[4967] 腕時計の秒針◇IchigoDyhookに触ってみた◇ワンシーン、ワンカットの功罪

投稿:  著者:


《キャー凄い、何でそんなことしたの!》

■腕時計百科事典[92]
 腕時計の秒針
 吉田貴之
 
■クリエイター手抜きプロジェクト[609]IchigoJam編
 IchigoDyhookに触ってみた
 古籏一浩 

■映画ザビエル[90]
 ワンシーン、ワンカットの功罪
 カンクロー
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■腕時計百科事典[92]
腕時計の秒針

吉田貴之
https://bn.dgcr.com/archives/20200309110300.html

───────────────────────────────────

一般的に、時計には「時針」「分針」「秒針」の3つの針が備わっています。このような時計を「3針(さんしん)」といいますが、秒針のない「2針(にしん)」の時計もたくさん存在します。「腕時計には秒針が必要かどうか」について、考察してみました。

◎掛時計

腕時計について考える前に、掛時計についてみてみましょう。オンラインショップで販売されている掛時計をざっとみたところ、秒針があるものとないものは半々、といった印象でした。どちらかというと、デザイン性の高い掛時計には秒針がついておらず、実用的なものには秒針がついている、ということが多いようです。

◎デジタル時計

一方で、針をまったく持たないデジタル時計についてもみてみると、こちらもアナログ時計同様、秒の表示があるものとないものにわかれていました。デジタル時計で秒の表示があるものは、表示が目まぐるしく変わることになりますので、時と分の間のコロン(:)を点滅させることで秒を表現しているものもありました。

◎腕時計

上記の前提を鑑みて、本題であるアナログ表示の腕時計をみてみると、これも半々くらいの感じでした。なお、3針が同軸のものではない、いわゆるスモールセコンドのものも、「秒針あり」としてカウントしています。

腕時計も掛時計と同様、デザイン性の高いものには秒針がついていない印象ですが、併せて高級に分類されるブランドの腕時計では秒針があることが多く、リーズナブルな腕時計には秒針がないことが多いという、別の視点も発見しました。

◎初期の腕時計

機械式腕時計の初期には、秒針を実装するのが技術的に難しく、先に登場したのは前述のスモールセコンドタイプの腕時計でした。後に、時針や分針と同じ軸に秒針を備えた同軸タイプのモデルが登場しました。当時、秒針は「秒単位の精度を備えている」ことを表す役割を担っていたのではないでしょうか。

◎クロノグラフ針にポジションを奪われる

また、機械の進化により、腕時計にストップウォッチ機能を実装できるようになると、秒針が再びスモールセコンドの位置に移動します。たしかに、ストップウォッチ機能を使いたいのであれば、秒針よりもクロノグラフ針の方を大きく、目立たせるほうが理にかなっています。余談ですが、クロノグラフ針を秒針と間違えて、動作させたまま使用している人を稀に見かけますね。

◎クォーツ式

世界で初めてのクォーツ式腕時計「セイコークオーツアストロン35SQ」には、秒針が備えられていました。当時(1960年代後半)は高度経済成長期でもあり、時間を惜しんで働くビジネスマンも多く、最新のクォーツ式腕時計がその象徴ともなっていたと推量します。

◎必要か不要か

このような流れを見ていると、秒針が機能として必要だったシーンはほとんどないように思います。あるときは精度を表すしるしとして、またあるときは機械が動作している指標として用いられてきたのではないでしょうか。

デザイン性の高い腕時計を身につける状況や、リビングに置いた掛時計を眺める状況など、一分一秒を争わないような場面では、「時」と「分」だけで十分なのかもしれません。


【吉田貴之】info@nowebnolife.com

イディア:情報デザインと情報アーキテクチャ
https://www.idia.jp/

腕時計ポータルサイト:腕時計新聞
https://www.watchjournal.net/


兵庫県神戸市在住。Webサイトの企画や制作、運営を生業としながら、情報の整理や表現について研究しています。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■クリエイター手抜きプロジェクト[609]IchigoJam編
IchigoDyhookに触ってみた

