[3394] 住環境が変えるハードウェアの形

投稿:  著者:


《本棚もタイムカプセルです》

■まにまにころころ[20]
 過渡期を楽しむ
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[339]Illustrator CS3〜6編
 指定した輝度の塗りにする
 古籏一浩

■データ・デザインの地平[25]
 住環境が変える、ハードウェアの形
 薬師寺 聖

--PR------------------------------------------------------------------
★吉田印刷所が電子書籍販売サイト「印刷の泉」をオープンしました
https://www.ddc.co.jp/estore/
≪≪≪

刷 ●オリジナルの電子書籍・デジタルコンテンツを自由に販売可能
の ●販売価格は50円〜設定可能なので小さなコンテンツでも対応可能

★デザイン・印刷・製本・DTPなどの印刷関係コンテンツ専門のサイトです
-----------------------------------------------------------------PR---




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[20]
過渡期を楽しむ

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
< https://bn.dgcr.com/archives/20121217140300.html
>
───────────────────────────────────
無事に森和恵さんとのマンガ対談をお届けできてほっとしてたら次の締め切りがもうやってきてあたふたしてる川合です、こんにちは。

前回のまにころで選挙のこと少し書きましたが、みなさん投票行きましたか? これを読まれている頃にはヤフトピなどが選挙結果で賑わってると思いますが、自民党の圧勝でしたね。単独過半数を軽く超え、連立相手の公明党と合わせて衆院の3分の2である320議席を上回って。これで自公が衆院で通した話を参院に差し戻されても、押し通せる数になりました。

自民圧勝というか、民主壊滅、といったほうが正しいかもしれませんね。比例では民主は維新にも破れたそうで。3年ちょいの民主政権がどんな風に思われていたのかが、実にはっきりと分かる結果になりました。

それでも50議席ほども取れているのが不思議なくらいですが、もう解党してやりなおしたほうがいいんじゃないかってほど負のイメージ背負っちゃいましたね。それなりに力ある野党も必要だと思うので、ちょっと不安になるくらいの結末。

できもしないマニフェスト掲げて散々だった民主党政権でしたが、そもそもの問題を作ったのは自民だったわけなので、この先どうなるかはずっと注視する必要がありますけども、その辺のことは自民も分かってるはずなので、今後の行動にひとまず期待するしかありません。

期待するしかないというか、祈るしかないというか......ほんとは政治のことなんか誰も関心なくていいくらいに、安心して任せっきりで過ごせるような鼓腹撃壌の世の中だと一番なんですけどね。

◎──本棚を眺める

さて、選挙の話はこれくらいにして、また本の話でも。これを書いているのはちょうど選挙の夜(というかそろそろ翌朝)なんですが、私は実家に帰省中。といっても実家も大阪で、頻繁に帰ってるので、何も特別感はありませんが、実家に帰ると、実家の本棚が私を待っています。

そこから本を取り出して読むことはあまりないですけど、本棚を眺めるのが楽しい。整理もせず雑多にあれこれ並んでるだけですが、本棚を眺めるのは自分の過去を振り返る感じです。読んだ時や買った時のことを色々思い出したり。

買っただけで読んでないまま本棚に眠ってる本もたくさんありますが、それも含めて、手にした当時の自分を思い出します。あまり整理されてないほど、その本棚はその持ち主の歴史を感じられるタイムカプセルになるような気がします。だいたい同時期に買った本が、同じあたりに並んでるので。ま、別に整理されてても、思い出せばいい話ですが。

◎──本棚を育てる

本棚を作るというか、本棚を育てるというか、本棚に本を並べていくのもまた、本好きの楽しみのひとつですよね。あまり整理されてない本棚が云々って書きましたが、私も時々は整理します。その整理の形跡もまた歴史のうちで、眺めてて楽しい要素の一つ。並べた時の興味や心境が棚に反映されたりしますし。ああ、もう、見てるだけでにやにやしちゃいます。本棚バンザイ。

