[3886] ざっくり日本の歴史(中編その6)

投稿:  著者:


《ローソンが開店=不景気になった説?》

■まにまにころころ[75]
 ざっくり日本の歴史(中編その6)
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[422]Illustrator CS6〜CC 2014編
 フォルダ内のAIファイルをグループ化して配置する
 古籏一浩

■LIFE is 日々一歩(9)[コラム]
 一生かけて嫌いな人
 森 和恵

--PR------------------------------------------------------------------
★DTP・印刷専門のデジタルコンテンツ販売サイト「印刷の泉」
 ≫≫≫ https://www.ddc.co.jp/estore/
≪≪≪
 ●セミナー・勉強会を撮影した動画・スライドも好評販売中!
 ●"無料"のPhotoshopアクション・Acrobat用プリフライトもあります!
 ●編集作業の味方! PDFの違いを発見してくれるソフトを販売(体験版あり)

★電子書籍 PDF フォント 素材 スクリプト 動画を販売したい方を募集中!
-----------------------------------------------------------------PR---




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[75]
ざっくり日本の歴史(中編その6)

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
< https://bn.dgcr.com/archives/20150406140300.html
>
───────────────────────────────────

こんにちわん、コロこと川合です。花燃ゆ、松下村塾が潰されました。まあ、仕方ない。今の感覚で言えば松陰先生の言動は完全にテロリストでしたから。主役のお兄さんですし、もう少し取り繕った描き方をして欲しかった。(笑)

そんな松陰先生ですが、この後、その思いを継いだ志士たちによって新時代の幕が開けられるわけです。幕を開けるために幕を下ろさせるんです、幕府に。

そうして迎えた新時代はまさに今の日本に直結しているのですが、それ以前の江戸時代だってなかなか、今の日本のかたちに近い姿をしていると感じます。もう少し遡って室町時代となると、さすがに今とは大きく違う印象が。諸説がありますが、日本の時代区分の中世と近世の境目が、そのあたりにあります。

Wikipediaによると近世のはじまりは、
1)織田信長の上洛(1568年、室町末期)
2)豊臣秀吉による全国統一(1590年、戦国時代末、安土桃山時代後期
3)江戸幕府の成立(1603年)
この3説があるそうです。(Wikipedia「中世」の項より)

区切りなので、どこかの一時点に線を引かないといけないんでしょうけれど、時代にその区切りをつけたのは、信長、秀吉、家康の三英傑だと思います。

時代なんてそうそう大きく変わるものではありません。まして個人名を挙げて、この人が時代に区切りを付けました、なんてことを言えるケースはまず稀です。強いて言えば、武家政権を成立させた源頼朝を挙げることができそうですが、あれは時代の流れからの必然のようなものじゃないかと。あるいはその前の、平清盛にしてもそうで。緩やかに上昇カーブを描いてきたその頂点にたまたま、清盛がいて、頼朝がいて、というような。

それなりに時代にインパクトを与えた人としては、足利義満なんかは影響力も大きかったと思います。でも足りない。まあ何が足りないって、義満に限らず、普通、寿命が足りないんです。中島敦が「人生は何事も為さぬにはあまりにも長いが、何事かを為すにはあまりにも短い」と言ったそうですが、そんな感じ。寿命くる前に亡くなることもありますしね。まさに信長のように。

◎──才能と幸運と

満48歳で天寿を待たずして亡くなった信長ですが、それでもかなりあれこれ、やってのけました。天下を統一しよう、なんて動き自体もそうですが、寺院に武装解除させたり、兵士の専業化など、兵農分離の動きを推し進めたのもそうですし、貨幣経済を発展させたこともそうです。その二つは複雑に絡み合っていますが、時代を変えた両輪だと思います。

細かいことでは、鉄砲の活用、鉄に覆われた軍船、とんでもない構造だったと言われる安土城の天守、秀吉の登用、家康との同盟、などなどをはじめ、天才エピソードには事欠きません。神になろうとしていたらしいですしね。唐入り(中国侵略)も目指していたそうで。