古籏一浩
https://bn.dgcr.com/archives/20200309110200.html

───────────────────────────────────

新型コロナウイルスの影響で、3月の講座とイベントがなくなってしまったので、何か代わりに書かないといけないなあということで、思い出したのがこれです。

・IchigoDyhook
https://pcn.club/sp/dyhook/


IchigoDyhookは「いちごだいふく」と呼ぶそうで、一連のIchigoJamシリーズのカテゴリになります。1970年代〜1980年代からコンピューターを知ってる人はネーミングからして「あれだ」とピンと来るとでしょう。はい、ダイナブック構想のダイナブックのネーミングからもじっています。

・ダイナブック構想
https://ja.wikipedia.org/wiki/ダイナブック


このダイナブックというネーミングは、結局、東芝が使ってノートパソコンとして発売してしまうわけですが(その後シャープ+東芝となりDynabook株式会社に)。

・Dynabook
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dynabook_(ブランド)


なんだかんだで昔からコンピューターやってる人は、自分でもダイナブックを作ってみたい、発売してみたいという妄想が消えないのかもしれません。

IchigoDyhookは、いきなり出てきたわけではありません。ベースは以下の商品でしょう。これをプラスチック筐体にして、電源をワンセットにしたものがIchigoDyhookだと思われます。

・IchigoDake & IchigoIgai スクールセット
https://hello002.stores.jp/items/5c6a67c23b63653d425ef501


ということで、IchigoDyhookを購入することにしました。注文したのが少し遅かったせいか、1月に注文して2月末にようやく届きました。ロット数が少なかったのかもしれませんが、思ったよりも需要があったようです。

ちなみにIchigoDyhookは本体に加えて、持ち運び用のバッグも同梱されています。IchigoDyhookは大変軽いので、子供でも楽々持ち運びできます。

最近のノートパソコン・タブレットは高機能化していますが、IchigoDyhookはまったく逆方向です。IchigoDyhookで動かすのがIchigoJamですから、高機能である必要はありません。

シンプルなおかげで、なんと単三乾電池4本で動かす事ができます。もちろん、モバイルバッテリーやAC電源を利用することもできます。ちなみに両方を併用することもできます。ちょっとやってみたところでは、電源を入れた状態でAC電源を抜き差ししても、IchigoJamの動作が停止することはありませんでした。ただ、モニタ画面は瞬間的にちらつきます。

IchigoDyhookは、実は単体では動作しません。右側の2つのUSBポートに、動かしたいモジュールを差し込む必要があります。差し込むモジュールは、以下のIchigoDakeシリーズになります。

https://pcn.club/products/ichigodake/


・IchigoDake BASIC(IchigoJam)
https://hello002.stores.jp/items/5cc16d3aa894527a08412d17

・IchigoDake JavaScript (IchigoLatte)
https://hello002.stores.jp/items/592d4f23b1b61966990006b2

・IchigoDake IchigonQuest プリント基板ハーフキット
https://hello002.stores.jp/items/5ab8d86c122a7d2e9600d5d0


右側の差し込み口はUSBなのですが、真っ直ぐに差し込まないと起動しないことがあります。そんなときには、斜めに差し込まれていないか確認して下さい。IchigoDyhookの電源は右上にあるスライドスイッチになります。右側にスライドさせると電源が入ります。起動すると、以下のように表示されます。

IchigoJam BASIC 1.4.1D jig.jp
OK


バージョンが1.4.1DのようにDがついている場合はよいのですが、Dがついてない場合はモニタ画面がちらつくという不不具合があるようです。ちょっとやったところでは、1.4.1Dでも若干左下側がちらつくこともありましたが、気にはならない程度です。

また、IchigoDake JavaScriptも差し込んでプログラムを作ってみましたが、こちらは問題なく処理、表示されました。

せっかく買ったのですから、簡単なプログラムを作ってみました。定番のランダムに線を描画するプログラムです。

10 X=RND(64):Y=RND(48)
20 A=RND(64):B=RND(48)
30 DRAW X,Y,A,B
40 GOTO 10

プログラムも保存できますが、保存したプログラムをパソコン等に保存する場合は、ピンソケットを調達して自分でハンダ付けする必要があります。販売されているIchigoDakeには、ピンソケットが含まれていないためです。

