<買う前まではかなり凝りましたが、買ったら懲りました(笑)>
■MKチャット対談
チャリチャリズム
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[136]
液晶タブレットにビニールを貼る方法
吉井 宏
■MKチャット対談
チャリチャリズム
笠居トシヒロ&まつむらまきお
■グラフィック薄氷大魔王[136]
液晶タブレットにビニールを貼る方法
吉井 宏
■MKチャット対談
チャリチャリズム
笠居トシヒロ&まつむらまきお
< https://bn.dgcr.com/archives/20080521140200.html
>
───────────────────────────────────
かさい: まいどー、笠居です。もうほとんど夏ですねー。東京の方は寒さがぶり返してたみたいですが
まきお: どもども、まつむらです〜。いやぁ寒いっすよ、関西もまだまだ。今年は寒くてどうもカンが狂うなぁ
かさい: そうかぁ? ここんとこずっと汗かいてる感じなんだが…自転車乗ってるからかな…?
まきお: またそうやって無理して「いい汗かいてるチョイ悪」をさりげなくアピールしようったって、そうはいかんぞ
かさい: なんだその深読みは(^_^;
●自転車の話
まきお: 自転車ならおいらも乗ってるぞお。新車だぞぉ
かさい: へえ、いいな。買ったの?
まきお: ママチャリだけどなっ、17,800円の(笑)ギアはSHIMANOだぞ
かさい: (笑)奥さん用のか? オレのも小径車だから、似たようなもんだけどなー
まきお: 実際よく乗ってたのは連休中だけどね
かさい: オレもです。自転車乗って、ちょっと遠くの店にラーメン食いに行ってました(笑)
まきお: カロリー的には完全に赤字やな、それ(笑)
かさい: なので、ずっと汗だくだったのだ(笑)
まきお: ニンニク臭い汗かよっ(^_^;)
かさい: かもしれんw
まきお: 笠居さんの自転車、どんなの?
かさい: んー、3年前に買ったPEUGEOTのCOM-20とゆーミニベロですよ
まきお: ミニベロってどんなやつ?
かさい: 20インチのミニサイクル(ベロはイタリア語で自転車のこと)
まきお: ママチャリかぁ
かさい: そうではない。これ↓ちゃんと前傾ポジションだし、ギアは7速だ。
<

まきお: うお、オシャレな。うちのママチャリは三速だぁ。カゴもついてるぞっ。これはカゴはないのか(笑)
かさい: カゴもついているぞ(笑)
まきお: おお。傘タテは?(笑)
かさい: それはない。ていうかまつむらさんのはついてるのか?>傘立て
まきお: ついてない(笑)傘立ては関西のもんらしいね。他の地方ではあまりないらしい(笑)
かさい: なんていうんだっけ? 名称、えーとわかった。「さすべえ」だ(笑)
< http://www.excite.co.jp/News/bit/00091120403020.html
>
まきお: そんな名前があったのか(笑)なんかすごいな(笑)あ、A-Bikeってのがちょっと前に話題になってたでしょう
< http://www.abike-uk.com/
>
かさい: ああ、ほしかったんですよ>A-Bike
まきお: ねぇ。あれだと電車にもって入れるから、いいなぁと思いつつ
かさい: ほんとに自転車趣味の人は「輪行」といって自転車バッグに入れて列車乗りますけどね
まきお: おいら、高校のころ輪行車もってたよ
かさい: へぇ、趣味だったのか>自転車
まきお: 買う前まではかなり凝りましたが、買ったら懲りました(笑)
かさい: わはははは(笑) うまいこと言うたな
まきお: 箕面にツーリングに行ってねぇ
かさい: ほほお
まきお: 懲りた(笑)オケツイタイ(笑)今にして思えばもっと慣らせばよかったんだろうけど
かさい: 確かにケツ痛いなースポーツ車は
まきお: まぁ普通に通学に使って、輪行は結局せずじまいだったなー。バッグまで予算がなかった(笑)
●BootCampにWinを入れてみた
かさい: (笑)あ、そうそう、全然話変わるけど、連休の間にWinをBootCampに入れ直したんですよ
まきお: かわりすぎ話題(笑)
かさい: 連休中にやったこと繋がりで(笑)
まきお: Fusionじゃあかんかったのか
かさい: いやー、やっぱFusionでは、XPでもサクサクというわけにはいかんかったので、思い切ってやっちゃいました
まきお: デジクリバックナンバーで充分ですーって言ってたような気がしたが
かさい: 今はとっても快適ですw
まきお: そらそうだろう(笑)
かさい: バックアップとったり、書き戻したり、パーティション切ったり、手間かかったけどね
まきお: 一時、使ってたけど、結局再起動が面倒なのでparallelにしたなぁ
かさい: 確かに面倒だが、動作が遅いと、切り替えが早くても使わなくなるのでねー、善し悪しですが
まきお: まぁおいらはWin依存度が低いからな〜。まぁ1台で2-OS持ち運べると考えればどっちかがメインでもいいわな
かさい: 一応、Fusionからも起動できるので、ちょっとだけWinってときも大丈夫ではある。
まきお: あ、そういえばFUSIONって、あれどうなの? Wacomタブレット使えるの?
