[3047] 縦につながる文化★横に広がる文化

投稿:  著者:


《Androidは一年経たずして既に泥沼のような感じ......》

■アンビエントメディアの夜明け[18]
 アンビエント通信の切り札HTC EVOの節電レポート
 川井拓也

■クリエイター手抜きプロジェクト[276]Adobe Bridge CS3/CS4/CS5編
 ファイルを選択する
 古籏一浩

■境界線の歩き方[04]
 縦につながる文化★横に広がる文化
 出渕亮一朗



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■アンビエントメディアの夜明け[18]
アンビエント通信の切り札HTC EVOの節電レポート

川井拓也
< https://bn.dgcr.com/archives/20110523140300.html
>
───────────────────────────────────
どのデバイスも自然に高速通信するのに、テザリングは便利な機能です。auのHTC EVOを買って一か月になりますが、そのレポートを少ししてみたいと思います。

これまでイーモバイルのPocket WiFiを使い、ノートパソコンやiPad、iPodtouchの通信に使っていました。イーモバイルは室内でも割と電波受けられますし、移動しても粘ってくれますので、日常的な使用では特に不満はありませんでした。しかし、Ustreamなどの配信に使うには、もう少し上りの速度が欲しいと思うこともしばしば。

そこで、メイン回線のauが3GとWiMAXの両方の電波をテザリングできるEVOを出したので、発売日に機種変更しました。最初に使ってみて愕然としたのはバッテリーの持ちの悪さ。最初からバッテリーが2個ついてくるのでいやな予感はしましたが、普通に使っていて昼までもたないという有様。ううむ、と思っていろいろいじってみると、バッテリ節約術が見えてきました。

EVOのバッテリー消費の大半は、3GとWiMAXの基地局を探すことに使われているようなのです。そこで、電話として使えばいい、いわゆる待ち受け状態では3Gのみをオンに。パソコンでメール処理などをするためにテザリングするときは、3Gとテザリングを。Ustreamなどをするときは、3GをオフにしてWiMAXとテザリングを。

このように、使用用途に合わせて細かく切り替えていくと、かなりバッテリーがもつようになりました。ホーム画面にウィジェットで設定の「携帯電話」「WiMAX」「Wi-Fi」「Wi-Fiテザリング」を追加すると、それぞれがトグルモードのスイッチになるので切り替えが便利です。

EVOはこんな感じで、こまめに通信環境を切り替えていくと、夕方までファーストバッテリーでもつようになります。でも夜になると、セカンドバッテリーを使うか、エネループモバイルブースターのような外部電源を使うことになります。

セカンドバッテリーの使用を習慣化していくと、今度はその交換のために裏蓋を取るという作業がおっくうになります。この裏蓋が妙にちゃっちく、小さな爪が何本も出ているので、そのうち割れてしまうに違いないと感じるからです。

そこでEVO用のケースを買い、それをそのまま裏蓋なしで装着します。バッテリーも裏面も、裏蓋をつけていないEVOは真っ赤で割とかっこいいのです。その赤がいい感じに透けるので「3倍速いやつ」みたいな雰囲気になります。

EVOにはキックスタンドがついているので、YouTubeの動画などを見るのにとても便利。横画面に特化したスタンドですが、置き時計のようにして見ることができます。ファミレスでチビがごねた時などは、すかさずYouTubeで「はたらくくるま」や「新幹線」を検索して見せています。

そんなわけで、夏モデルでテザリング対応機がないauですが、HTC EVOはWiMAXと3G両方を自由にテザリングできる唯一の機種としてまだまだ注目です。

【川井拓也 / Takuya Kawai】
mail:kawai@himanainu.jp twitter @himanainu_kawai

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[276]Adobe Bridge CS3/CS4/CS5編
ファイルを選択する

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20110523140200.html
>
───────────────────────────────────
Bridge CS3/CS4/CS5は、キーワードやレーティングなどを使ってファイルや画像を選択することができます。画像ビューアなので当然検索機能も備えています。が、検索機能がいまいち使いにくい(サイドバーに検索バーでもあった方が楽)感じがします。また、検索した結果に応じてヒットしたファイルだけを選択する、といったこともできません。

ということで、仕方ないのでそこらへんはスクリプトで解決。まず、最初のスクリプトは特定のフォルダを開いて、その中にある全てのファイルを選択するものです。以下のサンプルでは、MacOS Xでのパスになっています。ユーザー名がdgcrでデスクトップフォルダ内にあるImageフォルダを開きます。そのImageフォルダ内にあるすべてのファイルを選択します。


var doc = new Document("/users/dgcr/Desktop/Image/");
doc.selectAll();