ピンソケットを付ければ、外部のセンサー等もつなぐことができます。このピンソケットが、個人的に一番ネックとなったところです。東京なら秋葉原に行けば簡単に調達できるのでしょうけど、田舎だとちょっと調達するのは手間です。なければ秋月電子などから購入することになります。

ちなみに、IchigoDyhookのキーボードはちゃんと作られています。1980年代の安いパソコンで使われていた、消しゴムのようなキーボードではありません。

・JR-100
http://asamomiji.jp/contents/documents/retropc/jr100

https://ja.wikipedia.org/wiki/JR_(コンピュータ)


このIchigoDyhookは児童館に持っていく予定だったのですが、新型コロナウイルスのおかげで駄目になってしまいました。本当は子供達の反応を見たかったところですが、それは来年度になりそうです。


【古籏一浩】openspc@alpha.ocn.ne.jp
http://www.openspc2.org/


本当はイベントレポートのはずが、安倍総理のご命令により中止・キャンセルに。イベント・講座・歓送迎会・花見が全滅。講座がなくなったので、結局は収入だけが減るというナイスなオチが発生中。

・みんなのobniz入門
https://www.amazon.co.jp/dp/4865942165/


・InDesign自動化サンプルプログラム逆引きリファレンス上/下
https://www.amazon.co.jp/dp/4844396846/

https://www.amazon.co.jp/dp/4844396854/


・創って学ぼうプログラミング
https://news.mynavi.jp/series/makeprogram


・みんなのIchigoLatte入門 JavaScriptで楽しむゲーム作りと電子工作
https://www.amazon.co.jp/dp/4865940936

[正誤表]
http://www.openspc2.org/book/error/ichigoLatte/


・After Effects自動化サンプルプログラム 上巻、下巻
https://www.amazon.co.jp/dp/4844397591

https://www.amazon.co.jp/dp/4844397605


・IchigoLatteでIoT体験
https://www.amazon.co.jp/dp/B06X3X1CHP

http://digiconcart.com/dccartstore/cart/info/2561/218591


・みんなのIchigoJam入門 BASICで楽しむゲーム作りと電子工作
http://www.amazon.co.jp/dp/4865940332/


・Photoshop自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W952JQW/


・Illustrator自動化基本編
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R5MZ1PA/


・4K/ハイビジョン映像素材集
http://www.openspc2.org/HDTV/


・クリエイター手抜きプロジェクト
http://www.openspc2.org/projectX/



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画ザビエル[90]
ワンシーン、ワンカットの功罪

カンクロー
https://bn.dgcr.com/archives/20200309110100.html

───────────────────────────────────

◎作品タイトル
1917 命をかけた伝令

◎作品情報
原題:1917
公開年度:2019年
制作国・地域:イギリス、アメリカ
上映時間:119分
監督:サム・メンデス
出演:ジョージ・マッケイ、ディーン=チャールズ・チャップマン、
コリン・ファース、マーク・ストロング、ベネディクト・カンバーバッチ

◎だいたいこんな話(作品概要)

第一次大戦の真っ只中にある、1917年4月。若きイギリス人兵士トム・ブレイクは上官から呼び出され、ある任務を遂行するために仲間を一人選ぶように告げられる。まだ命令の内容を知らないトムは、気心の知れたウィリアム・スコフィールドを指名し将軍の元へ赴いた。

与えられた任務は、西部戦線において撤退するドイツ軍を追撃し、勝利を収めようとしているデヴォンジャー連隊に、それがドイツの戦略的撤退でかつ罠だと知らせ、攻撃中止の伝令を届けることだった。この知らせが伝わらなければ、1600名の兵士の命が無駄になり、その中にはトムの兄、ジョセフ・ブレイク中尉も含まれている。

タイムリミットはデヴォンジャー連隊の攻撃が開始される翌朝まで。移動距離を踏まえても時間に余裕があると考え、暗くなってからの行動を提案するスコフィールドに対して、兄の命が懸かっていることで気がはやるトムは耳を貸さずに塹壕を走り抜けていく。

スコフィールドは何故こんな過酷な任務に自分を選んだのかとトムをなじりながらも、危険な区域では「年長者である自分が先に」と行動しながら、共に決死の覚悟で伝令を届けようとするのだが。

