
まきお: まいどですー。いやほんま、急激に寒いすね。前回のチャットの直後に親不知を抜きまして…
かさい: ははぁ、ほんまに親知らずですねえw
まきお: うるせぇ(笑)まぁ、えらいめにあいました。皆さんも歯は大切に〜
かさい: どうでもいい話題、ありがとうございました(笑)
まきお: 痛かったんだぞーっ、どうでもいいとはなんだっヽ(#`Д´)ノ
かさい: (笑)あー、そうそう、Flash-JPやF-siteにもニュース記事があがってますが、11月に「FITC Tokyo 2009」というイベントがありますよ
< http://fitctokyo.com/
>
まきお:「FITC Tokyo 2009」…なんですかそれわっ
かさい: 世界各国で好評を博したデザイナークリエイター向けイベントがついに日本上陸、ってことらしいですが、ま、詳しいことは、ニュース参照してください。とりあえず、告知義務はたしたぞー>西村さんw
< http://www.flash-jp.com/modules/news/article.php?storyid=179
>
まきお: おお、協力にFlashJPが…全然知らんかった。抜歯でダウンしている間に世の中動いてたんだなぁ…
かさい: とゆーわけでですね、11月の話はひとまず置いといてですねw
前回の続きっぽいんですが、Snow Leopardインストールしたんで、今日はその話などを。。
まきお: ああ、スノーレパード…これもあれだな、見たこともないなぁ…
かさい: G5では、入れることすらできんもんなあ
まきお: DVD入れることくらいできるわいっヽ(#`Д´)ノ

まきお: Parallels、アップデートしましたね。Leopardですがアップデートして調子よくなったー♪
かさい: そうそう、Parallelsがすぐに対応したってことで、Airにも入れてみたので、いろいろ気づいたことなどご報告してみようかと
まきお: そうですねー。あ、そーいえば、iTunesはアップデートしましたよん
かさい: そうそう、iTunes9ね、これも入れてみたんで併せて話してみますか
まきお: iTunesだけ、話ついていきます(笑)
かさい: じゃあ、Snow Leopardの新機能からチェックしていきますか
まきお: ゆーほど新機能ってあるのかなぁ…という印象なんですが、どう?
かさい: そうね、人によってはサービスパックでしょ、って言う方もいますからねー。値段も3,000円ちょっとだし
まきお: おかげでG5でも心乱されることなく使い続けられるわけですが(笑)前回語ったように、マシン買換えも視野に入れつつ、問題ないか心配
かさい: 細かい使い勝手が改善されたってのがメインだったりするわけですが、それでもオレはこれ入れて3,000円の価値があったなと思えることがあるですよ
まきお: まぁ3,000円くらいはないとねぇ(^_^;)
かさい: いちばん嬉しかったのは、システムの容量が公称通り7GB近く減ったことですね
まきお: たった7GBでしょ?
かさい: なんせ、AirのHDは80GBしかないですからこれは大きい
まきお: あー、そうか
かさい: いやね、容量切迫しすぎてParallelsが起動しなかったんですよ(^_^;Snow Leopardにしてもしなくても一緒やん! というw それが、システム容量で7GB空けてくれたことで、起動するようになった〜。Snow Leopardえらい!
