[3096] これからのHTMLの話をしてみようか

投稿:  著者:


《ちなみに全然デジタルじゃないです(笑)》

■講師だって、最初は初心者だもの[番外]
 これからのHTMLの話をしてみようか。──Chrome+HTML5 Conference 感想
 森 和恵

■クリエイター手抜きプロジェクト[285]Adobe Fireworks CS3/CS4/CS5編
 Bridgeで選択したファイルをFireworksに配置する
 古籏一浩

■エンドユーザー大変記[08]
 PCリプレースへの長い道 ─MacOS10.7Lionをひとまず体験─
 ジョニー・タカ

■イベント案内
 Natural Spirit Night フジワラヨウコウ×井谷享志

--PR------------------------------------------------------------------
★印刷通販「トクプレ」がリニューアルオープンしました!
┃ ≫≫≫ http://www.ddc.co.jp/tokupre/
≪≪≪ PDF/X-1a・PDF/X-4対応♪
┃ A4サイズ 片面カラー印刷 500枚が 2,310円〜 など格安印刷提供中!
┃ 印刷ご発注の方にFlash電子カタログへの変換サービスを無料でご提供中
┃ 印刷物だけでなくウェブでの告知活動・販売促進活動にお役立て下さい
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■運営:株式会社吉田印刷所(TEL:0250-43-6144) http://www.ddc.co.jp/

-----------------------------------------------------------------PR---



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講師だって、最初は初心者だもの[番外]
これからのHTMLの話をしてみようか。
──Chrome+HTML5 Conference 感想

森 和恵
< https://bn.dgcr.com/archives/20110822140400.html
>
───────────────────────────────────
こんにちは。森和恵です。昨日、東京で開催された Chrome+HTML5 Conferenceの中継をみんなで見よう!の会に参加してきました。

 |【参考】「Chrome+HTML5 Conference」パブリックビューイング in OSAKA
 |< http://osaka.cssnite.jp/event/html5conference.html
>

次世代のWeb技術をしょって立つ「HTML5」を主題にセッションが構成されていましたが、その仕様を詳細に解説したり、テクニックを披露したり......というよりは、「HTML5を使って、これからのWebサイトはこう変わるよ!」という方向を指し示してくれる話が目立ちました。

 |【参考】Chrome+HTML5 Conference
 |< http://events.html5-developers.jp/conference/2011/08/program.html
>

技術書やテクニック本を読めばわかることを聞きたいのではなく、制作現場レベルでのHTML5への見通しや、期待感などを知りたいと思っていた私には好都合でした。

HTML5の話が出たときに必ず出る疑問、
「クロスブラウザ考えると、まだ早いでしょ?」
「現状で必要十分だし、あえて苦労して乗り換える必要ないよね?」
への自分なりの答えを探している所だからです。

今回は、各セッションを拝聴して、自分なりに心に残ったことをまとめたいと思います。

■HTML5の現状

W3Cが、HTML4とXHTML1.0の次世代として、HTML5の仕様を策定中です。
策定中ということは、まだ定まっておらず、変わる可能性があるということです。実際、私がHTML5の勉強を始めた昨年末からも、一旦は外れた要素が復活したり...といくつかの仕様が変更されています。

 |現在は最終草案(Last Call Working Draft)が宣言されており、
 |これ以降の大きな仕様変更は無いだろうといわれています。
 |最終勧告(仕様の完成)は、2014年を目処に進められているそうです。

不確かな状態のなか、HTML5 が注目される理由はふたつ上げられます。

一つ目は、各ブラウザベンダーが積極的に活動していること。

そもそも、HTML5を最初に提唱したのはWHAT WG(ブラウザベンダーで構成されるグループ)で、それを元にW3Cが策定をしています。仕様が決まっても、ブラウザに実装されないと使えませんが、そんな経緯もあり、各ベンダーは策定中の早い段階でHTML5をブラウザに先行実装したり、関連イベントを開催したりと盛り上げています(今回のイベントも、Google Chromeが主催ですし)。

つまり、新しい技術に対する環境が整うのが(これまでより)早いだろうことを示唆しています。

二つ目は、HTML5がもたらす機能について。

より厳密に文書の構造や意味を指定する新要素が追加されたことで、コンテンツを機械的に処理するための仕組みができます(マシンリーダビリティの向上)。その結果、アクセシビリティの向上につながったり、コンテンツの二次利用が可能になったりします。