次のスクリプトは、名前が決まっているファイルを選択するものです。以下のサンプルでは、ユーザー名dgcrのデスクトップのImageフォルダ内にあるsample-1.jpgとsample-2.jpgを選択状態にしてウィンドウを開きます。


var doc = new Document("/users/dgcr/Desktop/Image/");
var selObj = new Thumbnail("/users/dgcr/Desktop/Image/sample-1.jpg");
doc.select(selObj);
selObj = new Thumbnail("/users/dgcr/Desktop/Image/sample-2.jpg");
doc.select(selObj);


次のスクリプトは、特定の文字列が含まれるファイルを、選択状態にするものです。


var path = "/users/dgcr/Desktop/Image";
var findText = "sample";
var doc = new Document(path);
var fileList = doc.thumbnail.children;
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
var fName = fileList[i].name;
if (fName.indexOf(findText) > -1){
doc.select(doc.thumbnail.children[i]);
}
}


新たにウィンドウを開くのではなく、現在アクティブになっているウィンドウ内で選択したい場合には、以下のようになります。


var findText = "sample";
var doc = app.document;
var fileList = doc.thumbnail.children;
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
var fName = fileList[i].name;
if (fName.indexOf(findText) > -1){
doc.select(doc.thumbnail.children[i]);
}
}


検索するファイル名は

var findText = "sample";

のsampleを変更してください。部分一致なのでsample2やtoday_sampleなどのファイル名が選択対象になります。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

仕事の都合でAndroid端末をいくつか調達。1.6端末は使わないとして2.2以降のが、とりあえず3台。他にも編集部からかりたNexusOneが1台。電源ONから起動するまで機種によって違う......。HTML5なら、まだ動作が同じかと思ったら、これまた違う。Androidは一年たたずして、すでに泥沼のような感じが......。でも、まだHTML5レベルなら動作は似ているので対処できるかなという感じも。それにしても、ホーム画面でのメニューが機種によって違うのでiPhoneのように他人に電話で説明するのは難しい。同じ機種同士でないと話が合わない。

・毎度おなじみASCII.jpの連載。HTML5+NimbleKitでiPhoneアプリ作ります
「JavaScriptでiPhoneアプリ開発!NimbleKit入門」
< http://ascii.jp/elem/000/000/606/606521/
>

・Galaxy S(アンドロイド携帯)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Android/Galaxy_S/
>

・"ソーシャル"なサイト構築のためのWeb API コーディング
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844361937/
>

・すべての人に知っておいてほしい WEBデザインの基本原則
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844361813
>

・iPhone/iPad × HTML5アプリ制作
< http://www.amazon.co.jp/dp/4797362618
>

・HTML5+JavaScriptアイデア&実践サンプル
< http://www.amazon.co.jp/dp/4048704486
>

・JavaScriptコーディング ベストプラクティス
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844361791
>

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>
HDD容量の都合で現在は60pの素材を中心に追加してます。

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
*100冊以上売れました。どうもありがとうございます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■境界線の歩き方[04]
縦につながる文化★横に広がる文化

出渕亮一朗
< https://bn.dgcr.com/archives/20110523140100.html
>
───────────────────────────────────
クリエイターならば、自分は何を表現したいのだろう? と時には悩んでしまう人もいませんか。そんな時は、自分のアイデンティティをどこに持つか考えてみるのも手だと思う。この場合のアイデンティティとは、何かを表現するときの自分のスタンスみたいなものかな。

自分の生まれた場所に、アイデンティティを持つことがまず自然だろう。生まれた場所の文化、言葉、習慣は当然ながら自分自身に深くしみついている。伝統芸能の世界に生きるのは、このアイデンティティである。例えば、日本に生まれたから日本舞踊をやってみようとか、三味線をやってみようとか。場所は自分の住んでいる町から、例えば、アジアまで狭くも広くも取ることができる。

このアイデンティティの持ち方は、自分の生まれた地域に過去に生きていた人たちの生み出した文化を、引き継ぎ発展させるということだ。つまり、場所は一点で時間軸方向に伸びた、いわば、「縦につながる文化」である。

