<現物みたら、やばい、ぐっときた(笑)>
■MKチャット対談
iPodゆうたいりだつぅ〜♪
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[104]
夏のレジンキャスト
吉井 宏
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing」2007年10月号 毎日コミュニケーションズ刊
■MKチャット対談
iPodゆうたいりだつぅ〜♪
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[104]
夏のレジンキャスト
吉井 宏
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing」2007年10月号 毎日コミュニケーションズ刊
■MKチャット対談
iPodゆうたいりだつぅ〜♪
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20070919140300.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー。笠居です。ちょっと涼しくなりかけたのに、また暑さがぶり返しましたねえ。早く秋になれ(^_^;
まきお: ども〜、まつむらです。ビミョ〜な季節ですよねぇ。着るモンが困る
かさい: もうねえ、事務所までの10分足らずの道のりで、汗だくになってしまうってのはいかがなものかと
まきお: 10分でゼータク言うんじゃないよ(^_^;)健康のためにはいいんじゃないですかぁ
かさい: 10分歩くと1kmくらいなのよね。まぁ健康云々いえるほどの距離じゃないけど、iPodぶら下げてると、3曲ぐらいは聴ける。
まきお: あたしゃアルバム一枚聴ける距離通ってるんですぞ(^_^;) で、出ましたねぇ、新型iPod。
かさい: 出ましたねえ。前にまつむらさんが言ってた、電話機能のないiPhone(笑)
まきお: たっち♪ゆうたいりだつぅ〜♪
かさい: "たっち" 違いだろうが(笑)
まきお: ジョブスがYouTubeで "ザ・たっち" の芸を見て、思いついたという…これぞiPhoneの幽体離脱
かさい: 電話機能が幽体なわけね(笑)しかしまあ、ネーミングはまさにそのものって感じですね。
まきお: iPod touchはまだ出てないみたいだけど、先日、iPhoneは触ってきたぞぉ
かさい: おおー、どーこーでーじゃー、だーれーのーじゃー
まきお: ちとカリフォルニアに行ったついでに、アップルストアに寄ってね
かさい: うーそーつーくーなー
まきお: (^_^;) アメリカから帰国中の従兄弟の持ってたのをさわっただけです(^_^;)
かさい: 従兄弟さんって、あのロボット作ってる方ですね。さすが、新しいもの好きやね(笑)で、どうでした?>iPhone
まきお: びよーん、しゅぱーん、しゅるるるる〜っって感じぃ
かさい: うーむ(^_^; わからんでもないとこが何とも(笑)
まきお: わはは WiFiなかったので、写真カメラ関係とサウンド関係くらいしか見れなかったんだけど、あの操作は面白いね〜。直感的
かさい: まだ実物を見たことがないんだが、一度さわってみたいね
まきお: 実物はちっさい印象。写真で見た印象より一回り小さい感じ
かさい: いつ頃でるんかね?>Touch
まきお: タッチは、今月中には出るみたいよ
かさい: 買う気はないけど、出たらアポーストア行って触ってみるかぁ
まきお: ただ、タッチはiPhoneから電話抜いた、ってモノではないみたいなのよね
かさい: といいますと? なんかほかにも色々抜けてるものがあるのか?
まきお: iPhoneは PDAでもあるじゃない? スケジュールとか、メモ帳とか、カメラとか
かさい: ああ、まあそうですね。ケータイにはそういうの付きものだし
まきお: ところが「たっち」はカメラなし、マイクなし、スピーカーなし、スケジュールもアドレスも閲覧だけで入力できないらしー
かさい: カメラないのは知ってたけど、PIM的な使い方もできないってことか
まきお: 要はできることは現状のiPodと同じ、ってことだわな。ただし、safariとWiFiはあるので、googleサービスは使える
かさい: ああ、Googleカレンダー使えれば、PIMとして使えるね
まきお: 電波来てればねぇ。電波きてなきゃ閲覧もできんのがなぁ
かさい: そぉか。それにケータイでもできるしなぁ>Google(笑)
まきお: それをいっちゃぁ(笑)
かさい: まぁ、付属的な機能は、ちょっと横へおいといて、肝心のミュージックプレイヤーとしてのスペックはどうなんだ、って話ですが
まきお: ふむ
かさい: オレ的には微妙かなあ
まきお: 容量?
かさい: そうそう。大きい方でも16GBでしょ? iTunesの曲全部入らないです
まきお: うん。まぁCDで約320枚はいるんだから、普通に聴く範囲は充分だとは思うけどね
かさい: 持ち出して聞く分にはね。でも今のiPodとリプレースにはならないしnanoとリプレースするにはちょっと高すぎるなぁ
まきお: 今まで40GBとか80GBとか使ってると、転送用に選曲する手間がいるわな。ビデオ入れた日にゃあっというまだ
かさい: そうそう、あのインターフェイスだと、ビデオ入れなきゃ損な感じでしょう(笑)でも、ビデオ入れる容量の余裕無いよねえ
まきお: 映画一本入れたら7〜800MBくらい。入れられないことはない
かさい: それは、今のiPodの液晶サイズで、って話じゃなくて? Touchの液晶って、もっとでかいんじゃないの?
