[4686] 透明な腕時計◇IchigoLatte 大きな文字で表示◇映画「ヴェノム」

投稿:  著者:


《ギャップ萌え》

■腕時計百科事典[68]
 透明な腕時計
 吉田貴之

■クリエイター手抜きプロジェクト[562]IoT IchigoLatte編
 データを大きな文字で表示する(1)
 古籏一浩

■映画ザビエル[66]
 ミギー
 カンクロー



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[68]
透明な腕時計

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20181126110300.html

───────────────────────────────────

文字盤や裏蓋に透明な素材を使った腕時計があります。これらは「シースルー」や「スケルトン」「トランスルーセント」などなど、さまざまな呼び方をされています。透明なパーツを使った腕時計の魅力に迫ります。

▽共通する透明な部品

そもそも、ほぼすべての腕時計には透明な素材が使われています。いわゆる「風防」と呼ばれる、文字盤をガードする部品です。ガラスやプラスチックが使われることが多く、透明度が高く、丈夫な素材が適しています。時刻を見るという目的のためには、欠かせない部品でもあります。

▽共通する透明な部品その2

また、時計内部の機構にも透明な部品が使われています。部品の摩耗対策として、歯車の受けの部分に硬度の高い人工ルビーが使われています。見えない場所ではありますが、透明な部品であることは間違いなさそうです。

▽シースルーバック

風防やルビーはどんな時計でも使われているので、これをもって「スケルトン」や「シースルー」を謳うことはできません。まずは、最近流行りの「裏蓋が透明な腕時計」について考えてみましょう。

裏蓋が透明だと、機械の動きを見ることができます。機械式時計で多く採用される仕様ですが、まれにクォーツ時計でもシースルーバックを採用しているものもあります。

▽スケルトン

裏蓋が透けていたとしても、腕につけてしまうとそれを楽しむことはできません。そこで、文字盤側を透明にした腕時計も存在します。

文字盤を透明にしてしまうと、時刻の視認性が下がってしまいすので、文字盤を半透明にしたり、グラデーションをかけたり、全体を透明にせず、テンプ付近など動きを楽しめる部分だけを透明にするなどの工夫がなされています。

また、文字盤を肉抜きすることで、骨のようなデザインにしたものもあります。一般に「スケルトン」と呼ばれるのは、このタイプの腕時計です。

▽ダイバーズとミステリーダイアル

透明や半透明の道具は水を想起させるため、ダイバーズウォッチなどでも積極的に採用されます。こちらは機能の側面よりも、デザインやイメージの側面が強くなってきます。

その方向性を突き詰めたモデルが、「ミステリーダイアル」と呼ばれるモデルです。文字盤を隠したり、逆に一部透明にしたりすることで、どうやって動いているのかわからなくした不思議なデザインの時計です。

▽透明な部分を減らす

一方で、透明な部分を少なくした時計についても紹介しておきましょう。古い時計、特に懐中時計から腕時計へ変遷するかしないかくらいの時代の時計です。

戦場など予想できない環境や、自然の中で用いられた時計は、風防ガラスを衝撃から守るために、金属製のカバーをつけることがありました。

ハンターケースと呼ばれるこの仕様は、もともとは猟を際に時計が壊れるのを防ぐために開発されたようです。ハンターケースの一部に窓を開けた、ハーフハンターケース(デミハンターケース)も存在します。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[562]IoT IchigoLatte編
データを大きな文字で表示する(1)

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20181126110200.html

───────────────────────────────────

今回は、計測したデータを大きな文字で表示してみます。遠くから見ても分かるように、値を大きな文字で表示したいことはあります。ただ、IchigoLatteは大きな文字で表示する命令はないので、関数を自作する必要があります。

今回は、大きな文字を表示する処理について説明し、次回で大きな文字を表示する関数の作成を行います。

まず、普通の文字でセンサーの値を表示するには、以下のようになります。これは今まで何度も出てきたlog()を使います。

while(1){
cls();
log(ana(2));
sleep(1000);
}

cls()は、Clear Screen(クリアスクリーン:画面消去)を意味する命令です。ここでは画面を消去した後で、一番上に表示するようにするためにcls()を使っています。