本棚もタイムカプセルですが、なかなか本を捨てられない性分の私の本棚には、20年くらい前の雑誌なんかも一部残ってたりで、それはまさにタイムカプセル。『アニメディア』、『ニュータイプ』、『アニメV』、『コンプRPG』、『ドラゴンマガジン』、『ザ・スニーカー』などなど、タイトルだけでも当時の自分が何に興味持ってたのか分かりますが、手にとって開いたりするともう、過去に絡め取られてしばらく帰って来られません。(笑)

◎──電子書籍のライブラリ

たぶん、電子書籍のライブラリも、長く育てると楽しいと思います。一覧性は望めませんが、物理的制約がないので何冊でも収められるのが魅力的。ただ、難をあげるとすれば、「長く育てられるのか」という不安が。

そのサービスが、10年、20年と続いているかどうか分からないので。分からないというか、ほぼ確実にリアル本棚のようには歴史を刻めないだろうと思われるのがちょっと。そこをなんとかできるようになる日も来るかも知れませんけどね。そのうちに。

◎──紙とデジタルデータ

今のところ、まだまだ「歴史を刻む」には、デジタルデータは不完全な技術で。昨日今日発行されたような電子書籍が、何らかのトラブルで原稿もろとも吹き飛ぶこともありうるし。1000年前の源氏物語は残ってるのに。

写真もそうで、最近の子なら、生い立ちを記録したアルバムデータがまるまる消失したような残念なトラブルもきっと起こってるはず。坂本龍馬の写真は今も残ってるのに、10年前の自分の写真は残らなかったという悲劇。

クラウドだなんだと言っても、まだ当分は、データの世界に完全移行するのは難しいし、避けた方が賢明です。

◎──過渡期を楽しむ

デジタルは不安だといってアナログを礼賛するような意図はなくて、今まさに過渡期だと思うんで、それを楽しみたいなと。たぶん、このまま平均的に天寿を全うするとして、それでもまだ過渡期が過ぎてるかどうかってくらい、時間かかる話で、その間に色んな試行錯誤が繰り返されるんじゃないかと思います。

本音を言えば、とっとと落ち着いて欲しいですが、無理なものは無理なので、ならばもうそれを楽しむしかほかにない。ここで話を最初の最初に戻しますが、政情だって過渡期。20年から失ってるみたいですけど、まさに歴史の過渡期を体験してる世代です、私たち。

これまたとっとと落ち着いて欲しいんですが、やはり、無理なものは無理なので、ならばもうそれを楽しむしかほかにない。まあ技術と違って、政情が過渡期じゃなかった時代なんてあるかと言われるとちょっと微妙ですけども、これほどに目まぐるしく変化する時期はさすがに、なかなかないんじゃないかと思います。

不安を数えればキリないですが、適当なところで開き直って、楽しんでいきましょ。変化がないよりもあったほうが、あとで本棚眺めて振り返ってた時も、きっと面白いと思いますよ。

◎──よいお年を

ということで、ここらで今回のまにころはおしまい。これで今年は最後ですね。来年もゆるゆるな話が続くと思いますが、本の話はやっぱり多いと思います。みなさんも年末年始、ちょっと時間をとって読書してみてください。

では、そんなこんなで、みなさんよいお年をー。来年も宜しくお願いします☆

【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
< https://www.facebook.com/korowan
>
< https://www.facebook.com/caputllc
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[339]Illustrator CS3〜6編
指定した輝度の塗りにする

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20121217140200.html
>
───────────────────────────────────
ネタ切れ三連発、というわけではないのですけど基本ネタは同じです。今回は輝度のみを変更するスクリプトです。

スクリプトを実行すると、輝度を入力するようにダイアログが表示されます。輝度の範囲は0〜100です。輝度はカラーパネルでHSBカラー表示を選択した際に表示されるB(Bright/輝度)の値です。値が少なくなれば暗く、大きくなれば明るくなります。なお、このスクリプトは輝度を加算するわけではありませんが、プログラムを改良すれば輝度の加減も可能です。