まきお: あ、そかぁ。今のiPodの液晶サイズは320×240。えと、たっちは……480×320だって
かさい: 一回り大きいのね。やっぱ、ビデオも容量増えちゃうなぁ。1GB前後って感じ?>映画一本
まきお: まぁ、フルピクセルである必要はないと思うけどね。移動中に見る程度だから
かさい: まぁ、そうは言ってもきれいなの見たくなるのが人情(笑)ビジュアル面を強化したのに、容量足らなくてデータ入らないってのはね
まきお: 容量的にはぼくはあまり気にしていないんだけど、どっちかってーとブラインド操作ができないのが気になる
かさい: ああ、たしかにユニバーサルデザインとは言い難いねえ(^_^; 液晶が死んだら、一切操作できないってことだしな
まきお: ユニバーサルデザインである必要があるかどうかは別として、ポケットの中にiPodがあって、ちょっと止めたいときに、今なら手探りで止めることができる。トランスミッタにつないでクルマで使っている時も、曲飛ばすくらいは手探りでできるんだけど、そゆことが一切できないなぁと
かさい: ふむ、やっぱそういう使い方するには不向きな部分もあるね。
まきお: じゃあ、どう使えるか考えてみるとですな、自分の作品とか写真を人に見せる、ポートフォリオ的にね。あのズームは魅力的
かさい: 写真なら、ビデオほどには容量食わないしね。まぁフォトストレージに使うのは無理があると思うけど、ポートフォリオくらいなら問題ないな
まきお: ところがひとつ問題があることに気が付いた
かさい: なんでしょう
まきお: 見せられた人は写真よりもiPodの方に興味がいってしまう(^_^;)
かさい: わはははははは(笑)
まきお: 見せている方も、ついiPodの自慢ばっかしてしまう(^_^;)
かさい: 外部モニタに出力できればいいのにね。プレゼンに使える
まきお: モニタ出力はできるんじゃないのかな? 今のiPodでもできるし
かさい: あのインターフェイスの動きがそのまま出力できるんなら、プレゼンにノートPC持って行かなくてすむねぇ。そういう用途の多いビジネスマンにとっては、安い買い物かも
まきお: プレゼン時にズームしたいことって多いからねぇ。でも笠居さんもきっと、さわってみたら欲しくなるよ。あの操作感は人を惑わすフェロモンがムンムンでとる(^_^;)
かさい: フェロモンですか(笑)欲しくなっても、今は先立つものがないので買いようがないが(^_^;
まきお: で、先日ヨドバシ行ったら他の二機種はすでに販売されてたんですよ
かさい: Classicとnano? どっちもアルミなんだよね、筐体
まきお: うん。で、ネットで見てたときは、特にどうも思わなかったんだけど現物みたら、やばい、ぐっときた(笑)
かさい: 篠原涼子か(笑)どのあたりがぐっときたのか
まきお: nanoがねぇ、ええんよ〜
かさい: えええー、あのズングリムックリがええんですか?(^_^;
まきお: ズングリムックリちゃうねん。ヨックモックのクッキーみたいでおいしそうやねん。正方形でクリームはさんであるやつね< http://www.yokumoku.co.jp/lineup/syouhin_1.html
>
かさい: ラングドシャやろ。それはオレも好きだが(^_^; それとこれとは話が違う。ちなみに、ラング・ド・シャは、猫の舌って意味ですよ
まきお: いや、単なるラングドシャではなく、ヨックモックのやつよ、ヨックモック。いやほんま、エッジのカーブがね、実においしそうなの
かさい: あの形状の焼き菓子を総称して「ラング・ド・シャ」って言うのだよ
まきお: そうじゃなくて、ヨックモックのやつなのよ〜〜
かさい: もうええですって(^_^; しかしなぁ、あのアスペクト比はオレ的には許せんなあ
まきお: さわったら印象変わるって。でね、インターフェイスがもう、ショックで....
かさい: どういうこと? 一緒でしょ? ホイール操作
まきお: いやいや、表示が全然ちがう。普通のスクロール状態でも横にパラパラとジャケットが表示されるし、カバーフローもある。いきなり自分のiPodが旧型に見えた
かさい: iTunesのインターフェイスにそろえたってことですか
まきお: 従来のiPodの表示ってさ、最初モノクロで、カラー化されて、丁度、昔のMacがOS9になったような感じで。今回のはOS Xな感じ。全然印象が違う。やばい、ぐっときた
かさい: んー、Classicのほうなら、まぁそれもいいんだけどさぁ、nanoの液晶なんか、ほとんど見ないナノ
まきお: いやぁ、実物みるとね....あの画面でカバーフローなだけで、楽しさひゃくまんばい。ビデオ見るかってーと視力的に無理だとおもうけど...orz
かさい: ま、オレも実物見てから、また感想を述べることにしましょう
まきお: nanoはお金に余裕ができたらちょっと欲しいなぁと思ってしまったですよ。古いnanoはそう思わなかったけどね。でも、ぐっとガマンしてiLife08だけ買って帰ってきました(^_^;)
かさい: でも今回のは、Touch以外はツルツルじゃないし、黒くもないし…
まきお: キミはふじっこのおまめさんの黒豆でもなでてなさい(^_^;)< http://www.fujicco.co.jp/products/omamesan.html
>
かさい: まだまだ初代のnanoよりいいなと思うのが出てこないですよ、オレ的には
まきお: 初代は好きだけど、sonyっぽいからな〜。おいらは今回のが一番好きですな。おいしそう
かさい: Sonyといえば、何をトチ狂ったか、とんでもないの出しましたね
まきお: えと、ぷりごろた
かさい: ぷりごろたって感じだけど(笑)Rollyってやつ< http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/products/
>
まきお: ああ、すかんちの
かさい: いや、あれもローリーだけどさ(^_^;
まきお: うちのご近所出身だ〜
かさい: そんなん聞いてない(^_^;
かさい: なんか、iPodに対抗して作ったって話だけど、こんなの持ち歩くの大変だろ
まきお: iPodに対抗.....(^_^;)うそん。そうか、ローリーはプレイヤーなんやね
かさい: どっちのローリーの話なんだ(^_^;
まきお: あー、どっちもか(笑)いや、スピーカーなのかと
かさい: 一応、プレイヤーなんでしょ。持ち歩くにも中途半端にでかいし、ラグビーボール型って、どこへ入れても収まり悪そう
まきお: これがスピーカーだから、スピーカーなのかと思ってた< http://miuro.com/01about_m/02.html
>
かさい: よー似とるね
まきお: こっちも幽体離脱なんか?(^_^;) ローリーはなんぼ?
かさい: 39,800円
まきお: 4万かぁ。かなり安いな。miuroは10万(^_^;)
かさい: そっちと比べたらアカンやろ(^_^; iPodと比べんかい〜
まきお: ローリー携帯するやつぁおらんやろぉ〜
かさい: 容量1GBだって>Rolly 携帯しなくてもダメじゃん
まきお: 音はBluetoothで飛ばすのが正しいんだよ、これは
かさい: じゃあ、結局ちょっと芸のできるスピーカーじゃん。余計アカンがな
まきお: 対するmiuroはiPodを積み込める。いわば、鉄人28号vsガンダムですな(笑)しかし...こいつらほんま似てるな...ええんか(^_^;)
かさい: 音楽に合わせて踊るとこもなぁ(^_^; SONYのが後出しやろ
まきお: miuroは去年の8月にプレスリリース出てますねぇ。今春からは発売されとったよ
かさい: まぁ、結局鳴かず飛ばずで終わるような気がする。最近SONYは音楽関係全然アカンもんな
まきお: 取り上げるまでもない(^_^;) スルーしようとおもてたのに(笑)
かさい: まぁええがな。MicrosoftのZなんとかちゅーのはどうなったん?