画面の一番上でなく、任意の座標に表示したい場合はlc()を使います。lc()は最初のパラメーターにX座標、2番目のパラメーターにY座標を指定します。

IchigoLatteの画面は横が32文字、縦24行なので、座標値はこの範囲内での値を指定します。

次に数値を大きな文字で表示します。最初にも書きましたが、IchigoLatteには大きな文字を表示する命令はありません。しかし、IchigoLatteはフォントデータ(文字の形状データ)を読み出すことができます。これを利用することで、文字を大きく表示することができます。

フォントデータはIchigoLatteのメモリ上にあり、8バイトで1文字分になります。IchigoLatteのフォントは8×8ドットで構成されています。1バイト=8ビットなので、1ビットが文字のひとつの点に対応します。

例えば、Aの文字であれば以下のようになります。■が1、□が0のビットになります。

□□□□□□□□
□□□■■■□□
□□■□□□■□
□□■□□□■□
□□■■■■■□
□□■□□□■□
□□■□□□■□
□□□□□□□□

フォントデータがメモリ上のどこに入っているかを調べるには、mem()を使います。mem()はフォントデータやフリーエリアなどのアドレスを返したり、指定したアドレスに値を書き込む命令です。

フォントデータのアドレスは、以下のように取得することができます。

var adrs=mem("f");

返されるアドレスは、文字コード0番のフォントデータのアドレスになります。IchigoLatteでは合計256文字のフォントデータがあります。表示する文字のコードが分かれば、以下のようにして格納されているフォントデータのアドレスを計算することができます。

以下のプログラムでは、変数cに文字コード(0の文字コード)を入れています。

var adrs=mem("f");
var c=0x30;
adrs=adrs+c*8;

これで0のフォントデータのアドレスが分かりましたので、後は8バイト分のデータを読み出し文字を表示します。

メモリから1バイト読み出したら、1ビットずつ調べていきます。ここで論理積(AND)の出番です。16進数で80との論理積を取って80ならOを表示、0なら空白を表示します。

var adrs=mem("f");
var c=0x30;
adrs=adrs+c*8;
cls();
var y=0;
while(y<8){
var x=0;
var bit=mem(adrs);
while(x<8){
lc(x,y);
if(bit&0x80){
log("O");
}else{
log(" ");
}
bit=bit<<1;
x=x+1;
}
adrs=adrs+1;
y=y+1;
}

論理積は「if(bit&0x80){」の部分です。0以外であれば条件式は真になる(条件を満たす)ので、{以後に続く内容が処理されます。条件を満たさなかった場合はelse以降に続く内容が処理されます。

1ビット分処理したら、ビットデータをずらします。(ビットデータをシフト)「bit=bit<<1;」とすると値が1ビット左にずれます。左にずれるというのは、以下のようになるわけです。

□□□■■■□□
  ↓
□□■■■□□□

このように1ビットずつずらしていき、Oの文字を表示するかどうか処理していきます。このサンプルは数字の0しかい表示できません。

「var c=0x30;」の値を変えることで、任意の文字を表示できます。また、ユーザーからの入力値に応じて文字を表示する場合は、「var c=0x30;」を「var c=input();」に変更してください。入力した文字コードに対応した文字が大きく表示されるようになります。

Oの文字ではなく■を表示することもできます。これについては次回説明します。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


2018年11月20日以降になると、Mac版のESTKでスクリプトが実行できなくなるという謎の現象が発生。(ESTKはAdobe PhotoshopやInDesignなどでスクリプトの開発・デバッグを行う開発ツール)

私の環境でも、当日発生しました。アプリケーションの終了や、OSの再起動、再インストールなどを試みても駄目。同じような症状は過去にもあったものの、今回は手強い。

で、検索するとスタックオーバーフローとアドビフォーラム(いずれも英語)に、同じ症状が発生して困っているとの書き込みが。時間を見ると2時間前。

そこから数時間、解決策が示されることなく、同じような症状があちこちで発生。Mac版のみ発生し、Windowns版では発生しない。どうにかこうにかやっているうちに、アドビフォーラムで原因と解決策が掲載。

原因はミリ秒と秒を間違えてしまい、数値がオーバーフローしたために発生したみたい。その日付(週)が2018年11月20日だったということです。

Adobe MAXに合わせたように発生したので、何かあるのかと思いきや単なるバグ(勘違いミス)。ESTK CS5〜CCまで、アプリケーションの中身を表示して11BTBackend.jsxファイル内の604800000を1542783918 + 604800000に書き換えれば直るとのこと。

