[4815] 好きになるのに理由はいらない◇2019年の夏アニメ&Netflixもそろそろ…ね

投稿:  著者:



《名付けて「好きは作れる武メソッド」(笑)》

■羽化の作法[87]
 現在編 好きになるのに理由はいらない
 武 盾一郎

■LIFE is 日々一歩(100)[アニメ]
 2019年の夏アニメ & Netflixもそろそろ…ね。
 森 和恵




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■羽化の作法[87]
現在編 好きになるのに理由はいらない

武 盾一郎
https://bn.dgcr.com/archives/20190625110200.html

───────────────────────────────────

●受動と能動の転換

よく「好きになるのに理由はいらない」と言いますよね。

例えば、恋愛においてよく使われたります。なぜその人を好きになったのか? という質問をされても、なんだかよく分からないですよね。

好きになった人の好きなところをあげるとして、例えば、姿勢が良いとか、音楽に詳しいとか、動物好きであるとか、家が近いとか、優しいとか、いくつもあるでしょうが、そういう条件が揃ったことを確認してから好きになるわけではありません。

「好きになる」のは理屈が先にあるわけではないのです。理由が先にあるわけではないのです。「好きになってしまっている」のです。

ということは「好きになる」ことは受動的な感情になるわけです。ロマンチックな恋として物語られる「一目惚れ」ですが、それこそ受動的な感情の最たるものになるわけです。

一方で、お見合いのようなかたちで結婚し、暮らす過程で相手を好きになっていく場合もあります。少し前まではこのような形が主流だったと聞きます。この場合、結婚生活を成り立たせるために、自力で相手を好きになる必要があります。なので「好きになる」感情は能動的に作ることになるわけです。

恋愛結婚は個人の自由意志に基づくので能動的である。お見合い結婚は個人の自由意志には基づかないので受動的である。誰もがそう思ってますよね? だから現在では恋愛結婚が主流になってるわけです。

ところが、「好きになる」ことを基準にして見ると、恋愛結婚は「受動的に好きになった」を出発点にし、お見合い結婚は「能動的に好きになる」を土台とします。「好きになる」という内面の動きから見ると、受動性と能動性がひっくり返るのです。

もちろん恋愛結婚だって「好き」を育む能動性が必要ですし、お見合い結婚だって受動的な一目惚れ要素があるだろうから、スパッと二分はできませんが。

また、「好きになるのに理由はいらない」といった場合、生殖にまつわる本能的直感であるだろうとも言われていますよね。

女性は男性の声から免疫機能の状態を、匂いから自分と似すぎないDNAを無意識で判別し、それが理由のない「好き」になっているとか。

女性の腰のくびれと出産する赤ちゃんの状態に相関があり、それを男性は無意識に魅力として感じているとか。好きな人とキスをしたくなるのに理由はないのですが、ディープ・キスは相手の保有する細菌の情報を交換するためらしいとか。

そうするともう一目惚れにロマンもヘチマもないですよね。生殖や免疫システムの本能に従ってるだけなのが「好きになるのに理由はいらない」の正体となってしまうのですから。

ということは、恋愛結婚って実は生殖本能を補完しようとした形式なのか? って一瞬思いましたが、だとしたら少子化なんかになってないので、そんな単純ではないのでしょう。

しかし、「好きになるのに理由はいらない」の説得力の強さは、「好き」が「あらかじめ私にある」ことに、とても依拠してる気がします。

では、「好きなこと」の場合はどうなのでしょう?

●文化芸術における「好き」とは?