まきお: winしかつかわんのやったら、Bootキャンプでええような気がするが…
かさい: しかつかわんのやったらWinノート買うわ(^_^;
まきお: なんか端から見てると自虐的にすら見えますが(笑)まぁ、とりあえずAirで7GB浮いたのはよかったのはわかった
かさい: あと、64bit対応とか、速くなったかどうかはよくわからん。USBメモリを取り出すとき、若干時間がかかるようになった気がする。これはちゃんとチェックをするようになったからだという話もあるが、今までしてなかったんかい! とも思うw
まきお: イジェクトするときに「ファイル使用中で取り出せません」のメッセージが改良されたとか? そういうだけで、どのアプリで開いてるかわかんなかったんだよねぇ
かさい: たぶんそれが「ちゃんとチェックしてからイジェクトするようになった」と言うことだろうと思うな。その分、何も問題ないときでも、チェックの時間分取り出しが遅くなっちゃったんだと
まきお: なるほど、その分もたつきますか
かさい: 若干ですけどね。あとはデザインとかユーザインターフェイスの点での改良ですかね。Exposeがちゃんと整列するようになったとか、Stacksの中で階層移動できるようになったとか
まきお: 整列…階層移動…文章でいわれてもさっぱイメージわかんな(笑)
かさい: 見たらすぐわかるけどねえw Dockもちょっと変わりましたよ。ウィンドウを最小化してDockにしまうとき、アプリケーションアイコンの中にしまわれるようになった。最小化したウィンドウのアイコンで、ドックがやたら長くなることがなくなった
まきお: えーっ
かさい: イヤかい? 画面サイズにゆとりのないノートでは有用な機能追加だと思いますが
まきお: 最小化したときは、ドックの右を探すのがクセになってるので、アプリの場所探す方が面倒だなぁと。アプリ50個ならべとるからアプリのアイコンを探す方がめんどい
かさい: これは、環境設定でON/OFFできるので、お好みで(笑)
まきお: あ、オフにできるんか、それはよかった。だってもともと、アプリのアイコンから開いているウィンドウは呼び出せたんだから、それでええやんとも
かさい: 複数のウィンドウが、一つのアプリアイコンにしまわれるので、右クリックメニューから、該当のウィンドウを選んで元のサイズに戻すようになっとる。オレは使いやすいと思ったよ。ただねえ、不具合とか、かえって不便になったこともままありましてね
まきお: iTunesは不便になったー
かさい: それはSnow Leopardではないけど(^_^; ま、聞きましょう。
まきお: 緑のボタンでミニプレイヤーにできなくなったー。optionキーを押しながらじゃないとダメ。なんでそんなことするかなあ
かさい: あーなるほど。ミニプレーヤに滅多にしないんで気づかんかったな。ふーん、なんでかね?
まきお: 多分、緑で最大化させるというOS標準の仕様にあわせる、ってことなんだろうけど。ストアのデザイン変更や、iPhoneの管理画面がでかくなったので、最大化させたかったのかなぁ。でも不便〜。前のモードにも切替れるようにして欲しい
かさい: でも、アプリ管理画面は便利だね。上手くできてるわ、これ
まきお: いまごろー(笑)とみんなゆーてますが(笑)まぁ、あれのおかげでわたしもiPhoneのメニュー画面整理して1面減らせましたわ
かさい: (笑)ただ、シェア機能はちょっと微妙。。音楽ファイルが家中で増殖することになるのじゃないか?
まきお: 買ったファイルが自動的にシェアされていくんだっけね
かさい: お互いの音楽ファイルをコピーしあえるってより、NASに入れたファイルを、どのマシンからでも聞けるようにして欲しいですわ
まきお: それでけんかったっけ? 共有とかもあまり使ってないから、関係ないかなー
かさい: あれかね、iTunes9だけSnow Leopardから切り離したのは、9月9日にリリースしたかったからかね? 09年9月9日にリリースして、記念に坂本九のベスト9アルバムってなんやねんってかんじなんですが(笑)
まきお: あー、それで(笑)オバQ音頭ならわかりやすかったのに(笑)
かさい: そのほうがかわいげがあったな(笑)
まきお: あ、ExposeとStacksの状態、理解しました、サイトで(笑)
かさい: いまごろw
まきお: はい(笑)Stacksってさぁ、やっぱDockでしか使えないの?
かさい: うん、そうだね。どこで使いたいのさ?
まきお: Finderのアイコン表示時のフォルダさぁ
かさい: それって、クイックルックすればいいんじゃ。。
まきお: クイックルックはかわいくないでしょ(笑)
かさい: あ、あれ? クイックルックって、フォルダ選択したら、フォルダ内のファイルがリスト表示されなかったっけ? 今見たら、フォルダアイコンだけがどーんとでかく。。。あれれ? オレ、なんか拡張機能入れてたっけ???(?_?)
まきお: フォルダ内のが出るのは、純正では出なかったかもなぁ。これがうちには入ってましたわ
< http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1328.html
>
かさい: あー、これこれ。いれとこ
まきお: いれとけ。でも、Stacksって見え方も変えられるし、あれがアイコンでもできない理由はないと思うんだよね。できたら便利なのに
かさい: ていうか、それするならFinderいらなくない?