また、HTML5関連APIを使って、ブラウザでは出来なかった処理を可能とし、ウェブアプリケーションで出来る機能が大幅に増えます。

つまり、HTML5を取り入れることで、Webの機能や表現力が進化することを差しています。

■セマンティックなマークアップ

HTML5が目指す目標に「コンテンツのセマンティクス性の向上」があります。簡単に言うと、コンテンツ(記事)に明確な意味をつけるということです。

HTML5の新要素にarticle要素というのがありますが、その意味は「それ一つで独立・完結するコンテンツ」です。ページに <article>〜</article> でマークアップされた箇所があれば、それは制作者が読ませたい記事が含まれている所になります。

 |【参考】article 要素 ─ HTML5.jp
 |< http://www.html5.jp/tag/elements/article.html
>

例えば、Webページの記事だけを抜き出してスクラップするアプリケーションを開発する場合に、article要素内だけを対象にすれば簡単に実現できます。例えば、音声ブラウザで記事だけを読み上げる機能をつくることなども簡単に出来ます。例えば、検索エンジンが、article要素内だけを対象にクロールをするようになると、検索結果の精度の向上につながります。

このように、コンテンツのセマンティクス性を向上することで、ブラウザでWebページを閲覧するだけではなく、必要な部分を抜き出して二次利用するサービスへも発展させることができるのです。これは、Webを使って配信した情報の露出機会を増やすことにもつながります。

 |現在、HTML5の新要素を正しく認識し、セマンティクスな処理をしている
 |ソフトやサービスは殆どありません。今後の話になります。ただ、個人的
 |に思うのは、一度作ったWebサイトの寿命は長いと数年にわたります。
 |数年後を見越すと、そろそろ準備が必要なのではないかな?と思います。

 |HTML5とは違いますが、
 |例えば、facebookではOGPという技術を使って、
 |決まった書式の<meta>をページに付加することで、
 |facebook内でリンク紹介されるときのフォーマットを指定できます。
 |これも、ある意味情報を外部から二次利用しているようなものですよね。
 |【画面】< http://r360studio.com/dgcr/dgcr-extra7-1 >
 |【参考】OGP (Open Graph Protocol) とは何か ─ IT戦記
 |< http://d.hatena.ne.jp/amachang/20110117/1295233078
>


コンテンツのセマンティクス性の向上は便利になった反面、Web制作者に高いマークアップスキルを要求することにもつながります。要素の正しい意味をきちんと理解し、コンテンツの内容を理解した上で、マークアップをおこなう必要があるからです。機械的に処理してマークアップをすることは、出来なくなります。

一例として、羽田野太巳さんのセッション「HTML5マークアップの心得と作法」でお聞きした、新しいマークアップの例を挙げます。

  大特価 500円 <s>( 定価 800円 )</s>

これは、s要素(無関係という意味)を使ったマークアップ例ですが、「本来800円の品が特価で500円ですよ(いまの価格は500円で、以前の定価800円は無関係になりました)」という意味になります。

  大特価 500円 <del>( 定価 800円 )</del>

もし、del要素(取り消しの意味)を使ってマークアップしてしまうと、「定価800円としたのは誤記で、本当は500円です」という違った意味になります。

このように文脈の意味がわかっていないと、マークアップ作業が出来ないため、より高いスキルを要求されることになります。

 |余談ですが、s要素は、一旦外れた要素でした。↓では不在の要素とされ
 |ています。
 |< http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/2008/WD-html5-diff-20080122/
>
 |それが、最近の仕様↓では、変更された要素として復活しています。
 |< http://standards.mitsue.co.jp/resources/w3c/TR/html5-diff/#changes-2011-04-05
>


■HTML5と関連API

HTML5の仕様には、APIという技術も含まれています。今回くわしくは述べませんが、いくつか例を挙げると......

・アプリケーションキャッシュ

ネットの繋がらないオフラインでもWebアプリを利用するために、閲覧者のマシン(ローカル)にデータを保存する仕組みです。Google DocsなどのGoogleのWebアプリケーションなどがこれに対応するとかなり便利になりますね。

 |【参考】Google Docs ─ IT戦記
 |< http://www.publickey1.jp/blog/10/60chromehtml5google_docschrome_event.html
>

・ビデオ要素

Flashプレイヤーなどのプラグインがなくても、ビデオ再生などの処理ができます。既にスマートフォン用ページとしてYoutubeなどが導入しています。

 |【参考】Google Docs ─ IT戦記
 |< http://ascii.jp/elem/000/000/590/590829/
>

このほかにも、さまざまなHTML5関連APIが準備されており、Webアプリケーションの表現力を豊にしてくれます。

■さて、じゃあどうする?