かさい: どうかな? ノートでは使ってないからわからんが、調べときます
まきお: parallelだと、使えなくはないけど難アリなんだよな〜。SAIとか、使いたいソフトはタブレット系なので、結局 Winはつかわなくなるのであった…
かさい: Fusionの仮想マシンなら使えると思うんだけどBootCampに入ったWinをFusionから、ってときがよくわからんなぁ、ドライバ関係は
●またまた自転車の話
まきお: で、A-Bikeなのだが、パチモンがいっぱい出てるんやな、安いわ
かさい: 自転車の話に戻るんかい(^_^; まぁええけどw パチもんはあかんでーあぶないでー
まきお: ホンモノもパチモンも乗ったことないからなぁ。そもそもホンモノはあぶなくないのか?(^_^;)
かさい: オレも欲しかったからいろいろ調べたんだが、A-Bikeそのものも結構乗りにくそうだw あんな小さなタイヤだもの。ちょっとした溝でもはまったらすぐ転けるわ。そんな微妙なバランスで成り立ってるモノを、安い材料使って人件費も抑えてパチモン作ったら、どーゆーコトになるかは容易に想像できるわな
まきお: しかし、ひさしぶりにママチャリのって思ったのだが、平面走っていてもあんまり運動にはならんな、自転車
かさい: ある程度以上こがんと運動になんかなるかいな(笑)
まきお: なので最近はまたウォーキングに戻ってしまった(笑)が、近所は飽きたのでA-Bikeみたいのがまた欲しくなってしまったのだ
かさい: A-Bikeで隣町まで行って、そこでウォーキング? へんなの(^_^;
まきお: あ、違う違う(笑)大阪まで行って、難波までA-Bikeとかさぁ。千里はね、坂が多いのよ。平べったいところに行きたい(笑)
かさい: 大阪までつーか、電車で難波まで行って、そのあと長堀〜心斎橋あたりをA-Bikeでブラブラ、ってかんじじゃないか? A-Bikeの正しい利用法としては
まきお: ああ、そうそう、そう言いたかったわけだ
かさい: まぁ、運動にはならんな(笑)
まきお: ならんけど(笑)変形するから楽しいじゃない(笑)
かさい: トランスフォームに惹かれてるだけだろー(笑)
まきお: いいよねぇ変形(笑)
かさい: まぁ、オレもあれは惹かれたけどねw
●痛い車
まきお: 変といえば連休にはじめて見ましたよ>痛車
かさい: 何ですか?>痛車
まきお: しらないんですか! 痛車
かさい: しらん
まきお: 健全な人だ…
かさい: 検索した
< http://ja.wikipedia.org/w/index.php?oldid=19749577
>
まきお: アニメキャラなどをボディペインティングしたクルマですな。いやーこれがトランスフォームしたら無敵だろうなぁと思ったよ(笑)
かさい: こんなのペイントするのはデコトラだけでいいのに
まきお: デコトラもこの前、ひさしぶりに見た〜。昔ながらの感じでほっとした(笑)
かさい: 恥ずかしくないのかなあ>痛車
まきお: なんとも言えんが(笑)インパクトはあったよ
かさい: まぁ、変にイキッたステッカー貼ったり、紫色に塗ったりしてるのも相当恥ずかしいけどな
まきお: マーキングは動物的本能だからしょうがない。自転車はそういうペイントの楽しみがないなぁ。別に痛車やりたいわけではないが(笑)
かさい: 自転車はキャンバスがわりには面積が少なすぎるなあ
●自作ステッカー
まきお: で、クラフトロボってのがあるんですが
< http://craftrobo.jp/index.html
>
かさい: をを、また唐突に話題を変える(^_^;
まきお: そういうカッティングシートとかを作れるカッティングプロッタ
かさい: あー、プロッタかぁ。ロボットの話になるのかと思ったw
まきお: いやいやいや(笑)
かさい: 萌え繋がりで
まきお: いやいやいや(笑)痛車を作るためではないのですが(笑)学校でちょっとカッティングする必要があったので買ってみたんです。思いの外安かったので
かさい: なんぼ?
まきお: 2万ちょい
かさい: へー、そんなもんか
まきお: 意外と安いでしょう? A4サイズだけどね
かさい: あ、こんどデータ送るからカットしてくれw
まきお: (笑)これがマニュアルがワケワカメで最初苦労したのだけど、いやぁオモロイです。賢いです。ケナゲです
かさい: むかし仕事でカッティングプロッタ使ってましたが、同じような感じかなぁ
まきお: 笠居さんが使ってたのはフラットベッド? 紙送り?
