[4908] 友に対しては忠と信を第一にしなさい◇BeetleCを制御する

投稿:  著者:



《身も蓋もない孔子先生……》

■まにまにころころ[168]
 ふんわり中国の古典(論語・その31)
 友に対しては忠と信を第一にしなさい
 川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito

■クリエイター手抜きプロジェクト[598]IoT M5StickC編
 BeetleCを制御する
 古籏一浩




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まにまにころころ[168]
ふんわり中国の古典(論語・その31)
友に対しては忠と信を第一にしなさい

川合和史@コロ。 Kawai Kazuhito
https://bn.dgcr.com/archives/20191125110200.html

───────────────────────────────────

コロこと川合です。最近また『論語』流行ってるんですかね?新刊の棚で『論語』関係の本を見つけて、つい買っちゃいました。

・「一億三千万人のための『論語』教室」(高橋源一郎/河出新書)

全編を著者独自の大胆な訳とコメントで綴った、新書としてはかなりの分厚さである大作です。およそ530ページ。

タイトルは、著者が以前に「一億三千万人のための小説教室」を書かれたから、それに倣ったものだと思われます。(ちなみにそちらは岩波新書)

いわゆる超訳ではない、と著者は書いていますが、わざわざそう書くくらいなのはかなり「超訳系」からです。というか、そこらの超訳モノでもここまではしない、というくらいにくだけた語り口。現代語で、時にはシーンすら現代日本にして、分かりやすく書かれています。

読み下し文が合わせて載っているので、ちゃんと論語としても楽しめます。

私はいつも「だいたいの意味」としながらも、できるだけ原文に即した訳文に近くなるようにしているのですが、これくらい振り切ってしまっても良かったかもなんて思ったり。

そうしなかったのは、世に既に超訳本があったからなんですけどね。超訳本は、書き手のセンスがとてもはっきり出ちゃうので、文筆のプロと比べられたら、ちょっと辛いのでやめておきました。(笑)

もっとも、プロの超訳本でも「なんだこれ?」と読んでられなくなるものも。その点この高橋源一郎本は、さすがの巧さです。ああ、超訳ではないとのことですけども。

最初に手にする一冊としてはどうかと思いますが、面白くすらすら読めるので、書店で見かけたらぜひ手に取ってみてください。そしてそのままレジへ。

さて、ここからは今回も素人の論語話にお付き合いください。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」十九

・だいたいの意味例えば山をつくるがごとし。あとカゴ一杯で完成というところで投げだして、やめてしまうのは、それは自分がやめたのだ。例えば(凹んだ)地面を平らにするがごとし。カゴ一杯分だけでも土を入れたのは、それは自分が進めたのだ。

──巻第五「子罕(しかん)第九」十九について

あと一歩で投げだしちゃうのも自分の意志なら、小さな一歩でも踏み出し前に進むのも自分の意志だよ。自分の意志次第なんだよって話。

エイヤで始めちゃって止めるに止められなくなってるこの論語話、それも自分の意志です、誰のせいでもない、私の意志。そんなことは分かってる。(笑)


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十

・だいたいの意味
教え語って怠らない者といえば、まあ顔回だな。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十について

孔子先生の教えを実直に受け止めて、日々学びを怠らない。そんな者と言えば、それはまさに顔回のことだなと。

顔回は、才気煥発、といった感じではないのですが、とにかく実直。まっすぐ。孔子先生の教えを素直に吸収して体現する。それが顔回です。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十一

・だいたいの意味
孔子先生が顔淵(顔回)について仰った。実に惜しいことだった。私は彼が進むのは見たが、止まるのは見なかった。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十一について

顔回、孔子先生より先に亡くなるんです。その顔回についての回想です。

これまでにも顔回を褒め称える話は何度もありましたよね。最愛の弟子です。また先でも出てきますが、その顔回を亡くした孔子先生の嘆きたるや。知っていると、顔回の名前が出てくるたびに切なくなります。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十二

・だいたいの意味
苗のまま、伸びて花咲かないものもある。伸びて花咲いても、実らないものもある。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十二について

流れから、早逝した顔回を念頭に置いての話とする説が有力だそうです。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十三

・だいたいの意味
若者おそるべし。どうして将来の彼らが、今の自分に劣るなどと言えようか。四十、五十になっても名をあげることが無いなら、それは恐るるに足りない。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十三について

未来若者は無限の可能性を秘めてるんだよ。今の自分なんて追い越されるかもしれないんだよ。四十、五十にもなって芽が出ない者なら怖くないけどね、と。

耳が痛いよー! ひどいよー! リアルすぎるよー!