ただ、一部書き換えできなかったり、書き換えても動かない環境もありますので、正式なパッチを待つのがいいのかもしれません。あまりよい方法ではありませんが、日付を2018年11月19日などに設定すれば使えるようにはなります。

・Extendscript Toolkit debugger fails on Mac: Can't start debug session
https://forums.adobe.com/thread/2563241


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[66]
ミギー

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20181126110100.html

───────────────────────────────────

◎ヴェノム

英題:Demolition
公開年度:2016年
制作国・地域:アメリカ
上映時間:101分
監督:ジャン=マルク・ヴァレ
出演:ジェイク・ギレンホール、ナオミ・ワッツ、クリス・クーパー、
ジュダ・ルイス

●だいたいこんな話(作品概要)

カリフォルニア州サンフランシスコで、TV局の記者として活躍するエディ・ブロック。自身も出演する突撃取材番組は、決して批判を緩めない姿勢が好評で人気を博している。弁護士の恋人アンとの仲も順調だった。

エディは、かつて画期的なガンの治療薬を開発した、カールトン・ドレイクが代表を務める「ライフ財団」によって行なわれている人体実験が、非常に危険なものであるという情報を得た。

この疑惑について報道しようとした途端、財団からの圧力でTV局をクビになり、財団の訴訟に関わっていた恋人のアンも、弁護士事務所を解雇される。そして、この事が原因で、エディはアンから別れを告げられてしまう。

職も恋人も失い、半年間、自暴自棄に過ごしてきたエディの元に「ライフ財団」の研究職員であるドーラ・スカース博士が現れ、財団がホームレスを利用して行っている人体実験で死者を出している事実を、改めて公表して欲しいと願い出る。

エディは、証拠を掴むため「ライフ財団」の研究所に侵入。その際、知り合いのホームレスの女性マリアを見つけ、助け出そうとした時に何かに寄生されてしまう。

それは財団が宇宙探査で見つけてきた、“シンビオート”と呼ばれる地球外生命体で、財団は、ヒトが宇宙環境に適応できるようになるため、“シンビオート”をヒトに寄生させようと人体実験を行なっていたのだ。

実験は失敗を繰り返し、数多くのホームレスがすでに死んでいた。しかし、エディは奇跡的に“シンビオート”との共生に成功し、凄まじいパワーを手に入れる。

問題は、“シンビオート”が寄生した宿主も含めて、ヒトを喰らう生物であること。そして、地球に連れて来られたのではなく、地球を支配するために意図的に捕まり、やって来たという点だった。

●わたくし的見解/「寄生獣」みたいなのだ

「悪役」あるいは日本的な表現だと「敵役」の魅力が、作品の人気に左右すると言っても過言ではありません。ガンダムの(初代)主人公アムロに対してのシャア、ルパン三世と対なる銭形警部、世界的に有名な悪役(敵役)のダース・ベイダー。

そのような役回りを、アメリカン・コミックではスーパーヴィランと呼ぶそうです。DCコミックスの「バットマン」にも、ジョーカーなど印象的なヴィランが多く存在します。

ヴェノムは、マーベル・コミックスの「スパイダーマン」にとって最大の宿敵とされている人気キャラクターで、映画でも2007年の「スパイダーマン3」(サム・ライミ監督、トビー・マグワイア主演のシリーズ)に登場しています。

そこではすでに、“シンビオート”なる地球外生命体は、生物スーツとして開発されており、悪意のある人間が着用したことでスパイダーマンと敵対する存在になっていました。

さて、本作においてのヴェノムは、まさに宇宙から地球にやってきたばかりで、生物スーツなどにはなっていない、生命体そのものの状態です。

うジュるうジュるした形態のせいか変幻自在で、強力なパワーを持っています。そのぶん食欲も旺盛。何でも食べてくれれば問題ないのですが、食べられるものが限られていて、数少ない食べられるものに、何故がヒトが含まれているので困りものです。

地球外生命体なので、当然、地球上の常識や倫理感などある訳もなく、生き抜くためにヒトを殺す、そして食べることに躊躇しません。ある程度は宿主の意思で制御できるものの、それにも限界があり、寄生された主人公エディの苦労する様子がしっかり描かれています。

寄生されてから、その異常事態をエディが理解するまで、そして共生関係が安定するまでで本作は終了してしまいます。アメコミものの映画化作品の多くは、だいたい三部作を想定して製作されるので、一作目はどうしてもイントロダクションにある程度の時間が裂かれるもの。