◎わたくし的見解/カメラを止めるな

「ワンシーン、ワンカット」の謳い文句に、つい近年のヒット作「カメラを止めるな!」(以下「カメ止め」)を思い起こしてしまい、余計な期待を膨らませてしまった。

「カメ止め」では冒頭の37分、チープなゾンビ映画の部分がワンカット撮影で話題を呼んだ。何しろ長回しは、有名無名を問わず映画監督の夢なのである。

庶民派映像つまり低予算の中で奮闘した「カメ止め」と比べれば、本作はあらゆる分野にお金を投じることが可能だったはずで、実際に物凄い映像が撮られていた。ただただ、私が勝手に2時間丸々「ワンカット」だと思い込んでいたのがいけなかった。そんな訳ないじゃんねー。馬っ鹿じゃないの私。

ワンシーンごとにワンカットで撮り、それらを「全編とおしてワンカットに見える映像」に繋げて作り上げた、ということらしい。それは本編を観れば暗転などもあるため、すぐに分かった。

そこで改めて納得した上で思い返しても「ワンシーン、ワンカット」の効果は十分で臨場感や緊迫感が見事に演出されていた。

そのため、フィクションである点がそれ程弱みとはならず(戦争映画でフィクションとなると訴求力が落ちて当然だが)、本作のような名も無き若い兵士達の、知られざる物語が幾らでもあったに違いないと感じられるリアリティーが生まれていた。

印象的だったのは、主人公が伝令を届ける途中で偶然出会い、手助けしてくれた他の部隊の上官の言葉。「マッケンジー大佐(伝令を届ける相手)の場合は、第三者が必要だ」「ときに軍人とは歯止めが効かないものと覚えておけ」。

これはつまり、伝令を無事に届けても大佐の判断で握りつぶされ、攻撃が中止されない可能性を示唆している。

この序盤の前振りのお陰で「まぁ届けることは出来るんでしょ。だって、そうじゃないと物語が成立しないし」など、人生経験によって育まれた映画を心底楽しむにあたって大変邪魔になる、ヘソ曲がりの安心感を抑えることが出来た。伝令を届けても、まだ終わりではないのである。

終盤で、マッケンジー大佐がこれまで攻撃命令とその中止命令を、何度も何度も繰り返し受け取ってきたことが明かされる部分も、大変短いシーンだが重みがある。

このようなエピソードは、おそらく第一次大戦で実際に伝令係をしていた監督の祖父によるもので、たとえ架空の人物の言動に置き換えられたとしても、戦争映画に求められるリアリティーを支えていた。

個人的には、サム・メンデス監督の映画というだけで劇場に足を運ぶことは必至だったため、最大の売りである「ワンシーン、ワンカット」については鑑賞後に知って、キャー凄い、何でそんなことしたの! と嬉しい悲鳴を上げたかった。

時は戻せないので、その分「カメ止め」の醍醐味である後半部分と同様の、ワンカットの裏側(本作ではメイキング映像)をたっぷり味わって帳尻合わせをしようと思う。

それはさておき、私が勝手に「ワンカット」について勘違いしていただけで、見応えは充分、メイキングまで含めるとむしろ二度おいしい、文句なしのお勧め作品なのだ。

【カンクロー】info@eigaxavier.com

映画ザビエル
http://www.eigaxavier.com/


映画については好みが固定化されてきており、こういったコラムを書く者としては年間の鑑賞本数は少ないと思います。その分、だいぶ鼻が利くようになっていて、劇場まで足を運んでハズレにあたることは、まずありません。

時間とお金を費やした以上は、元を取るまで楽しまないと、というケチな思考からくる結果かも知れませんが。

私の文章と比べれば、必ず時間を費やす価値のある映画をご紹介します。読んで下さった方が「映画を楽しむ」時に、ほんの少しでもお役に立てれば嬉しく思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記(03/09)

●偏屈BOOK案内:阿久悠「清らかな厭世 言葉を失くした日本人へ」

放送作家、詩人、作詞家、小説家の阿久悠(1937-2007)が、2004年に産経新聞に連載した「阿久悠 書く言う」を再構成したもの。「いま言葉がない。誰も言葉を使わない。どのように饒舌に語彙数を積み重ねても、心を通過しないものは言葉と呼ばない」「虚無の心に警句を吹き込むぐらいの努力は全大人がすべきである」。稀代の作詞家が、格言、警句、箴言で綴った警世の書である。

