[4998] コピックで集中ドローイング◇こんな時だからこそネットを使ってほしい

投稿:  著者:



《なんで紙をやめようとしてたかというと》

■グラフィック薄氷大魔王[653]
 「コピックで集中ドローイング」他、小ネタ集
 吉井 宏
 
■ネタを訪ねて三万歩[181]
 こんな時だからこそネットを使ってくれ
 海津ヨシノリ
 



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[653]
「コピックで集中ドローイング」他、小ネタ集

吉井 宏
https://bn.dgcr.com/archives/20200422110200.html

───────────────────────────────────

●コピックで集中ドローイング

一週間の集中ドローイング。TDWキャラの候補と仕事の提案用などのスケッチを中心に。不要な紙にコピックで走り書きし、やはりコピックでA4用紙86枚にトレースして整理。その後、ScanSnap。

http://www.yoshii.com/dgcr/rakugaki-20200402

コピックはものすごい勢いで大量に描けるスピード感がイイ。鉛筆で10分以上かかるざっくりスケッチを数10秒〜数分で。A4用紙がどんどん減っていくのが痛快。

ただ、何度も何度もインクを補充するのが面倒になってきた。手が汚れるし。コピックが描きやすいのは「インクが切れてカスカスになる直前」だけなので、少なめに補充してカスカスになるのを待つ感じ。それで補充の回数が増える。

ずいぶん前に買った補充インク3本はあと少しでなくなるので、そしたら色鉛筆と鉛筆(と、5.6mm芯ホルダー)で描こうかなとも考えてる。っていうか、昨年後半に「紙に描くのやめて板タブだけ使う」とか言ってたけど、戻っちゃってるなあ。

なんで紙をやめようとしてたかというと、どうしても「あと何枚、この束を使い切るまで!」とか、紙を埋めること優先みたいになっちゃうのが良くないから。あと、コピックでも鉛筆でも、長く作業してると慣れが進みすぎて手がちゃんと動かなくなってくる。そして、やっぱ下を向いて作業するのがツライ。

なんだかんだ言って、板タブで描くのがそれほど苦手ではなくなってきてるしね。やはり、紙は走り書きのアイディアスケッチまでにとどめるのが吉。

●「描いてはがしてスキャニング」!

こういうのがほしかった。A4のクロッキー用紙がペリペリはがせるやつ。今まで、スケッチブックやクロッキー帳を買ってきて、裁断してA4サイズにして使ってた。画材店って最近は滅多に行かないから、こんなのが3年も前から売ってるとは知らなかった。

http://www.yoshii.com/dgcr/croquis-IMG_2560

もっと言えば、コピー用紙みたいにペラ紙の一包み500枚とかあるといいな。PMパッドのペラ紙バージョン、「PMコピー」という製品が出てるのに気づいてもう何年だ?

まだA4に切りそろえたPMパッドがぜんぜん使い切らない。というより、他にも紙がまだ残ってるから、PMパッドまでたどり着けない。連続計算用紙も厚さ3cmくらい残ってる。

マルマン
http://www.e-maruman.co.jp/products/detail.php?product_id=2807

http://www.e-maruman.co.jp/products/detail.php?product_id=2805


●ProcreateにPhotoshopブラシ

知らんかった! iPadアプリProcreateに、Photoshopのブラシを読み込んで使える。Photoshop上とはまったく同じ書き味にはならないけど、多少の調整でかなり近くできる。これでようやく、iPadでドローイングするのが苦痛でなくなるかも。

AdobeのアプリにPhotoshopブラシを読み込むよりぜんぜん使える。ドローイング用のガサガサした鉛筆みたいなブラシばかりですけど、Procreateのブラシでは満足に調整できなかったのでした。

これでProcreateを使う機会が増えそう。っていうか、FrescoもSketchもなんであんなに筆圧硬いんだ? 筆圧調整しないとガラス割れるかと思うくらい押し込まないと書けない。筆圧のスライダを調整しても硬すぎる。


【吉井 宏/イラストレーター】
HP  http://www.yoshii.com

Blog http://yoshii-blog.blogspot.com/


引きこもり期間にいろいろ進めたいことが目白押しの中、ついに禁断の立体制作に手を出してしまった。なぜ禁断かというと、時々取り出して作業してその都度片付けみたいな器用なことできないので、他のこと何もできなくなっちゃうのだ。

○吉井宏デザインのスワロフスキー

・三猿 Three Wise Monkeys
https://bit.ly/2LYOX8X


・幸運の象 LUCKY ELEPHANTS
https://bit.ly/30RQrqV


・SCS ペンギンの赤ちゃん PICCO
https://bit.ly/2JStbC4



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ネタを訪ねて三万歩[181]
こんな時だからこそネットを使ってほしい