// 指定した輝度にする。色相や彩度はそのまま
(function(){
var defB = prompt("輝度を入れて下さい(0〜100)", 50);
if (!defB){ return; }
defB = parseFloat(defB)/100;
// 選択処理
var selObj = app.activeDocument.selection;
for(var i=0; i<selObj.length; i++){
RGBcolor = selObj[i].fillColor;
var R = RGBcolor.red;
var G = RGBcolor.green;
var B = RGBcolor.blue;
//$.writeln("RGB = "+R+","+G+","+B);
var HSB = RGBtoHSB(R, G, B);
var H = HSB.H;
var S = HSB.S;
var B = HSB.B; // 色相(今回は使っていない)
//$.writeln("HSB : "+H+", "+S+", "+B);
var tempRGB = HSBtoRGB(H, S, defB);
var myRGB = new RGBColor();
//$.writeln("temp:"+tempRGB.R+", "+tempRGB.G+", "+tempRGB.B);
myRGB.red = Math.floor(tempRGB.R*255);
myRGB.green = Math.floor(tempRGB.G*255);
myRGB.blue = Math.floor(tempRGB.B*255);
//$.writeln(myRGB.red+", "+myRGB.green+", "+myRGB.blue);
selObj[i].fillColor = myRGB;
}
})();
// RGBからHSB (R:0~255, G:0〜255, B:0〜255, h:0〜360, s:0〜1, B:0〜1)
function RGBtoHSB(r, g, b){
var h = s = v = 0;
if ( r >= g) cmax = r; else cmax = g;
if ( b > cmax) cmax = b;
if ( r <= g) cmin = r; else cmin = g;
if ( b < cmin) cmin = b;
v = cmax;
var c = cmax - cmin;
if (cmax == 0) s = 0; else s = c/cmax;
if (s != 0){
if (r == cmax){ h = (g - b)/c;
}else{
if (g == cmax){ h = 2 + (b - r)/c;
}else{
if (b == cmax) h = 4 + ( r - g)/c;
}
}
h = h * 60;
if (h < 0) h = h + 360;
}
return { H:h, S:s, B:v/255 }
}
// HSBからRGB (R:0~1, G:0〜1, B:0〜1, h:0〜360, s:0〜1, B:0〜1)
function HSBtoRGB(h, s, v){
var r = g = b = 0;
if (s < 0) s = 0;
if (s > 1) s = 1;
if (v < 0) v = 0;
if (v > 1) v = 1;
h = h % 360;
if (h < 0) h = h + 360;
h = h / 60;
i = Math.floor(h);
var f = h - i;
p1 = v * (1 - s);
p2 = v * (1 - s*f);
p3 = v * (1 - s*(1 - f));
if (i == 0) { r = v; g = p3; b = p1; }
if (i == 1) { r = p2;g = v; b = p1; }
if (i == 2) { r = p1;g = v; b = p3; }
if (i == 3) { r = p1;g = p2; b = v; }
if (i == 4) { r = p3;g = p1; b = v; }
if (i == 5) { r = v; g = p1; b = p2; }
return { R:r, G:g, B:b }
}

塗りではなく線の色を対象にしたい場合は以下のように変更してください。

RGBcolor = selObj[i].fillColor;
 ↓
RGBcolor = selObj[i].strokeColor;

selObj[i].fillColor = myRGB;
 ↓
selObj[i].strokeColor = myRGB;


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

選挙事務所の人の声、諸行無常の響きあり。惨敗民主のバラの花、盛者必衰の理をあらわす。

【選挙で一言】
田中眞紀子:みなさま、田中負け子です。
清水 宏保:スケートで滑るだけでは物足りず選挙でも滑ってみました。
麻生 太郎:どうも、圧勝太郎です。

選挙で、どの新聞・雑誌の予測があったのかを調べてみました。

・2012衆議院選挙:どの雑誌の予測が当たったか?
< http://www.openspc2.org/etc/senkyo/201212/
>

SoftBankのiPhone 5がようやくテザリングできるようになりました。これでiPad miniやNexus 7を持ち出して有効に活用できます。iPhone 5とNexus 7はBluetooth経由では接続できず(当然Wi-FiならOK)。