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十四

・だいたいの意味
厳しい戒めの言葉には素直に従うほかない。そして自らを改めることが大切だ。優しく褒める言葉には喜ぶしかない。ただその真意を尋ねることが大切だ。喜んで尋ねない、従って改めないというようでは、私にはいかんともしがたい。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十四について

厳しく言われたからとその場では従うだけ従って、態度を改めようとはしない。優しい言葉をかけられたからといって、単純に喜ぶだけで、その言葉の意味を確かめようともしない。そんな奴の面倒なんてみてられない、と。

向上心の無さ、とでもいうんですかね。より良い自分になろうとしない奴には教えられることなんてない、ってことですね。

元からそんなタイプの人もいますが、そうでなかった人でも年を取るにつれて素直さが失われたり、人の言葉をしっかりと受け止めようとしなくなったり、特に忠言に耳を貸さなくなったり、おだてられていい気になったりするもの。いや、身に覚えがありすぎて……

孔子先生に見放されないよう、気をつけます。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十五

・だいたいの意味
忠と信とを第一とし、己に劣る者を友とするなかれ。過ちを犯した時は、すぐ改めることに躊躇することなかれ。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十五について

「学而第一」八に、これとほぼ同じ言葉が含まれています。

その時も書いたかもしれませんが、後半はともかく前半。言葉通りにそのまま受け取っては、なかなか友だちができない事態に。

だって、自分より優れた人と友だちになろうとしても、つまり相手にとっては自分は劣るわけですから、受け入れてもらえないことになります。

残された道は、自分と同じくらいの人を友だちに選ぶこと。

孔子先生がそういうつもりで仰ったのかどうかは分かりませんが、実際のとこ、総合的に見て自分と同じくらいのレベルの人と友だちになって、切磋琢磨しあうのが、互いにとって幸せであるケースって多いように思います。

ぴったり同等というのでなく、ある面ではちょっと相手が優れてて、また別の面ではちょっと自分が優れてて、お互いに刺激し合うような関係。

そんな友が欲しい。

なかなか大人になると難しいですよね。というのも、子供のうちならわざわざ探さなくても、だいたいみんな似たり寄ったりなので、友だち百人とおにぎり食べてれば、そのうち80人くらいは条件にも当てはまりそうなもので。でも、大人になると「同レベル」が判断しにくい。優劣はわりと分かるとしても。

自分より劣った相手に友だち面して近づいて、優越感に浸る輩もいるし、また、そうさせておいてコバンザメ戦法で利を得る輩もいるでしょうけど、それは、上手くいってても「友」とは違う関係ですよね。

まあ学而の時に書いたんですが、シンプルに「バカとは付き合うな」ってだけの話かもしれませんけどね。(笑)

ところで、改めて忠と信ですが、
忠:つとめを果たそうとまごころを尽くす心。
信:友情を大切にする心。誠実であろうとする心。
といった感じの言葉です。

友についての話の前に、忠と信を第一に、とあるので、これも友選びに際してのあるべき心構えと考えていいと思います。

その流れで言うと、後半も、友に対して過ちがあった場合には、と考えていいかもしれません。何事においても言えることではありますが。

友に対しては忠と信を第一にしなさい。自分より劣った者を友に選ばないようにしなさい。友に誤った態度を取ってしまったなら、すぐ改めて謝りなさい。

うん、しっくりきますね。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十六

・だいたいの意味
諸侯の大軍といえど大将を奪うことはできる。匹夫といえど志を奪うことはできない。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十六について