まきお: なんですか、それ? Zガンダムならちょっと知ってるけど
かさい: 一年くらい前に、iPodに対抗してMSが発売したのがあったじゃないですか。まーったく目にも耳にもしないんで、どうなったのかなと
まきお: zuneですね。見たことない(^_^;) 日本で出てないのでは?
かさい: いまWikipediaで調べたら、日本ではまだ発売してないんだな。東芝が作ってるらしいが、gigabeetと競合するから出せないのかしらん?
まきお: それ以前の勝算の問題のような気もするよ(^_^;)
かさい: たしかに勝算薄いわなぁ
まきお: ああ、そういえばiPodたっちはWifiシンクロってできるんかしら....
かさい: シンクロかぁ、できたら便利かなあ…ドック要らず?
まきお: あ、でもあんまり便利でもないか....CLIEで一時、ワイファイでシンクロしてたんだけど、めんどかった
かさい: それはCLIEだからでは?(^_^;
まきお: メニュー掘って操作しなくちゃいけないから。ワイヤー差すだけだもんねぇipod。差すだけの方が楽かもしれん
かさい: どっちにしても、充電するのにケーブル指さなきゃいけないから、同時にシンクロする方がいいか
まきお: まぁ、どっちにせよ、本命iPhoneはいつ日本で使えるようになるんかねぇ
かさい: 来年の初夏って言う情報が以前あったけど、それ以来何の噂も聞かないなあ
まきお: 笠居さんはもしキャリアが違ったらどうする?
かさい: んー、どうするかなあ。DoCoMoだったら最悪だな(←NTT嫌い)
まきお: うはは(笑)
かさい: まつむらさんは、どこにしろ買うなら新規契約だよね
まきお: Willcomで出るとは思えないからねぇ。まぁ、そんときは乗り換えるか、ダブルホルダー考えてます
かさい: iPhoneって、容量何GBだっけ?
まきお: えーと、ちっさいほうが販売終了になったらしいので、8GB
かさい: iPhoneならnanoとのリプレースが視野にはいるから、8GBでもOKだな
まきお: 普段持ち歩き用ね
かさい: そう、一台ですむ。あ、auじゃなかったら、イーモバイルで出て欲しいですなぁ。下り3.6Mbpsは、auの2.4Mbpsより速いし〜
まきお: あ、イーモバイル最近ちょっと興味が。お値段もけっこう手頃なサービスが。ただ、音声端末がないのがねぇ
かさい: 初めての音声端末がiPhoneだったら、勢力図が塗り変わるかもよ。2008年3月に音声通話サービスを開始予定らしいですから>イーモバ
まきお: ただ、iPhoneはモデム的には使えないでしょう?あ、アダプタとか出る可能性はあるか
かさい: モデム要らないでしょ、もう。オレ、Bluetooth内蔵のケータイ、モデム代わりに使うだろうと思って選んだけど、今までに一回しか使ったことないよ
まきお: えー、あんだけケータイの入力がイヤちゅーてた笠居さんのお言葉とは思えない(^_^;)
かさい: ケータイの入力は未だに慣れないけど、実際問題として、じゃぁいつもPC持ち歩きますか、ちゅーことよね
まきお: いや、PC持ち歩いている時にどうするかってことでしょ。まぁ実際、ぼくもBluetoothモデムとして使える京ポンですが、非常用として設定しているだけで使ったことないけど
かさい: ほら、こないだ東京行ったときも、ネットカフェに飛び込んで用を足した(トイレではない)じゃないですか。街中だったら、そのほうが安いし速い
まきお: 欲しい時にないものだよ、ネットカフェ。あんときはオイラがみつけた(笑)
かさい: ありがとね(^_^; ま、iPhoneがモデムとして使えなくてもぜんぜんOKですんで、早くDoCoMo以外から出してください>Appleさん
【笠居 トシヒロ/WEBコンテンツクリエイター・デザイナー】
んー、今回はネタもないので近況はおやすみっ(^_^;
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
【まつむら まきお/まんが、イラストレーター】
そろそろOSXのバージョンアップがカウントダウン(のはず)。ハードディスクの整理とか、しはじめなくてはの今日この頃。
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[104]
夏のレジンキャスト
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20070919140200.html
>
───────────────────────────────────
しばらくフィギュア制作関連の記事を書いてないですが、いろいろ進めてはいます。あまりブランクが空くと話のつながりが変になるので、間を埋める意味でも少し書いておきます。
●シリコン型取り失敗
前回のフィギュア発売(*注1)から半年近くたった。時間の余裕があるうちに秋にZBrush Toys(*注2)シリーズの一般販売向け第一弾を用意したいと思い、数か月ぶりの型取り作業。夏はシリコンの硬化反応が速くなるらしいので、硬化剤の割合を通常の4%→3%→2.5%くらいに加減したのだが、流し込んでる最中から粘度が上がってきて気泡がぜんぜん抜けない。シリコンの粘度を下げるシンナーが底をついたこともあって、ほとんどドロドロ状態での作業。これは失敗するな〜と思ったらやはり失敗。三つ作って三つとも気泡だらけ。どうなってるんだこりゃ。シリコン1kg缶二個がパー。
その後、新しいシリコーンとシンナーを入手し、普通にシリコン型をひとつ制作。やはり気温とシリコーンが古かった(七か月前に購入)のが主な失敗原因だった模様。新鮮なシリコーンは流動性も良く、完璧な型が完成。
シリコーンについてはブログのコメントでいろいろ助言をいただいた。これから型取りをやろうって人には超貴重なノウハウ情報がぎっしり。
< http://yoshii-blog.blogspot.com/2007/08/blog-post_30.html
>
●夏のレジンキャスト
