今回は息抜きネタです(同じネタが続くと食傷気味でしょう。でも次回も同じネタ...サイズのS、M、Lについて書きますよ〈嘘〉)。
さて、デザインや制作の合間の息抜きのため、車でドライブという人もいるのではないでしょうか。でも、車は持っていないし、ゲームセンターでドライブゲームやっても下手だし......。という人のために長野県(信州)の街道を車で走って撮影した映像を作りました。単純に車の前にカメラを装着して撮影するだけ。
このような映像は、電車に関しては運転席から撮影したものがDVDなどになって多数販売されています。電車だとJRや私鉄などの撮影許可が必要ですが、車ならその必要もありません。天気さえよければすぐに作れるコンテンツです。ドライブ映像を撮影した有料なものとしては「車で行く日本の旅」などがあります(車窓から撮影したものだけではありませんが)。
・車で行く日本の旅
< http://www.u-canshop.jp/kurumadeiku/index.html
>
さて、デザインや制作の合間の息抜きのため、車でドライブという人もいるのではないでしょうか。でも、車は持っていないし、ゲームセンターでドライブゲームやっても下手だし......。という人のために長野県(信州)の街道を車で走って撮影した映像を作りました。単純に車の前にカメラを装着して撮影するだけ。
このような映像は、電車に関しては運転席から撮影したものがDVDなどになって多数販売されています。電車だとJRや私鉄などの撮影許可が必要ですが、車ならその必要もありません。天気さえよければすぐに作れるコンテンツです。ドライブ映像を撮影した有料なものとしては「車で行く日本の旅」などがあります(車窓から撮影したものだけではありませんが)。
・車で行く日本の旅
< http://www.u-canshop.jp/kurumadeiku/index.html
>
また車から撮影した映像なら、数年前からコツコツと自分で撮影している「(道路)景観アーカイブ」のページがあります。
・(道路)景観アーカイブ
< http://www.openspc2.org/travel/
>
これは基本的に道路景観を保存するためなので、塩尻市近郊だけを走って撮影しています。距離も短く、道路も複雑なので見ていても爽快感は得られません。
そこで、今度は長い距離を走り、爽快感を得るために(?)Final Cutを使って撮影した映像を2倍速、4倍速にしてみました。幸いにして塩尻付近は多くの街道が交流するところなので、なるべく街道を走ってみました。「ああ、野麦峠」で有名な野麦街道なども撮影してきました。他には柴田編集長が行ってみたいと言っていた、「ゼロ磁場」で有名な分坑峠(秋葉街道)などもあります。他にも木曽街道や美ヶ原ビーナスラインなど、いろいろ用意しました。
・信濃路を走る【信濃路をX倍速で走る】
< http://www.openspc2.org/travel/shinanoji/
>
再生にはQuickTimeが必要です。クリックすればブラウザ上で再生できますが、大画面で楽しみたい人はQuickTime Xをダウンロードして見るとよいでしょう。特にQuickTie Xは2倍速再生モードなどがあり、より高速再生が可能になっています。おまけに、2倍速再生はフレームレートだけがあがるような感じなので、よりリアルになります。4倍速にした映像をQuickTime Xの2倍速モードで見ればリニアモーターカー並みの速度で道路を走った感じになります。
爽快感でなく、のんびりドライブしたい人は、そのまま普通の速度で走る映像を見てもらえばよいでしょう。あと、テープで撮影しているため、ときどき映像が数秒とんでしまっている部分もありますが、そこらへんはご容赦ください。また、元々の走行速度が遅いので、4倍速くらいがちょうどいいかもしれません...。峠の下りを4倍速で見ると、頭文字Dの主人公(藤原拓海)になったような気分になれます(多分)。
ということで、気晴らしにでも見てやってくださいませ。
*頭文字D(公道を大幅な速度違反で走る漫画。走りは速いが展開は遅い...)
< http://ja.wikipedia.org/wiki/頭文字D
>
【古籏一浩】openspc@po.shiojiri.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
本当はワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)をつけて撮影した方がよさそう。あと、ここを走って欲しい、という道路(国道n号線とか、県道n号線とか、街道名)があれば、どうぞ(長野県付近だけ)。気が向いたら走って撮影してきます。グーグルのストリートビューが全国くまなく撮影されていれば、そこを走るようなコンテンツが作れそうです。
それから、天竜船下りに行ってきたので、その映像をハイビジョン映像素材集に追加してあります。同じようなカットなのと、ハンディカムなので雰囲気が分かればいいかなと思います。
ハイビジョン映像素材集(天竜船下り)
< http://www.openspc2.org/HDTV/footage/HD/60i/sightseeing/tenryu_funakudari/
>
毎度おなじみ(?)アスキーの連載もよろしく
・Yahoo! UI Library 3版スライドショーの作り方
< http://ascii.jp/elem/000/000/471/471064/
>

- 改訂第4版 JavaScript ポケットリファレンス
- 技術評論社 2006-10-18
- おすすめ平均
実用的で分かり易い
JavaScriptを使ったプロジェクトのお供に是非
JavaScript仮免者以上の方へ
バランスの良いバイブル
中級者向けです。