「ヴェノム」は主人公の紹介だけでなく、地球外生命体みたいな突飛なものが何処から来たかなどの説明が必要なせいか、他のアメコミ原作の映画作品よりも一層スロースタートな印象を受けました。

ただ、それよりも観ていて一番心配になったのは、この傍若無人な食人モンスターを、どのようにして正義のヒーローにするのやらという点。ここは結局、アンチ・ヒーローの王道的展開を見せてくれます。

悪魔と合体しながら人間の心を持つ「デビルマン」や、改造人間になりながら人間の側に立ち、自らと同じ境遇の怪人たちと闘う「仮面ライダー」のように、人ならぬモノと人間のハーフのような異質な存在で、人間を救うために闘う流れに「ヴェノム」も該当します。

しかし、昭和の日本のアンチヒーローたちと少々趣が異なるのは、ベースとなる人間(主人公)と融合する人ならぬモノ(ここでは“シンビオート”)との間で友情に似たものが芽生え、共存・共生のために、ある種の契約を交わした結果、正義のヒーローとして誕生するところです。

闘いが終結したあかつきには、自らも抹消しなければならない昭和のアンチヒーローの悲劇的な存在と比べると、「共に生きよう!」と高らかにぶちまけるアシタカ(「もののけ姫」に出てくる理想論を掲げる若者)のような、どのような状況でも希望を失わない性根の明るさを「ヴェノム」にも感じます。

私としては、地球外生命体から寄生される、それらはヒトを頭から喰らう、変幻自在な形態などは、昭和から平成(1988〜1995年)にかけて発表された日本の漫画作品「寄生獣」を思い出さずにいられません。(ちなみに、マーベル・コミックスに「ヴェノム」が初登場したのは1885年)

実はヴェノムも「寄生獣」のミギー同様に、自らヴェノムだと名乗ります。ミギーは右手に寄生した経緯から自分でそう名付けましたが、ヴェノムは元々そのような名前を持った個体だったようで、他の”シンビオート”にも名前があります。

うジュるうジュるしてるくせに生物として強靭で、しかも知的生命体なのですから、かなり厄介です。

しかし、おそらくヒトより優れた地球外生命体の彼らの中では、ミギーもヴェノムも出来損ないや負け犬で、そんな劣等生達の抱く人間へのシンパシーのお陰で、いつも地球は救われるのですから世の中捨てたものではありません。

色々それらしく御託を並べておりますが、アメコミものの映画は大体において面白いんです。その中で、ベストとまでは申しませんが、ヴェノムの(モンスター的)映像表現だけでも一見の価値があります。ぜひ、楽しんで下さい。

ところで余談ですが「もののけ姫」と言えば、ヴェノムが途中からエディにヒトを食べていいか許可を得るくだりが、しきりにサンに「食べていい?」と聞く山神(デカい犬)みたいで可愛く思えました。

とんがった歯が一杯生えてて邪悪な形相のヴェノムですが、不思議と愛嬌があって憎めないギャップ萌えが、他のアメコミ作品にない魅力かも知れません。


【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル 
http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/26)

●KAWADE夢ムック 文藝別冊「筒井康隆」を楽しんだ。「日本文学の大スタア」全一冊が筒井康隆。豊かな白髪、眼鏡に髭、和服姿が貫禄あって、非合法組織の大ボスみたいだ。対談・座談(もちろん再録)に星新一、小松左京、丸谷才一、大江健三郎など亡き人たち、あ、四番目の人は存命、わざとw でも、期待ほど面白くなかったのはどういうことだ。もしかしたら楽屋落ちなのかも。

やっぱり面白いのは、いま現在の筒井のしゃべりだ。巻頭の語り下ろしロングインタビュー「文学賞の狂詩曲」は、翻訳家・書評家の大森望が。語り下ろし、ねえ。そんな術語あるのか。一人で語っているならまだしも、普通のインタビューですよ。でも、さすが大森望、筒井ファンが知りたいことをもれなく聞く。

大きな囲炉裏の前で、脇息を左に置いた筒井御大が、緊張気味(にみえる)大森に応ずる写真が数葉。それにしても天井の高い、ものすごく金のかかったであろう和の空間。時代物の家具もある。ここは神宮前の筒井の自宅である。たしか神戸市垂水区に家があると知っていたが、今は両方でお住まいらしい。