まきお: Finderいらないちゅーか、Finderの進化系で。普段はカラム表示で使ってるんだけど、ほら、今回アイコンでかくなったとか、そういうのを考えると、スタックスをうまくつかえばアイコン表示でもカラム表示やリスト表示みたく使えるのになぁと
かさい: そこはどっちでもいいなあ、オレは。前も言ったと思うけど、カラムよりもアイコンよりもWinのエクスプローラの階層表示のほうが便利だと思うから、意地張らないでアレ真似して欲しい
まきお: Explorerの階層表示はじぇんじぇん使ってません(笑)いい子はマネしちゃダメよん(笑)
かさい: あー、Finderで思い出した。Dropboxにも不具合が出たのだ
まきお: げげげげ〜〜〜〜っ
かさい: アイコンにつく同期マークが表示されなくなっちゃった
まきお: 付きませんかぁ
かさい: それだけならまだしも、専用コンテクストメニューも表示されないので使えません orz
まきお: えええーっ。公開できないじゃん。DropBOXの公開フォルダに入れたファイルのURLを相手にお知らせして、DLしてもらうって時に、そのファイルのURLがコンテキストメニューから取得できないのか
かさい: そやねん。いちいちWebインターフェイス開いて、そこからURL取得しなくちゃならん。リビジョン確認とか、ファイルのリストアとかもWebインターフェイスからしかできん
まきお: あ、でも公開フォルダ名は固定だから、辞書登録して、ファイル名だけ書き替えればいいじゃん
かさい: そこはね。でもやっぱ不便ですよ。早くDropbox側で対応してもらいたいですわ
まきお: OSのアップデートで心配なのはそこよね。他に問題があったサービスやソフトは?
かさい: Flash8(つーかStudio8)は、アドビもアップルも対応しないそうな
まきお: 実際動かなかった?
かさい: 入れてないんでわからないんだが、こまちゃんの報告では動かなかったそうだ
まきお: うーむ。Flash8はBasicがあったので、まだ愛用しているユーザも多いだろうに…
かさい: あと、今回アプリで大きく変わったのはQuickTimeですな。わしらの仕事にも、関係があるってことで
まきお: らしいですな。プロキー機能が最初からフル装備とか
かさい: というのとはちょっと違う。少なくとも、オレがプロキー必要と思って使ってた機能はなくなってた
まきお: なになにっ
かさい: 要するに、いろんなファイルの書き出し機能ですよ。DVファイルに書き出すとか、PNGシーケンスに書き出すとか、音だけ書き出すとか。そういう機能は、全くなし
まきお: あらあらあら、あかんやん。どうすんねん
かさい: オレも最初焦ったよ。プロキー買ってたQT7は消えてるし
まきお: QT7もインストールできるらしいじゃないの? 違うの?
かさい: そう聞いて、AppleからQT7落として、インストールしようとしたんだけど、「すでにQTが入ってるからインストールできません」って言われた、インストーラに。で、さらに検索してみると、なんとQT7はユーティリティフォルダに退避していらっしゃった
まきお: インストールされてた、ということかね
かさい: 元々入ってた、プロキーインスコ済みのヤツ。LeopardでインストールしてあったQT7が、Snow Leopardのインストール時に、ユーティリティフォルダに移動させられるみたいなんだ
まきお: えーとそこでいうQT7は、プレイヤーってことか?
かさい: あ、そうそう。プレーヤーアプリ
まきお: …って、プレイヤーだけの問題ではないじゃろ? QTは(笑)
かさい: 基本機能というか、OS上でのQTの機能が削られたわけじゃないのでは
まきお: 今、MacFanを読んでるんだけど、QTXのみだと、VRも、アップルアニメーションコーデックも再生できないんですと!
