[4189] レビュー:毛利敬親・久坂玄瑞・高杉晋作

投稿:  著者:



《20%→30%→33%OFFに気が動転》

■まにまにころころ[103]
 ざっくり日本の歴史(後編その21)
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[475]IoT編
 電子工作せずに温度計を作る(2)
 古籏一浩

■LIFE is 日々一歩(38)[Web]
 「Adobe Max Japan 2016」と最近のAdobeさんのこと
 森 和恵

─【PR】───────────────────────────────
      ★ グラシン工房 ★ →→ http://bit.ly/1LWFYLN

  半透明の極薄紙「グラシン紙」の封筒など、ラッピングアイテムを販売
      オリジナル柄の印刷やOEMでの製造も承っております
    ───────────────────────────
☆極薄紙の印刷事例はこちらでチェック →→ http://bit.ly/1h1Vw8i
←←☆
    向こうが透けるほどの薄紙へ あなたのイメージを印刷します
───────────────────────────────【PR】─




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[103]
ざっくり日本の歴史(後編その21) 

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
https://bn.dgcr.com/archives/20160912140300.html

───────────────────────────────────

コロこと川合です。『真田丸』、衝撃の関ヶ原! そうきたか! って感じでした。見事ですね〜。欲を言えば、第二次上田合戦はもう少し描いて欲しかったです。真田視点の関ヶ原、見られなかった方は土曜日の再放送で是非。

さて前回、前々回と松陰先生の話が続きましたので、今回はまた幕府方の人を紹介しようかなーと思っていたんですが、松陰先生が記憶に残っているうちに松陰門下の人を中心に、長州勢をまとめて紹介していこうと思います。

前に、『花燃ゆ』の頃にもある程度書きましたので、ざっくり。でも人数多いので、今回と次回くらいに分けて。

再来年のNHK大河ドラマが『西郷どん(せごどん)』に決まったし、西郷隆盛を取り上げるのもいいかなとも思いましたが、もう少し取っておきます。

◎──毛利敬親(もうりたかちか・1819年3月5日-1871年5月17日)

まずは、長州藩最後の藩主(長州藩第13代藩主・安芸毛利家25代当主)であるこの方から。家臣の進言を「そうせい、そうせい」と、保守派の進言も革新派の進言もばんばん許可して任せたので、自分では何も考えない暗愚な藩主だと評される向きもあり、「そうせい候」なんて呼ばれる敬親ですが、実際には、藩政改革ほか、どう転んでも潰れるしかないような幕末長州の厳しすぎる局面を乗り切った名君、という評価が主流のようです。

何でもかんでも「そうせい」と放任して丸投げしていたのではなく、きっちり時流や相手を見て判断し、決断すべきは決断し、権限委譲して任せて、責任は取るといったあたり、経営者の鑑とも言えます。

それだけ有能な人材に恵まれていたわけですが、人材が育つ土壌を築いたのは、広く意見を聞き入れる敬親の寛容さによるところが大きいでしょう。

以下、有名どころだけですが、当時の長州藩の人材を紹介していきますけれど、こんな無茶苦茶なやつらを抱えていて、よく舵取りできたもんだなと思います。

◎──久坂玄瑞(くさかげんずい・1840年5月-1864年8月20日)

『花燃ゆ』の主人公である、松陰先生の妹・文の最初の夫です。松下村塾では高杉晋作と共に「村塾の双璧」、高杉晋作・吉田稔麿・入江九一と共に「松門四天王」と呼ばれる人物です。

元々は藩医の家系なのですが、九州遊学の折に、宮部鼎蔵から松陰先生に師事することを勧められたことがきっかけで、松下村塾の門を叩きます。強い攘夷思想をもっていたようなので、松陰先生のところで上手く育てば面白いとでも思われたんでしょうね。久坂はまず、松陰先生に自分の考えを手紙で送ります。

久坂の手紙(超意訳):
元寇の時みたいに使者を斬ればいいんです。そうすれば、怒って米国が攻めてくる。攻めてこられれば、みんな目を覚ますし、国防も強化されるでしょう。

松陰の返事(超意訳):
元寇? そんな昔の話を引き合いに、全然違う今のケースに当てはめるなんて、思慮が浅いにもほどがあるっちゅーねん。至誠の感じられないこんな浮ついたこと言うやつは大っ嫌いだ。ばーか、ばーか。

ぼろくそです。(笑)でも松陰先生は、この久坂の激しさが本当はすごく気に入ったようで、あえてけちょんけちょんに批判して、どう返してくるかを試したんです。取り繕って折れるような輩ならダメだ、反発してこい、と。