ま、天才だけど、死んじゃいます。普通はここで天才の夢もついえます。が、幸運なことに信長には、共に夢を追い続けてきた部下が、しかも主家に取って変わって君臨してやろうという野心家の部下がいたんです。その部下もまた、天才ときたもんだ。なんというラッキー。

今でもそうですが、何事かを成し遂げようとしたとき、有利なのは個人による独裁です。即断即決できるので。有能な独裁者がいれば、その時代のその国はそれなりに強固です。でも、どんなに有能でも、いつか死んじゃう。そして、世襲だと顕著ですが、だいたい二代続いて天才的なんて幸運は起こりません。世襲のほうが血だけでなくて想いなんかも継がれやすいんですけど、なんせ、なかなか才能までは継がれないというね。

その点、信長はある意味ラッキーだった。秀吉がいた。ずっと一緒にいた部下。3歳年下の天才ハゲネズミがいた。とんでもない野心家のハゲネズミが。

嫡男の信忠も、信孝や信雄よりは優秀だったようですが、本能寺の後の動きをみても、ちょっと物足りない。二条御所に立て籠もってなければ、包囲されて自害するのとは違う道もあったと思うんですよ。残念。でもおかげで、天才の秀吉が日の目を見ることになりました。

そんなこんなで秀吉が信長の事業を引き継いだんですが、じゃあ信長が長生きしていたらどうだったのかというと、どちらかと言えば秀吉のほうが信長より上手くあれこれ進められたんじゃないかなって想像しています。

というのも、秀吉は、天才信長を、見てきていたから。良いところも、悪いところも全部。岡目八目なんてこと言いますが、信長自身じゃ気づけなかったことにも秀吉は気づけたり、なんてのもあったと思うんですよね。

あと上手いこと亡き信長の名前を利用しての外交なんかもあったと思うんです。例えば茶々から父の仇と責められても、いやあれは信長の命令で仕方なく、なんて言い訳したり。(笑)

ま、秀吉が継いで、いい感じにブーストがかかり、全国統一も成し遂げました。でも秀吉も死んじゃいます。寿命がきちゃいました。満62歳。でもね、秀吉にもいたんですよ、共に時代を歩んできた奴が。主家に取って変わって君臨してやろうという野心家で、6歳下のタヌキが。

あ、さっきの話、家康は絶対に言ってますよ、朝鮮や明に。あれは前の為政者の秀吉がやったことで、自分は関係ないからねって。(笑)

家康は信長のこともずっと見ていたし、秀吉のこともずっと見ていた。そして、自身もまた天才だった。信長が思い描いた夢とも秀吉が思い描いた夢とも違うものでしょうけど、二人の天才の夢を、江戸幕府という現実に落とし込んだ。大坂の陣を経ていよいよ天下も定まり、元和偃武と言われます。

1867年の大政奉還まで続く江戸時代は、信長、秀吉、家康の三人が作り上げた時代だと、そう思います。主家を乗っ取り、いいとこ取りと改善を繰り返して。

少しずつ年が離れている、でも離れすぎていない、というのもよかった。信長と家康の年の差は9歳。開幕までを信長が一人でやるとすれば、1603年の信長は69歳と、ちょっと年を取り過ぎでしょう。

幕府開いてすぐに召されるわけにもいかないし。逆にもう少し、仮に20歳離れていたとしたら、桶狭間の戦い時に家康が6歳の計算に。ちょっとまだちびっ子過ぎで、信長の凄さも分からないし、三河を任されるのも無理で、織田家との同盟もないでしょう。

ちなみに明智光秀は、信長より6歳上です。

◎──長いような短いような260年

1600年の関ヶ原の戦いで頂点に立ち、1615年の大坂夏の陣で豊臣を滅ぼして、この国を手にした家康。開幕からおよそ260年ほど幕府は続き、ずっと徳川の世というわけです。

この260年を長いとみるか短いとみるかは人それぞれで、まあ人の一生の三回分、徳川将軍の十六代分と思えば、それなりの期間だとは思うんですが、倒幕の火種はそもそも関ヶ原にあったと聞くとどうでしょう。遺恨が過去の歴史に埋もれるには、260年じゃ足りないってことでしょうかね。

◎──さて次回は

次回こそは江戸時代に......いや、ちょっと手前の関ヶ原の戦いから。大阪人としては、大坂の陣の話もあれこれ書きたいですし。来年の大河に備えて幸村のことなんかも少し。

でも来週は、また森和恵さんとの対談を目論んでいたりするんです。春アニメも始まりましたしね。(笑)

ということで次はアニメや漫画の話です、たぶん!