大軍の将は討ち取れても、たったひとりの人間の志は奪えない。

志というのはそれほどに強いもので。たとえその人の首をはねても残ることがあるくらいってのは、松陰先生を思えば納得ですね。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十七

・だいたいの意味
破れた綿入れを着て、立派な毛皮を着た人と並んで堂々と恥じない者といえば、まあ由(子路)だな。

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十七について

「里仁第四」九で孔子先生は、悪衣悪食を恥ずる者はともに謀るに足らざる、と仰っています。道に志していながら粗衣粗食を恥じているようでは語り合うに値しないと。

その点において、ここで第一に名の挙がる子路はさすがと言えるでしょう。孔子先生、自慢の弟子のひとりです。でも孔子先生は、次章で子路にさらなる精進を望んでいました。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十八

・だいたいの意味
「(人に対し)損なわず、求めず。それでどうして良くないことが起きようか」子路は終身そう口にしていた。
孔子先生は仰った。「その道は、それでどうして十分良しとできようか」

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十八について

相手に害を与えない。相手に無理を要求しない。子路はそうしていれば良いと常々、生涯言っていました。孔子先生はそれを評して、それじゃ足りねえ、と。

態度が消極的に過ぎる、と言うんですね。

でも子路は猪突猛進タイプ。自らの戒めとしてもそう口にしていたんでしょう。

孔子先生もそんなことは重々承知の上で、そうやって無理に押さえ込むんじゃないよ、ガッと行く時はガッと行くのがいいんだよ、それがお前の持ち味ってもんだろうよ、とでも言いたかったんでしょうかね。

孔子先生はちゃんと相手を見て仰る方なので。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」二十九

・だいたいの意味
寒い時期になってはじめて、松柏がなかなかしぼまないことを知る。(松柏:マツ、ヒノキといった常緑樹。※柏は、落葉樹のカシワではない)

──巻第五「子罕(しかん)第九」二十九について

冬になって周囲の木は葉を落とすのに、松や檜はそうならないんだねと、冬が来て初めて気づくように、困難を迎えてはじめて人の真価を知る、という比喩。

平時は同じように見えていても、いざって時に慌てたり取り乱したりする人、一方で冷静に対処する人、などなど、非常事態には本質が垣間見えますよね。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」三十

・だいたいの意味
知者は惑わず。仁者は憂えず。勇者は恐れず。

──巻第五「子罕(しかん)第九」三十について

これは、そのままです。

本質を知る優れた知性を持っていれば、惑わない。思いやり、慈しみの心を持っていれば、憂い悩まない。
勇気があれば、恐れない。仁・智・勇を兼ね備えた人、それが君子です。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」三十一

・だいたいの意味
共に学ぶことはできても、共に道に進むことができるとは限らない。共に道に進むことができても、共に立つことができるとは限らない。共に立つことができても、共に事に当たれるとは限らない。

──巻第五「子罕(しかん)第九」三十一について

まず、共に学ぶ。これはそのまま。一緒に学ぶことはできる。でも、その先、志を同じくする道に進めるかどうかは分からない。

同じ道を歩んだとしても、そこで共にひとかどの人物になれるとは限らない。

共にそれぞれが自らの足で立つことができたとしても、有事の時、共にそれに臨機応変に対処して動けるとは限らない。

出発点は同じでも、そこから人それぞれどうなっていくか分からないし、仮にずっと一緒でも、何かの時に一緒に臨機応変に動けるほどに双方が共に立派な人物に成長を遂げているとは限らないよと、そんな感じですかね。

色んな捉え方ができそうですが、好きに解釈していいんじゃないでしょうか。


◎──巻第五「子罕(しかん)第九」三十二

・だいたいの意味
「唐棣の花びらが舞い落ちる。あなたを想うも、ただ家があまりに遠すぎて」孔子先生は(この詩について)仰った。たいして想ってなどいないのだ。(想っていれば)何を遠いことがあろうか。

