《タブレットの時代が来るとしたら》
■ユーレカの日々[49]
絵が上手いということがよくわからない
まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[463]
「パソコン離れと世代交代」他、小ネタ集
吉井 宏
■ユーレカの日々[49]
絵が上手いということがよくわからない
まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[463]
「パソコン離れと世代交代」他、小ネタ集
吉井 宏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ユーレカの日々[49]
絵が上手いということがよくわからない
まつむらまきお
https://bn.dgcr.com/archives/20160210140200.html
───────────────────────────────────
<著者のご意向により削除いたしました>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[463]
「パソコン離れと世代交代」他、小ネタ集
吉井 宏
https://bn.dgcr.com/archives/20160210140100.html
───────────────────────────────────
●パソコン離れと世代交代
ちょっと前に佐々木俊尚氏がサイゾーに書いてた記事(ビューンで全文読んだ)。
「ただ大きいだけじゃない!iPad Proが予感させるOS覇権闘争の新局面到来」
http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2015/12/post_6372/
『よく比較されるiPad ProとSurface Pro 4。ポイントはコンピュータOSの未来像。従来のパソコンユーザー的にはSurface Pro 4が有利に違いない。でも、スマホで育ってきた若い世代が社会に出たとき、スマホと同じ使い勝手のモバイルOSで仕事をしたいと思うはず。画面を大きくし(キーボードを用意した)iPad Proはそこを狙った製品。ティム・クックも「パソコンでしていた仕事がiPadでできるようになる」と言ってる』
「若者のパソコン離れ」のまま世代交代が進むと、モバイルOSのiOSやAndroidが仕事に使われる方向に行くのは確かだろう。仕事なんだからイヤでも覚えるもんだと思ってても、10年以内にガラッと変わるかも。
そのへんMicrosoftも気がついてるからこそ、Windows Phoneを投入してモバイルOSの一翼を担おうとしてたけど、あまりうまく行ってない。それで最近はOSの使い分けをあきらめて、Windowsを丸ごとタブレット用に進化させ、Surface Proや小型タブレットで反撃してた構図になるわけか。(Chrome OSはどこ行った?)
一般の人たちがノートパソコンを使ってやることは、iPadやAndroidのタブレットで機能的には十分だもんね。僕だって仕事がPainter時代のように2Dだけなら、iPad Pro+Pencilでできちゃう。MS OfficeやFileMakerだって使えるし。パソコンは「業務用マシン」として使い続けられるだろうけど。
今まで、残念なスタイラスのために性能が発揮できてなかった無数のアプリが、Pencilのおかげで見違えるように実用的になったし。従来のフォルダ式のファイル管理ができないのが僕的にイラつくところなんだけど、そのへんも「慣れ」なんだろうな。
パソコンを持ってないけどスマホ=iPhoneを使ってきた若い人たちが、仕事を始めようってときに、旧世代がやっていたようにパソコンを買うか? それともタブレットにランクアップするか?
上の世代からの無言の要請で「パソコン買わなくちゃ」って圧力も大きいだろうけど、それがなけりゃ自然に考えてタブレット、それもiPad Proのような大型タブレットになるんじゃないか?
iPad Pro+Pencilとキーボードのフルセットで購入するとWindowsノートより高くなるけど、ぜんぜん知らないWindowsに移行するより、iPhoneとほとんど同じ使い勝手のiPad Pro。キーボードも必要なくて、フリック入力で仕事するのかも? そういえば音声認識をなぜ使わないんだろうな。
○余談1。ところで、この話って「スマホの小さい画面で仕事は無理に決まってるから大きいタブレットが必要」を前提にしてるわけだけど、スマホに大きな画面があったらタブレットは無用の長物になる可能性も。つまり、マルチタッチのディスプレイにスマホを接続し、大画面で使うようになりゃいいわけで。
以前から言われてる「スマホがパソコン本体になる」だよね。パーソナルで使うならメガネ型やヘッドセットのディスプレイも使えるし。僕の希望としては、タブレットで通話できるようになるほうが現実的にはうれしいかな。
○余談2。誰もがパソコンで仕事するようになったのって、せいぜい20年じゃん! 伝統と呼ぶにも短すぎる。これから20年でスマホから入った世代が台頭すれば、そんなの吹き飛ぶ。
タブレットの時代が来るとしたら、パソコンって単に進化の途中経過でしかなかったことになりそう。歴史的には、パソコン・スマホ・タブレットのハードウェア云々じゃなくて、やっぱネットの普及が主なんだろうな。
●左手用デバイス
WACOMの左手用デバイス、ExpressKey Remote。Cintiq27インチ専用かと思ったら別売りもしてて、無線コントローラーデバイスとして何でも使えるのね。そうなると、Surface Pro 4のペンで中ボタンクリックができない問題の解決策として有望。
http://news.mynavi.jp/series/27qhd/005/
僕はタブレットのファンクションボタンは使わないし、左手用デバイスはいろいろ試した末に「キーボードでショートカットを使うより便利なデバイスはあり得ない」に落ち着いてるんだけど、中ボタンクリック専用としてExpressKey Remoteはいいかも。
ただ、USBのレシーバーが一個しかないSurface Pro 4のUSBを占有するのは困る。Bluetoothならよかったのに。
と、そこまで考えてふと気がついたら、Bluetoothマウスの中ボタンを使えば問題解決と気がついてズリッとなった。
●動的ドローイング
古くはPainterについてたし、ProcreateなどiPadのお絵かきアプリなんかにもよくついてる、「絵を描く過程を全部記録して再生する機能」。一回やれば飽きる実用性に乏しい機能だと思ってたけど、使い道見つけた!