冷房で締め切った部屋で灯油臭いレジンキャスト作業をしたくなかったので、ベランダに道具一式をセット。同じシリコーン型を二つ用意して同時に注入するつもりだったんだけど、カンカン照りのクソ暑い気温のせいか、硬化がすごく速い。今までは、特大のコップで二液混合して二個同時どころか四個同時注入もやっていたのだが、二個目を流してる最中に紙コップと注入口がつながったまま硬化。一個ずつしか無理。効率悪すぎ。しばらく作業を続けたがあまりの暑さのため、五個複製したところで断念。後日、室内で二個ずつ注入し、一日で50個余りを複製、僕的には記録破りの速さ。
*注1 「Ga-Duck」と「Cal」のOne up.六周年記念バージョン
4月末に発売した、アヒルの「Ga-Duck」とカエルの「Cal」の二種類の小型フィギュア。本来、黄色のアヒルと黄緑色のカエルの予定だったが、ショップの六周年限定企画としてピンクと青緑にペイントしたものを限定20個ずつ発売(まだ在庫あるそうです)。
*注2 「ZBrush Toys」
こちらは、詳しく書くとこの連載四回分くらいになるのでごく簡単に書くとですね……春の「未曾有の大勝負」の片割れ、10種類×各10個=計100体のフィギュアを制作しました。
シーグラフのPixologicブースでZBrush販売のノベルティにしたいとの話があったのが今年の正月。ちょうど、3D出力の話の真っ最中だったので、これはチャンスと新しく六体をデータ作成して出力したのは二月の初め。しかし、ワンフェス展示用に二種をとりあえず仕上げるのと、One up.六周年記念バージョンの制作のため中断。その後、例のショートアニメの仕事やその他もあって、制作作業がスタートしたのが四月後半。五月〜六月はほとんどかかりきり。結局完全終了してアメリカへ発送できたのが六月末。
一種類を100個作るのと10種類を10個ずつ作るのでは、手間・労力がどのくらい違うか? って、感覚的には確実に10倍以上大変。紙ヤスリかけもペイントも繰り返し作業は10個も100個もたいした違いはない。それよりも、作業の種類に応じて狭い机の上で道具一式をとっかえひっかえ、50色以上の塗料を調合しエアブラシに詰め、掃除手入れ、ラベル・箱詰め……全部が10種類分。ひー! 思い出しただけでもぞっとする。……これからは、一種類ずつ作ることにします。
・ブログの「Toysラベル(カテゴリ)」2007/07/14からの「ZBrush Toys」に詳細を書きました。今までに作ったレジンフィギュアの写真はYoshii.comの「Toys」ページで見れます。
Yoshii-Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/search/label/Toys
>
【吉井 宏/イラストレーター】hiroshi@yoshii.com
待望のLogic Express 8リリース。ユニークなドラムマシンUltrabeatが付属。これでアマチュア的には最強! 少しずついじってるのだけど、こういう高機能なソフトに向かうと「さあ、作るぞ!」という勢いがいつのまにかソフトシンセいじりに変化してしまい、結局「あれ? 何作ろうと思ったんだっけ?」になっちゃう。その点、シンプルなGarageBandは偉大だなあ。
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing」2007年10月号 毎日コミュニケーションズ刊
< http://book.mycom.co.jp/wd/
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20070919140100.html
>
───────────────────────────────────
<編集部より>
「Web Designing」編集部の井原です、皆さんこんにちは。
皆さんは「ヨシズミTV」というタウンページの広告サイトをご存じでしょうか。これが非常におもしろく、先日、取材を申し込んでみました。すると、関西のWeb制作会社が作っていらっしゃるのだとか。
考えてみれば、「Web Designing」の執筆陣も、東は北海道や長野県から西は大阪府まで‥‥その活動拠点はさまざま。今月号の特集「プロも使えるXHTML+CSSテンプレート」で、基本テンプレートを作成してくださった牛田啓太氏も、群馬工業高等専門学校の先生です。
“地方で活躍するWeb業界人が増えている”。
この傾向を、皆さんもひしひしと感じないでしょうか? 今月号のもう一つの特集「Webデザイナー白書 2007」でも、データ入りで紹介していますので、ぜひ確認してみてください。
●特集1:プロも使えるXHTML+CSSテンプレート
この特集では、Webデザインのテンプレートを、「Web Designing」から自信を持ってお届けします。XHTMLのしっかりとしたマークアップ、汎用性の高いソースコード、図解も交えた詳細なカスタマイズガイドと、CSS初心者にとっても安心して使えるテンプレートです。まずはサンプルデータをダウンロードして、カスタマイズからはじめてみましょう。CSSレイアウトの新たな扉が開くはずです。
●特集2:Webデザイナー白書 2007
読者の皆様にご協力いただいたアンケートをもとに、Webデザイナーという仕事と、その現状を明らかにしようという「Webデザイナー白書」。たとえば「勤めている会社の規模は?」「給料、勤務時間は?」といった働く環境に関する項目から、「HTMLやCSS、PHPは書ける?」「注目の新技術は?」といったテクニカルな項目、さらには「悩まされている疾病は」「お酒やタバコは?」といった健康・生活面に至る項目まで、実に多彩な統計データを紹介しています。7年目の白書、ぜひ目を通し、読み解いてみてください。
さらに今月は、新感覚のWeb制作ツールとして注目を浴びる、「BiND for WebLiFE」をピックアップ。BiNDを使ってどのようなWebサイトを作れるのか、OnClickで詳しく解説しています。
10月19日には関連セミナー「Web Designing Live Seminar/BiND for WebLiFE」も開催しますので、皆さんお見逃しなく!