久坂の返事(超意訳):
昔と違うことは分かっています。米英仏の軍力には太刀打ちできない。だからといって何もせず、国が滅びるのを待つことはできません。なんと言われても、折れるものですか。偉そうに批判しやがって。あなたを敬ったのは買いかぶりだったか。あー腹立つ。ちょーむかつく。

松陰先生の思うつぼですね……松陰先生はひと月ほどして次の返事を送ります。

松陰の返事(超意訳):
幕府は既に諸外国と条約を結んでしまったのに、今から反故にしては国家間の信用を損なう。ここは関係を持ちつつ国力を蓄え、アジア諸国と連携を取って欧米に対峙するのが上策だ。なにもできない学生ごときが大言壮語を吐くのはやめなさい。なにひとつ実践に基づかない空論を勢い任せに書くのは慎め。

松陰先生、さらにいじめます。でも久坂は引き下がりません。

久坂の返事(超意訳):
条約なんて欧米都合の不平等条約じゃないですか。国力を蓄えるって、いつになるんですか。現状維持すらままならない状態で、士気はいつ高まるんですか。誰がこの事態についてちゃんと考えているんですか。

三度目の返事で、松陰先生はとどめを刺しにかかります。

松陰の返事(超意訳):
あー、わかった。空論と言って悪かった。今から欧米の使者を斬ってきなさい。私もかつて斬ろうとしたんですが、無益と悟ってやめました。今は国力を蓄え、来たる日に備える時期だと考え直しました。

あなたはあなたで、手紙の通りに斬ってきなさい。さあ、行ってこい。断固として斬ってこい。斬れなければ、結局は大言壮語だったということでしょう。さあ、斬ってこい。

久坂の訪問:ごめんなさい、斬れません、弟子にしてください……(涙)

松陰:あきらめたらそこで試合終了ですよ……?

久坂:松陰先生ーーーっ!

入門から二年で松陰先生は刑死、久坂は藩内外の同志とともに攘夷運動に励みます。公武合体に傾く当時の長州藩に対しても断固攘夷を訴えますが、却下。それでもめげずに訴え続け、世情の追い風もあり、藩論をひっくり返します。

そこからは、英国公使館焼き討ち(1863年1月31日)、外国船砲撃(1863年5月)と、攘夷を決行します。

やりすぎる長州を封じ込めようと、会津藩・薩摩藩を中心とした公武合体派によって、長州と与する公卿らは京都から締め出されます。(八月十八日の政変)文久3年8月18日(1863年9月30日)のことです。

これで一旦は折れた久坂ですが、京都に軍を向けて長州の無実を訴えるべしとする進発派に同調します。同調しつつも、強硬な手段を取ろうとする進発派の中心人物である来島又兵衛と対立。期を見て慎重に行動するよう訴えかけるも失敗、朝廷工作も失敗、禁門の変(蛤御門の変)に突入して命を落とします。

なんていうか、中途半端に常識人なところもあって、苦労人としての生涯って感じでした。あげく討ち死にし、後に残ったのは、長州は朝敵っていう汚名。

良くも悪くも真っ直ぐで、松陰先生の教えに従い実践を旨とした久坂の評価は敵味方問わず高いものでしたが、個人的にはちょっと……同情はしますけども、あまりパッとしない印象です。才能の使い方がもったいないというか。

◎──高杉晋作(たかすぎしんさく・1839年9月27日-1867年5月17日)

さて「村塾の双璧」のもう一方、高杉晋作です。高杉はわりと名家のボンボンです。やることは滅茶苦茶です。村塾には滅茶苦茶がたくさん集まりますが、その中でも群を抜いて滅茶苦茶です。

上海に渡り見聞を広めたりもして、そこで諸外国の強大さを目の当たりにしたにも関わらず、強硬な攘夷の姿勢は曲げませんでした。この時、同じ船で上海に渡った人の中に、NHKの朝ドラ『あさが来た』で人気の高かった、五代友厚がいます。薩摩出身で、商都大阪の基礎を築いた偉人です。

さらに余談ですが、高杉は上海でリボルバー式の拳銃をお土産に買い、後に坂本龍馬にプレゼントしました。龍馬の持ってたアレは、高杉にもらったものだったんですね。

高杉は藩論が公武合体に傾いていた時、「薩摩は生麦事件で英国人を斬り攘夷を行ったのに、うちの藩も攘夷行動をしないと!」と主張。あれこれ画策したことがバレて謹慎させられるものの、英国公使館焼き討ちを行います。