対するものとして、もうひとつのアイデンティティの持ち方として、「横に広がる文化」を考えることができるはずだ。これは、時間はある一点で、空間方向に伸びた文化である。つまり、自分の生きている時間(特に若い頃)に生まれた文化を引き継ぎ発展させることである。

例をあげよう。ヒップホップ(hiphop)は1974年頃、USAのアフリカン系の若者により始められたものであるが、ラップミュージック、ブレイクダンス、ポッピング等のヒップホップダンス、キース・へリングで有名になったグラフィティ、ファッション等、多岐にわたるジャンルをまとめたサブカルチャーである。今では世界中に広まっており、同時代的という言葉もあるが、私の地球の裏側の同級生が生み出した文化、みたいな意識を持っている。

2011年の今はどうだろう? 以前、「踊ってみた」について記事を書いたのだが、今年3月3日のひな祭りの夜に、六本木に期間限定オープンされたVOCALOID CAFEで催された、ボカレボ☆Dance Nightに行ってきました。

メインはDanceroidだったのだが、「踊ってみた」の有名人(?)ダンサーもたくさん出演していた。個人的にはストロボナイツのダンスを生で見られたのが一番の感動だった。

今現在こういった、VOCALOID、パラパラ、コスプレ、アニメ、萌え画、ダンスCGムービー、日本語といったものが一体となったサブカルチャーのシーンが生まれているのだ。そして、このシーンは現在進行形で、世界中に進攻中なのである。

萌え画というと、オタクの男子が好きだったり描いているものというイメージだったのだが、今では女性美大生が普通にこの絵を描くので、もうその定義を超えたところにあるのだ。

パラパラについては先の「踊ってみた」の回にもふれたが、私は日本舞踊の手指を大切にするフリを潜在意識的に持った、コンテンポラリーダンスだと捉えている。日本人ダンサーがパラパラを踊ると、皆手指をしっかり真似ているのに対して、海外の人はその辺、曖昧というか適当な人が多いのが、文化起因説の証明となるだろうか。

ただし、最近のものはヒップホップの全身を使うダイナミックな動きも取り入れていると思う。また、いわゆる音ハメ、歌詞ハメも多用される。これを私は勝手に「パラパラ進化形」と呼んでいる。

このパラパラ進化形にはVOCALOIDを中心にいろんな曲があって、いろんな人に踊られてきているのだが、今のところの最高傑作は、愛川こずえさん振付けのストロボナイツだと私は思っている。最近の流行りは昨年の秋頃に出てきた、Happy Synthesizerだろうか。

ハッピーシンセサイザーは、EasyPopさんによる曲/歌詞、VOCALOIDの巡音ルカによるものだが、聞いているとほんとうにハッピーになってくる。イギリスの踊ってみた常連さんの女の子はこの曲に恋してしまい、ある引きこもりの女の子は歌詞に感動して踊っちゃいました。

震災のあの日TVと戦って気が病んでしまった男の子は、この曲を聴いて元気になった。振り付けはめろちんさんという男の子によるものだが、彼は本来はヒップホップのテクニックを持っている人のようだ。彼の中で何と呼んでいるのか知らないが、明らかに別物ジャンルのダンスとして振り付けしていると思う。

「音楽家を生み出すには三代かかる」という言葉がある。それをまねてカルチャーシーンを語れば、一代目はこう言っては悪いが、西洋のまねっ子をする時代だった。○○を日本に初めて紹介した、というだけで、その世界の第一人者や大学教授になれた時代である。

二代目は、やっとオリジナルな世界を作れるようになった時代である。例えば、YMOとか。ただし、個人個人、散発的であり、大きなカルチャーシーンを生み出せるところまではいかなかったかもしれない。

そして、三代目にして、ついに、世界に影響を与えて行くような、オリジナルのカルチャーシーンを日本から生み出すところまで来たのである。若い人たちの頑張りが、なんとも頼もしいというか嬉しい限りである。

ヒップホップのように、このシーンをひとくくりで呼べる何か名前が欲しいなと思う。Otaku? Akiba-kei? Niko Niko? 何かそこはもう超えている気がする。J-Popだと音楽だしなあ。誰かかっこいいのを考えてみてください。