定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は9月26日(水)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に10月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/19)
・西澤保彦「収穫祭」を読む(幻冬舍、2007)。二段組み約600ページ、400字で1944枚の大作、厚くて重い2000円。「1982年、首尾木村で大量殺人が発生。生き延びたのは中学3年の少年少女3人と分校の教諭ひとり。犯人は逃走後、事故死した。そして9年後、ひとりのライターが生き残った者達への取材を開始するや、再び殺人事件が起きる」というお話。表紙のジュゼッペ・アルチンボルドの挿画のように、ちょっと気味悪いダークな世界だ。しかし、おもしろい。続きが読みたくてたまらない。ほぼ二日で完読したが、読み終わるとむなしい。こんな設定ぜったいぜったい無理じゃないか。村の被害者じつに14名、うち11人は鎌でのどを掻ききられるという酸鼻のきわみ。後に明かされる真犯人とは……。そして、再び起きた13名殺しの犯人とは……。いくらなんでも無理な動機だと思う。そして、これは伏線であるとあきらかにする箇所がいくつも。同じトーンで、じつは別に意味のない描写だったりしてイライラさせられる。ふつう伏線は読者が気がつかずに読み進めて(伏線と予想するのも読書の楽しみだが)、クライマックスで、あゝあれがそうであったかと納得するものだと思う。全体にむちゃな構造のうえ、アブノーマルな性描写にはうんざりさせられるが、おもしろいことはおもしろい。収穫祭の意味は、相手が失うものがない時期にはだまし育てて、失うものを得たときに刈り取るという異常で残酷な女の復讐をいうようだ。女はこわい。でも設定はぜったい無理がある。(柴田)
・仮面ライダー電王のサイトやら動画を甥一号に見せている。甥を預かる時にはこれが一番効果的なのである。最近見つけた良太郎役の佐藤健さんのブログには、撮影の合間の写真があったりして、甥おおはしゃぎ。ふと「Comment(1000)」と書かれてあるのに気付く。他のエントリも、その次のエントリも「Comment(1000)」。炎上しているのか? それとも一つのコメントあたり10とカウントするとか? コメントを表示させてみた。数えてはいないのだが、確かにたくさんのコメントがついている。エントリを読むと、マネージャーさんが、前のエントリで書き込めなかった人はこちらも使ってください、と書いている。この1000という数はコメント数のMaxのようだ。どんだけ人気なんだよ?!/妹(甥の母)は桜井侑斗役の中村優一が可愛いと言っていた。佐藤健のブログの話をした。この間まで高校生だったみたいよと話したら絶句していた。そりゃ「可愛い」わ。(hammer.mule)
< http://yaplog.jp/takeru-s/
> 佐藤健(「けん」だと思ってた)
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14901219
>
初の平成生まれライダー
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14904030
> 中村優一
iPodゆうたいりだつぅ〜♪
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20070919140300.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー。笠居です。ちょっと涼しくなりかけたのに、また暑さがぶり返しましたねえ。早く秋になれ(^_^;
まきお: ども〜、まつむらです。ビミョ〜な季節ですよねぇ。着るモンが困る
かさい: もうねえ、事務所までの10分足らずの道のりで、汗だくになってしまうってのはいかがなものかと
まきお: 10分でゼータク言うんじゃないよ(^_^;)健康のためにはいいんじゃないですかぁ
かさい: 10分歩くと1kmくらいなのよね。まぁ健康云々いえるほどの距離じゃないけど、iPodぶら下げてると、3曲ぐらいは聴ける。
まきお: あたしゃアルバム一枚聴ける距離通ってるんですぞ(^_^;) で、出ましたねぇ、新型iPod。
かさい: 出ましたねえ。前にまつむらさんが言ってた、電話機能のないiPhone(笑)
まきお: たっち♪ゆうたいりだつぅ〜♪
かさい: "たっち" 違いだろうが(笑)
まきお: ジョブスがYouTubeで "ザ・たっち" の芸を見て、思いついたという…これぞiPhoneの幽体離脱
かさい: 電話機能が幽体なわけね(笑)しかしまあ、ネーミングはまさにそのものって感じですね。
まきお: iPod touchはまだ出てないみたいだけど、先日、iPhoneは触ってきたぞぉ
かさい: おおー、どーこーでーじゃー、だーれーのーじゃー
まきお: ちとカリフォルニアに行ったついでに、アップルストアに寄ってね
かさい: うーそーつーくーなー
まきお: (^_^;) アメリカから帰国中の従兄弟の持ってたのをさわっただけです(^_^;)
かさい: 従兄弟さんって、あのロボット作ってる方ですね。さすが、新しいもの好きやね(笑)で、どうでした?>iPhone
まきお: びよーん、しゅぱーん、しゅるるるる〜っって感じぃ
かさい: うーむ(^_^; わからんでもないとこが何とも(笑)
まきお: わはは WiFiなかったので、写真カメラ関係とサウンド関係くらいしか見れなかったんだけど、あの操作は面白いね〜。直感的
かさい: まだ実物を見たことがないんだが、一度さわってみたいね
まきお: 実物はちっさい印象。写真で見た印象より一回り小さい感じ
かさい: いつ頃でるんかね?>Touch
まきお: タッチは、今月中には出るみたいよ
かさい: 買う気はないけど、出たらアポーストア行って触ってみるかぁ
まきお: ただ、タッチはiPhoneから電話抜いた、ってモノではないみたいなのよね
かさい: といいますと? なんかほかにも色々抜けてるものがあるのか?
まきお: iPhoneは PDAでもあるじゃない? スケジュールとか、メモ帳とか、カメラとか
かさい: ああ、まあそうですね。ケータイにはそういうの付きものだし
まきお: ところが「たっち」はカメラなし、マイクなし、スピーカーなし、スケジュールもアドレスも閲覧だけで入力できないらしー
かさい: カメラないのは知ってたけど、PIM的な使い方もできないってことか
まきお: 要はできることは現状のiPodと同じ、ってことだわな。ただし、safariとWiFiはあるので、googleサービスは使える
かさい: ああ、Googleカレンダー使えれば、PIMとして使えるね
まきお: 電波来てればねぇ。電波きてなきゃ閲覧もできんのがなぁ
かさい: そぉか。それにケータイでもできるしなぁ>Google(笑)
まきお: それをいっちゃぁ(笑)
かさい: まぁ、付属的な機能は、ちょっと横へおいといて、肝心のミュージックプレイヤーとしてのスペックはどうなんだ、って話ですが
まきお: ふむ
かさい: オレ的には微妙かなあ
まきお: 容量?
かさい: そうそう。大きい方でも16GBでしょ? iTunesの曲全部入らないです
まきお: うん。まぁCDで約320枚はいるんだから、普通に聴く範囲は充分だとは思うけどね
かさい: 持ち出して聞く分にはね。でも今のiPodとリプレースにはならないしnanoとリプレースするにはちょっと高すぎるなぁ
まきお: 今まで40GBとか80GBとか使ってると、転送用に選曲する手間がいるわな。ビデオ入れた日にゃあっというまだ
かさい: そうそう、あのインターフェイスだと、ビデオ入れなきゃ損な感じでしょう(笑)でも、ビデオ入れる容量の余裕無いよねえ
まきお: 映画一本入れたら7〜800MBくらい。入れられないことはない
かさい: それは、今のiPodの液晶サイズで、って話じゃなくて? Touchの液晶って、もっとでかいんじゃないの?