藩は高杉を自由にさせておくとヤバイってことで、国元に縛ろうとしますが、いきなり出家して「これから10年、隠遁しまーす」と宣言。不思議ちゃんです。

もちろん10年もじっとしていなくて、というか下関戦争が起こって呼び出され、志願兵による奇兵隊を結成したりします。その後藩内で奇兵隊の暴発があって罷免されますが、八月十八日の政変を経て脱藩、京都に潜伏します。

桂小五郎に諭されて藩に戻り、脱藩の罪で野山獄に投獄され、出獄後も謹慎となりますが、そうこうしている間に禁門の変が起こります。

また外国船砲撃の報復で英仏蘭米によって下関が砲撃されます(1864年7月)。これを受けて藩は高杉を赦免し、講和の交渉役を任じます。結果的に高杉は、この大役を見事すぎるほどにやってのけ、領土租借の要求をつっぱねきって、日本の未来を守り抜くほどの成果を残します。

が、よくもまあ、ここで高杉を抜擢したもんだなあと……高杉なら上手くやると見抜き、任せた人がすごい。

さて、久坂は禁門の変で亡くなってしまいましたが、後始末というか、朝敵とされた長州は征伐の兵を幕府から向けられます。その第一次長州征伐が迫る中、長州藩では幕府に恭順しましょうという保守派(俗論派)が藩政の中心にきて、どう考えても対立する高杉は、いったん身を引きます。

が、保守派が反対派の粛正を進めていることを聞いて、有志による諸隊を説いてまとめてクーデターに及び、これを成功させます。

藩の実権を握った高杉は、外国と結んで藩の軍力を高めようと下関開港を推し進めますが、そのことで攘夷派からも命を狙われることになり、身を潜めます。

また桂小五郎の手引きで長州に戻ってきますが、高杉家を廃嫡されます。まあ、これは晋作自身も望むところだったと思いますけれども。これまでも気にせず暴れていたとは言え、実家に迷惑をかけるのは本意じゃないでしょうし。

その後晋作は、次の長州征伐に備えて軍備を進め、薩長同盟を経て薩摩の協力も仰いで蒸気船を購入、第二次長州征伐では海軍総督として幕府軍を退けます。
(1866年6月)

しかしその頃には結核を発症し、療養するも1867年5月17日に亡くなります。

久坂玄瑞が努力型の秀才とすれば、高杉晋作は天才肌。先見力、危機察知能力、胆力、弁論力、実行力、どれをとってもずば抜けていると思います。結核さえなければ、維新の中核として新政府でもその才能を発揮したかもと思う一方、とんでもない火種として、西南戦争以上のことをやらかしたかも、とも。

◎──今回はここまで

久坂と高杉のことをちょっと書きすぎました。もっとあっさり済ませるつもりだったのに。次回も長州勢の紹介を。次回こそ簡単に。

高杉のこと、松陰先生のことは、前回紹介した司馬遼太郎の『世に棲む日日』を読むと、よく分かります。よくわかる気がします。ただ、あまり盛り上がる話ではない上に長いので、ちょっと退屈するかもしれませんけど。予備知識をもっていると多少は読み進めやすくなりますので、まあ是非機会あれば一度。

久坂にしても高杉にしても、もしその才能を佐幕派として活かしていればと、正直思うんですよね。もし幕府が、将軍が、毛利敬親のような人物であって、攘夷派も素直に恭順するような包容力があって、一枚岩となっていれば……と。

いい世の中になったかどうかは分かりませんが、シミュレーションできるなら見てみたい。才能が暴力で消えていくんじゃなくて、建設的な方向に向かって収束していたら、どうなっていたのかと。

それもこれも、家康が国を割って関ヶ原の戦いなんかするからいけないんですよ! 豊臣の旗の下、関西を中心に一丸となっていれば! 長州や薩摩を虐げなければ!

ああ、今度こそ西軍が勝ってくれるかもって思ってたのになあ、真田丸……


【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
https://www.facebook.com/korowan

https://www.facebook.com/caputllc

http://manikabe.net/


・セミナーのご紹介

【大阪・9/15】「写真の著作権 〜被写体 撮る人 使い方〜」
http://www.takagi-office.biz/seminar-160915.html


【沖縄・9/27】「契約の基本とIT契約見直しのポイント」
http://www.takagi-office.biz/seminar-160927.html


【沖縄・10/4】「クリエイターのための契約と契約書の基本」
http://www.takagi-office.biz/seminar-161004.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[475]IoT編
電子工作せずに温度計を作る(2)