【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
< https://www.facebook.com/korowan
>
< https://www.facebook.com/caputllc
>
< http://manikabe.net/
>

・イベント紹介(大阪)
2015年4月28日(火)19:00=〜21:00
CSS Nite in OSAKA, Vol.40「Vogaro流・すごいディレクション術」
< http://cssnite.jp/osaka/vol40/
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[422]Illustrator CS6〜CC 2014編
フォルダ内のAIファイルをグループ化して配置する

古籏一浩
< https://bn.dgcr.com/archives/20150406140200.html
>
───────────────────────────────────

今回は、フォルダ内にあるAIファイル(PDFファイルでもよい)を自動的に読み込み、グループ化して配置するスクリプトです。

IllustratorのJavaScriptには createFromFile() という命令があり、これを利用すると簡単にグループ化してファイルを配置できます。ただし、グループ化といっても、元のAIファイルのパスの状態をそのまま読み込んでいるわけではありません。つまり、配置した後はパスや文字の変更はできず、サイズ変更や位置変更などに限定されます。

最初のスクリプトは、あらかじめ開かれているドキュメントにAIファイルを配置します。フォルダを指定すると、すべてのAIファイルが読み込まれグループ化され配置されます。


// 指定したフォルダ内にあるAIファイルをグループとして配置する
(function(){
if (app.documents.length === 0){
alert("新規にドキュメントを用意してから実行してください");
return;
}
var aiFolder = Folder.selectDialog("AIファイルが入ったフォルダを選択してください");
if (!aiFolder){ return; }
var saveFolder = Folder.selectDialog("ファイルを保存するフォルダを指定してください");
if (!saveFolder){ return; }
var fileList = aiFolder.getFiles("*.ai"); // フォルダのAIファイルの一覧を取得する
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
// AIファイルをグループにして配置
try{
app.activeDocument.groupItems.createFromFile(fileList[i]);
}catch(e){
alert("配置するレイヤーがロックされている可能性があります");
return; // エラーの場合は処理しない
}
}
})();


次のスクリプトが本命(?)です。カタログなどでフォルダごとに分類されたAIファイルを、自動で読み込み配置し保存します。2番目に出るフォルダ選択ダイアログでは、分類されたフォルダの親フォルダを選択してください。
例えば、

■catalog-data
 ├靴
 ├衣服
 ├帽子
 └ズボン

のようなフォルダ構成になっている場合は、「catalog-data」フォルダを選択してください。あとは、自動的にフォルダかどうか判別し、AIファイルを配置し保存処理まで行います。


// フォルダ単位でグループ化し配置後に自動保存する
(function(){
var tempFile = File.openDialog("テンプレートファイルを選択してください");
if (!tempFile){ return; }
var mainFolder = Folder.selectDialog("フォルダを選択してください");
if (!mainFolder){ return; }
var saveFolder = Folder.selectDialog("ファイルを保存するフォルダを指定してください");
if (!saveFolder){ return; }
// ファイル・フォルダ一覧を取得する
var folderList = mainFolder.getFiles();
for(var j=0; j<folderList.length; j++){
if (!folderList[j].getFiles){ continue; } // フォルダでなければ処理しない
// テンプレートファイルを開く
app.open(tempFile);
var fileList = folderList[j].getFiles("*.ai"); // フォルダのAIファイルの一覧を取得する
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
// AIファイルをグループにして配置
try{
app.activeDocument.groupItems.createFromFile(fileList[i]);
}catch(e){
// 安全のためtry...catchで囲んであります
}
}
// 保存処理
var fileObj = new File(saveFolder+"/"+folderList[j].name+".ai");
activeDocument.saveAs(fileObj);
activeDocument.close(SaveOptions.DONOTSAVECHANGES); // 変更せずに閉じる
}
})();