多少説教クサイ話が続くが、確かにごもっとも。しかしそればかりでは飽きてしまう。そこで野球をもってきた。日本男子ならほとんど誰でも理解、納得できるはずだが、最近の男子には分からないかも。かつては、「野球のない季節の男は、人生を忘れた漂流者のように見える。12月、1月、2月、男たちは語らない。言葉を失う。(略)啓蟄の頃、言葉を持って別人格となって目覚める」。

そもそも男には警句で生きているようなところがDNAの中にあるが、警句は声高に使うと嫌われる。説教オヤジと同様に思われるのがいやで、変装する。それが野球だという。「野球の話に置き換えたり、野球の劇的展開に便乗したり、突然のヒーローの出現の教訓を解説したりしながら、妻や子や後輩たちに、人生の機微を語る」。タイミングよくやれば、結構感心させることもできる。

野球は警句向きのスポーツなのだ。「選手一人一人の顔を確認しながら見るわけだから、うまくやればピカピカの警句辞典になる。そこがサッカーと違う」。「野球は顔見世のある歌舞伎で、サッカーはノンストップのロック・コンサートだ」と言ったのも筆者である。「野球にあってサッカーにないものは、試合中の警句である。野球は一人一幕の小芝居の連続で、人生と重なるのである」

そして「自分自身の能力の在庫が見えんのや」「夢と志だけで8か月は走れないのである」「地獄の存在を知らない者に天国の価値はわからない」なんてクサイ警句だらけの野球小説「球心蔵」を書いたのは筆者である。現実の男たちも、シーズン中は警句の鬼に化けてお気楽に人生を語る。唐突に「野球ファンはぼくらの世代にしか存在しない」と断言するんだから、ナニソレの世界へ。

「それは、敗戦直後の荒廃と混乱の中で少年期を迎えた世代のことである。だから、7歳から10歳の幅で特別な野球に対する信仰を持つ日本人が誕生したといってもいい。(略)心の中に構築されたものをすべて8歳で打ち砕かれ、おまけに失神するほど強くシャッフルされ、さあ、ここからは自分の力で再生しなさいと突き放されたぼくらが、命綱のシッポのように見つけたものが野球」。

ここに野球に対する特別な信仰を持つ日本人が誕生して、壊れたガラス器のようになっていた心を、大人の力も社会の力も借りずに、ジグソーパズルのように再生していった、ンだって。恐ろしく後付けの美しくエラそーな理屈に思えるんだがなあ。野球を自己チューで独占しないでほしい。「長い年月をかけて巨人ファンとアンチ巨人をつくっただけなんだな」という見立ては同感だ。

「そもそも、天才、名人、達人たちを、出向の素人が管理するという伝統が、(日本の野球界を)ドン詰まりに追い込んだので、このままでは、夢追い少年や青年はアメリカを目指すことになる」という予言は当たっている。日本球界は野球少年たちの夢をねじ曲げ、夢に泥を塗った。それはいまも続く。(柴田)

阿久悠「清らかな厭世 言葉を失くした日本人へ」2007 新潮社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/410470802X/dgcrcom-22/


米大統領指名候補争いはジョー・バイデン(77)、バニー・サンダース(78)って、わたしよりずっと年上じゃないか。いいアイデアを思いついて、メモしようとした瞬間、忘れてたなんてことが頻発するわたしよりも。大丈夫かね。


●火事続き。年に一度の総会でも、こういうリーダー的な人が数人はいて、提案や問題提起をし、管理会社の社員さんたちがタジタジになるのだ。

入居してすぐの総会では、銀行や証券会社の役員風な人が、億単位になる積立金の一部運用提案をした。

安全面から保留となったのだが、あの時運用していたら、倍になっていたかもしれないなぁと今になって思う。何か情報を持っていたのかもしれない。

今回の火事でも、皆に伝えて欲しいと言ってくれた人のおかげで、消防隊員がマイクを持ち、状況を説明してくれたのだ。(hammer.mule)