《マシンの放熱で部屋はいつでも猛暑》
■明日もデザインで食べていこう![18]
PHP+JS+Illustrator自動組版でTwitterのタイムラインを名刺に
秋葉秀樹
■クリエイター手抜きプロジェクト[283]
Adobe AfterEffects CS3/CS4/CS5/CS5.5編
Bridgeで選択したファイルをAfterEffectsに配置する
古籏一浩
■データ・デザインの地平[08]
死にゆく者の意思は守られるか
薬師寺 聖
■セミナー情報&プレゼント
『ADPS&EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍』出版記念&8月新講座
開講記念セミナー
「InDesignでつくる電子書籍 ADPS&EPUB 3の可能性とそのワークフロー」
■明日もデザインで食べていこう![18]
PHP+JS+Illustrator自動組版でTwitterのタイムラインを名刺に
秋葉秀樹
■クリエイター手抜きプロジェクト[283]
Adobe AfterEffects CS3/CS4/CS5/CS5.5編
Bridgeで選択したファイルをAfterEffectsに配置する
古籏一浩
■データ・デザインの地平[08]
死にゆく者の意思は守られるか
薬師寺 聖
■セミナー情報&プレゼント
『ADPS&EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍』出版記念&8月新講座
開講記念セミナー
「InDesignでつくる電子書籍 ADPS&EPUB 3の可能性とそのワークフロー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■明日もデザインで食べていこう![18]
PHP+JS+Illustrator自動組版でTwitterのタイムラインを名刺に
秋葉秀樹
< https://bn.dgcr.com/archives/20110711140400.html
>
───────────────────────────────────
みなさんこんにちは、秋葉です。梅雨もあけていよいよ本格的な夏ですね。さてさて、先月末の6/30、私は東京に仕事で出張していまして、たまたま重なったアップルストア銀座で行われたイベント「DTP Booster 028」に出演しました。夏の終わりか秋口にリリースされる予定の書籍「10倍ラクするIllustrator仕事術」の出版記念でした。
アップルストア銀座には二度目の登壇になるんですが、DTP系のイベントでは、東京はAdobeさんのイベントで一度出させていただいたっきり久しぶりだったと思います。この日、アップルストア銀座3Fシアター会場は超満員! 立ち見(座り見)の方も出たくらいでした、参加された方ありがとうございました。
その時の写真
< http://akibahideki.com/blog/assets_c/2011/07/IMG_1944-4.html
>
このイベントで、CSV形式に保存された各社員の名前、肩書き、メール、画像のファイル名をスクリプトが読み取り、解析してIllustratorに全社員分の名刺を作成/配置するということを想定したデモをさせていただきました、書籍にも執筆しているトピックです。ぜひ本を買ってくださいね!
次に応用編のデモも行いました。
これはちょっと面白そうだと、イベントの前日になって思いついたネタを一晩で作りました。Twitterにあるハッシュタグ付きでつぶやかれたツイートの、アイコン画像と本文を、Illustratorで名刺にするという実験です。あらかじめ、Facebookで友達に声をかけて協力してもらったりしましたが、会場にいた方にもこの実験に参加してもらいました。
結果は見事成功! ただ、プロセスを言いますと、ローカル内のCSVファイルを読み込むことはできるんですが、外部ドメインやリモートサーバ上のファイル(http://で始まる)を読んだりするのは、色々挑戦してみたんですが、どうしてもエラーが起きて取れません。
なのでこうしました。
1)ローカルサーバを立てる(今回はMacなのでMAMP)
2)ローカルサーバ内でPHPを起動、Twitterで特定のハッシュタグでつぶやかれたタイムラインを取得
3)PHPによりローカル内にTwitterアイコンをダウンロード保存させる
4)PHPによりローカル内にTwitterタイムライン内のデータをjsonファイルとして保存する
5)JavaScriptでjsonをパース、Illustratorに画像と本文を自動配置
これでいけました!
