
・FinePix REAL 3D W1のページ
< http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepixreal3dw1/index.html
>
左右にある2つのレンズをつかうことで、左目用と右目用の画像が撮影されます。実際には、左目用と右目用の画像をまとめたファイルと、JPEG画像の合計2枚の画像が生成されます(左目用と右目用のJPEG画像を作成するには、カメラの付属ソフトで行います)。
レンズの位置が異なるので、人間の目と同じように左目と右目で異なる画像が撮影されます。近くにあるものは大きくずれ、遠くにあるものほどずれが少なくなります。あとは、撮影された2枚の画像を平行法/交差法を使って頑張って裸眼で見るか、立体に見える印刷物にするか、専用のフォトフレームを使って見ることになります。

< http://fujifilm.jp/personal/3d/viewer/finepixreal3dv1/index.html
>
・裸眼立体視:平行法、交差法
< http://ja.wikipedia.org/wiki/ステレオグラム
>
カメラに関しては誰か詳しい人が解説すると思うので、ここでは手抜きプロジェクトということで、カメラで撮影した左目と右目の画像をPhotoshopで横に2つ並べるスクリプトを作成してみました。
カメラに付属している専用のソフトで、撮影した画像(MPO形式)を左目と右目用に分けると、以下のような名前のファイルができあがります。
2009_08150001_l.JPG
2009_08150001_r.JPG
年月日と撮影番号の後に_lと_rがついています。_lが左目用、_rが右目用になっています。これらの左目用と右目用のファイルを、まとめてフォルダに入れておきます。
フォルダ内
2009_08150001_l.JPG
2009_08150001_r.JPG
以下のように3種類の画像をまとめて入れておくこともできます。この場合には3種類、それぞれの立体視画像が生成されます。
フォルダ内
2009_08150001_l.JPG
2009_08150001_r.JPG
2009_08150003_l.JPG
2009_08150003_r.JPG
2009_08150005_l.JPG
2009_08150005_r.JPG
あとは以下のスクリプトを実行します。
(function(){
preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
var folderName = Folder.selectDialog("フォルダを選択してください");
if (!folderName) return;
var fileList = folderName.getFiles("*.JPG");
for(var i=0; i
2009_08150001_l.JPG
2009_08150001_r.JPG
年月日と撮影番号の後に_lと_rがついています。_lが左目用、_rが右目用になっています。これらの左目用と右目用のファイルを、まとめてフォルダに入れておきます。
フォルダ内
2009_08150001_l.JPG
2009_08150001_r.JPG
以下のように3種類の画像をまとめて入れておくこともできます。この場合には3種類、それぞれの立体視画像が生成されます。
フォルダ内
2009_08150001_l.JPG
2009_08150001_r.JPG
2009_08150003_l.JPG
2009_08150003_r.JPG
2009_08150005_l.JPG
2009_08150005_r.JPG
あとは以下のスクリプトを実行します。
(function(){
preferences.rulerUnits = Units.PIXELS;
var folderName = Folder.selectDialog("フォルダを選択してください");
if (!folderName) return;
var fileList = folderName.getFiles("*.JPG");
for(var i=0; i

- Ext JS入門―リッチUIなWebサイトをつくるAjaxフレームワーク
- 秀和システム 2009-07

- 改訂第4版 JavaScript ポケットリファレンス
- 技術評論社 2006-10-18
- おすすめ平均
実用的で分かり易い
JavaScriptを使ったプロジェクトのお供に是非
JavaScript仮免者以上の方へ
バランスの良いバイブル
中級者向けです。
by G-Tools , 2009/08/24