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20160912140200.html

───────────────────────────────────

今回は前回に続いて、IchigoJamとFaBoセンサーを利用した温度計の作成です。前回は、IchigoJam Shieldと#207の温度センサーだけを使い、温度を表示しました。

・IchigoJam用Shiled
http://fabo.io/503.html


・#207 Temperature I2C Brick
http://fabo.io/207.html


今回は、これに加えてLCD表示モジュールと、複数のI2Cモジュールを接続する部品が必要になります。

・#213 LCD mini I2C Brick
http://fabo.io/213.html


・#701 OUT/IN I2C Expand board
http://fabo.io/701.html


シールドのI2Cコネクタに「#701 OUT/IN I2C Expand board」を線で接続します。「#701 OUT/IN I2C Expand board」は4つのI2C差し込み口があるので、そこに温度計とLCDを接続します。もし、接続する線が足りないようであれば、以下の4線ケーブルを購入します(自作できるなら、それはそれでOK)。

・#1302 4Pinケーブル
http://fabo.io/1302.html


これで準備完了です。次は計測した温度をサーバーに転送します。IchgioJamは標準では無線通信機能がありません。IchgioJamをWiFiやインターネットに接続するには、以下のボード(シールド)が必要になります。

・MixJuice
http://mixjuice.shizentai.jp/

https://hello002.stores.jp/items/57158ddc9821ccac9300058b


最初に、IchigoJamの上にMixJuiceを重ねます。この状態でネットワークに接続するための設定を行います。IchigoJamで以下のように入力します。

?"MJ APL" 

すると、接続可能なアクセスポイントのリストが表示されます。あとは、以下のようにアクセスポイント名とパスワードを入れて、リターンキーを押します。

?"MJ APC アクセスポイント名 パスワード" 

これで自動的に接続されます。以後は電源を落としても設定は保存されたままになります。

設定が終わったら、このMixJuiceの上にFaBoのIchigoJamシールドを重ねます。これで3階建てになります。他にも温度グラフを表示したいのであれば、以下のグラフィックボードを重ねます(この場合、IchigoJam+MixJuice+PanCake+FaBo Shield の順番で重ねます)。

・PanCake
http://pancake.shizentai.jp/


これでハード関係の接続と設定は終わりです。後は以下のBASICプログラムを実行すれば、現在の温度がLCDに表示され、1分ごとにサーバーにデータが転送されます。

サーバーのURLは600行目で指定してください。610,620は送信する温度データです。1000行目から1040行目までがLCDへの表示を行うプログラムです。

1分ごとでなく、より短い間隔で計測したい場合や、より長い間隔で計測する場合は2000行目の WAIT 60*60の値を変更してください。1秒=60なので10秒ごとであればWAIT 10*60にします。5分ごとならWAIT 5*60*60となります。

100 CLS
110 D=#3E
120 POKE #800,#40,0,2,#C0,#39,#11,#70,#56,#6C,#38,#0C
130 POKE #810,ASC("+"),#30,#30,#30,#30
140 A=I2CW(D,#801,1,#804,5)
150 WAIT 10
160 A=I2CW(D,#801,1,#809,2)
170 WAIT 10
180 A=I2CW(D,#801,1,#802,1)
190 A=I2CW(D,#800,1,#810,5)
200 WAIT 10
210 POKE #800,#03,0,#80,0
220 POKE #810,#00,2
300 D=#48
310 A=I2CW(D,#800,1,#801,1)
410 A=I2CW(D,#802,1,#803,1)
420 A=I2CW(D,#810,1,#811,1)
430 A=I2CR(D,#810,1,#820,2)
510 LOCATE 0,3
520 T=PEEK(#820)*256+PEEK(#821)
530 T=T*5/64
540 ?"TEMP:";
550 IF T<0 THEN T=T*-1:?"-";
560 ?T/10;".";T%5;" "
600 ?"MJ 【GET サーバーのURL】";
610 IF T<0 THEN ?"-";
620 ?T/10;".";T%5;" "
1000 POKE #800,#40,0,2,#C0,#39,#11,#70,#56,#6C,#38,#0C
1010 POKE #810,ASC("+"),(T/100)+#30,(T/10%10)+#30,ASC("."),(T%5)+#30
1020 D=#3E
1030 A=I2CW(D,#801,1,#802,1)
1040 A=I2CW(D,#800,1,#810,5)
2000 WAIT 60*60
3000 GOTO 210

これまでは何か計測したいと思っても、何らかの工作が必要か、対応した部品を調達したりする手間がありました。FaBoなら、工作なしですぐに接続して使えるというメリットがあります。まあ、お金次第という見方もありますが、お金を払えば入手できるというのは、結構なメリットではないかと思います。