筒井作品ベストは何か? 「ぼくには、これ一本という代表作がありませんからね」と笑う。代表作が多すぎて、全員が一致する代表作を選ぶのは難しい。知名度の高さでいうと「時をかける少女」で、テレビドラマ、映画、アニメなど合わせると10回近く、日本SF史上もっとも映像化された作品だ。「一番よく稼いでくれる、親孝行娘です」と笑う。しかし、これが代表作なわけないだろ。

筒井自身、このままでは代表作が「時をかける少女」になってしまうのは困る。「まさかこんなことになろうとは」という思いか? と突っこむと、「だからね、それはいいと思うんですよ。一度発表した作品がどのような評価を受けるのか、作者には分かりません」。とはいいつつ、泉鏡花賞「虚人たち」谷崎賞「夢の木坂分岐点」の受賞が一番、記憶に残っている、恵まれていたと語る。

「もともとSFは純文学とエンターテインメント、どっちの方向もありうるので、非常にヌエ的な感じですね」と、いいとこ突っこむなー、大森。筒井は「ぼくが昔から『SFはジャンルじゃない』と言っているのは、そういうことなんです」と応じる。推理小説や時代小説とは違って、SFは文学の一ジャンルではない。SFは超虚構性を成立させるための「ものの見方」であると。明解である。

大森がアタック。「ダークナイト・ミッドナイト」で、「親しかった広瀬正が死に、大伴昌司が死に…」と亡くなられた親しかった作家名をずらりと並べているところがあるが、なぜ小松左京が出てこないのか、気になって」、掲載誌を見て本当に小松が入っていないことにうろたえる筒井「家族、親戚は別として」と書いてありますから、そこに入っていると思ってください」ははは。

最近は「旅のラゴス」「残像に口紅を」が突如すごいベストセラーになり、リミックス短編集や新装版が出たり、「誰にもわかるハイデガー 文学部唯野教授・最終講義」が発売たちまち重版。世田谷文学館で「筒井康隆展」開催中。リビングの開かずの扉にある大量の文庫本群から、筒井康隆を発掘することにした。まず「わたしのグランパ」を最初に読みたい。痛快なジジイを。(柴田)

KAWADE夢ムック 文藝別冊「筒井康隆」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4309979564/dgcrcom-22/



●ポケモンGOのフレンドギフト続き。検索すると、チリの独立については1973年のものが主で、マニュエルさんの時代のものはさらっと触れているものばかり。映画『ミッシング』『コロニア』などは、1973年のものが描かれているらしい。

チリの歴史で検索すると、わかりやすいページ「チリの歴史と文化」があった。「チリの歴史はコロンブスの到来にはじまる。植民地時代を経てチリの歴史文化は築かれた」。

1492年、コロンブスがアメリカ大陸到着。1541年、スペインの植民地化が進むが、現地民とは300年戦争状態。1817年、アルゼンチン出身のサン・マルティンはスペイン軍で働いていたが、母国の独立戦争のために帰国し、チリ人の独立指導者オイギンスとともにスペインに勝利。翌年、オイギンスがチリの独立宣言、初代大統領。続く。 (hammer.mule)

チリの歴史と文化
http://www.localismo.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%83%BB%E6%96%87%E5%8C%96.html


歴史の証人として凄まじい価値のある「チリの闘い」
https://www.huffingtonpost.jp/hotaka-sugimoto/chile-coup-history_b_12204650.html


チリへ来たらぜひ学びたい。軍事政権時代の歴史を感じる博物館へ!
https://www.ab-road.net/south_america/chile/santiago/guide/11317.html

これも1973年以降のもの

ミッシング
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B006QJSSDU/dgcrcom-22/

『戒厳令』のコンスタンタン・コスタ=ガヴラス監督が、南米の軍事クーデターを題材に描いた社会派サスペンス。ジャック・レモンらハリウッドスターが共演。82年カンヌ国際映画祭グランプリ受賞。

コロニア
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B01MDOQG9M/dgcrcom-22/

かつて実在した拷問施設からの脱出劇をエマ・ワトソン主演で描いたサスペンスドラマ。チリを訪れたレナは現地に滞在中の恋人・ダニエルと束の間の逢瀬を楽しんでいた。そんな中、突如クーデターが発生し、ダニエルが反体制勢力の疑いで捕まってしまう。