難儀しているenchantMoonですが、チュートリアルも終わり、ようやく使える段階まで漕ぎ着きました。撮影しながらなので、到着してから約3時間、なんとかいじれる段階にまで至りました。スリープするまでの時間が短いので、何度もパスワードを入力することになりましたが、これで一段落。
チュートリアルが終わって、画面のOKボタンをタッチすると画面が真っ黒。多分、正常なんでしょう。とりあえず、絵でも描いてみることにします。
・とりあえず書いた
<
ペンは筆圧感知なので、強く押し付けて描けば太い線に、そうでなければ細い線が描かれます。線の強弱の調整をしたいところですが、設定画面を表示して設定するだけの気力が残っていません。
とりあえず書き心地を試してみましたが、そんなに悪くはありません。ただ、CPUが遅いのか、ペンにぴったりとついてこないことがあり、突然カクッとなります。すると描いた線が直線になってしまいます。文字認識と関係あるのかもしれませんが。
Photoshopのようにピクセルで処理していなくて、ベクトルベースで処理しているから、という理由もあるかもしれません。連続線が増えると、その分だけ処理が増えて、認識を示す青い線の描画にも時間がかかっています。まあ、見た目になぞっているというのが分かるので、面白いと言えば面白いのですが。
チュートリアルが終わって、画面のOKボタンをタッチすると画面が真っ黒。多分、正常なんでしょう。とりあえず、絵でも描いてみることにします。
・とりあえず書いた
<
https://twitter.com/openspc/status/364662017564504064/photo/1>
ペンは筆圧感知なので、強く押し付けて描けば太い線に、そうでなければ細い線が描かれます。線の強弱の調整をしたいところですが、設定画面を表示して設定するだけの気力が残っていません。
とりあえず書き心地を試してみましたが、そんなに悪くはありません。ただ、CPUが遅いのか、ペンにぴったりとついてこないことがあり、突然カクッとなります。すると描いた線が直線になってしまいます。文字認識と関係あるのかもしれませんが。
Photoshopのようにピクセルで処理していなくて、ベクトルベースで処理しているから、という理由もあるかもしれません。連続線が増えると、その分だけ処理が増えて、認識を示す青い線の描画にも時間がかかっています。まあ、見た目になぞっているというのが分かるので、面白いと言えば面白いのですが。
いずれにせよ、CPUが速ければ解決するでしょう。あと、メモリが少ないせいか、何か切り替えるのにも時間がかかります。描いた絵を一覧表示する場合などもそうです。
とりあえず、描いた絵をMacに転送します。付属の接続ケーブル......これは元祖iPadとかで使われているケーブルとそっくり。マークまで同じ。見比べてみると同じもののようです。
まあ、接続......と思ったらなかなか本体に差し込めない。USB接続するのに職人芸が必要みたい。何にしてもMacと接続......してみましたが、enchantMoonの画面は変化せず。Macも反応なし。ということは、Macは接続対象外ということなのでしょうか。
仕方がないので、enchantMoonをMacのVMWare上で動くWindows 7に接続してみました。enchantMoonを接続すると、デバイスドライバーがインストールされます。......でも駄目でした。
ということで終了です。
enchantMoonですが、喩えるなら40代のマイコン世代だったら......
"他のマシンが英語のBASICを採用しているのに、なぜか「ぴゅう太」は日本語BASICだった。16bitマシンでスプライトとか使えるのに日本語BASICだ。"
面白いけど残念だ。ゲーム世代だったら......
"父親にファミコン買ってきて! とお願いしたら、スーパーカセットビジョンを渡された。"(SEGA Mark IIIじゃないですよ)
それはないだろう状態。もっと若い世代なら......
"LINEやりたいんだ。だからスマートフォン買って! とお願いしたらPHSを渡された"
みたいな感じでしょうか。Web絡みなら......
"HTML5を勉強したいから何か本買ってきて! とお願いしたらSGMLの本を渡された"
・SGML
< http://ja.wikipedia.org/wiki/Standard_Generalized_Markup_Language
>
以下のページの記事は買う前の参考になるかも。というか、もう買う人はいないと見た。欲しい人を作るなら、相当に改良し感動を与えるようなデバイスに仕上げないと無理。
・enchantMOON レビュー[KaoriYa]
< http://www.kaoriya.net/blog/2013/07/21/
>
【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>
まだ同じネタで引っ張る? と言われても、毎週掲載予定で書いてしまったので......。デジクリのシフトが変わったせいです。次回で、このネタ終わりです、はい。
終わりと言えば人生の終わり。葬式関係が今月(9月)は多くて黒服がクリーニングに出せないほど......。今週も黒服......。
半沢直樹は面白かった。頭&役員にとっては最後の「出向」というオチは当然。あまちゃんも終わった。こっちは、うまくまとめたような気もするし、終わったという感じがしないでもない。終わりそうで終わらないのがデジクリ。デジクリが終わる前にネタが終わりそう。
3Dプリンタなるものをはじめて見ました。3台置いてあって、作れるサイズや材料が違うけど、見ているとなかなか面白い。機械によっては歩留まりはあまりよくないみたい。近所で誰か3Dプリンタ買わないかなと思ったら、すでに地元の電気屋さんは購入してシャッターの補修部品とかいろいろ作ってた。仕事が早いというか......。
iPhone 5sは発売日に並べず、注文してきた。まだ、手元にはiPhone 5sはない......。都合により手元のiPhone 5にiOS7を入れることができないので、とりあえずiPod touchを買ってiOS7を入れました。例によって勉強がてら作ってみました。コントロールセンターは、ちょっと出しにくいような気がするんですが......。
・iPod touch(アイポッドタッチ)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/iPod/touch/2012/
>
・Go言語例文辞典(MacOS X)
< http://www.openspc2.org/reibun/Go/1.1.1/
>
・ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>
・Nexus 7(アンドロイドタブレット)使い方辞典
< http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/
>
・JavaScript逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541082
>
・改訂5版JavaScriptポケットリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/4774148199
>
・クリエイター手抜きプロジェクト
< http://www.openspc2.org/projectX/
>
・Adobe Illustrator CS3 + JavaScript 自動化サンプル集
< http://www.openspc2.org/book/PDF/Adobe_Illustrator_CS3_JavaScript_Book/
>
吉田印刷所の「印刷の泉」でも購入できるようになりました。