ここまでお話ししたように、HTML5を導入することで良い面もありますが、「仕様が確定していない」「すべてのブラウザで同じような挙動が見込めない」などのマイナス面もあります。

いくつかのセッションでも、それについて言及していたり、未対応ブラウザとの互換を保つための仕組みの話が何度か出てきていました。

 |【参考】Modernizr ─ めざましTech
 |< http://my.opera.com/MezamashiTech/blog/modernizr-html5
>
 |※ブラウザのHTML5対応状況を調べるJSライブラリ

 |【参考】Polyfill ─ ADC
 |< http://www.adobe.com/jp/joc/devnet/dreamweaver/articles/html5pack_css3_part6.html
>
 |※未対応ブラウザにCSS3標準機能を追加するライブラリ

個人的な感想としては、使い所を選んで、HTML5を積極的に使っていけばいいのかな? と感じました。例えば、すべての環境でHTML5対応が出来ているスマートフォン用ページなんかに(使い所を的確に選ぶためには、提案側である自分の深い理解が必要ですが)。

テーブルからCSSレイアウトの時代に変化した時のように、のんびりした流れではなく、早い段階でこれが主流になるんだろうな...と感じました。ブラウザ環境も思ったより早く整いそうですし、導入するのメリットも高いからです。使えるのなら、使いたいですよね。

なにより危惧するのが、その技術が一朝一夕で身につくものではないので、制作者側の早めの準備開始が必要だと考えています。今回のセッションと大阪ローカルトラックの話を聞いて、よりその気持ちは強くなりました。変な意味ではなく、取り残されたくはないですよね。

 |個人的な話(決意?)になりますが、私を含めて、勉強や経験が積める環
 |境がまだまだ足りないんだなと感じました。
 |特に、プログラム系の話が多くなるので、デザイナーやディレクターなど、
 |プログラム系の話が苦手な人は、結構大変なんじゃないかな。
 |勉強したいと思っている人に役立つような、コンテンツやセミナーを提供
 |したい! という意欲が、いま満々です。オー!


......ということで、今回の報告は終わりです。次回こそ、JQuery Mobileをもう少し突っ込んだり、Phone Gapなどスマホアプリを作るのに便利な機能をご紹介の予定です。(今回予定を変更してごめんなさい!)ではまた次回。

※記事へのご意見・ご要望は下記より受付ま〜す。お手柔らかに。
< http://bit.ly/gIHFfu
>

【森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜】
<site: http://r360studio.com
> <twitter: http://twitter.com/r360studio
>
<mail: r360studio@gmail.com >

近況報告1:
9月10日、金沢で開催される「WDF Vol.2」に登壇します。タイトルは「伝える技術」。人に何かを伝える(説明する)ためのポイントをお話しします。レクチャーやプレゼンなどで役立ててもらえると思います。お近くの方は是非ご参加くださいませ。
WDF Vol.2 < http://wdf.jp/vol02/
>

近況報告2:
facebookページをオープンしました。技術の習得に必要なさまざまな情報(動画教材・参考書籍・参考サイトなど)を紹介します。8月末まで、「いいね!」の全員プレゼント実施中〜。
サイト制作の教科書 r360study < http://www.facebook.com/r360study
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[285]Adobe Fireworks CS3/CS4/CS5編
Bridgeで選択したファイルをFireworksに配置する

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20110822140300.html
>
───────────────────────────────────
Adobe Bridgeのウィンドウで選択した画像ファイルを、自動的にFireworksに配置するスクリプトです。Fireworksの場合、そのままドラッグドロップした方が早いのですがネタがないので(汗)。おまけにサイズ指定しても無視されるというナイスな仕様......。

なお、スクリプトはBridgeやFireworksから実行するのではなく、ESTK上から実行してください。実行する際のターゲットアプリケーション名はBridgeになります。

以下のスクリプトは、Bridge CS3のウィンドウで選択された画像をファイルをFireworks CS3に配置するものです。実行する前にあらかじめドキュメントを用意しておく必要があります。


var diskName = "SnowLeopard"; // ルートドライブ名
var ext = [".jpg", ".png", ".gif"]; // 拡張子
var fileList = app.document.selections;
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
for(var j=0; j<ext.length; j++){
if (fileList[i].path.indexOf(ext[j]) > -1){
myBTalk("file:///"+diskName+fileList[i].path);
}
}
}

function myBTalk(filename){
var scriptcode = 'dom = fw.getDocumentDOM();';
scriptcode += 'dom.importFile("'+filename+'", {left:0, top:0, right:320, bottom:240}, true);';
//$.writeln(scriptcode);
var btObj = new BridgeTalk;
btObj.body = scriptcode;
btObj.target = "fireworks-9";
btObj.send();
}