お正月は以前購入した↓をプレイしたいところ。

●ドラゴンスレイヤークロニクル
< http://www.amusement-center.com/project/egg/special/package_dragonslayerchronicle/
>

昔ヒットしたXanaduではなくて、元祖ドラゴンスレイヤーをプレイしたいだけですが。へんてこりんなキャラと自由すぎるルールがよいわけで(自分の家を押してお引っ越しできたり)。ということで、皆さんよりお年を。

・Nexus 7(アンドロイドタブレット)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/
>

・iPad mini(アイパッドミニ)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/iPad/mini/2012/
>

・すべての人に知っておいてほしい jQuery & jQuery Mobileの基本原則
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844362984
>

・HTML5ガイドブック 増補改訂版
< http://www.amazon.co.jp/dp/4844332937
>

・JavaScript逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541082
>

・改訂5版JavaScriptポケットリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/4774148199
>

・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・クリエイター手抜きプロジェクト
< http://www.openspc2.org/projectX/
>

・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■データ・デザインの地平[25]
住環境が変える、ハードウェアの形

薬師寺 聖
< https://bn.dgcr.com/archives/20121217140100.html
>
───────────────────────────────────

●住空間の中の、設備としての計算機

前回の記事で述べたように、ハードウェアの進化は、開発スタイルを変えていきます。そして、そのハードウェアはといえば、住環境の変化に合わせて、その形を変えていきます。もはや計算機は技術者の道具にあらず、家電であって、生活必需品です。住環境に馴染むデザインと機能がもとめられます。

たとえば、この季節、掘りごたつ型計算機は、いかがですか? 天板サイズのディスプレイを裏返すと、クッキングヒーターに早変わり。表面で開発やゲーム、ひっくり返せば鍋を楽しめるというスグレモノです。

家具付きマンションなら、すでに計算機が組み込まれており、引っ越しもラクです。床全面、壁全面をディスプレイ化できる装置が付属しており、お好きな画像を部屋いっぱいに表示できます。操作パネルは表示画面から分離して立体的に浮き出るようになっています。

お子さまのいるご家庭には、エントランスの壁一面がディスプレイになり、体全体を使ってタッチしながら、ゲーム感覚でアプリ開発を学べるマンションはどうでしょう? プログラマを早期リタイアした管理人が見守り指導してくれます。

遠距離介護でしたら、Webカメラと通信環境の整った部屋がおすすめです。血圧、心拍数は随時モニタリングされ、異常があれば提携医療機関に通知されますから安心です。

入院保証人のいない単身者には、療養室付き物件があります。美少女看護師ロボットが24時間体制でスタンバイし、提携医が往診します。天井と壁には、カメラで捉えた屋外の景色が表示され、四季を感じさせます。また、相部屋では、壁向こうの様子を撮影して表示する機能をオンに設定でき、パテーションを透明化状態にできます。

墓地付きマンションも好評分譲中です。これは、その名の通り、ゆりかごから墓場までをサポートする計算機システムを搭載したマンションです。暮らした日々の情報は自動的にクラウドに蓄積されます。ロッカータイプのお墓の扉を開ければ、データに基づいて計算された故人の姿が立ち現れます。

外出の際には、スーパーや学校を含む広大な敷地内に点在する計算機を自由に利用できます。衛生面から、滅菌済みの折りたたみキーボードとマウスのセットをレンタルしています。

また、外出に際して、折り畳まれていた脚が伸びて、トコトコと追尾する、自走式犬型計算機を貸し出し可能です。声に反応して飛来する鳥型計算機もあります。一棟につき一台の共有のレンタカーには、着脱可能なタブレットが搭載されており、電源は屋根上のソーラーパネルから供給されます。

さらに、住居ごと安全な場所に避難させる家もあります。強固な地盤に打ち込まれた天井クレーンで吊り上げる集合住宅、部屋ごと螺旋階段を登っていくワンルームマンション、特定の一室を切り離して密閉して救命ボート化する一戸建て、床下に収納されている脚がピロティのように立ち上がって住居を持ち上げるシステムもあります。

また、要介護者向けには、建物自体が自走式で坂を駆け上がるロボットハウスもあります。一定時間空中に浮かび上がる機能を持つミニ・トランクルームには貴重品を保管できます。

実際にこのような物件があるわけではありません。が、実現不可能だと言い切れるでしょうか?