海津ヨシノリ
https://bn.dgcr.com/archives/20200422110100.html

───────────────────────────────────

今月はいろいろと大変な月でしたが、志村けんさんの死には本当にショックでした。私はドリフターズの公開番組を生で見たことないので、志村さんを直接見たことはありません。

志村さん以外のメンバー全員(荒井注さんがメンバーだった頃)が、世田谷区民会館の食堂で打ち合わせをしているところをみたことがありました。小学生の頃です。当時の食堂は少し高くなっている一階の硝子張りで、外から中が丸見えだったからなのですが、恐ろしく真剣な顔つきで打ち合わせをしている五人の姿が印象的でした。

時は無情に流れますね。志村さんのご冥福をお祈りします。

さて、この状況下で、やはりと言うべきかAmazon経由での某国からの買い物は、とうとう二か月たっても届かないものが三点。特に急いでいるわけではないのでどうでもいいのですが……。

それよりも、定期的に購入していた除菌液が高騰していたので、ストックをチビチビ使っていたら、やっと元の値段に戻った(但し二個セット)ので購入した翌日に価格が一気に倍になるなど、本当にワケワカメな状況です。

色々大変な時期なのは理解していますが、突然の値上げや買い占めは本当に不愉快ですね。人の不幸より金儲けなのでしょう。人の本性は緊急時にわかると言われていますが、これは本当ですね。

ところで、色々と予定変更などが錯綜し始めたのに、相変わらず書面の投函やFaxでの返信という、一昔タイムスリップしたようなお願いが届いて、脳内が腐り始めています。

こんな時だからこそ連絡メールなり、ネット上のコミュニケーションツールを使えば便利なのに、相変わらず返信用封筒入りの書類やFaxでの返信依頼など、意味プーなことばかり。100歩譲ってFaxは良しとしても、郵便だと投函のために外出しなくてはなりません。外出は完全防備で食料の買い物ぐらいに抑えたいのに……。

大学は執筆時(4/15ごろ)の情報では、5月の第二週あたりからのスタートになり、ネットを使った遠隔授業を実施するそうです。ロスした分は文部科学省の指導で、夏休みには延長できない(?)そうです。

不足の授業数に関しては、レポートや課題で対応するように指導がきている大学がありますが、いったいどうなってしまうのでしょうね。留学生で来日できずにいる学生の問題。窓を開けることができない教室での授業など、問題は山積みです。

この際、9月入学に切り替えては? という意見もありますが、やはり日本の入学式は桜の季節がいいな〜と個人的には感じています。桜といえば、毎年楽しみにしていた、跡見学園女子大学新座キャンパスの48種196本の桜を見ることができなくて残念。

しかし、大学も大変ですね。ホームページで公式に告知している内容を、わざわざ書面で送ってくるのですから。ホームページの公式見解は、関係者は読んでいて当然だと思うのですが、「読んでいませんでした」なんて先生は、ご退場願ってもいいのではないですかね〜。

大学で思い出したことがあります。詳細は伏せますが、関わっている大学とは別の大学の専任の先生から、突然の連絡が入り、色々やりとりしていてかなり不愉快になったことがありました。

今回のcovid-19騒ぎに少しは関係しているのかも知れませんが、声を掛けていただいたのはとても光栄なことなのですが、どうして意味不明な上から目線で失礼な物言いなのか、理解に苦しみました。

結局、気分が悪くなったので丁重にお断りしたのですが、なんだか最近この手の流れが多いような気がして疲れます。教育機関への協力は基本的に最優先するようにしていますが、ボランティア活動しているわけではないですからね。

どちらにしても、教育機関に限らず色々なシーンで、この騒動後はそれ以前と流れが激変するでしょうね。良くも悪くも古いシステムはオワコンですからね。

ところで、引きこもりにストレスを感じる方も多いようですね。欧米ではDVが増えて大変なのだとか。超個人主義的な社会なので、家に閉じこもることが苦手なのかも知れませんね。家族に当たり散らしても何も解決しないのに……。

まっ、私は元々引きこもりのような生活をしているので、特にストレスは出ません。ただし、人と会話ができないというストレスは、少し感じています。

それと、Facebookに毎日二点以上の写真をアップしていたのですが、外出を控えているので、新たに撮影できないのもつらいところです。あれは色々と気分転換とアイデアの源みたいで楽しいのです。今は撮影したのに公開していない過去のデータを小出しにしています。


■今月のお気に入りミュージックと映画

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
"Iron Sky:The Coming Race" on Timo Vuorensola in 2019(FIN, DEU, BEL)