──巻第五「子罕(しかん)第九」三十二について

身も蓋もない孔子先生……

ここは、前の章とくっつけて、「共に臨機応変に事に当たれるとは限らない?いや、そんなことはない、それは想いがたりないだけだ」とする説もあります。

でも、前章の話から急に詩をはさんでそんなこと言い出すのも微妙。ここは、単にこの詩に毒づいただけの孔子先生でしょう。


◎──今回はここまで。

これで「子罕第九」は終了です。次回からは「郷党第十」に入ります。

そうこうしているうちに、もう今年も終わりですね。あれこれやり残しが想い起こされ、気ばかりが焦ります。冬が来て真価が……ダメダメとばれる。(汗)


【川合和史@コロ。】koro@cap-ut.co.jp
合同会社かぷっと代表
https://www.facebook.com/korowan

https://www.facebook.com/caputllc


■12月11日・大阪 セミナーのお知らせ
・ディープラーニングを応用した画像生成(GAN)のしくみ
https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=29453


AIが画像を生成するしくみの基本が学べます。

デジクリ読者の中には使ったことのある方も多そうなストックフォトサービス、「写真AC」でも、そのしくみで生成した「実在しない人物写真」のベータ版が提供されています。肖像権を気にせず使えるとして、話題になりましたね。

理論は難しいですが、AIが何かを創造できるのか、というのは興味深い話です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[598]IoT M5StickC編
BeetleCを制御する

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20191125110100.html

───────────────────────────────────

今回は、M5StickCを使って、ロボットカーを少しだけ制御します。ロボットカーと言っても本格的なものではなく、とてもシンプルなものです。

左右の2つのモーターを制御して走らせるだけという、本当に簡単なものです。このロボットカーの名称はBeetleCで、スイッチサイエンスから購入することができます。

・BeetleC
https://www.switch-science.com/catalog/5773/


このBeetleCは、M5StickCは付属していないので別途用意する必要があります。

・M5StickC
https://www.switch-science.com/catalog/5517/


BeetleCは完成形で出荷されますので、特に工作する必要はありません。ハンダごてはもちろんドライバーも不要です。M5StickCをBeetleCに差し込むだけです。ピン部分のみ差し込めばよく、USB TypeC電源のところに何か差し込んだりする必要はありません。

準備ができたら、UIFlowを使って制御してみます。BeetleCはUIFlow1.4以降で正式に対応しています。(2019/11/19時点ではバージョン1.4.2)

まず、最初にHatの追加を行います。BeetleCはM5StickC専用なので、UnitではなくHatのカテゴリになります。UIFlow画面の左中央にあるUnits HatのHatの文字をクリックしてから「+」ボタンをクリックします。

すると追加できるHatの一覧がアイコンで表示されます。その中から、BeetleCにチェックマークを入れてから、OKボタンを押します。なお、HatはUnitsと違いひとつしか追加できません。

複数のHatアイコンにチェックを入れてOKボタンを押してしまうと、警告のダイアログが表示されます。この場合、何も追加されません。

無事にHatが追加されると、カテゴリのHAT内にBeetleCのカテゴリが現れます。以下の3つのブロックが表示されます。

Set BeetleC [left] wheel speed 1
Set BeetleC index [0] RGB color [■]
Set BeetleC all RGB color [■]

最初のブロックは、車輪を回転する速度を指定します。正数なら前進、負数なら後退になります。床との摩擦にもよりますが、30〜60くらいにしておけば、だいたい走行できるようです。なお、値が大きいほど速度は速くなります。

車輪の制御は左右別々に行うことができます。右側の車輪を前進に、左側の車輪を後退するようにすれば、BeetleCは円を描くような動きになります。

残りの2つのブロックは、LED制御を行います。BeetleCには下部にフルカラーLEDが7個ついています。このLEDを制御することができます。

indexで指定できる数値は0〜6までになります。この0〜6までの値とBeetleCのLEDの場所は、以下のようになっています。なお、これはBeetleCを上から見た場合の位置になります。

0:右上
1:右
2:右下
3:下
4:左下
5:左
6:左上

とりあえず、BeetleCを前進させてみましょう。[Set BeetleC [left] wheel speed 1]ブロックを[Setup]ブロックの下につなげます。値を1から30に変更します。