例えば、音楽の好みってありますよね。クラシック音楽が好き、J-POPが好き、シューゲイザーが好き、などなど。

この「文化芸術」の場合は、なかなか本能を根拠にして「好き」を説明するのは難しいのではないでしょうかね。

私の身体の共鳴振動の特徴が、デスメタルにぴったりフィットしたので理由なく好きになったとか、エンヤは純正律なので理由を問わず心地良いとか、ジョン・レノンの声を聴くと免疫機能が高まるとか。ないとは言い切れないでしょうけど、それが好きの根幹だとは思えませんよね。

ただ、ここらへん科学的に分かるといいですね。ちなみに、こんな情報があります。

「[重要]音楽が人体に与える健康的な影響に関する画期的な実験が行われる。それにより、『音楽はヒトの血液中の赤血球を再生させる』ことが判明。しかし、その率は音楽ジャンルにより大きな差異が」
https://indeep.jp/test-of-2500-year-old-music-hypothesis-of-pythagoras/


自分の体験から言うと、例えばクラシック音楽については、幼い頃あまり好きではなかった記憶があります。百科事典みたいなクラシックレコード全集があって、母がよくクラシックをかけていたのですが、「違うのがいい!」とせがんだことを、微かな記憶ですが覚えています。クラシック音楽は「怖かった」のです。

それでも、母は毎週のようにクラシック音楽をかけていたので、知らない間になんとなく曲を覚えてしまい、好きになっていくのです。クラシックだけでなく、ロシア民謡、シャンソン、アメリカのフォークなんかもかけていました。これらは子供からすると「聴いてて悲しくなる」ような音楽でした。

それでも母がしょっちゅうレコードをかけていたので、そこから好みを自分で判断できるようになるのです。小学低学年あたりだったと思いますが、「リリー・マルレーン」のシングルレコードがかかっていた時に、なんかぐっと来る感じがしたのを覚えています。

小学校中学年くらいの頃になると、家にあるレコードからお気に入りを引っ張り出して、自分で聴くようになります。ビートルズのベスト盤とか、「みんなの歌」のLPとか。

ところが、中学生くらいになると家にあるレコードよりも、テレビ番組「ベストヒットUSA」と、友達が聴かせてくれる「知らない音楽」に興奮し始めます。

そうして外の世界に飛び出すのですが、それでも曲を好きになっていくプロセスは同じです。最初はよく分からなかったり、嫌いに感じた曲も聴いてるうちに好きになってゆくのです。

中学一年生の時、友達の家に行って初めてドアーズを聴いた時の、「つまらなさ」は衝撃的でした。兄がいるその友達は、嬉しそうに自慢げにドアーズのレコードをかけてくれたのです。

「こういうのが大人なんだぜ」と、レコードに針を落とし、ボリュームを上げて二人でソファに座ったのです。

しかし、私はつまらなくて眠くなってしまうのでした。内心「こんなつまらない音楽は一生好きにならないだろう!」と誓いを立てられるほどでした。

ところがですよ、それから何年も経つと、私はジム・モリソンのシャウトに痺れているのです。

思春期から私はどんどん音楽に夢中になります。洋楽がメインですけど。眠たい目をこすりながら「ベストヒットUSA」を観て、カセットテープを貸し借りし、高校になると先輩から教えてもらったり、バンドを組んだらメンバーから教えてもらったり、そうやって曲を聴き漁るうちに再びドアーズに出会い、「なんだこれ中学の時に聴いたではないか!」と喜んだりしたのでした。

文化芸術としての「好きになる」とは、家庭環境を起点としますが、そこから先は自力です。自力ですが、まあほとんどが「縁」です。運とタイミングです。

そうやって粘菌が広がって行くように関心を増殖させて行くと、ターミナルとなるような曲(作品)・アーティストと出会うのです。そこからまた様々に発展して行きます。なので、「生殖本能のように元からある動かし難いもの」よりも任意性に富んでいると言えるのです。

このようにして「好き」は成長し、ネットワーク構造を形成します。粘菌のように、鉄道網のように、そして宇宙の銀河のように。

●「好き」は作れる

私たちは「好きなことをやる」ことが、何よりも尊ばれている時代に生きていると言えるでしょう。強制されて生きなければならない国や時代に生きてたら、「私は画家です」なんて呑気なことは言ってられなかったでしょう。この時代に生まれた私は本当に幸運です。