あと、IchigoJamもPS/2ポートからUSBになり、基板上のICサイズなどが変わりました。ただ、これまでのIchigoJam Uと互換性はあるので前回、今回説明した温度計などは、そのまま使うことができます。

・IchigoJam T
https://hello002.stores.jp/items/577dab079821cc737d003f59

http://fukuno.jig.jp/1470

http://fukuno.jig.jp/1492


基板むきだしだと、ちょっと……という人は、ケースに入れるとよいかもしれません。

・emerge+
https://shop.emergeplus.jp/


FaBo専用ケースはないので、無理矢理ケースに入れて組み立てると、以下の写真のようになります。



温度センサー以外にもいろいろ接続できるので、興味のある方はチャレンジしてみるとよいでしょう。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


そろそろ稲刈りの時期になりました。早いところは、もうコンバインで刈ってますが、うちは最終週あたりの予定。

まあ、あと10年も米が作れるかどうか怪しい。あと5年は大丈夫かなあと思いますが。じゃあ、企業で農業よろしく、という方向になっても予想以上に困難&予測できない事態になることが……(例えば予測では台風被害がないことになっていたり)。

日経では農業関係の記事があり、そこでは企業が農業から撤退というネタの記事が何度か掲載されています。(以下は最近の記事)
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252376/082400061/


5年でどうにか、というのは農業でなくても難しい。少なくとも5年は準備段階で10年目までが試験。それ以降、ようやく安定したものができる可能性が高くなる、といったところではないかと。

採算が取れて安定させるなら、最低でも20年のスパンを見てほしいところ。でも、一般企業で20年は長すぎるでしょう。農家より先に会社が潰れてしまう可能の方が高いかもしれません。トマトなど高付加価値の一部の野菜くらいしか、企業では採算が合わないのではないでしょうか。

そのうち、食料品も安く安定供給することも難しくなっていき輸入に頼ることになるとしても、為替レートによってかなり価格が変わってしまう(身近なところではガソリン価格のようなもの)と思われ、2027年あたりには「こんなはずではなかった」となっているかもしれません。

もし、農業をやるチャンスがあるなら、ノウハウの継承期間からして、ここ二〜三年が限度でしょう。ですので田んぼや畑、山林を持っている人は、親でも農協(JA)でも隣人でも誰でもよいので、いろいろ教わっておいた方がよいと思います。

農業技術も消えたら、それっきりです。農業系は一年に一回しかテスト(Undo)できないものも多いので、いろいろ試す前に自分の寿命が尽きてしまったりします。

・IchigoLatteを楽しもう
http://www.openspc2.org/reibun/IchigoLatte/0.9.1/


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Premiere Pro & Media Encoder自動化サンプル集
http://www.amazon.co.jp/dp/4802090471/


・JavaScriptによるデータビジュアライゼーション入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4873117461/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・Adobe JavaScriptリファレンス
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FZEK6J6/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(38)[Web]
「Adobe Max Japan 2016」と最近のAdobeさんのこと

森 和恵
https://bn.dgcr.com/archives/20160912140100.html

───────────────────────────────────

こんにちは! 森和恵です。もうすっかり秋ですね。今週の木曜日(9月15日)は、十五夜でお月見の日です。今年は、月見団子を自分で作ろうかと思っています。

最近は健康にちょっとばかり気を使うようになり、ちまちまとお菓子作りを復活させてます。市販のものより、体に優しい材料で手作りしたほうがいいのかなと思います。昨夜は、レーズン入り蒸しパンを作ったんですよ。
http://r360studio.com/dgcr/dgcr-lifeis38a

お月見にスペシャルスイーツがないのも寂しいので、円果天さんの月餅なんてどうかなと思っています。ここのは、月餅にしては小ぶりで、胡麻・蓮・無花果など健康的な素材で作られてておすすめです。
https://www.nakamuraya.co.jp/products/brand/enkaten/001.html


さて。時候の挨拶が長くなってしまいましたね。今回は予定変更して、Adobeさんの最近のニュースをまとめてみたいと思います。

● Adobe Creative Cloud を33%OFFで更新しました

Adobeさんがクラウドソフトに変わってから、ソフトはパッケージ販売からレンタルに変わりました。年(もしくは月)で契約し、契約している期間はソフトが使い放題になります。

わたしの更新月は9月末です。2012年にAdobeさんがクラウドに変わってから、少し無料サービスで使える期間があって、それをギリギリまで使って本契約したので、同じタイミングで更新のユーザーは多いだろうと思います。