まきお: あ、そかぁ。今のiPodの液晶サイズは320×240。えと、たっちは……480×320だって
かさい: 一回り大きいのね。やっぱ、ビデオも容量増えちゃうなぁ。1GB前後って感じ?>映画一本
まきお: まぁ、フルピクセルである必要はないと思うけどね。移動中に見る程度だから
かさい: まぁ、そうは言ってもきれいなの見たくなるのが人情(笑)ビジュアル面を強化したのに、容量足らなくてデータ入らないってのはね
まきお: 容量的にはぼくはあまり気にしていないんだけど、どっちかってーとブラインド操作ができないのが気になる
かさい: ああ、たしかにユニバーサルデザインとは言い難いねえ(^_^; 液晶が死んだら、一切操作できないってことだしな
まきお: ユニバーサルデザインである必要があるかどうかは別として、ポケットの中にiPodがあって、ちょっと止めたいときに、今なら手探りで止めることができる。トランスミッタにつないでクルマで使っている時も、曲飛ばすくらいは手探りでできるんだけど、そゆことが一切できないなぁと
かさい: ふむ、やっぱそういう使い方するには不向きな部分もあるね。
まきお: じゃあ、どう使えるか考えてみるとですな、自分の作品とか写真を人に見せる、ポートフォリオ的にね。あのズームは魅力的
かさい: 写真なら、ビデオほどには容量食わないしね。まぁフォトストレージに使うのは無理があると思うけど、ポートフォリオくらいなら問題ないな
まきお: ところがひとつ問題があることに気が付いた
かさい: なんでしょう
まきお: 見せられた人は写真よりもiPodの方に興味がいってしまう(^_^;)
かさい: わはははははは(笑)
まきお: 見せている方も、ついiPodの自慢ばっかしてしまう(^_^;)
かさい: 外部モニタに出力できればいいのにね。プレゼンに使える
まきお: モニタ出力はできるんじゃないのかな? 今のiPodでもできるし
かさい: あのインターフェイスの動きがそのまま出力できるんなら、プレゼンにノートPC持って行かなくてすむねぇ。そういう用途の多いビジネスマンにとっては、安い買い物かも
まきお: プレゼン時にズームしたいことって多いからねぇ。でも笠居さんもきっと、さわってみたら欲しくなるよ。あの操作感は人を惑わすフェロモンがムンムンでとる(^_^;)
かさい: フェロモンですか(笑)欲しくなっても、今は先立つものがないので買いようがないが(^_^;
まきお: で、先日ヨドバシ行ったら他の二機種はすでに販売されてたんですよ
かさい: Classicとnano? どっちもアルミなんだよね、筐体
まきお: うん。で、ネットで見てたときは、特にどうも思わなかったんだけど現物みたら、やばい、ぐっときた(笑)
かさい: 篠原涼子か(笑)どのあたりがぐっときたのか
まきお: nanoがねぇ、ええんよ〜
かさい: えええー、あのズングリムックリがええんですか?(^_^;
まきお: ズングリムックリちゃうねん。ヨックモックのクッキーみたいでおいしそうやねん。正方形でクリームはさんであるやつね< http://www.yokumoku.co.jp/lineup/syouhin_1.html
>
かさい: ラングドシャやろ。それはオレも好きだが(^_^; それとこれとは話が違う。ちなみに、ラング・ド・シャは、猫の舌って意味ですよ
まきお: いや、単なるラングドシャではなく、ヨックモックのやつよ、ヨックモック。いやほんま、エッジのカーブがね、実においしそうなの
かさい: あの形状の焼き菓子を総称して「ラング・ド・シャ」って言うのだよ
まきお: そうじゃなくて、ヨックモックのやつなのよ〜〜
かさい: もうええですって(^_^; しかしなぁ、あのアスペクト比はオレ的には許せんなあ
まきお: さわったら印象変わるって。でね、インターフェイスがもう、ショックで....
かさい: どういうこと? 一緒でしょ? ホイール操作
まきお: いやいや、表示が全然ちがう。普通のスクロール状態でも横にパラパラとジャケットが表示されるし、カバーフローもある。いきなり自分のiPodが旧型に見えた
かさい: iTunesのインターフェイスにそろえたってことですか
まきお: 従来のiPodの表示ってさ、最初モノクロで、カラー化されて、丁度、昔のMacがOS9になったような感じで。今回のはOS Xな感じ。全然印象が違う。やばい、ぐっときた
かさい: んー、Classicのほうなら、まぁそれもいいんだけどさぁ、nanoの液晶なんか、ほとんど見ないナノ
まきお: いやぁ、実物みるとね....あの画面でカバーフローなだけで、楽しさひゃくまんばい。ビデオ見るかってーと視力的に無理だとおもうけど...orz
かさい: ま、オレも実物見てから、また感想を述べることにしましょう
まきお: nanoはお金に余裕ができたらちょっと欲しいなぁと思ってしまったですよ。古いnanoはそう思わなかったけどね。でも、ぐっとガマンしてiLife08だけ買って帰ってきました(^_^;)
かさい: でも今回のは、Touch以外はツルツルじゃないし、黒くもないし…
まきお: キミはふじっこのおまめさんの黒豆でもなでてなさい(^_^;)< http://www.fujicco.co.jp/products/omamesan.html
>
かさい: まだまだ初代のnanoよりいいなと思うのが出てこないですよ、オレ的には
まきお: 初代は好きだけど、sonyっぽいからな〜。おいらは今回のが一番好きですな。おいしそう
かさい: Sonyといえば、何をトチ狂ったか、とんでもないの出しましたね
まきお: えと、ぷりごろた
かさい: ぷりごろたって感じだけど(笑)Rollyってやつ< http://www.sony.jp/products/Consumer/rolly/products/
>
まきお: ああ、すかんちの
かさい: いや、あれもローリーだけどさ(^_^;
まきお: うちのご近所出身だ〜
かさい: そんなん聞いてない(^_^;
かさい: なんか、iPodに対抗して作ったって話だけど、こんなの持ち歩くの大変だろ
まきお: iPodに対抗.....(^_^;)うそん。そうか、ローリーはプレイヤーなんやね
かさい: どっちのローリーの話なんだ(^_^;
まきお: あー、どっちもか(笑)いや、スピーカーなのかと
かさい: 一応、プレイヤーなんでしょ。持ち歩くにも中途半端にでかいし、ラグビーボール型って、どこへ入れても収まり悪そう
まきお: これがスピーカーだから、スピーカーなのかと思ってた< http://miuro.com/01about_m/02.html
>
かさい: よー似とるね
まきお: こっちも幽体離脱なんか?(^_^;) ローリーはなんぼ?