しかしです。だからこそ「好きなことが見つからない、分からない」という苦しみも生まれます。

それは「好きになるのに理由はいらない」が「好き」の基準になり過ぎてしまっているからではないでしょうか。

「好きになるのに理屈は要らない、それは直感なんだ。そしてその直感は誰でも持っているのだ。好きになるとは本能的なものなのだ」と。

しかし、「好きになること」が元から備わってるものだとしたら、好きなことがない場合は、何かが欠けてることになってしまい、逆に「好き」のハードルを上げてしまいます。

例えば、魚が大好きな「さなかクン」っていますよね。幼い頃、心奪われることに出会い、ピタッとハマって、好奇心に導かれるままにその専門分野のプロとなる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%B3


確かにそれは理想ですが、この天才的な「好き」を基準にすると、ちょっとキツいですよね。

「好きなこと」って、あっち行ったりこっち行ったりして、そしてしょっちゅう消えてなくなったりもして、なんだかフラフラしているのだと思うのです。

なので「好きになる気持ちはデフォルトでインストールされていません」。そう考えた方がいいと思うのです。

だから「好き」は作るのです。作れるのです。

「好き」とは何か? 大きくふたつあります。
「本能」と「直感」ではありません。

1・接触回数
2・思考回数

これだけです。これが好きを作るためのふたつの要素(仮説)です。名付けて「好きは作れる武メソッド」(笑)。

「接触回数」とは身体的な回数です。「体験」や「行動」といってもよいでしょう。例えば、絵を描く回数です。ちなみに、描く時の集中度も回数に置き換えられます。集中度が高いほど、描く行為にアクセスしてるので。

私は「ペンを持って線を描いてみたら『ビビッ!』と衝撃が走って一気に好きになり、私は絵を描く運命だったんだ!」と閃いた、のではありません。

地味にシコシコ描き続けることによって接触回数を上げ、描くことが好きな自分を任意的に作ったのです。理想は毎日何でも良いから描くことです。

そして二番目の「思考回数」。例えば、好きな人がいると、会ってない時もしょっちゅうその人のことを考えてますよね? これは猛烈に思考回数を上げている状態です。

会ってない時に相手を想うことによって、「好きな気持ち」がますます増幅するのです。「恋患う」とは、思考回数がレッドゾーンに突入してる状態でしょうね。

それから、好きな人は漠然と思い浮かべるよりも、例えば「今週末に六本木ヒルズの最上階のバーに誘おう」とか、具体的にイメージする方がよりワクワクしますよね。なので、思考は具体的なほど良いと思います。

私は、脳内で具体的内容をイメージすることにまだ慣れていません。描かないと思考できないのです。なので「現場での行き当たりばったり脳」だけでなく「思考空間でシミュレーション可能な脳」も稼働させたい。

理想は、無意識で、寝てる時も絵を具体的にイメージしてることです。そうするともっと描くことが好きになるでしょう。

もし、好きなことが分からなくなったら、とりあえず接触回数と思考回数が多いものを思い出せばいいのです。そしてその回数を徐々に上げて行くと、それが「好きなこと」に成っていくのです。

最後にこの曲をお届けします。
『好きにならずにいられない/エルヴィス・プレスリー』


(つづく)

【武盾一郎(たけじゅんいちろう)/買ったベッドが部屋に入らなかった】

◎24回 国際公募アート未来展
http://www.artmirai.jp/

会期:2019年6月26日(水)~7月8日(月)10:00~18:00
入場は30分前まで・最終日12:00まで 7月2日(火)休館
会場:国立新美術館「1階A室」・野外展示場

線譜を取扱って頂いている参宮橋ピカレスクのお誘いで参加しました。
https://twitter.com/picaresquejpn


新作を出展し特選に選ばれました! どうも有り難うございます!