昨年、Amazonで脅威の61%OFFキャンペーンがおこなわれたのをきっかけに、私は「オンラインコード版」で更新をしました。

【Adobe CC2015を61%OFFで、キミは手に入れられるか?】
http://r360studio.com/blog/adobe/89


Amazonで「AdobeCC オンラインコード版」年間契約すると、引き替えコードが送られてきます。それをAdobeのユーザー画面に登録すると、年間で使えるようになります。

今年も割引しないかなーと思っていたら、ナイスなタイミング「Amazon.co.jp Creative Cloud 20%OFF」キャンペーンが実施されました(現在は、期間終了しています)。

同じタイミングで、Adobeさんも20%OFFを実施していましたが、こちらが適用されるのは、申し込みが初めてのユーザーだけで、継続利用している人にはされません。

長く使っているユーザーにも、何かしら恩恵があればよいのですが、一度契約をスタートしてしまえば、クレジットカードから天引きしていかれるのみです。つらい。

それに対して、オンラインコード版は、期限が切れる前に自分で更新をしなければならない手間はありますが、今回のようにタイミングが合えば、少しの割引を受けられるというわけです。

ずーっとAmazonの動向を追いかけてみていると、Adobeさんが割引を始めると連動するようにAmazonも始めるようです。

また、今回驚くことがありました。契約しようかどうか迷っていた私は、何度かAmazonのオンラインコード版の販売ページを見ていました。

いよいよ買おうか! と決心した夜の深夜0時〜2時ぐらいの間に、あろうことか割引率が変わっていったのです。「20%→30%→33%OFF」という具合にどんどん下がっていきました。思わず気が動転してしまい、Facebookに書き込んだぐらいです。明け方まで待って、33%OFFで購入することができました。
http://r360studio.com/dgcr/dgcr-lifeis38d

割引がなければ、年間プランで「59,760円」のところを「40,000円」で購入できたのですから、運がよかったといえますね(私の書き込みをみていた友達も、同じように購入していました)。

知ってるか知らないかで値段が変わる……。恩恵を受けることができればうれしいけれど、なんか違うような気もします。

Adobeさん、料金体系の見直し、特にそろそろ継続4年目となった既存ユーザーに何か考えないと離れて行ってしまうような気がしてなりません。

私がいつも買ってる化粧品の通販でも、年間で購入金額が多ければ次回は割引がありますよ……。ため息。

● Adobe Max Japan 2016 に オンライン参加して

「Adobe MAX Japan2016」が、先日の9月2日に東京ビックサイトにて開催されました。東京。関西組にはつらい響きです。仕事があり、物理的に行くことができませんでした。もうちょっと、はやめに日程を決めてくれたら、空けときましたのに。

ということで、オンライン参加となりました。現在は、セッションごとにビデオアーカイブが公開されています。

【Adobe MAX Japan 2016 ビデオアーカイブ】
http://www.adobe.com/jp/creativecloud/events/maxjp-video-archive.html


わたしは、タイムシフト予約しておいたニコニコ動画で閲覧しました。プレミアム会員なら、タイムシフト予約すればまだみることができます。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv274174371


ニコニコでみようとした理由は、観客のコメントが見たかったからです。どんな風に突っ込まれているのかな、と。

わたしは、昔からのユーザーでAdobeさんのことも好きなので、どうしても判官贔屓してしまいがちなので、辛辣な意見を聞きたいなと思いました。

イベントは、オープニングの基調講演からスタートしました。同時通訳がおこなわれつつ、米国Adobe本社の方が、現状とこれからの展望を話していました。

クラウドへの移行が順調で、クリエイターが作品を発表する場「behance」や素材を提供する「stock」など、クリエイターをバックアップする機能をこれからも追求していくというようなお話がありました。

ユーザーの声は厳しいものもありました。「今のやり方を捨てられず、新しいものを受け入れられない」というのが心情のようです。新しいバージョンになって、大きなバグを受けてきた人たちが、少し斜に構えてみているような感じを受けました。

また、苦労しなくても簡単にすますことができる「時短系」の機能に関しては、「すごい!」という意見と「プロはそんなのなくても大丈夫」という意見に分かれていましたね。

このあたりは、実際に使う人が増えていけば、落としどころが見えて、ワークフローが落ち着いてくるのだと思います。

【Adobe MAX 2016 - Creative Cloudが目指す世界:togetter】
http://togetter.com/li/1020686


イベントの主題とは離れるのですが、このイベントに先立ち「MAX CHALLENGE」という作品募集がありました。MAXのロゴをデザインし、behanceで公開した作品をイベント当日に展示するというものです。