たとえば僕なんかの場合、キャラクターのスケッチを描いては消し描いては消ししてどんどん形が変わっていくのを記録しておき、後で再生して気になる形をキャプチャする。例えば1時間の消しては描きの間に10回くらい「使いものになりそうな瞬間」があればそれでいい。動的ドローイングというか。
●使えないヤツ
〈「やる気がないなら帰れ」→「イヤです!」→「ダメだ帰れ!」みたいに続いて最後に「次は無いぞ!」っていう流れ〉
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3820507&media_id=210
って、「全面降伏してそっちの物語に巻き込まれます」というものすごいストレス。ただ、「やる気がないなら帰れ」って口に出した人は、自分の価値を試してるのと同等って自覚があるかどうか。覚悟のない常套句として口にしたのを見抜かれたら、優秀な部下だったら本当に帰っちゃうかもしれない。
僕はしょっちゅう言われた側w 真剣にやってて言われたらストレスだけど、空気読めずにどういうシチュエーションにいるのか、たいてい理解してない僕的には「ハッと我に帰る」的にいい効果が。昔は本当に何も考えてなくて、周囲も見てなかった。
で、デザイン事務所時代、いちばん「ハッ!」としたこと。
入って数か月くらいか、まだ20歳。事務所に顔見知りのイラストレーターの人が来てて、先輩数人となにやら話し合い中。見ると、飛行機のプラモデルの箱いくつかを囲んでる。おおー!
プラモデル大好きだった僕は、さっそく会話に飛び込んで「飛行機のプラモよく作りましたよー。プロペラ機がどーのこーの」とかしゃべり始めたら、、、、
先輩が、「おまえ、何やってんの? ……打ち合わせ中なんだけど」って。プラモデルのパッケージデザインの打ち合わせだったのでした(そのイラストレーターは箱絵を描く人)。
ガーーン!! ここは会社で仕事場なんだ……。デザインやイラスト好きが集まる同好会じゃないんだ……。って入社以来初めて気がついた orz
それで少しは目が覚めたとは思うけど、今でも注意してないと「今ここはどこでどういう状況なのか?」すぐ忘れてしまう。だから急ぎの仕事中なのに別のコトを初めてしまったりするw
デザイン事務所に入った初期、僕はホントに使えないヤツだった。空気を読まないだけでなく、気配りできない、気が利かない、仕事は遅い、説明を理解しない、言われたとおりにできない、プライドだけ高い。社長に内緒で先輩たちに夕食に呼び出されて、辞めるように説得されたことあるもんw
(当時は「先輩たちが夕食にさそってくれた」としか思ってなかった僕でしたw ずいぶん後になって、「あれは辞めさせるために呼び出したのだ」って聞いた。どんだけw)
今でも同じく基本的には使えないヤツなんだけど、職業として「使える部分を寄せ集めた上で、それを最大限に発揮できるフリーって立場だからなんとかなってる」感じか。
【吉井 宏/イラストレーター】
HP http://www.yoshii.com
Blog http://yoshii-blog.blogspot.com/
僕の中では「気が利いて使えるヤツ=お店などの接客業の人」。高校時代に夏・冬休みにガソリンスタンドでアルバイトしたことがあるけど、運転免許がなかったことが大きいものの「絵に描いたような使えないヤツ」で終始した。次の夏休みに行ったら「もう来なくていい」って言われたw
・パリの老舗百貨店Printemps 150周年記念マスコット「ROSEちゃん」
http://departmentstoreparis.printemps.com/news/w/150ans-41500
・rinkakの3Dプリント作品ショップ
https://www.rinkak.com/jp/shop/hiroshiyoshii
・rinkakインタビュー記事
『キャラクターは、ギリギリの要素で見せたい』吉井宏さん
https://www.rinkak.com/creatorsvoice/hiroshiyoshii
・ハイウェイ島の大冒険
http://kids.e-nexco.co.jp
・App Store「REAL STEELPAN」