次に、同じブロックを配置しつなげます。制御する車輪をleftからrightに変更します。値は30にします。これでBeetleCの車輪を動かすことができます。

UIFlow右上にある実行ボタンを押して、動作させてみてください。なお、車輪が回転しない場合は、BeetleCの電源が入っていない可能性があります。スイッチを上から見て、左にスライドさせると電源ONになります。

ごくまれに、BeetleCからM5StickC抜けてしまうと、M5StickCの電源が入らなくなってしまうことがあります。この場合は、M5StickCのG0と3V3の端子をジャンパーワイヤーなど(抵抗でもいい)で接続してください。接続後にUSB TypeCケーブルに接続すれば電源が入るはずです。電源が入れば以後はジャンパーワイヤーを外しても問題ありません。

床を走行しない場合は、30でなく60など大きい値にしてください。電力や床との摩擦の関係もあるのかもしれませんが、期待通りに走行しないこともあります。手でも持つと動くので、なかなか微妙な感じです。

ちなみにPythonコードの場合は以下のようになります。

────────────────
from m5stack import *
from m5ui import *
from uiflow import *
import hat
setScreenColor(0x111111)
hat_BeetleC0 = hat.get(hat.BEETLEC)
hat_BeetleC0.SetPulse(0, 30)
hat_BeetleC0.SetPulse(1, 30)
────────────────

UIFlow 1.4.0からは、HTTPリクエストも出してデータを受け取ることができるので、ブラウザからも制御することができるでしょう(未確認ですが公式ページのは、httpのプロトコル出してるので、そんな雰囲気)。

まあ、ブラウザから制御したいのであれば、M5StickC+obnizOSという方法もあります(obnizは、2019/11/18にライセンス体系が、また変わったので要確認ですが)。

M5StickC+BeetleCを土台にして、スマホから制御して紙相撲でもやれば面白いかもしれません。ちなみにBeetleCをスマホから制御するプログラムは、公式ページに用意されています(Windowsからのみ焼き込めます)。

https://docs.m5stack.com/#/en/hat/hat-beetlec



【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


M5StaickCだとHatが1つしか取り付けられないのですが、複数使えるともう少し用途が広がる感じも。

そうなるとBeetelC+ENV Hat(温度測定等)なら、走行させて一定時間そこで温度を計測して、しばらくしたら戻って来るというような使い方もできそうです。水中とかも行けるHatがあれば、これまた遊べそうですが多分出ない...。出ればリアル潜水艦ゲームができそうなんですが。

・みんなのobniz入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4865942165/


・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(11/25)

●偏屈BOOK案内:堀井憲一郎「文庫本は何冊積んだら倒れるか」

真っ黒い不吉なカバー、見るからに安っぽい本だが、本の雑誌社だからまあいいかと思ったが、定価1600円には驚愕。1000円でも高いと思う。「本の雑誌」の連載「ホリイのゆるーく調査」をまとめたもの。本などに関する、きわめてゆるやかで、のびやかで、すめやかで、ほややかな、と銘打った調査をまとめたという、毒にも薬にもならないエッセー集である。まえがきも腑抜けだ。

タイトルにもなっている、文庫本は何冊積んだら倒れるか、どんどん積んでみた、わーい、わーい、なんか楽しい……って、いい大人が何してるんだ。出版社別に積んでいく。岩波文庫42冊から始まり、講談社文庫36冊、集英社文庫39冊、光文社文庫36冊、新潮文庫49冊……厚さで変わるから冊数で示すのは意味がないんじゃないか、とかいう予想された意見は却下。面白くも何ともない。

「坊ちゃん」のしおりは何ページに挟まっているか。どうでもいい。いろんな文庫をハダカにしてみた。カバーを剥がした文庫本来の姿ではどれが好きか、ホリイは幻冬舎、岩波、岩波現代と順位をつけた。新潮文庫の川端康成作品の解説者と解説文の行数調査もしている。一番長文を書いたのが山本健吉だった。