参考:
【踊ってみた】「ハッピーシンセサイザ」Original Dance Routine by【めろちん】
<
>
めろちんさんによるオリジナル振り付けです。

110405_いとくとら [ハッピーシンセサイザ] 踊ってみた
<
>
Danceroidのいとくとら(いくら)さんが踊るとこうなります。

【ヨハンナ】「ハッピーシンセサイザ」 踊ってみた
<
>
海外の人もいろいろ踊っていますが、代表して彼女(スウェーデン人)を選んでみました。

【MMD】ハッピーシンセサイザ【PV】+mp3♪
<
>
MikuMikuDance(MMD)によるもの。ムービーをトレースして作っているんだろうけど、この執念と情熱にはやはり頭がさがります。

【English - uMi】 Happy Synthesizer кran
<
>
あぷりこっと*さんのダンスムービーに、Kranさん(フィリピン人)が英語バージョンの歌詞で歌ってみたdubムービーです。

【出渕亮一朗】
コンピューターグラフィックス、インタラクティブアート分野のアーティスト
グラフィックス分野のプログラマー
< http://www.debuchi.com
>
ryoichiro.debuchi(a)gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(5/23)

【E-magaで小誌をお読みのみなさまへ】
E-magaは5月31日をもってサービス停止になります。いまのうちに、まぐまぐ、melma!、めろんぱんなどに乗り換えをおすすめします。
< http://www.mag2.com/m/0000005757.html
>  まぐまぐ
< http://melma.com/backnumber_14850/
>  メルマ
< http://www.melonpan.net/melonpa/mag-detail.php?mag_id=002767
>
めろんぱん

・「移行アシスタント」によるMac G4からの情報転送がうまくいき、ようやくMac miniが始動した。実際にこの作業に入るまで、約一か月かかった。まずは、miniのツインモニタ接続には、HDMIポートとMini Displayポートに用いるアダプタが必要だった。HDMI用はminiに同梱されていたが、もうひとつは通販で入手しなければならなかった。またFireWireケーブルのmini側には変換アダプタが必要だった。とりあえずminiが動く環境を整えたものの、G4からの移行が本当にうまくいくか不安だった。「移行アシスタント」を使うとき、コンピュータ間を接続するには、4つの方法がある。FireWire、Ethernet、ワイヤレス、TimeMachineバックアップである。外付けHDDが潰れたので、新しいHDDを購入してTimeMachineを設定したら、完了まで35時間を要したが、とにかく接続に使える環境のひとつはできあがった。これが4月半ばだったが、その後は放置し、時間に余裕のあるGWに決行しようと思っていたのにぐずぐずしていて出来ず。デスクがEthernet経由でminiへの移行を図ったら一日半かかったと聞いて、恐れをなした。わたしが選択したのはFireWire経由だが、いったいどのくらいの時間がかかるかわからないので、余裕をもって土曜日の夜に始めた。一日かかったとしても、月曜日の仕事には間に合うだろう。スタートは21日(土)の20:33である。「情報が正しく転送されました」と画面に出たのが21:50である。77分であっけなく成功。以前と同じデスクトップで、MAILもSafariも早い早い。しかもminiはものすごく静かだ。もっと早く移行すればよかった。(柴田)

・モバイルブースター欲しい。最近、夜にはバッテリーがなくなってしまう。/めろちんさんのダンス、難しい......。細かなところに気をつけないとかっこよくならないぞ。スポーツジムやカルチャースクールで、ミク曲の振り付け習得講座があってもいいと思うんだ......。/データやアプリ、多いですもん。「情報が正しく転送されました」というメッセージを目にせず......。/森和恵さんのセミナー「教える技術 わかりやすいセミナー進行の極意」の受付をしながら受講。人前で話すのが苦手。人に何が教えられるのかと考えると、自分より優れた人が必ずいて、おこがましいと思うし、何もかも中途半端な気がするし、はったり言えないし、皆にわかりやすい言葉で話せるかと悩んだり、理解できない人がいたらどうしようと思ったり、自分より優れ人が聞きに来ていたら困るし、と講師のできない理由ならいくらでも挙げられる。なぜ皆はできるんだ? 逆に家庭教師的に教えるのは得意な方だと思う。その人のスキルレベル・理解度に合わせて説明するなら。というような悩みの回答になるものから、授業の組み立て方や教材の作り方、チェックリストや進行表、当日の服装までこと細かにレクチャー。濃い二時間で、とても勉強になった。あとで森さんに個人的にお話を聞く。簡単な内容の授業でも、その三倍は勉強しておくという話が印象的だった。ここには書かないけど、美肌の理由も知った気がするわっ!(hammer.mule)
< http://m2.cap-ut.co.jp/event/semi03.html
>  セミナー