特定の拡張子を持つファイルだけを貼り付けたい場合には、以下のようにします。上から2行目の拡張子リストを変更、追加することで任意の拡張子を持つ画像ファイルを配置することができます。


var diskName = "SnowLeopard"; // ルートドライブ名
var ext = [".jpg", ".png", ".gif"]; // 拡張子
var fileList = app.document.selections;
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
for(var j=0; j<ext.length; j++){
if (fileList[i].path.indexOf(ext[j]) > -1){
myBTalk("file:///"+diskName+fileList[i].path);
}
}
}

function myBTalk(filename){
var scriptcode = 'dom = fw.getDocumentDOM();';
scriptcode += 'dom.importFile("'+filename+'", {left:0, top:0, right:320, bottom:240}, true);';
//$.writeln(scriptcode);
var btObj = new BridgeTalk;
btObj.body = scriptcode;
btObj.target = "fireworks-9";
btObj.send();
}


Fireworks CS3でなくCS4で実行する場合は以下のようにしてください。

btObj.target = "fireworks-10";

Fireworks CS5の場合は以下のように変更してください。

btObj.target = "fireworks-11";

Fireworksの場合、マクロメディア社で開発されていたため同じJavaScriptでもIllustratorなどとは、かなり異なります。特に困るのはユーザーの環境に依存する場合があることです。

特に上記のスクリプトは、そのままでは動作しません。Windowsの場合はCドライブから起動するというのがベースにあるのでよいのですが、MacOS Xの場合は起動ディスクの名称は適当に変更することができます。一般的にはMacOS Xはディスク名を必要としないのですが、なぜかFireworksは起動ディスク名を指定しないと動作しません。つまり

var diskName = "SnowLeopard"; // ルートドライブ名

のSnowLeopardの部分は、各自自分が起動しているハードディスクの名前に置き換えてもらわなければいけません。実際にファイルを選択した時にどのようなパス指定になるかは、以下のスクリプトを使って確認できます。なお、ファイルの拡張子は.jsや.jsxではなく.jsfにしてください。

var URI = fw.browseForFileURL("select", "Import File");
alert(URI);


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

来月には新総理誕生。日本の9月は総理誕生祭。来年から祝日にでもしたらどうでしょうか。ひとつのソースでiOSとAndroidのプログラムを作れるPhoneGapの連載をASCII.jpで開始しました。あと、以前コミPo!で作った漫画のキャラを流用して新たな漫画作りました。ヒマな人だけどうぞ。

・Retro Programmer
< http://www.openspc2.org/reibun/comipo/RetroProgrammer/story01/0001/
>

・毎度おなじみASCII.jpの連載
「第1回 HTML5でiPhoneアプリ開発!PhoneGap入門」
< http://ascii.jp/elem/000/000/621/621416/
>
「第2回 PhoneGapでiPhoneのカメラアプリを作ろう」
< http://ascii.jp/elem/000/000/624/624794/
>
「第3回 フォトアルバムアプリで学ぶPhoneGapの使い方」
< http://ascii.jp/elem/000/000/626/626126/
>

・Google API Expertが解説する HTML5逆引きリファレンス【発売中!!】
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844330349
>

・iPhone/iPad × HTML5アプリ制作
< http://www.amazon.co.jp/dp/4797362618
>

・Mac OS X Lion使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/MacOSX/Lion/
>

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■エンドユーザー大変記[08]
PCリプレースへの長い道 ─MacOS10.7Lionをひとまず体験─

ジョニー・タカ
< https://bn.dgcr.com/archives/20110822140200.html
>
───────────────────────────────────
なんで、自分のテキストがアップされた日にLionが出てしまうんだろう......。

ITニュースサイトでLionのレビューを色々読んだが、結局は体験してしまう方が早いので、まずは仕事で渋谷に行った際にApple Storeでひとまずさわってみる。

(参考サイト:ITmedia +D PC USER)
< http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/20/news104.html
>

Lion発表後にMac miniが刷新されたので、現物を見たかったが、その時点では銀座にしか置いてないと言われ、見るついでにLionセミナーを予約した。

何故、Mac Miniか? 決め手になったのは拡張性と、Thunderbolt推進のために、Display Portを諦めHDMI接続に対応したこと。
< http://www.apple.com/jp/macmini/
>