●住空間と融合する計算機はインテリアになる

計算機により制御される住空間では、計算機と建物を分離することは不可能です。それらは融合して、ひとつのデザインを形作ります。計算機にはインテリア性がもとめられるようになり、インテリア計算機は新たな産業になるかもしれません。

住居の構造が変わると、計算機の見た目も、それに合うように変わります。防災の面からドームハウスが増えると(※1)、デスクやカーテンレールだけでなくディスプレイも、カーブした壁面に合う形状がもとめられるようになるでしょう。画面は壁面に合わせて湾曲しているけれども、表示内容は平面であるかのように見えるものです。

また、矩形ではなく、六角形で、折りたためば三角形になるアートなディスプレイが登場するかもしれません。計算機本体も半月形や球形であってもよいわけです。

また、現代人の大きな問題、睡眠と健康をまもるために、センサー利用の住居ももとめられます。たとえば、外部からの音や振動を遮断し、血圧、体温、動きをセンシングして蓄積し、入眠に最適な環境を作り出すエアコンやパテーションです。

また、LEDにELを併用し、気温や湿度に応じて微妙に色彩を変え、その変化に対するヒトの状態をフィードバックして、室内のイメージを調整する照明機器です。

脳波センサーによってユーザーの脳の状態を読み取り、頭上を覆う天蓋に取り付けられた多数のELが絵を描き出し、入眠を誘うベッドも考えられます。夢を記録して再生する計算機付きベッドは、大きな癒し効果を持つかもしれません。

ラグさえも、計算機と融合することができます。方向音痴の人々や足元のおぼつかない高齢者を導く、ELを織り込んだ光ラグです。足元を照らすのではなく、足元が光りますので。より安全です。

もちろん、「洗濯機OK(ネット使用可)」です。組み込まれた計算機を取り外し、それ以外を洗うことができるという意味ですが(※2)、丸ごと洗える計算機が不可能だとは言えません。洗濯表示の「洗濯機」「手洗い」「ドライ」に、「精密機器」のマークが追加されることも考えられなくはありません。

計算機を通して、触覚や嗅覚への情報が伝えられるようになれば(情報がダイレクトに伝わるのではなく、認知する脳の部分が特定され、活性化させる処理が開発される)、そのような計算機付き住居は、日常生活そのものを変えてしまうことでしょう。

●住空間と計算機の融合は、ライフスタイルを変える

住空間と計算機の融合は、ユーザーとモノとの距離を変え、ライフスタイルも変えてしまう可能性があります。

たとえば、女性が靴を買うシーンをイメージしてください。女性たちが、およそエコとは言い難い、多数の靴やバッグに購買意欲を持つ理由は何でしょうか?

自分の身のまわりに、お気に入りのものを置き、眺めて楽しみたいからでしょうか。モノを傍に置かなければ、モノのリアルな存在感を手に入れられないからではないでしょうか。それとも、自分が所有していることを知らしめたいからでしょうか。

前者の理由ならば、リアルを感じさせるデータがあればモノを手元に置く必要性は薄れます。後者の理由ならば、誰もがアクセスできるデータなど、自慢にはならないでしょう。(データへのアクセス権を制限する会員制ならば、ステイタスになるかもしれませんが)

そして、トップス、ボトム、シューズ、ジュエリーといった「個別のモノを購入して身に着けていく」のではなく、「個別のデータを組み合わせて、その情報一式で身体をラッピングする」技術が出現するならば、ファッションとは「データをまとう」こと、ユーザーという現象を拡張する表現になるでしょう(※3)。

町中に設置された各種センサーが、ユーザーの言葉や思考や動作の情報を取得し、情報を発したヒトを識別し、希望に沿った商品情報を、リアルに、まるでそこにあるかのごとく返すようになったら、どうでしょうか? 試着したユーザー自身の姿がリアルに見える処理が実現したならば。モフモフ感までわかる機能が開発されたなら。