【Adobe MAX Japan 「MAX CHALLENGE」】
https://blogs.adobe.com/creativestation/serialization/adobe-max-japan-max-challenge


面白そうだなと思い、わたしも一作品を作って、参加してみました。参加作品は、こちらです。

【余すところなく、食らう _ MAX CHALLENGE】
https://www.behance.net/gallery/41628047/-_-MAX-CHALLENGE-maxjp


240点を超えるプロのクリエイターの方々の作品があるなか、自分の作品が取り上げられることはないだろう……と思いきや。なんと、基調講演のスライドの中で登場していました。(一番左列の上から二番目)
http://r360studio.com/dgcr/dgcr-lifeis38c

この作品、Adobe Stockの素材を三つ使ってPhotoshopで合成したものです。今度、自分が担当する無料セミナーで作り方を公開するために、新機能をふんだんに使って作りました。
http://r360studio.com/dgcr/dgcr-lifeis38b

いやー。驚いたのなんの。今度の担当セミナーも盛り上がりそうです。ありがとうございます。

●イマドキAdobeのワークフロー

基調セッションに続いて、日本のAdobeの社員さんたち(仲尾毅さん、栃谷宗央さん、轟啓介さん)から、数珠つなぎでセッションされた「Creative Cloudワークフロー 手戻りの激減+制作効率の向上」が目をひきました。

ある商品のプロモーションを、紙とWebベースで行うという架空のプロジェクトを題材に、企画から公開までのフローを見せるというものです。

トップバッターは、クリエイティブディレクターから。iPadを持って、クライアントと打ち合わせをするシーンです。紙とペンの代わりに、iPadアプリの「Comp CC」を使って、デジタルデータでラフを作りながら打ち合わせを終えます。

そのまま持ち帰り、データを「Illustrator」へ転送します。素材やフォントなど基本的な部分の指示だしをして、次のデザイナーにバトンタッチします。

次は、デザイナーの仕事です。クラウド経由で受け取った「Illustrator」のデータやライブラリに入った素材を使って、印刷物やWeb用のグラフィックを仕上げます。

「Illustrator」主体にレイアウト作業を行い、写真の補正や合成は「Photoshop」を呼び出して作業します。

いま、現場では「Photoshop」を使ってレイアウトまですべてを行う人が多いと聞くので、この方法でデモしたのは意外でもあり、納得もしました。

ビットマップをメインに扱う「Photoshop」より、ベクターベースの「Illustrator」の方が作業が軽くなるはずですよね。「Fireworks」なき後(まだCS6はあるけど)、わたしもそのフローで進めています。

最後は、Webサイトの構築の話です。クリエイティブディレクターが、「Experience Design CC」を使って、画面遷移とサイトマップを決めながら、すごいスピードでデザインカンプ(画面がリンクしていて、ちゃんと動くのでプロトタイプですね)を作っていきます。

最後に、Webサイトをコーディングするフロントエンジニアにバトンタッチし、「Dreamweaver」を使って、サイトを完成させます。デモでは、今度新しくでる予定のがらっとリニューアルしたベータ版の「Dreamweaver」が用いられていました。

これをみてわたしは、「Adobeさんが目指してた、クラウド経由のワークフローが本域で使われ出したな……」と感じました。

特に、今度でてくる新生「Dreamweaver」が、どこまで使えるようになっているかが楽しみです。

……というわけで、今回はこの辺まで。

「最近のAdobeさん、気になっちゃったかも?」という関西にお住まいのあなた。ラストで紹介している担当講座のリンクには『今から始めて遅くない“Photoshop&Illustrator使いこなし”テクニック』という無料セミナーのお知らせなどもあります。ぜひ。

さて次回は、10月から始まる新アニメの話をする予定です。もしかしたら、ひさしぶりに川合さんとMKチャットになるかもしれません。ではでは、また!(^^)

【 森和恵 r360studio 〜 Web系インストラクター 〜 】
site: http://r360studio.com

mail: r360studio@gmail.com
Twitter: http://twitter.com/r360studio


秋〜冬に開催されるWeb系セミナー、好評受付中です。はやくも満席になる講座もでてきたりしてます。よろしくお願いします。
http://r360studio.com/seminar/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(09/12)