いずれにせよLGのIPSディスプレイを買うので、Thunderboltがある程度浸透して価格が安くなったらその時に求めるつもりでいる。実際に見ても、27インチThunderboltディスプレイは非常に魅力的だが、アプリケーションを複数開いてみて感じてみたのは、やはり画面が大きい分、目のピントが合わせにくいということ。それに価格が高い。......とても手が出せない。
< http://www.apple.com/jp/displays/
>

拡張性については、これまではBTO購入でないと拡張が出来なかった。PowerPC時代には保証外は承知の上で、ヘラを使って開けたりして拡張する猛者もいたぐらいだが、現物を見たら底面のフタを指で回すだけで中を開けることが出来るため、非常に融通がきく。外部ストレージについても、現時点ではUSB orFireWire800のみだが、将来的にはUSBとThunderboltに統一される予感がする。

そして、ここでLionの動作についての所感。

ひとつのスクリーンで仮想デスクトップという発想がすごい。そして、その動作は指2本の横スワイプのみ。上に指3本スワイプすればMission Controlになる。これは10.3の時にExposeに触れた時以来の驚きがあった。

ブラウザ自体はスマートフォンとほぼ同じ動作にはなるが、スクロールを下=指2本を上に、スクロールを上=指2本を下に、それぞれスワイプする。慣れないかと思ったが、よく考えれば人間本来の指の動きに基づいており非常に理にかなっている。ただ、今のところは他のブラウザでも同じ動作が出来るかは、まだ確認していない。

Launch Padについては、指4本でのピンチイン/アウト動作にコツがいるので(慣れない場合はDockにショートカットがある)私の場合、結局はDockに全て収納することになる。

セミナーに行って一番知りたかったのは新規仮想デスクトップの作り方。
Mission Controlに移動して、右上にマウスカーソルを合わせると新規仮想デスクトップがにゅっと出てくるので、それをクリックするだけ。「最大で16個作れます」と説明されたが、本当にそれだけ使うんだろうか......。

確かに、夏休み前に古籏さんがお書きになっていた通り、
< https://bn.dgcr.com/archives/20110725140300.html
>
これでは作り方がわかりにくい。でも、すぐにフリーソフトが出るのが常なんだろうなぁ......。

ちょっと触って感じたのは、マウスの時は円運動だったが、Lionの場合は線運動になる。劣化したかのように見えるかもしれないが、実は凄いことなのである。しかもほんの少し動かしただけで。

長年パソコンを操作していると、どうしても上半身にダメージを与えてしまう。ポジションの重要さは肝心ではあるが、入力インターフェースがあまり進化していないのは、スマートフォンを散々いじって感じていた。入力面で負担が軽くなれば作業効率がアップする。

ジョブズの最終到達点は2画面のiPadなのだろう。でもそこはあのオヤジにとってはただの着地点でしかないと思う。

【ジョニー・タカ】johnnytaka32(a)gmail.com

1976年、横浜・関内で生まれ、上州と越後の風を受けて育ち、来世でもFUNKを踊り続けるフリーランサー。ヴァーチャル・キャラクターに曲を付けて選曲を展開する"コンピレーション"を1998年から行っている。2011年は夏発売のPSPソフト『フォトカノ』のコンピレーションを展開予定(と言っても勝手にやってるだけです。それを続けて今年で13年目)。PS3でも『THE IDOLM@STER2』が発売されるので、そちらの選曲作業も始めてます。

コンピレーション置き場
< http://music.ap.teacup.com/cafedejohnny/
>
日常ブログ
< http://ameblo.jp/johnnytaka/
>

○この近況を横浜VS.智弁学園の戦いを見ながら書いてますが、なんと9回表に智弁学園が大量得点でひっくり返してしまう展開に。改めて思うのは、「なんでプロ野球はつまらなくなってしまったのだろう」ということ。これでは確かにサッカーを観てしまうし、高校野球に食いついてしまうのは至極当然の流れのような気がします。

○8/8から8/10まで、実家の群馬県高崎市に帰省してました。暑さが横浜のそれと違う! 海がないので湿気がなく、ストレートに感じる暑さ。そんな中自転車でイオン高崎まで買い物に行ったのですが、見事に両腕とうなじが焼けてしまいました。すわコミケの待機列か? と、一瞬思いました。