https://itunes.apple.com/jp/app/real-steelpan/id398902899?mt=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(02/10)
●デジクリの姉妹メルマガに「写真を楽しむ生活」があった。2002年8月が創刊で、サイトは2009年8月にリニューアルして、日本で唯一、ギャラリー名を縦軸に、日付を横軸に配し、日本中で開催される写真展と会期を一覧できる「全国写真展カレンダー」を掲載して好評を得た。メルマガは2014年2月28日に2500号を以て休止した。サイトはその後も不定期な更新で続行してきたが、自慢の「全国写真展カレンダー」のデータベースが不調になり、制作困難になったので断念した。ものすごく時間を食った「全国写真展カレンダー」がなくなったら、ものすごく楽にはなったが、サイトをつくる面白さも減った。
最近では、写真関係記事のまとめサイトのようなものになり、いちおうカテゴリ分類はできているので、便利なサイトといえなくもないが、オリジナリティは全然ない。作っているわたしにとって満足な編集仕事とはいえない。毎日更新すればわずかな時間で仕上がるのだが、ちょっと間が空くとかなりの時間が必要だ。負担に感じるようになったら、いいものができるわけがない。2月11日は誕生日、年齢がキリのいい数字になる。この日を以て、写真関係から「足を洗う」(ほんらい悪い行いをやめることをいうが、現在は悪行・正業に関係なく、職業をやめる意味になった)ことにした。一度も職業にならなかったが。
全国写真展情報データベースができた頃には、ビジネスに結びつくのではないかという淡い期待があった。月刊写真雑誌の巻末にある写真展情報よりも、はるかに濃くて正確な情報を大量に集めていたからだ。ビジュアルの豊富なサイトをつくって展開していれば、勝機はあったかもしれない。だが、ヒトもカネもなかった。また、意外だったのが、ギャラリーの協力が得られなかったことだ。スペースを貸して商売するギャラリーの多くは、広報にぜんぜん熱心ではなかった。ギャラリーサイトでもおざなりの告知を掲載するだけで、たくさん集客して、展示する写真家を喜ばせようというサービス精神が欠けていた。
ところで「おざなり」である。「なおざり」という言葉もある。「おざなりに済ます」といえば、適当にいいかげんに済ますことで、「なおざり」とはそれ以下の、成り行き任せ、まともに着手しないことをいう。会期一週間前になってもサイトに何の告知もしないとか、DMをそのまま掲載するだけとか、いまでもそんな「なおざりギャラリー」がある。これからのフォトギャラリーはサイトの充実が絶対に必要だ。写真家のインタビューや作品のエピソードなど、会場に行ってみたいと思わせる仕掛けはいくらでもできる。そういうテキスト制作サービスでも始めようかな。でも需要は、ありそでなさそで……。 (柴田)
●住宅ローンの借換は去年やっちゃったよ……。

そうなのよ、Evernoteは倉庫になっていて、検索できるので助かってはいるものの、検索というアクションを自らやらないと得られない。検索ワードはその時々に必要なものなので、それはそれでいいんだけれど。
書籍メモと、いいなぁと思ってメモった言葉のノートをReflectしてる。言葉の方はわりと覚えているのだけれど、書籍メモがとっても新鮮(汗)。図書館で借りた本も登録していて、こんな本読んだっけ? とか、最近見かけて読みたいと思っていた、という本と出会うこともある……。続く。 (hammer.mule)
Reflect
https://www.reflectapp.io
iPhoneアプリ版
https://itunes.apple.com/jp/app/reflect-for-evernote/id1008154595?mt=8&at=1000lbV2
QuickDigger | Evernoteをランダム表示
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fangleness.quickdigger&hl=ja
WebアプリRandomEver
http://myenigma.hatenablog.com/entry/2015/11/28/133546

Reflect for Evernote