かさい: おお! なんと
まきお: なんとの南都銀行
かさい: じゃぁ、Snow Leopardをクリーンインストールしたらえらいことになるなぁ
まきお: つか、新製品買ってきたらねぇ、昔Directorで作ったアニメからの書き出しって、アニメーションコーデック多用していたような気が…
かさい: そのあたりどうするつもりなのかねえ?>Apple
まきお: うん、だからQT7インストールできるそうだ
かさい: 同じディスクにはできない、って言われたが。。。
まきお: それは笠居さんのには前のQT7が残ってたからでしょー
かさい: あ、そうか、オレの場合、Xも7も両方入ってる状態だったからか
まきお: ですな。で、プロキーは使えてるの?
かさい: 使えてます>プロキー ちゃんと色んなファイルの書き出しもできる
まきお: ああ、それは一安心じゃ
かさい: で、まあそれを置いといて言えば、QTX コンシューマ向けとしては良くできてると思うよ。YouTubeにビデオをアップしたいって用途なら、初めての人でもあまり迷わずに編集からアップロードまでできるんじゃないかしらん
まきお: あー、なるほどねぇ、今は録画も録音もできるし、もともとPodCastサーバにアップはできたけど、遂にYouTubeとかにもアップできるようになりましたか
かさい: トリミングもフレームがアイコン表示されてわかりやすいし、共有メニューから「YouTube」を選ぶだけでエンコードからアップロードまで、ウィザードがナビゲートしてくれる。至れり尽くせり
まきお: まぁ、プロキー機能とかコーデックはいずれQTXの方でもサポートされるかもねぇ。とりあえずは派手な機能優先ってとこかな。周辺機器関係はトラブルなかった?
かさい: 最初、NASが自動で認識されなくてねえ。というかWindowsネットワークが認識されなかった。手動で、移動メニューからサーバ名叩いて、一度認識されたらすんなりつながるようになったけど
まきお: あー、NASはけっこう、以前もあったみたいね、つながらなくなる。そういえばAppleTalkも廃止だとか…
かさい: あーらしいね。まー使わんからなあ、いまどき>AppleTalk
まきお: AppleTalkの方が、OSの認識がいいような気もしてたが…気のせいか
かさい: どこか裏側のほうでこっそり使われてるような気がしないでもないが(笑) でもまあ、意識して使うことはないな、最近
まきお: ボンジョルノが賢いから、まぁお任せしてますわ(笑)

まきお: ぐはああああっ うち、16…
かさい: ぜんぜんダメですね(笑)オレは2009にアップグレードしましたよ。
まきお: ATOKって月割りレンタルはじまったよね。そうか、絶対結託しとるな、それ(笑)
かさい: まぁ、Winと抱き合わせのパッケージ出るんで、それを買うようにしてますが>ATOK
まきお: プリンタやスキャナはどうです? あと、タブレット
かさい: 特に問題なく動いてますよ、ウチでは
まきお: いつぞや、スキャナドライバが全然対応してくれなくて往生した記憶があるんだよなー。プリンタも、プリントはできても、各種機能が動かないってことがよくあったが
かさい: ブラザーの複合機マイミーオの古いタイプですが、まぁ普通に動いてるみたいです。タブレットは使ってないからわかんないけど
まきお: ワコムさんはドライバいつも速攻だからまぁ、大丈夫かな。大丈夫じゃなかったら、吉井さんがさわいでるだろう(笑)
かさい: (笑)あーあとオレは、Coolbookっての使ってるんですが
まきお: なんですかそれ
かさい: 電圧とCPUクロック制御するソフトで、MacBookが熱暴走するのを防いでくれるの。Airはすぐ熱で馬鹿になるから必需品なんです
まきお: (エヴァンゲリオンの拘束具みたいなもんかな…)
かさい: ちゃうわ(^_^;ま、ウチだけの症状かもしれないですが、このCoolbookの設定が壊れたか失われたかしたみたいで、結局再インストールからやり直したので、入れてる方はご注意を、ということで
まきお: 個人的に一番心配だったのがAppleWorksなのだが、今ぐぐってみたら、動いているみたいで一安心〜
かさい: まぁそんなに大問題になるようなことはないのではなかろーか、というのがオレの結論ですが、心配な方は、もうちょっと待って、必要なアプリのメーカーが対応を済ましてからでもぜんぜんOKかな〜、と。大問題がない代わりに、ものすごく便利、もないですから(笑)
まきお: (笑)しかしまぁ、Flash8以前が動かないのはさびしいねぇ
かさい: ですねえ。ま、Winで動くから、オレの仕事には影響ないですがw
まきお: いやしかし、まぁ毎度毎度のことながら、アプリとOS二人三脚でユーザは振り回されるなぁ。次はあれですな、Win7でしたっけ?