ひとつハマったのが、破損したアイコン画像へのリンクと拡張子。どうも画像の破損リンクの場合、pngの画像なのに、jpg拡張子をファイル名に付けてしまうと、Illustratorがエラーを吐き出して処理を中断します。
このため、PHP内部で行った対策。
1)画像サイズが存在しないと判断された場合、処理をスキップする
2)拡張子はimage_type_to_extension関数で調べて得た本来の拡張子を適用し、jsonにも反映させる(これをしないとIllustratorが受け付けないことがある)
さて、JavaScript側ですが、取得したアイコン画像はみんなサイズがバラバラです。これをそのままIllustratorに配置すると、大きさがバラバラでみっともないので、対策は主に二つあります。
・PHP側で画像の幅を指定して作り直し、保存する
・JavaScript側で、規定の横幅÷画像の幅で得た倍率によって画像を拡大縮小する、縦にはみ出た部分はクリッピングマスクする
で、後者を選びました。
そのソースがこんな感じです。
var imageFile = File(imagePath);
var imageObj = maskItem.placedItems.add(); // -----(1)
imageObj.file = imageFile; // -----(2)
var scales = 50/imageObj.width; // -----(3)
imageObj.resize(scales*100,scales*100); // -----(4)
上記のスクリプトでいうと、マスクアイテム(maskItem)内に取得した画像を配置します(1)
imageFileに代入された画像のパスを指定してロードします(2)
(3)は画像を50ptの横幅に統一させたいので、まずは50÷画像サイズで拡大縮小率が出ます。
resize()関数を使えば、拡大縮小ツールを使うのと同じです、ただし、100%が原寸として考えるので、100を掛けます。
これによって画像は全て同じ横幅にリサイズされて表示されます。
これだと、正方形なら縦も50ptになるはずなんですが、画像の縦のサイズもマチマチです。ここでは正方形のパスをマスクする側として使います。
マスクオブジェクトを最初に用意しておきます。マスクのgroupItems[0]で、グループ内の重ね順で一番上のグループ化されたオブジェクトを取得できます。その中ですでにクリッピングマスク処理された四角形を入れておき、この中に画像を配置してマスクさせるという方法です。
さて、セッション中ナマ実演だったので、うまくいくかドキドキでした。アップルストアの電波を借りたのですが、やっぱりちょっと遅くて、読み込みから処理まで時間がかかりましたが、何とか成功しました、下図はその結果です。
49人分のTwitter名刺をIllustratorで自動生成しました。もっと多かったんですが、なぜか最初につぶやいてくれたひと、入ってません、ゴメンナサイ!!あとPHPの制作は最終的にCarpalの宮澤さんにお願いしました、ありがとうございました!
ライブデモでできたTwitter名刺
< http://akibahideki.com/blog/assets_c/2011/07/applestore_demo-1.html
>
【あきば・ひでき】
hidetaro7@gmail.com
< http://www.akibahideki.com/blog/
>
テクニカルディレクター・デザイナー。DTP黎明期からグラフィックデザインを学び、東京都営団地下鉄など交通広告を多数手がける。同時に音楽活動も活発に行い、西日本半全国ツアーなどを展開、某専門学校のテーマソングを作詞作曲、編曲から楽器全てを演奏してレコーディングするなど、マルチなクリエイティブ活動も。最近では東京と大阪の教育施設などで講師業をも務める。HTML CSS JavaScript Flash ActionScript 3DCG Movie DTP GraphicDesign...多種スキルを持つ。Web標準技術だけに執着せず、全てのメディアで説得力のある表現にチカラを注ぎたい、そんな仕事をしたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[283]
Adobe AfterEffects CS3/CS4/CS5/CS5.5編
Bridgeで選択したファイルをAfterEffectsに配置する
古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20110711140300.html
>
───────────────────────────────────
今回は、Adobe Bridgeのウィンドウで選択した画像ファイルを自動的にAfterEffectsに配置するスクリプトです。なお、スクリプトはBridgeやIllustratorから実行するのではなく、ESTK上から実行してください。実行する際のターゲットアプリケーション名はBridgeになります。
以下のスクリプトは、Bridge CS3のウィンドウで選択された画像をファイルをAfterEffects CS3に配置するものです。
var fileList = app.document.selections;
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
myBTalk(fileList[i].path);
}
function myBTalk(filename){
var scriptcode = 'var opt = new ImportOptions();';
scriptcode += 'opt.file = new File("'+filename+'");';
scriptcode += 'app.project.importFile(opt);';
$.writeln(scriptcode);
var btObj = new BridgeTalk;
btObj.body = scriptcode;
btObj.target = "aftereffects-8";
btObj.send();
}
上記のスクリプトは、選択したファイルをそのままフラットな階層に配置します。このような機能はBridgeに用意されているので、これだけではたいして意味がありません。できれば、階層構造を保ったままプロジェクトに読み込んで欲しいところです。その場合は、以下のスクリプトになります。