かさい: A1サイズのフラットベッド
まきお: 業務用だもんね。これは紙送り方式で、要はインクジェットのヘッド部分に刃がついているのだが、Illustratorのプラグインでコントロールするので、データが簡単に作れる
かさい: プラグインなのか。へぇ
まきお: うん。でね、カッティングシートだけじゃなくて、プリンタで印刷した紙を任意のパスで切れるわけ。なのでステッカーが簡単につくれちゃう
かさい: なるほど
まきお: で、位置合わせが賢いのよ。プリンタでトンボを打って印刷して、それをクラフトロボに入れるとトンボを読んで座標を換算して正確に切ってくれるという仕組み
かさい: へぇ、目があるのか。それは賢いな
まきお: モノアイですよー。ザクですよー
かさい: オレが使ってた業務用は、シートにパンチで穴あけて、タップで位置あわせしてたw
まきお: アニメの原画みたいやな(笑)
かさい: 製版業界では普通ですよw しかしとなると、PPしたいねえ>表面
まきお: PPしたいねぇ。個人でやる方法ってあるん? 透明シールを貼る形だとシールが厚いんで質感が違うのが…
かさい: んー、パウチを使うしかないかな
まきお: パウチも厚いなぁ、シルクでニス引き…
かさい: んー
まきお: フィルムルックスって製品があるんですが、図書館なんかで使ってるやつね
かさい: あー、本を丸ごとくるんでるビニール
まきお: 高校時代、あれを図書館で製品名聞き出して、購入してかたっぱしからPPごっこしてた(笑)
かさい: あれ、機械いらんの?
まきお: いらん。シールだもん。ハレパネの要領で、裏紙をセンターで剥離して位置決めして、貼り込むの。楽しいんだけど表面がいまいち平滑でないのでホンモノのPP加工っぽくないのだが
かさい: 検索したら、まさにそこの製品で、印刷物保護用のがあるじゃん
< http://www.filmolux.co.jp/stationery/index.html
>
まきお: そうそう、これのフィルムルックス609の方かな? 今は改良されているんかなー。まだ大学時代の使い残しがあるのだが(笑)買ってみようかな、ソフトPPの方
かさい: やってみて、うまくいったら是非オレのもやってくれw
まきお: 痛チャリにするのか?
かさい: なんでやねん(^_^; 死んでもいやじゃw
【笠居 トシヒロ/WEBクリエイター・デザイナー、デジハリ大学院客員教授】
ううう、ぜんぜんデジクリっぽくない上にマツカサっぽくもない文ですんませんm(__)m しかし自転車だと、10km程度なら離れた店にでも行こうって気になりますな。それでラーメン食ってたんじゃダイエットには絶対なりませんがw
< http://www.mad-c.com/
> < mailto:kasai@mad-c.com >
【まつむら まきお/まんが家、イラストレーター・成安造形大学准教授】
・チャリンコは高校時代、路上の段差でぶっ飛んで以来、スピードは怖くてよう出しません〜。
・TASPOが届きました〜。関西は6月から必要ですので関東から出張等の方はご注意〜
< http://www.makion.net/
> < mailto:makio@makion.net >
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■グラフィック薄氷大魔王[136]
液晶タブレットにビニールを貼る方法
吉井 宏
< https://bn.dgcr.com/archives/20080521140100.html
>
───────────────────────────────────
半年ぶりくらいで東急ハンズに行って、材料や道具などを物色。金属や樹脂素材コーナーを通りかかったときに「あっ! そういえば」と思い出したのが、液晶タブレットの描画面(液晶面)の摩擦の調整に使っていたビニールシート。
ここ数年は液晶タブレットをそれほど使ってなかったのだが、最近はラフ画をたくさん描く仕事があり、液晶タブレットCintiq17インチを引っ張り出してきて使っていたのだ。描画面に貼って使うビニールは何種類も持っていたのだが、端っこが折れたり皺が寄ったりして捨ててしまい、分厚いものしか残ってなくて、しかたなくそれを使っていた。
いちばん描きやすいビニールシートは、10cm単位で売ってる0.3mmまたは0.5mmのもので、透かして見るとかすかにプツプツがあるもの(注)。紙みたいに自然な摩擦とは言い難いが、他のビニールシートよりも摩擦があって描きやすい。まして、アクリルやガラスのツルツルの表面に描くよりはるかにマシ。ただ、描画面のガラスが厚い17インチCintiqでは、そのプツプツのために色が少し滲んでしまう欠点があった。
とりあえず、そのビニールシートを買って帰り、17インチCintiqに貼り付けて描いてみると、やはり非常に描きやすい。色の滲みはしかたないが、モノクロの線画の作業ならそれほど気にならない。
で、思いついた。昨秋、プレス発表準備のためにWACOMの新しい液晶タブレットCintiq12インチを借りていたことがあった。描画面のアクリルが薄いんだから、あのプツプツビニールを貼っても色の滲みは少ないにちがいない!
