループに参加しているようですよ。
< http://www.flickr.com/groups/vq1005/pool/
>
わたしが最近ちょっと気になっているのは、今年の3月に出たばかりですが、人気でずっと品切中の“デジタルハリネズミ”。
< http://www.superheadz.com/digitalharinezumi/
>
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001W15T48/
>
一見して形からとても個性的。これは、フィルムのトイカメラで生産終了が決まった“110カメライキモノシリーズ”がベースになっているので、110フィルムのような形になっています。
後ろに液晶は付いていますが、写真を撮る時はモニタに画像が写らないようになっています。どんな感じに写るかわからないトイカメラ風の味付けなのでしょう。
なんと、動画も2時間撮れるそうなので、ノスタルジックな風合いの、味のあるビデオ作品が後処理なしでその場で撮れそうです。結婚式で使うお祝いメッセージとかに、これで撮った動画を使うとよさそうですね。わたしも、次のロットが入荷したら買ってみようと思っています。flickrでも既にマニアックな人達がグループを作って楽しんでいるようです。
< http://www.flickr.com/groups/digitalharinezumi/pool/
>
他にも、形も色も写りも値段もバラエティ豊かに、色んなトイデジが出ていますので、あなたに合ったものを探して遊んでみてはいかがでしょうか。
今回紹介したトイデジでもあるように、液晶に写す画像が出ないのを逆手に取って、最初からノーファインダーで、手を伸ばして背伸びして撮ったり、しゃがんで地面スレスレで撮ったり、自由気ままに撮ってみるのがトイデジの楽しみ方なのかもしれません。自分の視界だけでなく、時には犬や猫や虫達の視線で日常を撮ると、また違う世界が発見できるはずですよ。
トイカメラ専門の写真共有サイトも先月オープンしたようですし、密かに熱いトイカメラで遊んでみてはいかがでしょうか。
< http://cameratalk.jp/
>
【おかだよういち/WEBクリエイター・デザイナー+フォトグラファー】
< http://s-style-arts.info/
> < mailto:okada@s-style-arts.com >
先日、大阪の淀川河川敷にていつもの楽しい仲間とBBQでした。三田牛のええ肉や黒門市場のマグロのカマなど、豪勢な材料で楽しく美味しく幸せでしたよー。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(6/2)
・小説のマンガ化、マンガのテレビドラマ化について。和田竜「のぼうの城」が非常におもしろかったので、これは読む映画だ、文字によるマンガだ、と書いた覚えがある。それがマンガ化されていた。漫画雑誌は読まないから、今まで知らなかった。花咲アキラ作画「のぼうの城」(小学館、新刊、全1巻)である。物語は小説と同じ展開だが、小説を読んでいるときのような高揚感がまるでない。物語にのめりこめない。それは花咲の絵がヘタだからだ。代表作「美味しんぼ」もそうだが、絵に動きがなく、キャラクター造形がどうしようもない。とにかく人物の表情に魅力がない。とくに目の表現は異様だ。主役のKYで馬鹿で愛すべき大男、誇り高いのぼう様がどう描かれていたかというと、これはひどい、こんな貧相でマヌケ面であってはならない。小説では表紙にあったオノ・ナツメのイラスト(なかなかいい)を常にイメージして読んでいたのだが、花咲マンガではまったく魅力のない人物になり果てていた。これは失敗作というか、そもそも動きの激しい時代劇を描くのに不向きな花咲を作画に選んだのが間違いであり、ひとえに担当編集者の罪である。郷田マモラ「サマヨイザクラ」がフジテレビでドラマ化された。一応うまくまとまってはいたが、あらためて原作を読み返すと、一般市民が人を裁かなければならない悩みや恐怖、葛藤がドラマではほとんど出ていないことがわかる。逆転劇のおもしろさより、裁判員の地獄のような苦しみを見せる方が重要であるべきだと思うが、しょせん2時間のエンターテインメントだから仕方がない。ドラマで関心を持った人は、原作を読むべきだろう。郷田の絵は普通のマンガとは別次元といいっていい感覚で、好き嫌いは激しいと思うけど。/津田さんの「本ができあがってくると、完成の嬉しさとともに何か間違いがあったらどうしようといういくばくかの不安が襲って」というの、よーくわかる。そして、ありえないミスを見つけてしまった時の絶望といったら……いまだに夢を見る。(柴田)
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4091825591/dgcrcom-22/
>
アマゾンで
・はじめてページものを作った時は、印刷会社さんがかなりがんばってチェックしてくださった。目次とノンブルがずれていたり……汗。/「WIRED」は私も捨てられず。/Xiaostyleの写真例がきれい。/メンデルスゾーン生誕200周年記念コンサートに行ってきた。スタジオの先生や、最近まで一緒に練習していた(人数が増えてクラスが分かれた)小学二年生が出演。このコンサートでは妖精パックを筆頭に妖精たちが出てくるという演出があったり、メンデルスゾーンの姉が出てきて、彼の人生や音楽環境などを語ってくれたり。姉の話は勉強になった。彼の曲の中には、姉の曲が混じっているという説もあるらしい。ゲーテが出入りしていたなんて知らなかったよ。「歌の翼に」は、ソプラノ歌手の中井美内子さんが目の前で歌ってくださってうっとり。ラストには「ヴァイオリン協奏曲 ホ短調作品64 第1楽章」。長野昭子さんのヴァイオリンがだんだんと激しくドラマチックになり、素敵でした。フランス料理のフルコースつき。食事には約二時間かけられるというのに、私が到着できたのはコンサート30分前。慌てて料理を持って来てくれたのだが、横にいた見知らぬ婦人グループのお一人が、「考えてみたら一度に出てくるのっていいわよね。待たされなくていいし、見た目にも華やかだし。」などと声をかけてくださった。そういう考え方もあるのかと改めて見渡すと、案外、量は多くないのだなと。オードブルにスープ、サラダにパン、魚料理に肉料理、デザートとコーヒーだけなんだもん。しかし開演時間のことばかり考えて、ちっとも味わえなかったわ。(hammer.mule)
< > 歌の翼に
< http://www.mahoroba.ne.jp/%7Egonbe007/hog/shouka/utanotsubasani.html
>
久野静夫訳だった
< http://charlie432.blog92.fc2.com/blog-entry-655.html
> ホ短調作品64
< http://www.taiko-en.com/event/mendelssohn.html
> コース