モノを購入せずとも、「モノが眼前にあり手に触れる」感覚を手に入れられるなら、モノを所有せずとも十分という消費者が増えるのではないでしょうか。対価を払って入手する消費者が何割いるでしょうか。

クラウドは、データの「所有」の概念を変えました。そして、データのリアルへの接近は、定住でもなく(キャンピングトレーラーのように)家ごと移動するでもなく、(ネカフェのように)ヒトが移動するでもない、新しいライフスタイルを垣間見せます。

世界は、自走式の計算機を同伴し、データのファッションをまとった「ID・私」たちで構成されるようになるのかもしれません。

●IT業界のさざ波は、他の産業に波及する

こうした変化は、IT業界にとどまらず、他の産業にも影響を及ぼします。なぜなら、モノからデータへのシフトは、モノをプレゼンテーションの段階でとどめて、生産を必要最低限に抑える可能性があるからです(※4)。

景気の面からは、現物が動かないということは、望ましくないことでしょう。一方、エコロジーな面からは、モノを作り過ぎないことは、資源の節約になります。

モノを製造するよりも、その企画資料やアイデアを公開して終わりとする事業者が現れれば、ユーザーは製造される前段階のデータを楽しむようになります。それらのデータがリアルであればあるほど、モノは必要とされなくなるかもしれません。ソフトの流行に乗じて関連グッズの販売で収益を確保する方法や、安価なモノを大量販売する方法が通用しなくなるかもしれません。

生命をつなぐために必要な(食糧や水などの)物資を生産したり、(病院や道路といった)社会生活基盤の維持管理を担う事業者以外については、勝ち負けの基準が変わってしまうでしょう。物質を大量に販売することよりも、より斬新な企画やアイデアを大量に迅速に公開することのほうが、社会的評価を得られないとも限りません。

流通するモノの量や性質が変われば、ロジスティクスが変わり、販売・管理・廃棄工程を担う企業の活動も変わります。アイデア公開は、特許の意味をも変える可能性があります。商品候補のネーミングやコピーの著作権問題も生じそうです。計算機の変化は、IT業界にとどまらず、我々の社会全体を変えてしまうインパクトを持っています。

それでもなお、我々はモノにこだわるでしょうか?
それとも、モノよりデータを重視する社会に適応するでしょうか?
それとも、データより概念の世界に触手を伸ばすようになるでしょうか?


※1 家屋の材質が変われば、害虫にも、滅びたり、耐性を獲得して進化するものが現れるでしょう。ひとつの種が、生態系を変えるトリガになることもあるでしょう。それはまた、産業を変えます。

※2 計算機の分解、掃除、組み立て専門のハウスクリーニングには、需要が多いかもしれません。

※3 本連載第第14回「技術進化が促す、人類総デザイナー化」
< https://bn.dgcr.com/archives/20120116140100.html
>
では、無地のカーテンをつるしておけば、ユーザーは随時、それを好みのデザインに変更できるようになると述べました。

※4 筆者は、生活支援を必要とする者の役割のひとつに、生産活動の速度調整があると考えます。ケアラーが生活支援に時間を使うと、生産活動の時間は減ります。それは、ヒトの行動を制御するひとつの社会システムです。我々の社会の構成員が、自らの欲するままに行動できる者ばかりになったなら、モノは今以上の速度で増え続け、環境破壊の速度は増すでしょう。

■Windows デベロッパー センター
< http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/
>

■Windows Phone 8
< http://www.windowsphone.com/ja-jp
>

■Microsoft Surface
< http://www.microsoft.com/surface/en-US
>

--------------------------------------------

◆自作曲アルバム発売中(feat.巡音ルカ)。
3曲入り「Change The Brain」、7曲入り「Out ofImagery」
<
>
< http://itunes.apple.com/jp/album/out-imagery-feat.-megurine/id555002559
>