myBTalk(app.document.selections);
function myBTalk(fileList){
var scriptcode = 'var fileList = [';
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
scriptcode += '"'+fileList[i].path+'"';
if (i != fileList.length-1) scriptcode += ',';
}
scriptcode +='];';
scriptcode +='var myFolder = makeFolder(fileList[0]);';
scriptcode +='for(var i=0; i<fileList.length; i++){';
scriptcode +='var opt = new ImportOptions();';
scriptcode +='opt.file = new File(fileList[i]);';
scriptcode +='app.project.importFile(opt).parentFolder = myFolder;';
scriptcode +='};';
scriptcode +='function makeFolder(path){';
scriptcode +='var fd = path.split("/");';
scriptcode +='var pFolder = itemFolder = app.project.items.addFolder(fd[fd.length-2]);';
scriptcode +='for(var i=fd.length-3; i>0; i--){';
scriptcode +='var subFolder = app.project.items.addFolder(fd[i]);';
scriptcode +='pFolder.parentFolder = subFolder;';
scriptcode +='pFolder = subFolder;';
scriptcode +='}';
scriptcode +='return itemFolder;';
scriptcode +='}';
$.writeln(scriptcode);
var btObj = new BridgeTalk;
btObj.body = scriptcode;
btObj.target = "aftereffects-8";
btObj.send();
}
なお、すでに同じ階層構造のフォルダがある場合でも、そこには配置せず、新たに作成して配置してしまうので注意してください。
また、AfterEffects CS4に配置したい場合は
btObj.target = "aftereffects-8";
↓
btObj.target = "aftereffects-9";
AfterEffects CS5の場合は以下のように変更してください。
btObj.target = "aftereffects-8";
↓
btObj.target = "aftereffects-10";
【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
梅雨明けで猛烈な暑さ。マシンの放熱で部屋はいつでも猛暑。特に暑いのが、新たに導入した、以下の15TB HDD。RAID5で使っているので実質12TB。これだけあると、映像素材など全部入れても4TBも空いてる状態。今の所、順調に稼働していて結構よい感じです。
・CRIB535EUF 15TB [CRIB535EUF-150001]
< http://www.akibakan.com/BCAK0050584/
>
・漫画でHTML5を覚える(没になった章末の漫画)
< http://www.openspc2.org/reibun/comipo/HTML5/
>
・Final Cut Pro X使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/FinalCutProX/
>
・毎度おなじみASCII.jpの連載。HTML5+NimbleKitでiPhoneアプリ作り第7回
「NimbleKitでiPhone用動画アプリを自作しよう」
< http://ascii.jp/elem/000/000/616/616065/
>
・Google API Expertが解説する HTML5逆引きリファレンス【発売中!!】
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844330349
>
・iPhone/iPad × HTML5アプリ制作
< http://www.amazon.co.jp/dp/4797362618
>
・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>
・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データ・デザインの地平[08]
死にゆく者の意思は守られるか
薬師寺 聖
< https://bn.dgcr.com/archives/20110711140200.html
>
───────────────────────────────────
●家族の感情に規定される、リビング・ウィル
我々は平生、病気や災害や事故のリスクを薄々感じつつも、死というものに向き合うことを避けがちです。延命措置や臓器提供への対応について、意思を完全に代弁できる家族がいたり、逆に、自分が代弁できる関係にある人は、そう多くはないでしょう。
平生から家族間の関係がWin、Winであれば、万が一の場合にも何ら問題は生じないのですが、そうではないケースも少なくありません。家庭は小さな国家です。勝者と敗者が家族の形をとっていることもあります。
ここでは人の死の定義には踏み込まず、臓器提供にしぼって考えてみましょう。見送る者と、見送られる者。それぞれが次のような関係、あるいはその逆であったならば、見送る側は臓器提供に対して"YES"と言うでしょうか、それとも"NO"と言うでしょうか?