AIファイルでなくてもJPEGファイルでもできます。最初のスクリプトをJPEG形式に対応させると、以下のようになります。なお、配置後のサイズが大きいとやりにくいので、100×100ポイントになるように幅を調整しています。


// 指定したフォルダ内にあるファイルをグループとして配置する
(function(){
if (app.documents.length === 0){
alert("新規にドキュメントを用意してから実行してください");
return;
}
var aiFolder = Folder.selectDialog("ファイルが入ったフォルダを選択してください");
if (!aiFolder){ return; }
var saveFolder = Folder.selectDialog("ファイルを保存するフォルダを指定してください");
if (!saveFolder){ return; }
var fileList = aiFolder.getFiles("*.jpg"); // フォルダのJPEGファイルの一覧を取得する
for(var i=0; i<fileList.length; i++){
// JPEGファイルをグループにして配置
try{
var grp = app.activeDocument.groupItems.createFromFile(fileList[i]);
grp.width = 100; // 横幅を指定する
grp.height = 100; // 縦幅を指定する
}catch(e){
alert("配置するレイヤーがロックされている可能性があります");
return; // エラーの場合は処理しない
}
}
})();


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
< http://www.openspc2.org/
>

私の住んでいる地区には過去にサークルKというコンビニがあったのですが、今は消滅。現状であるのはヤマザキデイリーストアと農協の店が合体した謎店舗。そして、先月か先々月だったかローソンの店が建設されました。

これで、近くにコンビニができる(といっても2km以上先だけど)と思ったのですが、一か月以上経過した現在でも一向に開店する気配なし。まあ、コンビニのオーナーをやるとロクな事にならないと、地域に知れ渡っている(全国的に?)せいか、誰も名乗りをあげず、いつ開店するのか不明なまま。

このローソンが開店する時は多分、不景気になった時かもしれません。というのも、リーマンショック前はコンビニの建物を作ってもオーナーになる人がおらず、何か月も放置されてました。しかし、リーマンショックが発生し急速に不景気になった瞬間に、あっという間に開店。

ということで、ローソンが開店したら不景気になったのだ、という個人的な判断を行う予定です。

・Adobe JavaScriptリファレンス
< http://www.amazon.co.jp/dp/B00FZEK6J6/
>

・Illustrator自動化基本編
< http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA
>

・ExtendScript Toolkit(ESTK)基本編
< http://www.amazon.co.jp/dp/B00JUBQKKY/
>

・データビジュアライゼーションのためのD3.js徹底入門
< http://www.amazon.co.jp/dp/4797368861
>

・4K/ハイビジョン映像素材集
< http://www.openspc2.org/HDTV/
>

・JavaScript逆引きハンドブック
< http://www.amazon.co.jp/dp/4863541082
>

・クリエイター手抜きプロジェクト
< http://www.openspc2.org/projectX/
>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(9)[コラム]
一生かけて嫌いな人

森 和恵
< https://bn.dgcr.com/archives/20150406140100.html
>
───────────────────────────────────

こんにちは。森和恵です。天気に恵まれず、桜はあっというまに終わりましたね。残念。今年は桜の盆栽を買って、お家で桜をめでておりました。美しかったなぁ。

【2015年の桜まとめ】
< https://note.mu/r360studio/n/nf103318089b0
>

今回こそアニメの......と思っておりましたが、現時点でまだ始まっていないことに気がつきまして......。あと一週間ぐらいしないと、新番組を一通り見終わることはできなさそう。

そこで、視聴したら速報の形でブログに掲載することにしました。
気になる方は、ぜひこちらのスレッドをどうぞ。

【 趣味なの。 】
< https://note.mu/r360studio/m/mad676ec57d8f
>
※noteマガジンなので、購読すれば更新のお知らせが届きますよ。