かさい: せぶーん、ですね。これもどうなることやら。某民主党とどっちが長持ちするかなぁ?(^_^;
まきお: (笑)がんばってください〜。あ、そうそう、最近、自分のマシンでないOSとか古いブラウザで見るとページがどうみえるかってサービスがあるじゃないですか、オンラインで
かさい: ああ、はいはいなんだっけ
まきお: これとか
< http://browsershots.org/
>
あれのですな、アプリ版があるといいねぇ。古いもう動かないアプリで作ったファイルを再生or変換してくれるようなサービス
かさい: ああ、そのぐらいは各アプリメーカーがやるべきだなあ。ね、アドビさん!w
まきお: やるべきだー! extreme 3dで作ったファイルなんか、どうすればいいんだ、ねぇ(笑)
かさい: あー(笑)それは諦めるしかないじゃないかな(^_^;
まきお: 説明しよう。extreme 3dとはかつてMacromediaが3Dのアプリを会社ごと3本買収して、社運をかけて出した3Dグラフィックソフト。なのにあっというまになかったことに(笑)あ、そうそう、新しいといえばiPodですが〜、touchは買い換えない?
かさい: 買い換えないなあ。nanoは、ちょっと欲しいけど
まきお: ちょっとだよね(笑)FMとビデオ、なんでこう、iPhone 3Gにない機能を載せてくるかなぁ(笑)その機能は欲しいけど、買っても持ち歩かないのは目にみえてるんですがー(笑)
かさい: 3Gsにはあるんじゃないの?
まきお: FMはないねぇ
かさい: 外でFM聞かないでしょ
まきお: たまーに聞きたくなるのよね。iPhoneだと容量小さいし。まぁネットラジオは聴けるのだけど
かさい: ま、買わないですw
まきお: あら、ツヤツヤになったらしいのにー(笑)
かさい: 黒ないもん(笑)
まきお: そか(笑)
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
夏が終わると毎年気づくのは、「ビール飲みすぎて腹がぶよぶよ」orz
というわけで、毎秋恒例の腹筋再開であります(笑)でも、また夏までに油断してやめちゃうんだよなあ(^_^;
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授・TSU
TAYA会員】
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
機械音痴の父が、かんたん携帯にしたいというので、ならばついでにキャリアも乗り換えてSOFTBANKにしようとYAMADA電機へ。新規はポイントもつくというので、いざ契約しようとしたら、なんとすべてのオプション(Wホワイトとか、パケット定額とか)に加入しないとダメという。ポイントいらないからオプションつけずに契約したいと言うと、売れないという。
「すぐに解約していただければ」とか言うけど、もう、ひさびさにブチ切れましたわ。YAMADAの理屈では、オプションの費用はポイントで補填というけれど、70の父はメールなんかしないのでパケット定額なんぞまったく不要。
むかし携帯雑誌にマンガを描いていたことがあるので、それがインセンティブ(キャリアから店に支払われる契約取り次ぎ報奨金)狙いの抱き合わせだとピンときた。インセンティブ欲しさに抱き合わせ商品を作るのは勝手だが、それでしか売れない、契約させないってどういうことよ。そこまでしてインセンティブが欲しいのかYAMADAよ。客の利便より優先するのか、YAMADAよ。
父が同席してなければ、店長出せとまで言うところだった。結局「公取に連絡させてもらう」と言って購入をあきらめたが、あとで父に聞いたら「何がどうなってるのか全然わからん」(笑)。普通の人はそういうもんかと契約しちゃうよなぁ。ほとんど詐欺じゃん。もうYAMADAでは買い物しない。ああムカツク。以前から問題にはなってたのね↓
< http://journal.mycom.co.jp/column/osx/284/index.html
>