A. 学童:長期不妊治療後出産育児の親
B. 重度障碍児:子の将来を案ずるシングルマザー
C. 看取りを希望する夫:献身妻
D. ひきこもり青年:年金生活親
E. 進学をあきらめて働く子:求職中の病親
F. 反抗期の学生:教育に異常に熱心な親
G. DV加害者:被害者
H. 認知症夫:高齢妻
I. 軽度発達障碍夫:軽度発達障碍妻
ケース・バイ・ケースではありますが、A.〜G.のケースで、家族の感情が意思決定に一切影響しないと、言い切れるでしょうか。また、H.やI.の当事者は、未経験の状況下でパニックに陥ることなく冷静に判断できるでしょうか。発達障害は比較的近年になって知られてきたものであり、未診断の社会人の中には、熟考する前に他者からの提案を受け入れる傾向の人もいます。
家族だけでは決定できず、駆け付けた親族に助言をもとめたところで、多様な意見が噴出して混乱を招くだけです。
仮に、二度の結婚をした若い女性が死にゆくケースを考えてみましょう。元夫と、再婚後の現夫の考えは異なるかもしれません。子供でも同様です。精神的虐待親と、ステップファミリーとなった新しい親の考えは異なるかもしれません。「本人意思が不明であるならば」、同じ人の生命が、家族との関係如何で、異なる結末を迎えることになるかもしれません。
現行の本人意思確認方法は、家族と一緒に考え話し合えるような、理想的な家族のモデルを前提条件とするものです。しかし、そのような家族ばかりではありません。
< http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201009/7.html
>
関係が比較的良好であっても、病人や高齢者に対しては、「もし、万が一の状態になったら」という仮定の話をすること自体が、はばかられます。生きる意欲を失わせたり、病気の程度をより重く誤解させることにつながりかねないからです。また、「広報の内容が難しい(論理的思考が苦手で条件文が理解しにくい)」「今元気なのに考え過ぎ(短期報酬系で先のことを想像しにくい)」という理由で話し合いにならないケースもあります。
「見送られる側の権利は、見送る側の手中にある」というのは、言い過ぎでしょうか。
●デフォルト値の変更が要請する、意思登録システム
では、本人意思が「YES」であれ「NO」であれ、それを、医療従事者に直接伝える方法はないのでしょうか。
健康保険被保険者証や運転免許証の臓器提供欄に、自分の意思を記入しておくことはできます。しかしながら、家族署名が必須でないとしても、署名欄がある以上、家族に一言知らせておく必要はあるでしょう。先に述べたように、家族と話し合いの場を持てない人にとっては厄介な方法です。
保険証や免許証に記入せず、臓器提供意思表示カードに記入する方法もあります。が、これ一枚では有効性が劣ります。保険証や免許証と異なり、携行の事実を確認する手段がないからです。
家族がカードを提示しなかったとしても、もともと持っていなかったのか、持っているが見つからないのか、廃棄されたのかは、医師には分かりません。室内で倒れてそのまま病院に運ばれ、家族が「YES」と言った後で、自室の遺品の中から「NO」のカードが見つかる可能性もゼロであるとはいえません。
筆者はどうかといえば、ローソンでカードが配布開始されたときに即入手し、保険証にも記入欄が出来た時から記入し、財布に入れて携行していました。が、臓器移植法改正は、筆者にとっては、逆の方向に働きました。
臓器提供についてのデフォルト値が変更されたことにより、意思確認の問題が重篤化したのです。
以前は、臓器提供のデフォルト値は「NO」でした。そのため、本人意思を確認できない場合は、「NO」であると判断されました。ところが現在は「YES」がデフォルト値です。本人意思を確認できない場合は、家族が「YES」と言えば「YES」であると判断されます。デフォルト値が異なると、本人意思を確認できない場合の対応が、逆になります。
そこで、「デフォルト値」がどうであれ、携行を必須としない、本人の意思を医療機関に正確に伝える手段が必要になります。その手段として、(社)日本臓器移植ネットワークによる、臓器提供意思登録システムがあります。しかしながら、このシステムは、家族を基本とする制度の上に成り立っていますから、照会の条件には「家族」の二文字があります。詳しくは、以下を参照してください。