......というわけで、今回は、最近人気のあった記事から、抜粋でコラムをお届けします。公開二日で400人以上の人が読んでくれました。みなさん、悩みは同じようですね。

「嫌いな人には、正直に嫌いと思っていいんだよ」ということを書いてみました。聖人君子じゃないんだから、きれいに忘れるなんてまっぴらごめんだ。さて。お立合いお立合い。(^^)

●一生かけて嫌いな人

「嫌な思い出だって時間薬が解決してくれる」とはよく言いますが、本当にそうでしょうか?

立場がフィフティでなくてこちらが身を引いた場合。一方的にやられて終わりだったことは、きっとこれからも一生ゆるさないし、なにかのきっかけでその思いがあふれてくるという経験を繰り返しませんか?

少なくとも私は、そうやって暮らしてきてしまいました。やり返すことができなかったことは、いまでも悔しさは鮮明に思い出せます。意識がその方向へ向きさえすればいつでも思い出せます。

それを忘れるには、もっと大きなできごとで上書きするしかありません。やりがいのあること、ワクワクすること、楽しいことで満ち足りていれば、方向を捻じ曲げることができました。もちろん。つらいことや苦しいことに立ち向かう、そんな気持でも上書きはできました。

どうしても忘れることができない負の荷物。「一生かけて嫌いな人」のことを話します。

●中学校での嫌いな奴ら

ひとりめは......というか相手は多数になりますが、中学の時の同級生たち。クラスのボス的な男子とケンカになったことがきっかけで、クラスの男子全員から、最終的には同じ学年の全男子から無視されて、からかわれて過ごしました。

中学二年のできごとだったので、それから卒業までの間ずっとです。男子に無視される女子に、女子の友達ができるわけもなく、中学時代に同じ学校の友達はほとんどいませんでした。

いまでも忘れられないのが、メガネをふいてると言われたひとことです。「わ。あいつ、なまいきにメガネふいてるわ。キモイ。」......なんでしょうね。ほんとに。これを言ったヤツはどこに食いついてるんでしょうね。馬鹿みたい。

とまあ、学校ではまわりのみんながそんな感じでしたから、なんにも楽しくはありませんでした。親がめちゃめちゃ厳しかったので、いちおう学校へは行っていましたが、勉強もほとんどせずに学校外の友達と遊びほうけていました。

学校の外に友達がいなければ、もしかしたら死んでたかもしれないなと思います。人はぜったいにどこかに救いが必要なんですよね。「あなたは、ここにいてもいい」と許容してくれる仲間がひとには必要なんだとこの時に学びました。

そんなでしたから、先生からの扱われ方もひどかったです。思い返してみると判で押したような「劣等生」というやつでしたね。立場が強い人が、弱い人に対してどんなふうに接するか。どうしたら、気持ち的に切り抜けられるのかを知りました。

その後、どうにかこうにか、ある高校に拾ってもらって入学し、いい先生と仲間に巡り合い、勉強の楽しさやら集団行動のありがたさも経験することになります。

成績もずいぶん良くなったので、先生から「優等生」として扱われるようにもなりました。風紀委員やったり、部活の部長もやったりしました。自分の方が立場が強くなったことで、コミュニケーションする上での目線が変わったりもしました。

この学生時代の浮き沈みを経験したからこそ、いまの私の人格が形成されたんだなと、大人になったいまでは思います。

しかしながら。中学時代にひどい扱いを受けたことは、忘れません。おかげで、どっか冷めてる歪んだ性格になったと思うし。なにより、受けた心の傷はなおらないものです。上書きして忘れたふりをすることはできても。

結果オーライだと思うけど、嫌いだという気持ちは残りました。

●忘れられないあの社長

二人めは、つとめ先の社長です。これがもう本当にひどい会社で、6年間フルタイムで勤めたんですが、結婚式の前後3日しか有給をくれなかったというぐらいのひどい扱いでした(健康診断もなくて、会社として社員の保障をまったくしてくれてなかったんですよ)。