ガブリエルガブリエラ再起動!!
只今、13月世大使館オープンに向けて準備中!
Twitter https://twitter.com/G_G_jp

Instagram https://www.instagram.com/gabrielgabriela.jp/

ブログ「13月世の物語」 http://gabrielgabriela-jp.blogspot.jp


アーティストとアートファンを繋ぐプラットフォーム「メセロ(mecelo)」に、私のページができました! 応援よろしくお願いします! インタビューもあります。
https://mecelo.com/artists/take_junichiro


インタビュー前半
https://mecelo.com/artists/take_junichiro/interviews/57

インタビュー後半
https://mecelo.com/artists/take_junichiro/interviews/58


Facebookページ https://www.Facebook.com/junichiro.take

Twitter https://twitter.com/Take_J

take.junichiro@gmail.com

装丁画を担当しています! 『星野智幸コレクション・全四巻』(人文書院)
星野智幸コレクションI スクエア
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226418.html

星野智幸コレクションII サークル
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226413.html

星野智幸コレクションIII リンク
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b226414.html

星野智幸コレクションIV フロウ
http://www.jimbunshoin.co.jp/book/b278897.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■LIFE is 日々一歩(100)[アニメ]
2019年の夏アニメ & Netflixもそろそろ…ね。

森 和恵
https://bn.dgcr.com/archives/20190625110100.html

───────────────────────────────────

こんにちは! 森和恵です。

関西はまだ梅雨入りしていません。湿気と暑さで夏バテ気味です。しかし、暦の上ではそろそろ夏。今回は「この夏に観たいアニメ」を紹介しますね。

●2019年夏にわたしが観るアニメ

この夏、わたしがオススメするのは4本。漫画原作が多くなった印象ですが、イメージそのままに、なんだったらプラスする方向にできていそうな感じがしています。

【彼方のアストラ】
http://astra-anime.com/


篠原健太先生原作、SFサバイバル漫画のアニメ化です。漫画はまだ読んでいないのですが、ジャンプ+で連載しているということは、ジャンプらしい少年漫画なのかなと思います。

プロモーションビデオの第一弾と第二弾を観ましたが、キャラが可愛くて、絵も綺麗でよく動いてて、なかなか魅せる絵作りでした。

【Dr. STONE(ドクターストーン)】
https://dr-stone.jp/


こちらもジャンプ漫画原作です。そして、アニメーション制作はトムス・エンタテインメントです。予算がたくさん動いている、鳴り物入り作品の香りがしています。

人が石化するという世界で、「石器時代から現代文明までの科学史を駆け上がる!」というイントロダクションになっています。

石化と文明が主軸になるアニメというのは、新しいかもしれません。

【炎炎ノ消防隊(えんえんのしょうぼうたい)】
https://fireforce-anime.jp/


こちらは、マガジン漫画原作です。MBSアニメっぽく、少しクセのある作品のようですね。

MBS深夜アニメ「スーパーアニメイズム」という枠が、この夏から始まるそうで、その第一弾作品になっています。

原作はソールイーターの大久保篤先生。監督はメカクシティアクターズの八瀬祐樹さんとなれば、かなりクセが強そうです。

プロモーションビデオを観ましたが、独特な絵作りがわたしの好みにピン! ときました。楽しみです。

【荒ぶる季節の乙女どもよ。】
http://araoto-anime.com/


こちらも、マガジン漫画原作です。少年誌に掲載されている少女が主役の日常系ジャンルで、文芸部に所属する5人の女子高生の物語です。

「性」をテーマに女子学生の日常が生っぽく描かれている様子が、氷室冴子先生のコバルトシリーズ文庫『クララ白書』を彷彿とさせる面白さでした。

Koboで電子書籍を購入して1巻だけ試しに読んだ後、すぐに全巻を買って一気読みしちゃいました。日常系なのにドラマチックで、心理描写が絶妙なところに心引かれます。

プロモーションビデオもよくできているので、アニメの方も楽しみです。

●Netflix 独占配信のアニメがアツイ

ネトフリこと、Netflix( https://www.netflix.com/jp/
)独占配信の新番組が何本かあります。

この夏にNetflix独占配信で放送開始する『7SEEDS』は、田村由美先生の人気のある漫画のアニメ化です。

【7SEEDS】
http://7seeds.jp/


『巴がゆく!』や『BASARA』など、少女漫画ながらも読み応えのあるストーリーでおなじみの漫画家さんです。最近だと『ミステリと言う勿れ(なかれ)』という作品が「漫画大賞2019」の2位に選ばれて話題を呼びました。