・以前から冗談みたいに言ってた二つの夢が実現 液晶タブレット Cintiq 12インチ
< https://bn.dgcr.com/archives/20071031140300.html
>
さっそくWACOMさんに無理を言ってCintiq12インチを貸してもらった(知り合いの何人もが僕の記事を見てCintiq12インチを買ってるのに、なぜか僕だけ持ってないのであった)。
ビニールを貼り付けてみた。おお〜! やはり描きやすい。ガラスが薄くて視差が少ないこともあって、実に自然に描ける。色の滲みも気にならない。12インチなので描くところはちょっと狭いのだが、どうしても使いたいときにちょっと使う以上に活用したくなる。早速、継続中のラフ何百個の作業をCintiq 12インチ上でやってみたが、スピードアップを実感。
(注)商品名はわからないけど、厚いタイプのもあって断面が紫色っぽいものとはちがうビニールなので注意。単純に透明なビニールシートは素材別に2〜3種類しかないので、もしハンズで買う場合は、目に近づけてみて微細なプツプツが多い、断面が青っぽい透明なものを探してください。っていうか、書き味の好みは人によってちがうので、いろいろ買って試してみてください。
●液晶タブレットにビニールを貼る方法
・用意するもの「ビニール」「吸水性の良いタオル」「スポイト」
1)準備
ビニールを液晶の画面サイズより少し大きめに切る。Cintiq12インチでは描画面のフチに溝があるが、機械内部に水が入ってしまう危険を避けるには、描画面全体よりかなり小さく切るほうがいい。古いCintiqでは周囲のフレームより5mm程度小さく切るほうが安全。スポイトに水を入れておく。ほんの少し台所洗剤などの界面活性剤を混ぜておくと良い。
2)ビニールの位置を決める
ビニールの裏側に指で数滴だけ水をつけ、ペタリと画面に貼り付ける。ビニールの下で水は拡がるけど、まだ空気のほうが多い状態。とりあえずビニールの位置を決めるだけ。
3)水貼りする
位置が決まったら、上側から3分の2程度をめくってスポイトで水を少しずつ注入。下側や左右に水が抜けてしまわないように注意。余計なところに水がはみ出しそうになったら、すばやくタオルで押さえて吸い取る。
4)空気を追い出す
ある程度水を注入してタオルで押さえると、空気が追い出されて水だけの状態になる。小さな気泡もタオルで押さえて追い出す。フチに近い部分はていねいにこすり、気泡をビニールの端から水と一緒に追い出す。
5)仕上げ
気泡をだいたい追い出しても、まだ水の膜の上にビニールが浮いた状態。この水の膜をできるだけ薄くするため、余分な水をしつこくこすってタオルで吸い取る。
すぐに使ってもかまわないけど、ビニールが薄い場合、ペンがビニールに引っかかって刺さってしまうこともあるので注意。一日くらいで水分がビニールを透過して蒸発し、完全に密着状態になります。
(ヘタすると内部に水が入って故障したり、通電したままやると感電したりするおそれがあります。やるときは自己責任でお願いします。くれぐれも水のはみ出しに注意してください。)
【吉井 宏/イラストレーター】 hiroshi@yoshii.com
iPodへの私的録音保証金の課金。明らかに著作権料の二重取りだと思うので、議論の余地はゼロだと思う。もし、iPodその他の再生機器のユーザーのほとんどが不正な音楽ファイルしか再生しないという事実があるのなら、保証金もしかたないとは思うよ。でも、そうでないユーザーには簡単な手続きで保証金が戻ってくる仕組みがセットでない限り、認められない。一律な課金では、音楽が好きな人はすべて不正使用者と決めつけてるに等しい。連帯責任なの? これって。iPodやMDや携帯電話って音楽著作権団体にとって恩人なはずなのに、なぜ目の敵みたいに扱うんだろ。
HP < http://www.yoshii.com
>
Blog < http://yoshii-blog.blogspot.com/
>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記(5/21)

< http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883925684/dgcrcom-22/
>
アマゾンで見る
・二重どりだよねぇ。/CPRMつきのDVDメディアには、私的録画保証金が含まれているので、それ以外の目的に使う場合は、保証金の返却を求めることができるそうだ。コピーワンス以外のTV録画は、パソコンの「データ用」と書かれたDVD-Rで保存するようにしている。と書きはじめたが、話が広がらない……。ギブアップ。(hammer.mule)
< http://slashdot.jp/articles/05/06/22/0414259.shtml
>
DVD-R4枚で8円也