< http://www.jotnw.or.jp/index.html
>
本人意思を最大限尊重するには、「個人が」自分の意思を登録でき、随時修正でき、緊急時には、医療機関の判断ひとつで照会でき、且つ、「推進と反対のどちらの立場でもない、独立した中立的な第三者機関」が適切に運用するシステムがもとめられます。
「YES」であるか「NO」であるか、どちらが正しく、どちらが間違っているのか、何がヒトのあるべき姿なのかという問題を論じる前に、個人の意思を保護するしくみが確立されていなければなりません。
個人がいかなる強制も受けず、自分の考えを表明することができ、「YES」ならばその意思が、「NO」ならばその意思が、尊重されなければなりません。現代の日本では、システムはもはや社会基盤です。一介のデータ・デザイン屋は、制度が、その実施に必要なシステムを欠いたまま運用されていることに、危惧をいだいています。
●意思登録システムの課題は「認証」と「標準化」
前述のような、個人の意思登録システムを構築するとなると、2つの課題が生じます。データのCRUD処理(登録や変更や削除)の技術は、家族が主であろうと個人が主であろうと、大して変わりません。
が、家族とは無関係に個人の意思が尊重されるシステムを構築するとなると、別の技術が必要です。それは、システムを利用する本人の確認と、全国の医療機関からの円滑な照会を可能にするデータ設計です。
前述の臓器提供意思登録サイトでの本人確認方法は、パスワードと「質問と答え」のセットです。これは理想的な家族を前提とするなら妥当なものです。しかしながら、個人を前提とするなら、家族の推測により代行されてはなりません。
過去の記事で述べたように、これからは存在がデバイス化していきますから、それに応じた堅牢な認証システムが必要です。ところが、指紋、指静脈、虹彩認証では認証部位が損傷していることも考えられ、病院の物理的なセキュリティを考えれば、動くことのできない入院患者から情報を取得して偽造するリスクも考えられます。この課題を短期間で解決することは困難でしょう。
もうひとつの課題は、データの標準化です。該当する医療機関から、確実に当事者の個人情報と登録済み意思データを照会できなければなりません。この円滑な照会を実現するには、共通のデータ・デザインが必要になります。この標準化作業に膨大な時間がかかることは、想像に難くありません。
●最終の意思確認を行う、脳活動センシング技術への期待
さらに、システム化には、もうひとつ厄介な問題があります。それは「意思の変更」です。いまわの際に到って初めて、死への恐怖よりもむしろ苦しさから意思を覆すことは十分に考えられます。したがって、システム登録時から意思の変更がないか、モニタリングする方法がもとめられます。
現段階では、終焉の意識を明らかにして、そこから意思を取得することなどできません。死にゆくヒトに対して「現在のあなた自身の意思を反応として返してください」と呼びかけ続け、万が一脳内で何らかの反応があったところで、それを取得することができません。
しかし、それが不可能なのは、(1)本人に意識がないからなのか、(2)意識はあっても発信できないからなのか、(3)測定不可能な手段で情報が発信されており、現行の機器や第三者の感知能力が鈍いために気付かないからなのか、は分かりません。
延命問題に向き合ったことのある人や臨死体験者なら──ごく個人的な体験が、他者のケースに当てはまるとは限らないとしても──、(3)の可能性を捨てることができないのではないでしょうか。
そこで期待されるのが、脳活動センシング技術の進化です。期限を設けて最終の意思を取得し、それがシステム登録時と異なっている場合は、「意思の変更」と捉えて最新の情報を優先するならば、(期限付きではあっても)少なくとも、家族ではなく本人の最終的な意思を尊重したことにはなります。
もっとも、そんなものは混乱の中での「揺らぎ」にすぎないとする向きもあるでしょう。それは無意識の神経活動にすぎず、アウェアネスではないという意見もあるでしょう。
医療や制度が変わっても、この国には、ヒトが時空の座標を持つこと(そこに、いること)を、脳の特定部位の状態(いかに、いるか)よりも、優先する人々がいます。それらの人々にとっては、生死の線引き議論の土台は、脳メカニズムにはありません。それよりさらに下の、脳メカニズムを成立させている「時空」にあります。