【ミステリと言う勿れ】
https://flowers.shogakukan.co.jp/rensai/mysterytoiunakare.html


『7SEEDS』のアニメ化を待ち望んでいたファンも多いと思いますが、まさかのNetflix独自配信とは。

アニメーション制作GONZOで、声優陣も豪華なので、これをきっかけにNetflixに加入する人が増えるのではないかと思います。……かく言うわたしも、出演声優に福山潤さんがいらっしゃるのでかなり迷っています。

地上波アニメが少し減ってきている反面、動画配信サービスのみで配信されたり、先行配信されたりする作品は今後も増えてきそうです。

Netflixの加入料金は、ベーシックプランが月800円。高画質(4K)、複数人数(4画面まで)で観たい場合は、プレミアムプラン月/1,800円があります(2019年6月現在)。

Netflixは、海外映画やドラマ、フジテレビのドラマが楽しめる、大人向けコンテンツが多い印象です。海外ドラマの好きな家族がいるわたしは、プレミアムプランにするかどうかも悩ましいところです。

ここ2年ぐらいは、オリジナルアニメにも力を入れているようですね。ProductionI.Gやボンズが制作している本格作品があります。

【ULTRAMAN】制作:ProductionI.G×SOLA DIGITAL ARTS
https://anime.heros-ultraman.com/


【B: The Beginning】制作:ProductionI.G
http://www.b-animation.jp/


【A.I.C.O.】制作:ボンズ
http://www.project-aico.com/


アニメ以外で面白そうだなと思ったのは、『ザ・シェフ・ショー』。アイアンマンやアベンジャーズを手がけた映画プロデューサーのジョン・ファヴローの料理番組です。

予告ムービーには、ロバート・ダウニー・Jr.(アイアンマン役)やトム・ホランド(スパイダーマン役)が出演していて、かなりテンションが上がります。

【ザ・シェフ・ショー ~だから料理は楽しい!~】
https://www.netflix.com/jp/title/81028317


ネトフリ、まじで契約しようかな。。

ということで、今回はここまで。ではまた、次回お目にかかりましょう!
(^^)

近況報告:体調不良で延期していた、YouTubeチャンネルの新シーズン。7月2日夜より「WordPress再入門」でスタートの予定です。チャンネル登録お待ちしています。
https://www.youtube.com/r360studio



【森和恵 r360studio ウェブ系インストラクター】
mail:r360studio@gmail.com
サイト:http://r360studio.com/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(06/25)

●偏屈映画案内:地球へ2千万マイル 20 MILLION MILES TO EARTH

このタイトルから、宇宙冒険活劇かなんかだと思ったら、宇宙怪獣ものだった。原題は「20 MILLION MILES TO EARTH」で、副題が「OUT-OF-SPACE CREATURE INVADERS THE EARTH!」らしい。パッケージに「日本でも人気になった元祖外国製怪獣が大暴れ!」なんてコピー、いやはやナントモ。60年以上前のSFだ。

イタリア沖の海中に墜落した米国の金星探査ロケットは、金星生物の卵を持ち帰っていた。やがて孵化した地球外生命体は環境の変化により急速な成長を続けた上、人間の迫害と攻撃により性格も凶暴化していった。一度、捕獲されてローマの動物園に移送されるが脱出。巨象との壮絶な戦いの末、市街戦へ猛進、ますます巨大化する金星怪獣に対して、遂に軍への出動命令が下った。そして、人々は円形競技場(コロセイム)に籠城する怪獣に、最後の決戦を挑む。