それでも、その翌日は銀座から一度横浜に帰り大森という強行スケジュール。銀座はビルから発する熱で、そして横浜は湿気たっぷりの暑さという全く異なる暑さを体験。「こんなの絶対おかしいよ...」。雨が恋しいです。

○前回、柴田編集長から「メカを選ぶのってやっぱり楽しいですよね」という反応があった。やっぱりときめくんだよなぁ。逆に、メカ選びにときめかない男って、いるんだろうか...。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■イベント案内
Natural Spirit Night フジワラヨウコウ×井谷享志
< http://blog.livedoor.jp/yowkow_yoshimi/archives/51812525.html
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20110822140100.html
>
───────────────────────────────────
日時:8月23日(火)19:30開場 20:00開演
会場:Cafe FLYING TEAPOT(東京都練馬区)
入場料:1,000円(+1drink order)※ドリンク以外の持ち込み可
出演:フジワラヨウコウ(A.sax)井谷享志(ds,perc)
当日、フジワラヨウコウのドローイングによる小品の展示を行います。本当はライブなのですが、当日だけ新作の小品を展示します。ちなみに全然デジタルじゃないです(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(8/22)

・長かった夏休みが終わった。昨年に比べるとだいぶ過ごしやすい暑さだったと思う。心配していたセミも遅ればせながら出現した。ただし例年より少ないのは確かだ。8月初めに何年かぶりに発熱した。計らなければ熱は出ないのだと主張し体温計を拒否してきたわたしだが、たまたま娘が持っていた体温計で計られてしまい、39度を軽くオーバーしていたことが発覚。とたんに元気を失い、一日三度の犬の散歩はなんとかこなしたが、あとはずっとベッドでごろごろしていた二日間だった。冷蔵庫カーテンは有害とわかったので、取り付け後数日で撤去した。温度センサーと冷気をコントロールするコンピュータは、カーテンがない状態を想定しているので、庫内の温度変化を正しく検知できずに、結果として電力を多く消費してしまうらしい。またドアポケットのタマゴや飲料も冷えなくなる。妻に告知すると、物を出し入れしにくいので、じつはわたしもストレスだったのよとあっさり納得した。数日かけて、永年放置していた書籍や雑誌を整理して、台車に山盛り3台分の印刷物を捨てた。古雑誌やコミックスなど欲しい人もいるはずだと思うが、もはやヤフオクで売ろうなんて気もなくなって、どんどん結束どんどん廃棄。惜しいというよりけっこう気持ちがいいのが意外な驚き。これが断捨離か。(柴田)

・残暑お見舞い申し上げます。毎日暑かったですね。今日の大阪は比較的涼しいです。休暇を存分に楽しまれましたでしょうか。お仕事三昧の方もいらしたのでは? 家族に10日ほどの休暇がとれたので、海外旅行に行こうと目論んでいたものの、仕事が重なっていて忙しく、計画そのものが立てられず。来年もそれだけの休みがとれたらいいのだけれど。お墓参りや、親戚同士の集まりに出たりと結構忙しく、京都あたりへの小旅行すら行けないというか、もうそれらのイベントで十分旅行気分を堪能。休暇最終日は「Chrome + HTML5 Conference」の大阪でのパブリックビューイングに参加。地方版トラックを入れると、9時半から18時半までという長丁場。ライブストリーミングを自宅で一日中観るのって、どんなに良い内容でも結構つらいけど、周りに人がいると気が抜けなくていい感じ。HTML5は大枠をざっと眺めている程度だったので、羽田野太巳氏「HTML5マークアップの心得と作法」で背景を把握できたのが自分にとっては大きい。<u></u>はアンダーラインとしては使用しません、固有名詞の時に使います、と言われても頭の中にしっかりと入ってこない。何故? を毎回考えてしまうから。そうなったらしいからそうするわ、では、ちょっとした時に忘れてしまう。これを漢字ばかりの中国で固有名詞にアンダーラインを引く習慣があって、と教えてもらったら、なるほどなぁと忘れない。HTML5対応をきちんとやろうとしたら、コンテンツの内容の理解が必要となり、日本語のコンテンツを外国人が単純作業としては触れなくなる。今後は分業より個人及び協業。営業やディレクターもHTML5の知識が必要。変わる時は一気に変わるぞ。今のうちから勉強しておいた方がいい。/森さんの原稿を読む前に書いてました〜。お昼ご一緒しましたよん。         (hammer.mule)
< http://events.html5-developers.jp/conference/2011/08/index.html
>
Chrome + HTML5 Conference