かさい: 39,800円
まきお: 4万かぁ。かなり安いな。miuroは10万(^_^;)
かさい: そっちと比べたらアカンやろ(^_^; iPodと比べんかい〜
まきお: ローリー携帯するやつぁおらんやろぉ〜
かさい: 容量1GBだって>Rolly 携帯しなくてもダメじゃん
まきお: 音はBluetoothで飛ばすのが正しいんだよ、これは
かさい: じゃあ、結局ちょっと芸のできるスピーカーじゃん。余計アカンがな
まきお: 対するmiuroはiPodを積み込める。いわば、鉄人28号vsガンダムですな(笑)しかし...こいつらほんま似てるな...ええんか(^_^;)
かさい: 音楽に合わせて踊るとこもなぁ(^_^; SONYのが後出しやろ
まきお: miuroは去年の8月にプレスリリース出てますねぇ。今春からは発売されとったよ
かさい: まぁ、結局鳴かず飛ばずで終わるような気がする。最近SONYは音楽関係全然アカンもんな
まきお: 取り上げるまでもない(^_^;) スルーしようとおもてたのに(笑)
かさい: まぁええがな。MicrosoftのZなんとかちゅーのはどうなったん?
まきお: なんですか、それ? Zガンダムならちょっと知ってるけど
かさい: 一年くらい前に、iPodに対抗してMSが発売したのがあったじゃないですか。まーったく目にも耳にもしないんで、どうなったのかなと
まきお: zuneですね。見たことない(^_^;) 日本で出てないのでは?
かさい: いまWikipediaで調べたら、日本ではまだ発売してないんだな。東芝が作ってるらしいが、gigabeetと競合するから出せないのかしらん?
まきお: それ以前の勝算の問題のような気もするよ(^_^;)
かさい: たしかに勝算薄いわなぁ
まきお: ああ、そういえばiPodたっちはWifiシンクロってできるんかしら....
かさい: シンクロかぁ、できたら便利かなあ…ドック要らず?
まきお: あ、でもあんまり便利でもないか....CLIEで一時、ワイファイでシンクロしてたんだけど、めんどかった
かさい: それはCLIEだからでは?(^_^;
まきお: メニュー掘って操作しなくちゃいけないから。ワイヤー差すだけだもんねぇipod。差すだけの方が楽かもしれん
かさい: どっちにしても、充電するのにケーブル指さなきゃいけないから、同時にシンクロする方がいいか
まきお: まぁ、どっちにせよ、本命iPhoneはいつ日本で使えるようになるんかねぇ
かさい: 来年の初夏って言う情報が以前あったけど、それ以来何の噂も聞かないなあ
まきお: 笠居さんはもしキャリアが違ったらどうする?
かさい: んー、どうするかなあ。DoCoMoだったら最悪だな(←NTT嫌い)
まきお: うはは(笑)
かさい: まつむらさんは、どこにしろ買うなら新規契約だよね
まきお: Willcomで出るとは思えないからねぇ。まぁ、そんときは乗り換えるか、ダブルホルダー考えてます
かさい: iPhoneって、容量何GBだっけ?
まきお: えーと、ちっさいほうが販売終了になったらしいので、8GB
かさい: iPhoneならnanoとのリプレースが視野にはいるから、8GBでもOKだな
まきお: 普段持ち歩き用ね
かさい: そう、一台ですむ。あ、auじゃなかったら、イーモバイルで出て欲しいですなぁ。下り3.6Mbpsは、auの2.4Mbpsより速いし〜
まきお: あ、イーモバイル最近ちょっと興味が。お値段もけっこう手頃なサービスが。ただ、音声端末がないのがねぇ
かさい: 初めての音声端末がiPhoneだったら、勢力図が塗り変わるかもよ。2008年3月に音声通話サービスを開始予定らしいですから>イーモバ
まきお: ただ、iPhoneはモデム的には使えないでしょう?あ、アダプタとか出る可能性はあるか
かさい: モデム要らないでしょ、もう。オレ、Bluetooth内蔵のケータイ、モデム代わりに使うだろうと思って選んだけど、今までに一回しか使ったことないよ
まきお: えー、あんだけケータイの入力がイヤちゅーてた笠居さんのお言葉とは思えない(^_^;)
かさい: ケータイの入力は未だに慣れないけど、実際問題として、じゃぁいつもPC持ち歩きますか、ちゅーことよね
まきお: いや、PC持ち歩いている時にどうするかってことでしょ。まぁ実際、ぼくもBluetoothモデムとして使える京ポンですが、非常用として設定しているだけで使ったことないけど
かさい: ほら、こないだ東京行ったときも、ネットカフェに飛び込んで用を足した(トイレではない)じゃないですか。街中だったら、そのほうが安いし速い
まきお: 欲しい時にないものだよ、ネットカフェ。あんときはオイラがみつけた(笑)
かさい: ありがとね(^_^; ま、iPhoneがモデムとして使えなくてもぜんぜんOKですんで、早くDoCoMo以外から出してください>Appleさん
【笠居 トシヒロ/WEBコンテンツクリエイター・デザイナー】
んー、今回はネタもないので近況はおやすみっ(^_^;
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
【まつむら まきお/まんが、イラストレーター】
そろそろOSXのバージョンアップがカウントダウン(のはず)。ハードディスクの整理とか、しはじめなくてはの今日この頃。
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[104]
夏のレジンキャスト
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20070919140200.html
>
───────────────────────────────────
しばらくフィギュア制作関連の記事を書いてないですが、いろいろ進めてはいます。あまりブランクが空くと話のつながりが変になるので、間を埋める意味でも少し書いておきます。
●シリコン型取り失敗
前回のフィギュア発売(*注1)から半年近くたった。時間の余裕があるうちに秋にZBrush Toys(*注2)シリーズの一般販売向け第一弾を用意したいと思い、数か月ぶりの型取り作業。夏はシリコンの硬化反応が速くなるらしいので、硬化剤の割合を通常の4%→3%→2.5%くらいに加減したのだが、流し込んでる最中から粘度が上がってきて気泡がぜんぜん抜けない。シリコンの粘度を下げるシンナーが底をついたこともあって、ほとんどドロドロ状態での作業。これは失敗するな〜と思ったらやはり失敗。三つ作って三つとも気泡だらけ。どうなってるんだこりゃ。シリコン1kg缶二個がパー。
その後、新しいシリコーンとシンナーを入手し、普通にシリコン型をひとつ制作。やはり気温とシリコーンが古かった(七か月前に購入)のが主な失敗原因だった模様。新鮮なシリコーンは流動性も良く、完璧な型が完成。
シリコーンについてはブログのコメントでいろいろ助言をいただいた。これから型取りをやろうって人には超貴重なノウハウ情報がぎっしり。
< http://yoshii-blog.blogspot.com/2007/08/blog-post_30.html
>
●夏のレジンキャスト