これはパッケージにあった説明。ちょっと違うような気がするが、まあそういったシンプルなお話だ。特撮は有名なレイ・ハリーハウゼン。内部にアーマチュア(可動式骨格)を仕込んだ人形や怪物を1コマずつ撮影する、モデルアニメーションの分野の第一人者である。特に評価が高いのは、「ダイナメーション」と呼ばれる手法だというが、特典映像の解説を読んでもよくわからない。

イタリア、シシリー沖に落下したアメリカの金星探査ロケットから、乗員2人が搬出されるが、生存者はカルダー大佐のみ。金星生物の卵が入った特殊容器を、無知で手癖の悪い少年が盗み出す。取り出された生物は成長が早く、人間大人サイズの二足歩行の恐竜のような姿で逃げ出す。犬の挑発で暴れて住民に重傷を負わせるが、米軍が何とか捕獲し「イーマ(Ymir)」と命名する。

イーマの主食は硫黄、ってどんな体の構造なんだ。地球の大気が代謝を狂わせ、急激に巨大化したとか。イーマは電気ショックに弱い、低い電圧でも麻痺する。荷電した金属網をヘリから投下して捕獲し、研究室の検査台に1800ボルトの電流で拘束した。責任者のユール博士によれば、食料の硫黄がビタミンの役目を果たしているという。記者が聞く。「銃撃が効かないそうだが理由は?」

「心臓も肺もなく網状の管が体中を通っているからだ」とか。わけわからん生物だ。東京大学のコロク博士が聴覚回路を調べている最中に、電気系事故が発生しさらに巨大化したイーマが目覚め、壁を突き破って逃げ出す。そこは動物園で、一頭の大きな象とタイマンを張る。この見せ場が長時間で、象とイーマを1コマずつ撮影する方法だと、相当の時間がかかったものと思われる。

象は健闘するも倒され、首を食い破られる。街に出たイーマは街灯を倒し、人間を掴んで投げ捨てる。自動車の体当たりも効果なし。一時行方不明になるが、川に手榴弾を投下したところ、イーマは水中から聖アンジェロ橋をつき破って再登場、コロセウムに向かって進む。火炎放射器、大砲、戦車まで出動した。

イーマはコロセウムの柱をつき倒し、下敷きになる兵士たち。最上部に至ったイーマが咆哮、積石を剥がして投げる。激しい砲撃。イーマは掴んだ積石とともに落下して死ぬ。「いつの時代も進歩への道はとてつもなく険しい」と殆ど意味がないナレーション。「キングコング」へのオマージュらしい。(柴田)

地球へ2千万マイル 20 MILLION MILES TO EARTH 1957 82分 アメリカ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00DQGJQ9G/dgcrcom-22/



●線譜好き好き。/「炎炎ノ消防隊」は随分前からCMをやっていて、いつから放送なんだろうと気になっていた。「Dr. STONE」面白そう。「7SEEDS」がアニメ化するのは知らなかった。Netflixか……。Amazonプライムビデオでやってくれないかな……。「弱虫ペダル」の最新版と巻島の映画版のプライム化も待っているところ。

/iPhoneを路上で拾った。持ち主から電話がかかってくればいいのに〜と思いながら、近くの交番に届けに行った。交番には誰もおらず、備え付けの電話をかけて来てもらう。

手続きと待ち時間とで、30分はかかったように思う。見つけなければよかったと後悔。手続き中にも電話はかかって来なかった。落としたことに気づいていないのかもしれない。

「iPhoneを探す」を設定しておけば、パソコンや別のデバイスから、「なくしたデバイスの位置を地図上で確認したり、音を鳴らして捜索に役立てたり、紛失モードを使ってデバイスをロックして場所を追跡したり、個人情報をすべてリモートから消去したりすることができます」「ロック画面に連絡先の電話番号を入れたメッセージを表示させることこともできます」なのだ。続く。 (hammer.mule)

iPhoneを探す
https://www.apple.com/jp/icloud/find-my-iphone/


すべてのデバイスで「iPhone を探す」を設定する
https://support.apple.com/ja-jp/HT205362