今回は、11月2日〜3日にわたって行われた「マッシュアップアワード2017」のイベントレポートです。
マッシュアップアワードは日本各地で行われており、私が参加したのは信州でのイベントになります。信州では「塩尻ハッカソン」という名称で、マッシュアップアワードのページに記載されています。会場はいつもと同じ塩尻インキュベーションプラザです。
・マッシュアップアワード2017
http://mashupaward.jp/
・塩尻ハッカソン
http://mashupaward.jp/tag/塩尻/
・塩尻インキュベーションプラザ(会場)
http://sip.shiojiri.com/
マッシュアップアワードは、様々なAPIを組み合わせて新たなサービスを作ったりするのが始まりでした。数年前までは制限がありましたが、今となっては実質制限なしの製作イベントみたいな感じです。
ちなみに、この連載で扱っているIchigoJamも、数年前のマッシュアップアワードに出展されていました。
・IchigoJam
http://ma10.mashupaward.jp/works/1460
さて、塩尻市で行われたマッシュアップアワードのイベントは、11月2日(木)の午後6時半から開始されました。終了は翌日の11月3日(金)午後5時頃までです。
二日間にわたるイベントですが、会場で徹夜で製作するわけではありません。夜の時間も製作できればいいのでしょうけど、今回は初日にアイデアを出して翌日製作という状態でした。製作は個人単位でもいいですし、グループでも構いません。
問題は「何を作るか?」です。
作るものが決まっていないので、最初にアイデアを出し合います。アイデアはテーマが書かれた紙に沿って考えます。で、なぜかマシュマロを作れないか? という話になって、すべてがマシュマロベースのネタに……。
調べるとマシュマロは簡単にできそうということで、却下となりました。次に出て来たのが流行りネタ(?)である、VRことヴァーチャルリアリティ。
しかし、出てきたネタが「巨大マシュマロが食えるVR」「海で溺れるVR」「VRヤク○」等々。どんどん危ないネタばかりになり、VR絡みも却下されました。
いろいろアイデアは出たものの「作りたいものを作りましょう」「一番作りたいものを作りましょう」という主催側の意見で、前々から自分が作りたかったものにしました。
作成するのは「合体・変形メカ」です。この合体・変形メカは、ダンボールとガムテープで製作することにしました。
他のグループは以前作成したネタの延長になっており、すでにある程度開発してあるようでした。しかし、こちらは何も用意してありません。
材料も何もないので、翌日ホームセンターが開いたら、すぐに必要なものを買ってこないといけません。おまけに翌日は、一時間近く仕事のため使えないという状態。実質、四時間くらいで作らないといけません。
時間がないのでかなり妥協しました。設計図がないので、どこかで見たようなシロモノ。全部はできないので、全体の1/3だけ作ることにしました。
また、1/3では合体は無理ということで、変形するだけに。どんどん妥協していったので、もう最低限のレベル。こんな感じで変形メカを作成してました。
・素材
https://twitter.com/openspc/status/926252722331951104
最終的には全部合体して、ロボットになって起き上がれば完成なんですが、まあそこに行き着くまでには何年もかかりそうです。
3段階(Tank, Fighter, Robot parts)に変形する、どこかで見たようなAメカですが、時間がないのでウィングもないし、できていない部分が凄く多い状態でした。もう4時間ほどあれば完成できたかなとは思うのですが。
キャタピタの代わりに取り付けるキャスターも、たくさん買ってきたのですが、取り付ける時間がまったくありませんでした。
・合体・変形メカ
https://twitter.com/openspc/status/926364968051601408
頭部はパソコンミニMZ-80Cにしました。ところが、最後の20分になって、この頭部が格納できないことが判明。頭部を斜めにするかどうにかしないと収まりません。
仕方なく頭部を収納する部分を盛り上げることに。何とか残り一分で形になりそうなものができあがりました。
プレゼン資料も何もないので、もう現物を見せてぶっつけ本番でやりました。完全アナログでしたが、一応「まなみん賞」をもらいました。
・まなみん賞
https://twitter.com/openspc/status/926371899730309123
やはり何か作るには結構な時間が必要ですね……。
・集合写真
https://twitter.com/mashupaward/status/926375932717178880
【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/
赤いロボットだと、まあアレだなと分かる人も多いかもしれません。無茶な変形でも、ダンボールならどうにかなるはずです。ちなみに手は軍手でちゃんと作ってあります。
全部作って完成させて〜と言われたけど、どうしたものかf(^^;
全部合体させると2mくらいの高さになってしまうので、家に置き場所がなくなってしまいます。
・InDesign CS6 JavaScript Reference
http://www.openspc2.org/reibun/InDesignCS6/ref/
・Photoshop CS6 JavaScript Reference
http://www.openspc2.org/reibun/PhotoshopCS6/ref/
・Illustrator CS6 JavaScript Reference
http://www.openspc2.org/reibun/IllustratorCS6/ref/
・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936
[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/
・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605
・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP
http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591
・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/
・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/
・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/
・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/
・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/