この会社から出向という形で某会社で働いていたのですが、どうしても正社員になりたくて、6年経った日に転職しました。

出向先の会社では、みなさん本当によくしてくれてうれしかった。出向社員ではさせてもらえないような、責任があってやりがいのある仕事に心から楽しんで打ち込んでいました。

けれど、ふと振り返ると、出向先で同じように働く仲間と自分とのおおきな壁に突き当たったのです。同じように働いているのに、なんで私にはこんなに保障もなく、社会的な立場も弱いのか、と。

そう思って、新天地に進むことにしたのです。まったく違う職種でしたが、自分の可能性を信じて。

社長に「辞めます」と言いにいきました。強面で鬼のように怖い社長と、事務所にしているマンションの一室でふたりきりの状態で、対決にいくような覚悟で行ったのを覚えています。

社長は本当に辞めるのか? となんども問いただしてきました。どうしても説得ができないとわかった時に言われた言葉を、いまでも覚えています。

「おまえみたいなもんが、外へ出てもなんにも仕事なんかできへん。」それを言われてカチン! ときた私は、社長に対して怒鳴り、その場を去りました。言われたときは、本当に憎くて殺してやろうかと思ったぐらいです。

本当のところはわかりませんが、いろいろと聞いた話によると、私一人が辞めたことで、会社には思いがけず急な損失がでたのだと思います。当時、私が働いていた時間数からみて、同僚の中で一番稼いでいたはずでしたし(法令に則って、一か月以上前に辞めたいという話をしていますし、仕事の引き継ぎもやりましたので、私のほうに問題はありませんでしたが)。

あんまりにもむかついたので、あとから労働基準局にいったりして、会社を訴えてやろうかと画策したりしましたが、「証拠がないと動けない」ということで、そのまま泣き寝入りとなりました。くやしかったなぁ。

この経験があったからこそ、その後にさまざまな仕事をする上で雇用契約上の大きなトラブルもなく、慎重にやってこれたと思うので、いい勉強になったとは思います。なにより、出向先の会社で経験させて頂いたさまざまなことがらが、私に残された財産でしたし。

しかしながら。辞める時に社長に言われたことは、忘れることはできません。「あんな奴は、ろくな死に方せーへんわ。ダボが。」と普通に悪態をつける自信があるぐらい、いまでも怒りはさめていません。

●嫌な人は、忘れなくても、ゆるさなくてもいい

つらつらと書き連ねてきましたが、ゆるせないことは、ゆるせないままに、自分の気持ちをなだめながら、折り合いをつけて生きていくしかないんだなと、思います。

忘れなくてもいいんです。でも。できればちょっとでも、上書きできるようなワクワクを、楽しさを見つけていこうと思います。だって、嫌いな人のせいで、自分の人生すり減らしてばっかりとか、もったいないじゃないですか。けっこう短いよ。人生ってやつは。

外に出れば、桜がきれいだし、美味しいものもあるし、もしかしたら、とびきり楽しいことにであえるかもしれません。それでも、もし思い出しちゃったら、そのときワーッとムカつきなおして、ムカつき飽きたらまた、パカンと蓋を閉じればいい。臭い物にはとりあえず蓋ですよ。

ありきたりですが、そういう風に生きていこうと思います。少なくても私は、それでいいと思ってます。自分の人生だもの。自分で決めていいよね。

......さて、今回はここまで。

個人的なコラムを公開するのは、なんとも気恥ずかしくおもいますが、おもったより好評をいただいたので、ぼちぼちと書き残して行こうと思います。

次回は、もしかするとおなじ月曜日の川合さんとの対談をするかも?恒例のアニメか漫画のお話をしますね。乞うご期待。ではまた!