--------------------------------------------

【薬師寺聖/個人事業所 セイザインデザイン】
個人事業所 < http://www.seindesign.net/
>
< infosei@seindesign.net >

絵・音・詩・文・コードを扱うフリーのクリエーター、思索家。エンジニアリング会社を経てデザイン事務所に勤務後、XML1.0勧告翌月に退職して開業。科学技術や医療・福祉分野のXML案件を手がけながら、書籍や記事を多数執筆(PROJECT KySS名義)。現在は、受託業務から独自開発にシフト中。
Microsoft MVP for Development Platforms - Client App Dev (Oct 2003-Sep 2013)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(12/17)

●衆院選はおおかたの予想通り自民圧勝だったが、なぜそのような結果が出たのか。本日の、朝日と読売の社説を比較してみた。

朝日はいきなり「またしても、小選挙区制のすさまじいまでの破壊力である」ときた。「最大の理由は、3年前、政権交代を後押しした民意が民主党を拒み、行き場を失ったことだろう。『第三極』も幅広い民意の受け皿たりえなかった。その結果、地域に基盤をもつ自民党が、小選挙区制の特性もあって相対的に押し上げられた。それが実態ではないか」。民主党の3年余の失政には一切触れず、小選挙区制が自民党を勝たせたと言う。朝日とくいのレトリック。

「安倍氏の責任は重大だ。前回、体調を崩したせいとはいえ、結果として一年ごとの首相交代の幕をひらいた。同じ轍をふんではならない」。このタイミングでまたもや持ち出すイヤミ、ずいぶん失礼ではないか。

「前回の安倍政権では靖国神社参拝を控え、村山談話や河野談話を踏襲して、日中関係を立て直した。そうした現実的な知恵と判断こそが重要である」。中韓の機嫌を損ねるようなことはするなと言っている。日本嫌いの朝日らしい。

読売は、「自民党の勝因は、民主党政権に対する有権者の「懲罰」の感情が強く働いたことにある。いわば敵失に助けられた面が大きい。」「『第3極』同士が競合する中、漁夫の利を得たとも言える。」「自民党の政策が、他党に比べて説得力を持ったこともあろう。」とごく常識的な解釈をしている。これがまともな感覚だ。やはり朝日は救いがたい。(柴田)


●『1keyboard』続き。日本語と英語の切り替えは、スペースキー横の「英数」「かな」ではなくて、コマンドキーとスペースキー。ひらがなの「へ」は「む」を、「む」は「゜(半濁点)」を、「゜」は「へ」を、「ろ」は〜と右側のあたりの割当が違っているのだ。タブキーが使えないのも残念。

15年ぐらい前だろうか、USキーボードを使っていた時期があったので、なんとなく入力はできるが、キーボードだけでなく頭の中まで切り替える必要があるのはメンドクサイなぁと。それでなくてもローマ字入力やら、かな入力でメンドクサイのに、もうひとつ増えるなんて。

iPhoneやiPadなどは予測変換があるので、そこまで不便ではないのだけれど。あと、マウスの共有は考えてなかったのだが(マウスの共有設定もできる)、キーボードで入力していると、なぜか手がマウスを探しているのに気づく。慣れって不思議ね。iPadの画面に手を伸ばそうとしないの。

それから、1keyboardで接続中だと切り替えしていなくても(キーボードはMacで利用していても)、iPad側にはキーボードが出てこなくなるので、iPadだけで操作する場合は、メニューバーにある1keyboardから、iPadの接続解除をする必要あり。ローマ字入力、またはUSキーボードでのかな入力をされている人にはおススメ。(hammer.mule)

こっちでは問題ないのにね。
< http://www.eyalw.com/1keyboard/
>  1keyboard
< http://usupro.blog41.fc2.com/blog-entry-419.html
>
Macのキーボード+マウスをiPadやAndroidに共有
< http://mac.camerino.jp/2009/05/us_2c42.html
>
USキーボードで「かな入力」
< http://ushigyu.net/2012/06/27/difference_between_jis_and_us_keyboard/
>
JISとUSキーボードの違いと、乗り換える際に最低限やっておくべき2つの設定