邦題「アイアン・スカイ 第三帝国の逆襲」で、フィンランド・ドイツ・ベルギーの合作です。前作「アイアン・スカイ」の続編(30年後)となっています。かなりぶっ飛んだ内容ですが、とにかく面白いです。新興宗教がジョブス教だったり、古今東西の歴史上の人物が色々出てくるあたりは笑ってしまいました。

例えば……マーガレット・サッチャー、スティーブ・ジョブズ、ウラジーミル・プーチン、マーク・ザッカーバーグ、ウサーマ・ビン・ラーディン……。地球内部の謎のエリア、かつてのナチスによる月面基地、火星にあるソヴィエト連邦……ツッコミ以前に、何でもアリの空想科学映画〜的なノリで、一気に見ることができます。ジャンル的にはSFコメディーかもしれません。

ちなみに、熱狂的なファンのカンパ(クラウドファンディング企画)1.5億円が引き金となって完成した作品です。前作の「アイアン・スカイ」も1億円のカンパが集まってたことで話題になりましたね。

『アイアン・スカイ/第三帝国の逆襲』本予告


映画『アイアン・スカイ』予告編


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
"Georgy Girl" by The Seekers at 1966(AUS)

邦題「ジョージガール」、和訳すると「おとこ女」、じゃお下品すぎるので、ボイッシュな女の子(海津訳)でいいと思うのですが、正確なニュアンスは逆に難しいですね。

ちなみに、同名の映画の曲としても使われていますが、映画はラストがハッピーエンドではなかったらしく、期待外れでヒットしなかったようです。

ジョージガールはオーストラリアの4人組グループである「シーカーズ」のヒット曲。シーカーズは元々男性四人組でしたが、プライベートな理由でメンバーが一人脱退したことにより、新たに女性のジュディス・ダーラムが加わって今に至っています。

なお、シーカーズは一度解散していますが、そしてメンバーのキース・ポッガーがニュー・シーカーズを結成し、以前紹介したあの名曲「愛するハーモニー」が生まれていますね。

The Seekers - Georgy Girl(1967 - Stereo)


映画Georgy Girl-- Movie Clip


愛するハーモニー ザ・ニュー・シーカーズ(1972)


コカ コーラCM - 愛するハーモニー by ザ・ニュー・シーカーズ(1972)



【海津ヨシノリ】グラフィックデザイナー/イラストレーター/写真家/お菓子研究家

yoshinori@kaizu.com
http://www.kaizu.com

http://kaizu-blog.blogspot.com

https://www.facebook.com/yoshinori.kaizu

https://twitter.com/Yoshinori_Kaizu


先月の文章内で「武漢肺炎」という表現をしましたが、好ましくないというご指摘を受けましたので、この場をお借りして訂正させていただきます。正しくはcovid-19です。

もっとも、本当の意味で正確な表記は「2019新型コロナウイルス(Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2/SARS-CoV-2)」で、covid-19(Coronavirus disease 2019)は「2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患」のことなんですよね。誰も正確に使っていない? のが現状ですね。

話を戻すと、2015年にMERSコロナウイルス(Middle East Respiratory Syndrome Coronavirus/中東呼吸器症候群)の時に、中東で差別が発生したことに端を発して、特定の国の圧力がバレバレのWHOが、地名だけではなく、動物も病気の名称に使用しないように規定(?)していたそうです。

しかし、私の勘違いかも知れませんが、普通に鳥インフルエンザとか豚インフルエンザとか使われていますよね。人民日報系の環球時報では複数回にわたり、Wuhan virus(武漢ウイルス)と明記していたことなどがあり、特に違和感なく使用してしまいましたので、深く考えずに使ってしまいました。

■4月の画像処理セッション(3月19日改め4月16日開催)は5月21日に再延期としておりましたが、現在の状況を鑑み、可能と判断できた時点で改めて日程を告知させて頂きます。そのため、5月21日の開催は一旦白紙となりました。申し訳ございませんが、ご了承ください。
https://www.borndigital.co.jp/seminar/17384.html



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

※業務連絡(笑)5000号コメントは23日(木)正午が厳格な締切です

編集後記(04/22)

●偏屈BOOK案内:増本康平「老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの」

振り返るという動作をしたら、その時考えていたことを忘れる症状がときおり出て来る、ということを発見した高齢者のわたしである。たった今でも、モニタに向かったまま、文字を書く基本的な操作が不意に分からなくなることがある。都合の悪い過去は積極的に忘れる(ようにしている)が、関係した誰かは覚えているというのが困る。じつに困る。いまわたしが読むべき本がこれだ。