冷房で締め切った部屋で灯油臭いレジンキャスト作業をしたくなかったので、ベランダに道具一式をセット。同じシリコーン型を二つ用意して同時に注入するつもりだったんだけど、カンカン照りのクソ暑い気温のせいか、硬化がすごく速い。今までは、特大のコップで二液混合して二個同時どころか四個同時注入もやっていたのだが、二個目を流してる最中に紙コップと注入口がつながったまま硬化。一個ずつしか無理。効率悪すぎ。しばらく作業を続けたがあまりの暑さのため、五個複製したところで断念。後日、室内で二個ずつ注入し、一日で50個余りを複製、僕的には記録破りの速さ。
*注1 「Ga-Duck」と「Cal」のOne up.六周年記念バージョン
4月末に発売した、アヒルの「Ga-Duck」とカエルの「Cal」の二種類の小型フィギュア。本来、黄色のアヒルと黄緑色のカエルの予定だったが、ショップの六周年限定企画としてピンクと青緑にペイントしたものを限定20個ずつ発売(まだ在庫あるそうです)。
*注2 「ZBrush Toys」
こちらは、詳しく書くとこの連載四回分くらいになるのでごく簡単に書くとですね……春の「未曾有の大勝負」の片割れ、10種類×各10個=計100体のフィギュアを制作しました。
シーグラフのPixologicブースでZBrush販売のノベルティにしたいとの話があったのが今年の正月。ちょうど、3D出力の話の真っ最中だったので、これはチャンスと新しく六体をデータ作成して出力したのは二月の初め。しかし、ワンフェス展示用に二種をとりあえず仕上げるのと、One up.六周年記念バージョンの制作のため中断。その後、例のショートアニメの仕事やその他もあって、制作作業がスタートしたのが四月後半。五月〜六月はほとんどかかりきり。結局完全終了してアメリカへ発送できたのが六月末。
一種類を100個作るのと10種類を10個ずつ作るのでは、手間・労力がどのくらい違うか? って、感覚的には確実に10倍以上大変。紙ヤスリかけもペイントも繰り返し作業は10個も100個もたいした違いはない。それよりも、作業の種類に応じて狭い机の上で道具一式をとっかえひっかえ、50色以上の塗料を調合しエアブラシに詰め、掃除手入れ、ラベル・箱詰め……全部が10種類分。ひー! 思い出しただけでもぞっとする。……これからは、一種類ずつ作ることにします。
・ブログの「Toysラベル(カテゴリ)」2007/07/14からの「ZBrush Toys」に詳細を書きました。今までに作ったレジンフィギュアの写真はYoshii.comの「Toys」ページで見れます。
Yoshii-Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/search/label/Toys
>
【吉井 宏/イラストレーター】hiroshi@yoshii.com
待望のLogic Express 8リリース。ユニークなドラムマシンUltrabeatが付属。これでアマチュア的には最強! 少しずついじってるのだけど、こういう高機能なソフトに向かうと「さあ、作るぞ!」という勢いがいつのまにかソフトシンセいじりに変化してしまい、結局「あれ? 何作ろうと思ったんだっけ?」になっちゃう。その点、シンプルなGarageBandは偉大だなあ。
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■マガジンガイド&プレゼント
「Web Designing」2007年10月号 毎日コミュニケーションズ刊
< http://book.mycom.co.jp/wd/
>
< https://bn.dgcr.com/archives/20070919140100.html
>
───────────────────────────────────
<編集部より>
「Web Designing」編集部の井原です、皆さんこんにちは。
皆さんは「ヨシズミTV」というタウンページの広告サイトをご存じでしょうか。これが非常におもしろく、先日、取材を申し込んでみました。すると、関西のWeb制作会社が作っていらっしゃるのだとか。
考えてみれば、「Web Designing」の執筆陣も、東は北海道や長野県から西は大阪府まで‥‥その活動拠点はさまざま。今月号の特集「プロも使えるXHTML+CSSテンプレート」で、基本テンプレートを作成してくださった牛田啓太氏も、群馬工業高等専門学校の先生です。
“地方で活躍するWeb業界人が増えている”。
この傾向を、皆さんもひしひしと感じないでしょうか? 今月号のもう一つの特集「Webデザイナー白書 2007」でも、データ入りで紹介していますので、ぜひ確認してみてください。
●特集1:プロも使えるXHTML+CSSテンプレート
この特集では、Webデザインのテンプレートを、「Web Designing」から自信を持ってお届けします。XHTMLのしっかりとしたマークアップ、汎用性の高いソースコード、図解も交えた詳細なカスタマイズガイドと、CSS初心者にとっても安心して使えるテンプレートです。まずはサンプルデータをダウンロードして、カスタマイズからはじめてみましょう。CSSレイアウトの新たな扉が開くはずです。
●特集2:Webデザイナー白書 2007
読者の皆様にご協力いただいたアンケートをもとに、Webデザイナーという仕事と、その現状を明らかにしようという「Webデザイナー白書」。たとえば「勤めている会社の規模は?」「給料、勤務時間は?」といった働く環境に関する項目から、「HTMLやCSS、PHPは書ける?」「注目の新技術は?」といったテクニカルな項目、さらには「悩まされている疾病は」「お酒やタバコは?」といった健康・生活面に至る項目まで、実に多彩な統計データを紹介しています。7年目の白書、ぜひ目を通し、読み解いてみてください。
さらに今月は、新感覚のWeb制作ツールとして注目を浴びる、「BiND for WebLiFE」をピックアップ。BiNDを使ってどのようなWebサイトを作れるのか、OnClickで詳しく解説しています。
10月19日には関連セミナー「Web Designing Live Seminar/BiND for WebLiFE」も開催しますので、皆さんお見逃しなく!
定価1,280円で発売中です。
●本誌を毎日コミュニケーションズよりデジクリ読者2名様にプレゼント。
応募フォームをつかってください。締切は9月26日(水)14時。
当選者(都道府県、姓)はサイト上に10月上旬掲載予定です。
< http://www.dgcr.com/present/list.html
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(9/19)


< http://yaplog.jp/takeru-s/
> 佐藤健(「けん」だと思ってた)
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14901219
>
初の平成生まれライダー
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=14904030
> 中村優一