●渡辺実「高層難民」を読んだ(新潮新書、2007)。9年も前の本だが内容は古びていない。近い将来、大都市が巨大地震に襲われる可能性が高くなっている。そのとき避難所難民、帰宅難民、そして高層難民という三大難民が発生する。「天空の極楽にいたはずの高層マンションの住民は、一瞬にして襲ってくる大地震の直後に、下界から孤立する高層難民になって、地獄を体験するでしょう」という筆者の断言は理解できる。最近の高層マンションには、地震の揺れをできるだけ小さくする技術が使われているのだが、長周期地震動に対しどのような効果があるのかは不明だ。建物の破壊が免れたとしても大問題がある。

高層マンションでは、上下移動に欠かせないエレベーターがライフラインになる。大地震でエレベーターは使えなくなり、復旧まで何日もかかる可能性がある。運悪くエレベーター内に閉じ込められた場合、最悪数日間、救出が来ないことを覚悟しなければならない。そんなときの最大の問題は排泄だ。おそるべき地獄になる。エレベーターがいつ復旧するかが、高層マンション住民の運命を決める。地震発生直後から、相当な期間、下界から孤立した高層難民になり、彼らが救援物資などを取りに行くにも、階段を使うしかない現実が待っている。わたしも防災訓練で、マンション15階まで階段で往復したことがある。

筆者はテレビ番組で高層マンション住民に協力を得て、階段での上下移動をシミュレーションしてもらった。現実に、10階以上の住民は地上との最初の一回の往復はなんとかがんばれても、水などの荷物を持っての再度チャレンジは、老若男女を問わずほとんどの人がギブアップした、という。これを毎日繰り返すとなると、せいぜい5階までが限界、それ以上の住民の上下移動は不可能である。国も地方自治体も「災害時の非常用食料の備蓄は三日分を」と言っている。3日もすれば行政や周囲から避難所に食料が提供されるシステムができているからだ。ただし、これは地上にある避難所の、地上の人の話である。

高層難民は階段で降りて、食料をもらい、階段を上って住居に戻らなければならない。食料は衛生上の問題から、まとめて数日分といった配給はしない。三食その都度の配給になる。つまり高層難民はライフラインが復旧するまで、毎日毎食ごとの階段上り下りが必要になる。できるわけがない。まあ、高層階の人は、ライフラインが復旧するまでマンションから脱出して、避難所で生活することがひとつの解決方法かもしれないが、避難所の収容人数はマンション住民は数に入っていないと思われるから(食料の配布もそうかも?)無理でしょう。って、救われないじゃん。だから最低でも半月分以上の備蓄が必要だ。

筆者による5階建て理論では、5階ごとに災害時に自立するための水、食料、災害用トイレなどの備蓄を薦めている。どの階の住民も最大で4階分の上下移動で必要な物資が得られる。わがマンションでは備蓄は公的な備蓄はしないと宣言してきたが、この理論を知って1階、6階、11階に備蓄もありかなと思うようになった。エレベーター内の災害時対応ボックスの設置も再提案だ。 (柴田)

渡辺実「高層難民」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0099FG5XS/dgcrcom-22/


東京都総務局総合防災部防災管理課 「東京防災」が無料
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01DJ6KDUS/dgcrcom-22/



●高木先生のセミナーがある。川合氏の記事末尾をご覧くだされ。/長期契約割引があるといいなぁ。2012年7月末スタート。月々3,000円→5,000円(2013年7月末)→4,980円(2014年7月末)→5,378円(2015年10月末〜)。今後はスマホと同様、更新月をカレンダーに入力しておいた方がいいかもなぁ。

ワークフロー見ておけば良かったか……。最近はCodaを使うことがほとんどで、Dreamweaverを使っていなかったりする。

Codaの習得を後回しにしたまま眠らせていたら(買ってはいた。iOS版も)、飲み会で「使ってないの!?」という非難合唱をされ、慌てて向き合ったら、軽いし使いやすくて重宝してまっす。今度は新生Dreamweaverの習得を後回しにし、非難合唱されるのかもしれぬ……。皆さん勉強家で頭が下がります。

保険相談続き。よくCMで「がんと診断されたら」給付金が出ますよと耳にする。今は入院日数が減っているから、日数に応じてお金がもらえるより、診断された時(入院前)に、日数関係なくもらえた方がいいですよという流れになっている。

が、その「診断」にも保険会社によって違いがある。大抵は「上皮内がん」は含まれない。リンパに2つだか3つだかが達していないと出ない。

けれど「上皮内がん」と診断されても給付される会社はある。早期発見のために毎年人間ドックやPETに行くような人なら、そっちの保険の方がいいんじゃないだろうか。 (hammer.mule)

Coda
https://panic.com/jp/coda/