しかしながら、その肝心な時空のしくみについては、最先端の物理学者ですら答えを見い出そうと挑み続けている最中です。我々は、この世界の成立について何ら分かっていない自らの無知に目を背け、何もかも分かったような顔をして、存在に対するとてつもなく大きな権利を行使しているのです。
脳活動センシング技術の進化と、その技術を用いたシステムは、いずれ我々の無知をあぶり出すことでしょう。そして、死を受容するための静謐な時間と、経済活動を行う時間を同じ単位で計ることの正当性について、再考する機会を作るでしょう。その後、議論が尽くされ、中立的システムが稼働して初めて、死にゆく者の意思は守られるようになるのかもしれません。
※巡音ルカの歌う、シングルを発売しました。脳機能をテーマとするもので、1曲目は虐待の連鎖、2曲目は能力に凹凸のある人々の人生を歌ったものです。
「Change The Brain(巡音ルカ)」
ダウンロード・ページ(Windows 7, IE9対応)
< http://lyric.seindesign.net/info/ChangeTheBrain.htm
>
※ブログ「イメージ AndAlso ロジック」
< http://blogs.itmedia.co.jp/seindesign/
>、
MSDN Code Recipe「逆引きサンプルコード」
< http://code.msdn.microsoft.com/
>
に、Windows Phone サンプル解説記事を書いています。開発にご利用ください。
【薬師寺聖/個人事業所セイザインデザイン】
個人事業所 < http://www.seindesign.net/
>
ブログ < http://blogs.itmedia.co.jp/seindesign/
>
PROJECT KySS < http://www.projectkyss.net/
>
< infosei@seindesign.net >
ヴィジュアル、サウンド、テキスト、コードを扱う、四国の個人事業主。科学技術や医療・福祉分野のXML案件の企画デザインに実績があり、コラボレーションユニットPROJECT KySS名義で、XML、RIA、.NETに関する書籍や記事、多数。Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev(Oct 2003-Sep 2011)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■セミナー情報&プレゼント
『ADPS & EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍』出版記念&8月新講座
開講記念セミナー
「InDesignでつくる電子書籍 ADPS&EPUB 3の可能性とそのワークフロー」
< https://www.dhw.co.jp/school/event/event_form1.php?event_id=2308
>
< http://school.dhw.co.jp/e/dh_epub/
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20110711140100.html
>
───────────────────────────────────
電子書籍向けのソリューション「ADPS」(Adobe Digital Publishing Suite)の概要が発表され、また縦書きやルビなどの日本語に対応する「EPUB 3」の近日正式リリースを控えており、これから益々日本の電子書籍市場の拡大が予測されます。
「ADPS & EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍」出版記念及び、講座「電子書籍&エディトリアルデザイントレーニング講座」開講記念としまして特別セミナーを開催いたします。
DTP、印刷、製版、出版、編集、Webサイト制作、その他、電子書籍制作に興味のある方必見のセミナーです。併せて法人向け電子書籍講座についてもご紹介いたします。この機会に是非お気軽にご参加ください。(主催者情報)
日時:7月15日(金)19:00〜20:30
会場:デジタルハリウッド東京本校(東京都千代田区神田駿河台2-3 DH2001Bldg.)