さいきんの文庫の解説は、ときに「作品のあらすじをざっくり紹介しただけのもの」だったりする。ホリイは文庫の編集者に、これでいいのか、と聞いたところ「だめです、とは言えないんです」と苦しげに答えてくれたとかで、よろしくない傾向である。やはり文芸評論ふうに解説してほしい。そういう「型」があった時代はよかったとわたしも思う。昭和の終わりにそれは失われている。

文庫の解説はいつ読むのか。「文庫本の解説は、最初に読みますね」と言うのは、ホリイの知り合いの探偵だ。「小説にとってストーリーって別に大事なことじゃないですからね」という彼は、ときどき尾行に失敗して見失うというが、さもありなん。担当に聞くと「ネタバレがいやなので、本文を読み終わった後にしています」と言う。10人の大学生に聞いて8人が、担当と同意見だ。

「そんなにネタバレをいやがるってことは解説はそんなにネタをアレしちゃってるのかと思って読んで見ましたが、いやはや、けっこうアレしちゃってますね」。乃南アサのミステリー系統の短編集16冊を買って、解説を全部読んでみたが、みんな、ぺらぺら書いていた。酒井順子だけが「本文未読の方は、解説から先にお読みにならないことをおすすめします」と明記してあった。エライ。

16冊のうち解説なしが2つ、絶対に先に読んじゃだめだろうってのが5つ、微妙だけど読まない方がいいだろうというのが5つ、読んでもさほど影響がないのが4つだった。先に読まない方がいいのは確かだ。淡々とあらすじをまとめただけの文章が解説として載っていることがとても多く、タリラリラーンな気分になるだけらしい。わたしはミステリー系、全然読まないからよく分からん。

筒井康隆文庫の古書価を調べてみたり、岩波文庫の緑メンバーの生年を調べてみたり、名文をパソコンで書き写してみたり、名作の段落を数えてみたり、新書のタイトルの長さを調べてみたり、あの手この手で文庫本をゆるーく調査したレポート集。うーむ、一冊の本の出来としてはビミョーなところだ。せめて装幀で、明るく華やかにしたほうがよかったような気がするのだが。(柴田)

文庫本は何冊積んだら倒れるか ホリイのゆるーく調査 本の雑誌社 2019
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4860114345/dgcrcom-22/



●解説は最後に読む派。

/今更ラグビー、アルゼンチン対トンガ続き。そもそも列が嫌で買うのをやめる人は多いと思う。大阪は並ぶのが嫌いな人多いし。本当に欲しい人は並ぶんだけど、お土産気分で軽く買えたら、列が1.5倍ではけたら、もっと売上げあるかもしれないのになぁ。

などと、暇なもので待ち時間にはいろいろ考える。あ、脱線するけど、劇場トイレでも工夫されているところあるよね。

宝塚大劇場の一番大きい女子トイレ(個室数約50)は、一方通行になっており、空いてから個室に向かうのではなく、皆が通路をゆっくり進んでいくことになっている。進んでいるうちに空くのだ(笑)。進ませることを最初に考えた人、凄いわ。

ドアが開くと、ドアにくっついている「空き」(たぶん)と書かれたプレートが、通路に対して垂直になり飛び出るので、遠くからでもわかりやすい。30分の休憩時間に長蛇の列ができるものの、はじめて来た人が想像するよりは、たぶん早く入れるよ。(hammer.mule)

宝塚大劇場トイレの数・場所大攻略!幕間に一番空いてるトイレも紹介します^^
https://enjoy-zukalife.com/takarazuka-grand-theater-toilet

私はエスプリホール横トイレに行くことが多い。歴ウン十年の友人は穴場を知っていた

『おまけ』 宝塚大劇場のトイレはある意味アトラクション!
https://www.zukamoku.com/daigekijyotoire.html

上手く書いてはる! そう、15室の方が進まない!

宝塚大劇場の男性用トイレのマークが男役っぽくて「どっちやねん!」と松本人志氏が発言し宝塚のトイレが話題に
https://girlschannel.net/topics/509106/


トイレだってベルばら風、宝塚大劇場 行列スイスイ感激
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190405002236.html

画像があった! 「空き」なんて書いてなかったわ

自分がどこの個室に入っているかもわかるのよ〜
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190410001683.html