【 森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜 】
<site: http://r360studio.com
> <Twitter: http://twitter.com/r360studio
>
<mail: r360studio@gmail.com >
<サイト制作の教科書 r360study: http://www.facebook.com/r360study
>

【森和恵担当セミナー一覧】
< http://r360studio.com/seminar/
>

4月8日(水)に、5月の予定が追加されます。
Webデザイン、HTML&CSSコーディング、WordPressなどの予定。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(04/06)

●飯島勲「ひみつの教養」を読んだ(プレジデント社、2015)。サブタイトルは、「誰も教えてくれない仕事の基本」。「プレジデント」誌で年間を通して読者人気ナンバー1という評価の連載「リーダーの掟」を加筆、改題したものだ。カバー絵ではコウモリが飛び、「100万円どうぞ」という札束イラストがあり、本文中に「開封厳禁」の袋とじがあるという怪しい本だ。飯島勲といえば、小泉内閣で主席総理秘書官として辣腕をふるい、いまは安倍内閣の内閣官房参与(特命担当)である。しかもウガンダの政府顧問、シエラレオネ、コソボの名誉総領事でもある。スキンヘッドが大目立ち。袋とじはハゲの話だ。

この本は24のコラムすべて、冒頭に選択式のクイズが出ているのが特徴である。どれもが選択に迷う問題である。ひっかけ問題のような気がするのもある。すべてを解けるようになれば、本物のエリート教養人の仲間入りを果たしたと認めてくれるそうだ。わたしは2/3は「当てた」がなぜそうなのか、説得力ある説明ができなかった。また、教養対談として、西川きよし、山本寛斎、ももいろクローバーZが出てきた。西川は30年前に、来たるべき少子高齢化を見据え、老人福祉を公約のトップに据えていた地道な努力家だ。パフォーマンスでなくて実力で大阪を動かせる。明日から大阪市長が務まると飯島は断言する。

○初対面の人に振ってはいけない話題はどっち? A.政治と宗教と野球の話 B.出身県と趣味と天気の話/○組織のおちこぼれの正しい扱いはどっち? A.あえて権限を与える B.飼い殺しにする/○自分の組織で年齢差が5歳以上の人間はどっち? A.潜在的な敵 B.もしものときの味方/○外務省が守っているのはどっち? A.国益 B.省益・中国の利益/○謝罪会見のうまい切り抜け方はどっち? A.涙で土下座 B.逃げる・謝らない/○これから悪夢を見るのはどっち? A.日本 B.イスラム国......といったかんじだ。直感で選択しても理由が合っていないとだめだ。とってつけたような変な問題もあるけど。

一つだけ正答を示す。外務省が守っているのは省益・中国の利益である。日中で本格的な外交交渉が一歩も進まない理由は、両国の利益が衝突しているのではなく、両国の内政にあると飯島はいう。中国国内の権力闘争と日本国内における外交の主導権争いに振り回され、あるべき互恵関係に辿りつけていない。問題は中国の内政事情も知らず、国益を無視した譲歩一辺倒の外務省にある。靖国問題は中国からの抗議を自らの権力基盤の拡大に利用してきた、外務省のチャイナスクールにある。外務省は自分たちのやり方以外では、日中の関係を改善してほしくないのだ。「国賊と言っていいだろう」嗚呼......。(柴田)

飯島勲「ひみつの教養」
< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4833450682/dgcrcom-22/
>


●住宅ローン続き。アドバイスをもらったから、そこで借換を? ......スミマセン、一番手数料の安い他のところで借りてしまいました。50万ぐらいは違ってきたんですわ。

Webサイト制作の仕事で、めっちゃアドバイスやら知識をお客さんに伝えて、他でうちのアドバイス通りに作られた時の悲しさを知っているくせに......ですわ。Webの場合は、デザインや企画そのものを持って行かれたってことで、厳密には違うんですが。

相談に行く前はそこが一番安いと思っていたのだけれど、結局フラットへの借換になりそうだったし、じゃあ他に選択肢がないのかと検索したら出てきた他のモーゲージバンクが良さそうだったのだ。

ただやはり、「手数」料ですわ。ここをケチるってことは、こちらが汗かかないといけません。銀行や司法書士事務所で働いたことがあって良かったなぁと思うことしばしば。続く。(hammer.mule)