講師:樋口泰行
参加費:無料
問い合わせ・詳細:サイト参照
プレゼント専用参加申込フォーム:
< https://www.dhw.co.jp/school/event/event_form1.php?event_id=2308
>
●プレゼント情報
上記申込リンクより、無料セミナー申込の方に抽選で、「Adobe Creative Suite 5.5 DESIGN PREMIUM体験版」と書籍「ADPS & EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍」をセットで3名様にプレゼント。
※専用申込フォームからエントリーしてください。通常の申込フォームからエントリーされた方は抽選対象外となりますのでご了承ください。抽選結果につきましては、当選者のみ別途お知らせします。
●書籍「ADPS & EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍」
< http://www.wgn.co.jp/store/dat/3242/
>
InDesign CS5/5.5を使って電子書籍ならではの魅力的なコンテンツを作り、これら最新電子書籍向けフォーマットで書き出す方法について詳しく紹介。エディトリアルデザイナーはもちろん、編集者も知っておきたい内容です。
各デバイスサイズ対応のテンプレートデータのダウンロードや、進化し続ける本書内容に絡んだ電子書籍の最新情報のフォローを行う特設Webサイトを開設。
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862671101/dgcrcom-22/
>
→アマゾンで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(7/11)
・土曜日21時からのドラマ「ドン★キホーテ」の初回を見た。「ありがちな話だが、あるひと工夫を加えたことで、底抜けに笑え、つい涙も誘う心温まる作品となった」と、当日のテレビ欄で誉めまくっていたから、まあいちおう見ておこうかと(読売が日テレの宣伝記事書いていただけなんだけど)。ひいきの成海璃子も出てるし。ひと工夫というのは肉体入れ替わりという、使い古されてもはや工夫とは呼べないものだが、児童相談所のマニュアル頼りのまったく使えないお荷物職員(松田翔太)と総長の跡目候補となった暴力団組長(高橋克実)との入れ替わりという劇的な(ドラマなんですけど〜)設定がおもしろい。でも「最凶最悪泣く子も黙る任侠集団の親分」(サイト解説より)というのが高橋克実とは。戯画化しているんだから、全然こわくない。とてもいい人に見える。絶妙の配役だ。児童相談所の職員達はモンペ相手にいまひとつ腰が引けている。ところが、見た目は普通、心は任侠の人が強引なことをやり始めたので問題にするが、やがて変わっていく(たぶん)。興味深い展開だ。でも、児童虐待テーマは見ていてつらい。その被虐待児の芝居がじつにうまくて......。融通が利かない草食系の若者が暴力団組長になってしまい、これからどうなるのかこっちの方も気になる。高橋克実は上手い。松田翔太は上手いのか下手なのかわからない。成海璃子はどれだけ重要な役なのか、まだわからない。次回もきっと見る。(柴田)
< http://www.ntv.co.jp/dq/index.html
>
日本テレビ「ドン★キホーテ」公式サイト
・健康グッズ「楽体(らくだ)」を買った。これで肩こり腰痛から脱出だ、たぶん。エキスパンダーのシリコンゴム版。三本のゴムチューブがより合わせてあり、真ん中にボールが二つついている。これを適度な位置でひっぱったり、ひっぱったままストレッチをすると痩せるそうだ。真ん中のボールは垂直をはかったり、落ちてくるまでの時間によってストレッチ時間の目安になったりする。ストレッチをする時に体が傾いていたら効果が少ないが、ゴムを引っ張っていると自然と姿勢がまっすぐになるそうだ。最近まともにテレビを見ていないので、テレビ通販の流行を知らなかった。ある人が購入しているのを知って真似してみた。YouTubeには動画がいくつかあって、ゴムをひっぱりながらだとスクワットが楽にできるというところが気になったわ。最初は、家にあるタオルや縄跳び類で動画を見ながら真似してみるのもアリ。背中でゴムを引っ張りながら羽ばたくようなストレッチをすると、肩甲骨や背中が刺激されて気持ちいいよー。(hammer.mule)
< http://www.halspv.com/
> ハルスポーツ
< > 通販動画
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00343387W/dgcrcom-22/
>
→アマゾンで見る(レビュー6件)