筆者は神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授、専門分野は高齢者心理学、認知心理学、神経心理学。記憶の研究に参加する高齢者の多くは「物忘れが多くなった」「記憶にはまったく自信がない」と自信を持って言う。「どうすれば物忘れを減らせるのか」ときまって聞く。記憶が加齢でどう変化するのか、正しい知識を持つことが不可欠、といわれてもすぐ忘れちゃいそうな気もする。

第一章では「衰える記憶」と「衰えない記憶」について解説。第二章では「衰える記憶」への対処。第三章では記憶機能の訓練について解説。第四章では記憶機能の低下と認知症の予防について現在実施されている取り組みを紹介。第五章では高齢期における記憶の役割についての考察。うー、めんどうくさい。わかりやすく書かれているが、正直言ってよくわからない、ってのも変だが。

なぜ物忘れが生じるのか。経験したことを記憶し、それを思い出すためには、経験を情報として頭に入力し(符号化)、その情報を保持して(貯蔵)、保持した情報から必要な情報を思い出す(検索)という三つのプロセスを経る必要がある。年をとると特に低下するのは符号化と検索のプロセスで、その理由は加齢にともなう萎縮が顕著な前頭前野が、符号化と検索のプロセスを担っているためだ。あー、そうですかい。いまリアル老人が知っても意味ないわ。

記憶力の衰えの自覚によって気分が滅入るなら(わたしは開き直っているから平気)覚えることをやめればいい。覚えなければ忘れることもない。筆者自身、記憶に問題があると家族に言われている。話を聞いていないし、聞いていたように見えても後で確認すると覚えていないし、まるで思い出を共有できていないと言われることもあるという。日々の予定も正確に把握していない。

仕事の情報も覚えているかというと、それほど自信がないという。自分の記憶をそれほど信用してはおらず、会議の日時や約束のスケジュール、論文の執筆に必要な情報など、正確性が求められる情報ほど記憶に頼ることをやめている。じゃどうしているのかというと、自分の記憶は捨てて、SOC理論に基づいた記憶補助ツールのスマホやタブレット、メモなどをその代わりしているのだ。

SOC理論というのは、選択(Selection)、最適化(Optimization)、補償(Compensation)の重要性の指摘で、頭文字をとったものだ。覚えておく必要のある重要なことは記憶するのではなく(選択)、メモや手帳などの記憶補助ツールによって正確に記録し(最適化)、記憶力の低下を補い、物忘れに対処する(補償)ということ。メモや手帳は重要だが、能動的に教えてくれない。

その欠点を補うのが高齢者の多くが持つ携帯電話だ。普及率も高く80%。それより機能が高いスマホの普及率が低いわけは、ガラケーを使い慣れていてスマホに移行する必要性を感じないことや、新たに操作方法を覚えるのが苦痛だからだ。いずれにせよ、記憶補助ツールの使用により、記憶機能の低下は補償できる。わたしは電話が大ッ嫌いだ。Macが使える限り頼るつもりだ。(柴田)

増本康平「老いと記憶 加齢で得るもの、失うもの」2018 中公新書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121025210/dgcrcom-22/



●バターの品薄状態に困っている。生協では抽選になっていて、ずっと外れている。スーパーやデパ地下の棚は空っぽ。料理のレパートリーが減っちゃうよ……。

掲示板の意見から抜粋。「たまたまじゃない?」「コロナ前から品薄」「バターは免疫機能を高めウイルスの感染を防ぐ、という記事が(出たためだろう)」「欧米はバター使っています(がコロナ被害は少なくない)」「普通にありました」「逼迫する度に政府がニュージーランド等なら緊急輸入しています」「バターの供給は何年も前から不安定」「コストコには大量にありましたよ」

詳しいサイトに原因はいろいろ書かれてあったが、作っても利益の少ないバターはどうしても後回しにされてしまうとのこと。

家庭でできるバターの作り方があった。用意するのは、500mlのペットボトル、乳脂肪分が40%以上の生クリーム、食塩。入れて振ったら、乳清とバターに分離。200gの生クリームから111.9gのバターが作れたとのこと。いざとなったら手作りだな。(hammer.mule)

バターが手に入らない。
https://women.benesse.ne.jp/forum/zboca040?CONTENTS_ID=0104040Y&MESSAGE_ID=452716


【なぜバターが不足するの?】スーパーで品薄になる裏側の理由3つ!
https://hokkaido-susume.com/butter-shortage-reason/


バターの作り方は生クリームを振るだけ!「5分で手作り」
https://hokkaido-susume.com/butter-handmade-freshcream/